説明

地図表示装置及びプログラム

【課題】マッチングがとれたか、誤マッチングかをできるだけ早い段階でユーザに分から
せることで無駄ななぞり操作を減らし、マッチング処理を効率よくして誤マッチングを減
少させる。
【解決手段】経路を表示する地図表示装置において、ノード間を接続するリンクを含む道
路地図データを記憶した情報記憶手段(3)と、前記情報記憶手段に記憶された道路地図
データを読み出して道路地図を表示する表示手段(6)と、経路指定において画面上のな
ぞりを用いることを指定するなぞりモード選択手段(4a)と、なぞりモードにおいてな
ぞられた座標を取得し、なぞられた座標とリンクとのマッチングをとるマッチング処理手
段(4b)と、マッチング処理を制御し、マッチングがとれたと判断したときユーザの意
図する次候補リンクを予測して案内する制御手段(4c)とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は道路地図表示画面上のなぞり操作によりユーザの意図する経路を表示する地図
表示装置及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、地図表示画面上の道路を指などでトレースし、トレースした軌跡を通過経路とし
て指定し、指定された通過経路を用いることでユーザの意図に合わせた経路探索を行うよ
うにしたナビゲーション装置が提案されている(特許文献1)。
【特許文献1】特開2000−111354
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
特許文献1では、ユーザによりなぞられた座標とリンク(道路)のマッチングは、単純
にその座標がどのリンクに近いかで行っている。しかし、ユーザにとってはなぞり操作が
進行したときマッチングがとれたのか否かが分からず、そのため誤マッチングのままなぞ
り操作が進められてしまう可能性がある。
【0004】
また、ユーザによるなぞり操作がリンクの途中まで行われ、既に1つのリンクを十分に
特定できた場合でも、当該リンクの次のノードに着くまでのなぞられた座標の取得は、特
定できたリンクとマッチング処理が行われるため無駄である。そのためマッチング処理が
効率的におこなわれないとともに、リンクが複数近接する場合には、特定済みリンクの終
端ノード付近でのなぞられた座標の取得はかえって誤マッチングを起こすことも考えられ
る。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は上記課題を解決しようとするもので、マッチングがとれたか、誤マッチングか
をできるだけ早い段階でユーザに分からせるとともに、無駄ななぞり操作を減らし、マッ
チング処理を効率よくして誤マッチングを減少させることを目的とする。
本発明は、経路を表示する地図表示装置において、ノード間を接続するリンクを含む道路
地図データを記憶した情報記憶手段と、前記情報記憶手段に記憶された道路地図データを
読み出して道路地図を表示する表示手段と、経路指定において画面上のなぞりを用いるこ
とを指定するなぞりモード選択手段と、なぞりモードにおいてなぞられた座標を取得し、
なぞられた座標とリンクとのマッチングをとるマッチング処理手段と、マッチング処理を
制御し、マッチングがとれたと判断したときユーザの意図する次候補リンクを予測して案
内する制御手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明は、経路を表示する地図表示装置を制御するプログラムにおいて、情報記憶
手段に記憶された道路地図データを読み出して道路地図を表示するステップ、表示された
道路地図上におけるなぞり操作を検知し、なぞられた座標を取得するステップ、取得した
なぞられた座標とリンクとのマッチングをとるステップ、マッチングがとれたと判断した
ときユーザの意図する次候補リンクを予測して案内するステップをコンピュータに実行さ
せることを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明は、マッチングがとれたか、誤マッチングかをできるだけ早い段階でユーザに分
からせるるとともに、無駄ななぞり操作を減らし、マッチング処理を効率よくして誤マッ
チングを減少させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は本実施形態に係る地図表示装置として、例えば、ナビゲーション装置を例にとって
説明するブロック図である。出発地や目的地、車両サイズ等の情報を入力するキーボード
、マウス、タッチパネル、操作キー等からなる入力装置1、車両の現在位置に関する情報
を検出する現在位置検出装置2、ノード間を接続するリンクを含む道路地図データ、交差
点データ、経路の探索に必要なナビゲーション用データ、経路案内に必要な表示/音声の
案内データ、さらに地図の表示、経路探索、音声案内等の案内を行うためのプログラム(
アプリケーション及び/又はOS)等を記憶した情報記憶装置3、経路指定において画面
