説明

Fターム[2F129EE99]の内容

航行(Navigation) (246,646) | 出力/表示 (50,983) | その他 (220)

Fターム[2F129EE99]に分類される特許

101 - 120 / 220


【課題】運転者にとっての煩わしさを低減させるために、情報提供を行った後の経過量に応じて情報提供を行う情報提供装置を提供することを課題とする。
【解決手段】
制御処理部11は、運転者への情報提供が必要な場所において前回情報提供が行われた後の経過量に応じて情報提供度合いを設定する。制御処理部11は、その場所で情報提供の度合いに応じて、運転者に情報提供を行うか否かを判定する。例えば、ある一時停止線を通る度に、その一時停止線があることを運転者に知らせるのではなく、その一時停止線があることを運転者に前回知らせた後の経過日数によって、知らせるか否かを判定する。毎回知らせることはないので、運転者に煩わしさを与えることがなくなる。 (もっと読む)


【課題】現在位置近傍の情報を詳細且つリアルタイムに得る。
【解決手段】移動体に搭載され、経路を探索して誘導するナビゲーション装置100は、音声情報を取得する取得部101と、道路情報を取得するための特定のワードが設定される設定部102と、取得部101が取得した音声情報のうち、設定部102に設定された特定のワードを含む音声情報を認識する音声認識部103と、音声認識部103により認識された特定のワードを含む音声情報に基づいて、経路を作成する経路作成部106と、経路作成部106により作成された経路の案内をおこなう案内部107と、を備える。 (もっと読む)


【課題】前もって意図した推奨経路のルート外れの地点で確実にルート外れを行うことができるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】交差点23を推奨経路21から外れるルート外れ地点として指定すると、ルート外れマーク画面が表示される。ルート外れマーク選択画面に表示されたルート外れマークを選択して、ルート外れ地点にルート外れマーク31cを選択する。そうすると、地図20の交差点22にルート外れマーク31cが表示される。その後、車両が交差点22に接近すると、表示モニタ16にルート外れマーク31cが表示されているので、ユーザは、交差点22でルート外れを行うことを認識できる。 (もっと読む)


【課題】複数当事者の位置情報を同一の地図上に表示できる使いやすい位置表示装置を提供する。
【解決手段】無線通信で取得した相手の位置情報を自分の位置情報とともに地図上に表示する際、いずれかが地図から外れないよう両位置情報に基づいて地図縮尺を変更するか又は地図をスクロールする。地図の回転は自分の進行方向に基づいて行う。無線通信様式や位置情報表現を互いに整合させる。相手位置の地図上表示を省略した簡略表示も可能とする。無線通信不能のときは相手位置表示に関する操作表示を出さない。相手が位置表示を求めていることを報知する。 (もっと読む)


【課題】地図の表示部分の表示を妨げないようにオーディオ情報を表示することができる地図表示装置を提供する。
【解決手段】表示モニタ16に表示された鳥瞰図表示の地図30の上部の領域には、空31が表示されている。空31の表示領域には、アドバルーン32が表示される。アドバルーン32の垂れ幕には、「○○の歌」と、現在CDプレーヤ部19で演奏されている音楽の曲名などのオーディオ情報32aが表示される。 (もっと読む)


【課題】ナビゲーション装置においてユーザが登録した情報を検索対象に含めることができるとともに、登録する情報を一般ユーザに公開するか否かを選択できるようにすること。
【解決手段】携帯情報端末1は、地図データに関連するユーザ情報を入力する入力部10と、入力された情報をユーザ登録情報として格納する記憶部13と、ユーザ登録情報を地図データ更新のための差分情報としてナビゲーション装置3または地図配信サーバ2へ送信する通信部17を備える。ユーザ登録情報を公開しない場合は、通信部から直接ナビゲーション装置へ送信し、公開する場合は地図配信サーバを介して複数のナビゲーション装置へ送信する。 (もっと読む)