上のなぞりを用いることを指定するなぞりモード選択手段4a、なぞりモードにおいてな
ぞられた座標を取得し、なぞられた座標とリンクとのマッチングをとるマッチング処理手
段4b、マッチング処理を制御し、マッチングがとれたと判断したときユーザの意図する
次候補リンクを予測して案内する制御手段4cを備え、ナビゲータ処理手段として地図の
表示処理、経路探索処理、経路案内に必要な表示/音声案内処理、さらにシステム全体の
制御を行う中央処理装置4、車両の走行に関する情報である、例えば道路情報、交通情報
を送受信したり、車両の現在位置に関する情報を検出したり、さらに現在位置に関する情
報を送受信したりする情報送受信装置5、経路案内に関する情報を出力するディスプレイ
やスピーカその他の出力装置6から構成されている。
【0008】
図2は本実施形態の全体の流れを説明する図である。
出発地と目的地を設定してダイクストラ法などの手法により経路探索コストを算出し、コ
ストが最小となるような経路を探索することが行われているが、本実施形態ではなぞりモ
ードの選択が可能であり、なぞりモードを選択し、案内画面に表示された道路地図上を指
などでなぞることにより経路を指定して探索を行う。そのため、なぞり経路探索する始点
ノードと終点ノードを選択し(ステップS1)、指などでなぞるなぞり動作を開始し(ス
テップS2)、始点ノードから出るリンクを候補リンクに決定する(ステップS3)。次
いで、ステップS4、ステップS5をループし、なぞられた座標とリンクとのマッチング
(ステップS4)、マッチングしたリンクの先ノードはなぞり経路探索の終点ノードか否
かの判断(ステップS5)を行い、終点ノードまでなぞられた座標とリンクとのマッチン
グを行って処理を終了する。なお、上記説明では、なぞり動作の開始から終了までの説明
上、便宜的に始点ノードと終点ノードを選択するようにしたが、なぞった座標はシステム
で検知するので、始点ノードと終点ノードを決定せずになぞり動作を行い、リンクとのマ
ッチングをとるようにしてもよいことは言うまでもない。
【0009】
図3、図4はなぞられた座標とリンクとのマッチング処理フローを示す図である。
図3において、まず、なぞられた座標を取得する(ステップS11)。例えば、図5(a
)に示すように、リンクL0からリンクL1に沿ってなぞり操作が行われ、そのトレース
がT0であるとすると、トレースT0の座標を所定の間隔でサンプリングして取得する。
次いで、取得した座標とリンクL1とのマッチング処理を行う(ステップS12)。この
場合、リンクL0は既にマッチングが終了し確定した経路リンクであり、元ノードN1、
先ノードN2間のリンクL1が候補リンクである。次いで、なぞり操作が候補リンクL1
の先ノードN2付近に到達したか否か判断し(ステップS13)、候補リンクの先ノード
付近に到達したと判断できた場合には、最もマッチングしている候補リンク、この例では
リンクL1を経路リンクに決定する(ステップS14)。候補リンクの先ノード付近に到
達していない場合は、リンクを十分に特定できる程度にマッチングしたか否か判断し(ス
テップS15)、リンクを十分に特定できたと判断できない場合には、ステップS11に
戻って上記処理を繰り返す。ステップS15においてリンクを十分特定できた場合には、
図4で示す処理に移行する。
【0010】
図4において、先ノードN2付近には到達していないが、リンクを十分に特定できる程
度にマッチングがとれたと判断した場合には、候補リンクL1の次候補リンクを決定する
(ステップS21)。例えば、図5(b)に示すように、なぞりの到達点Pが先ノードN
2より手前であっても、リンクL1が十分に特定できる程度にマッチングがとれた場合、
マッチングしたリンクと、次候補リンクに色を付加し(ステップS22)、次候補リンク
へ向かう矢印を表示する(ステップS23)。この次候補リンクの色の付加と矢印とによ
る予測表示により、ユーザのなぞり操作を次候補リンクへ向けさせる。図5(b)の例で
説明すると、ここでは色を付加する代わりに、破線、線の太さで次候補リンクを表示して
いる。マッチングがとれたリンクがL1で、次候補リンクは先ノードN2を元ノードとす
る破線で示すリンクL2、太線で示すリンクL3、L4である。予測表示する時点でのな
ぞり操作の到達点をPとすると、到達点Pから各次候補リンクへ向かう矢印A1、A2、
A3を表示する。図の軌跡T1は次候補リンクを予測表示した後のなぞり操作の軌跡であ
る。
【0011】
次いで、次候補リンクを予測表示した後のなぞり操作の座標を取得し(ステップS24
)、取得したなぞり操作の座標がリンクL1、L2、L3、L4のどの範囲にあるか判断
する(ステップS25、S27、S29、S31)。図5(b)の例で説明すると、到達
点PとリンクL2の先ノードN3、リンクL4の先ノードN4を結んだ境界線をD1、D
2とし、境界線D1、D2とリンクL1とのなす角を2等分する境界線をD3、D4とし
たとき、取得したなぞり操作の座標が境界線D1−D3の間はリンクL2の範囲で矢印A
1はこの範囲にあり、境界線D3−D4の間はリンクL3の範囲で矢印A2はこの範囲に
あり、境界線D4−D2の間はリンクL4の範囲で矢印A3はこの範囲にあり、それ以外
の範囲はリンクL1の範囲である。ステップS25において、取得した範囲がリンクL1
の範囲であるとすると、なぞり操作が到達点PからノードN1の方へ戻ることを意味して
おり、これは十分マッチングしたと判断したリンクL1がユーザの意図とは違う場合であ
り、そのため、リンクL1の選ばれるポイントと次候補リンクを破棄する(ステップS2
6)。なお、ステップS26の処理は、なぞり操作が少しでもノードN1の方へ戻ったら
行うのではなく、戻ったことが明確になった段階で行うようにする。ステップS27、ス
テップS29、ステップS31において、それぞれ取得した範囲がリンクL2、リンクL
3、リンクL4の範囲であれば、それぞれリンクL2、リンクL3、リンクL4が選ばれ
るポイントを上げる(ステップS28、S30、S32)。なお、図5(b)の例におい
て、リンクL4がない場合には、境界線D4を描くことができず、なぞり操作が図のリン
クL1の下方側に向いた場合の次候補リンクの予測が困難となる。そこで、リンクL4が
ない場合には、リンクL1に対して境界線D3と対称な仮想境界線を設定して境界線D4
としてもよい。また、上記の例では、なぞりの到達点と次候補リンクの先ノードとを結ん
で境界線としたが、各次候補リンクの先ノードから、各次候補リンクに対して所定の角度
の線を描いて境界線としてもよい。例えば、先ノードN3からリンクL2に対して45度
の線、先ノードN3からリンクL4に対して45度の線を引いて境界線D1、D2とし、
この境界線D1、D2とリンクL1とのなす角を2等分する境界線をD3、D4としても
よい。
【0012】
リンクが選ばれるポイントを設定する処理は、例えば、図6(a)、図6(b)に示す
ように、なぞり操作の先端とリンクLa、Lb、Lcとの最短距離が短いほど選ばれるポ
イントを多くし、図6(a)ではリンクLaが60ポイント、リンクLbが25ポイント
、リンクLcが15ポイント(ポイントの合計が100)であり、さらになぞり操作が進
んだ図6(b)では、リンクLaが90ポイント、リンクLbが6ポイント、リンクLc
が4ポイントのようになり、リンクLaの選ばれる確率が大きくなる。また、図6(c)
の例では、なぞりの向きと各リンクの先端ノードとの距離を考慮して選ばれるポイントを
設定している。この例では、なぞり操作がリンクLaの先端ノードの方向を向き、それに
近づいているので50ポイント、リンクLb、Lcはなぞり操作がそれぞれその先端ノー
ドから離れる方向に向かっているので、−20ポイント、−30ポイント(ポイントの合
計は0)のように設定する。
【0013】
このようにしてポイントを設定し、次候補リンクの元ノード付近に到達したか否か判断
し(ステップS33)、到達していない場合は、ステップS23に戻って次候補リンクに
向かう矢印を表示するが、なぞり操作が進行しているので、その進行に応じて矢印表示は
更新される。ここでは、ステップS23に戻るようにしたが、ステップS24に戻るよう
にしてもよく、その場合は矢印表示は更新されず、進行したなぞり操作に伴う座標を取得
する。そして、なぞり操作が次候補リンクの元ノード付近に到達した場合は、十分特定さ
れたリンクを経路リンクに決定し(ステップS34)、次候補リンクのそれぞれの選ばれ
るポイントを保持したまま次リンクのマッチングへ移行する(ステップS35)。
【0014】
なお、ステップS22、S23において次候補リンクへの色付加と矢印表示をするよう
にしたが、色付加か矢印表示のどちらか一方のみでもよく、また、次候補リンクへの矢印
表示は、ユーザのなぞり操作が次候補リンクへ向かった場合は、行わなくてもよい。例え
ば、次候補リンクの中で最も選ばれる確率の高いものに吹き出し「次はこの道」などを付
けて予測してもよい。予測がユーザの意図と反する場合は、ユーザの操作に変化が生じる
ため、この動きを検知して次候補リンクのマッチング処理に使うようにする。また、矢印
自体を仮想リンクと見立てて、なぞり操作がどの仮想リンクに近いかでリンクの予測を行
うようにしてもよい。
また、十分リンクとマッチングしたとき、次のノードまで画面をスクロールすることで、
リンクが複雑に交錯する位置でのなぞり操作を避けて誤マッチングを減少させるようにし
てもよい。
また、ステップS26において、十分マッチングしたリンクがユーザの意図とは違う場合
、当該リンクの選ばれるポイントと次候補リンクを破棄するようにしたが、さらに、なぞ
り操作が次候補リンクに向かわないように勧告したり、或いは、指を画面から離して前ノ
ードまで戻るように勧告し、再度該当区間のなぞり操作を実行してもらい、誤ってマッチ
ングしたリンクが再度選択されないようにしてもよい。
【0015】
図7はなぞり操作中の画面を2画面表示にした例を説明する図である。
図の左画面はユーザがなぞるための詳細な縮尺の地図画面、右画面はなぞり区間全体(例
えば、出発地から目的地までの区間など)を表示できる広域な縮尺の地図画面であり、例
えば、なぞられたリンクが決定する毎に右画面にもその結果を反映する。図7の例では、
既に設定されているルートの一部区間をなぞり操作により再設定する場合の例を示してお
り、太線で示すL10がなぞり操作により再設定する区間以外のルート、破線で示すL1
1がなぞり区間の元ルート、極太線Tがなぞりルートである。2画面の左画面になぞり区
間の元ルートL11を表示しておき、図7(a)ではなぞり操作初期の段階でなぞりルー
トTはまだ短区間の状態であり、図7(b)では、なぞり操作が進み、なぞり座標が元ル
ートL11にのった場合を示している。なぞり座標が元ルートにのった場合、元ルートス
イッチSWを表示させ(図7(b))、スイッチSWが押下された場合、残りの元ルート
L11′は経路に決定する。また、元ルートスイッチSWを表示中に、右画面の元ルート
の残り部分がタッチされたらそこまでを経路に決定するようにしてもよい。このように、
なぞり操作を詳細な縮尺の地図画面で行うようにしたので、目的とするリンクに沿っての
なぞり操作がスムーズに行い易くなり、同時に広域な縮尺の地図画面でなぞりの軌跡を確
認することができるのでなぞり操作の正確性を期することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本実施形態に係るナビゲーション装置の例を示すブロック図である。
【図2】本実施形態の全体の流れを説明する図である。
【図3】なぞられた座標とリンクとのマッチング処理フローを示す図である。
【図4】なぞられた座標とリンクとのマッチング処理フローを示す図である。
【図5】なぞり操作と候補リンクを説明する図である。
【図6】リンクが選ばれるポイントの設定を説明する図である。
【図7】なぞり操作中の画面を2画面表示にした例を説明する図である。
【符号の説明】
【0017】
1…現在位置検出装置、2…制御装置、3…情報記憶装置、4…中央処理装置、4a…な
ぞりモード選択手段、4b…マッチング処理手段、4c…制御手段、5…情報送受信装置
、6…出力装置。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
経路を表示する地図表示装置において、
ノード間を接続するリンクを含む道路地図データを記憶した情報記憶手段と、
前記情報記憶手段に記憶された道路地図データを読み出して道路地図を表示する表示手段
と、
経路指定において画面上のなぞりを用いることを指定するなぞりモード選択手段と、
なぞりモードにおいてなぞられた座標を取得し、なぞられた座標とリンクとのマッチング
をとるマッチング処理手段と、
マッチング処理を制御し、マッチングがとれたと判断したときユーザの意図する次候補リ
ンクを予測して案内する制御手段と、
を備えたことを特徴とする地図表示装置。
【請求項2】
前記制御手段は、次候補リンクを案内した直後からのなぞられた座標を次候補リンクのマ
ッチング処理に用いることを特徴とする請求項1記載の地図表示装置。
【請求項3】
前記制御手段は、次候補リンクへ向かう矢印を表示して次候補リンクを案内することを特
徴とする請求項1または2記載の地図表示装置。
【請求項4】
前記制御手段は、表示手段を2画面表示とし、一方の画面をなぞり操作用の詳細な地図表
示画面、他方の画面をなぞり区間全体を表示する広域の地図画面とすることを特徴とする
請求項1記載の地図表示装置。
【請求項5】
前記制御手段は、なぞられたリンクが決定する毎に、その結果を広域の地図画面に反映さ
せることを特徴とする請求項4記載の地図表示装置。
【請求項6】
前記制御手段は、マッチングがとれたと判断したリンクが、以後のなぞり操作によりユー
ザの意図とは異なると判断したとき、なぞり操作が次候補リンクへ向かわないように案内
することを特徴とする請求項1記載の地図表示装置。
【請求項7】
前記制御手段は、マッチングがとれたと判断したとき、次のノードまで画面をスクロール
することを特徴とする請求項1記載の地図表示装置。
【請求項8】
経路を表示する地図表示装置を制御するプログラムにおいて、
情報記憶手段に記憶された道路地図データを読み出して道路地図を表示するステップ、
表示された道路地図上におけるなぞり操作を検知し、なぞられた座標を取得するステップ

取得したなぞられた座標とリンクとのマッチングをとるステップ、
マッチングがとれたと判断したときユーザの意図する次候補リンクを予測して案内するス
テップ、
をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−156656(P2009−156656A)
【公開日】平成21年7月16日(2009.7.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−333554(P2007−333554)
【出願日】平成19年12月26日(2007.12.26)
【出願人】(000100768)アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 (3,717)
【Fターム(参考)】