【課題】直感的に混雑度を判断できる到達可能範囲を示すナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラムを提供する。
【解決手段】任意の地点から所定時間内に到達可能な到達可能範囲を地図上に重畳表示するナビゲーション装置であって、渋滞情報を取得する渋滞情報取得部と、任意の一地点から所定時間内に到達可能な渋滞情報を加味しない第1の到達可能範囲を算出する第1の到達可能範囲算出部と、任意の一地点から所定時間内に到達可能な渋滞情報を加味した第2の到達可能範囲を算出する第2の到達可能範囲算出部と、第1の到達可能範囲算出部が算出した第1の到達可能範囲と第2の到達可能範囲算出部が算出した第2の到達可能範囲との差分情報を地図上に重畳表示する表示制御部とを備える。 (もっと読む)


【課題】地図データが現実と乖離していたとしても、正しく車両の走行道路(高架道路に登ったのか、下道を走行しているのかなど)を判定することのできる道路特定装置を提供する。
【解決手段】地図が現実とずれていることを判断した場合、地図データ上で、そのずれ(地図ずれ)を考慮した範囲の地図道路勾配情報をHDD装置からすべて取得する。一方、車両では、走行中の(車両が存在している)道路の道路勾配を車速センサやジャイロを用いて逐次検出する。そして、取得した地図データの道路勾配情報の中で、実際の道路勾配に最も近いものを探し出し、車両の地図上での存在するべき位置(道路)を特定する。 (もっと読む)


【課題】ユーザの希望に応じて、地下建造物の地図表示の有無を簡単に切り替えることができる車載地図表示装置を提供する。
【解決手段】地図画面を表示し(ステップS10)、その地図画面の地図範囲内に地下建造物があるか否かを判定する(ステップS20)。地図範囲内に地下構造物があると判定されると、その地下構造物の地図を表示するための地下表示切替ボタンを表示する(ステップS30)。この地下表示切替ボタンがユーザに選択されると(ステップS40)、それに応じて、地下構造物の地図を地図画面上に表示する(ステップS50)。地下構造物の地図を地図画面上に表示しているときに、地下表示切替ボタンが再度ユーザに選択されると(ステップS90)、その地下構造物の地図を消去する(ステップS100)。 (もっと読む)


【課題】ナビゲーション装置を利用する運転者の運転負荷を軽減すること。
【解決手段】車両と待ち合わせ対象者が合流して、目的地まで走行する場合のナビゲーション装置は、待ち合わせ対象者が保持している移動通信端末から移動前後の位置情報を受信し、位置情報、目的地への希望到着時刻および車両の待ち合わせ対象者との合流後の目的地までの移動時間あるいは距離を考慮して待ち合わせ場所を算出する。 (もっと読む)


【課題】 路線バスの後方に位置する車両のドライバーが、前方公差点を通過する路線バスの進行方向を認識できる車両用案内装置を提供する。
【解決手段】 車両用案内装置100であって、道路上にて現在位置よりも進行方向前方に存在する道路分岐点Pを特定し、特定された道路分岐点Pの手前にバス停Sが存在するか否かを特定して、該バス停Sに対し予め定められた範囲内に自車両が接近した際には、自車両のドライバーに対し、該バス停Sを発進後のバスがその先の道路分岐点Pにて方向転換することへの注意を促す出力を実行する。 (もっと読む)


【課題】2つの環状路が一部を共有し、連結してなる特殊なラウンドアバウトでも検索し、表示することが可能な「車載用ナビゲーション装置及びラウンドアバウトの表示方法」を提供すること。
【解決手段】ラウンドアバウトを構成する各環状路をそれぞれ個別に識別可能なように該各環状路に付与された識別情報を含む地図データを格納する記憶手段と、案内情報を表示する表示手段と、記憶手段から、特定の識別符号に対応する特定の環状路を読み出し、又は特定の環状路を含むラウンドアバウトを構成する全ての環状路を読み出して、特定の環状路又は全ての環状路を表示手段に表示させる制御手段とを備えている。 (もっと読む)


【課題】出発地、目的地、あるいは、乗り換え地や経由地のそれぞれの地域における土産品から、前記地域において相互に同種でない土産品あるいは関連性が高い土産品を探索して案内する。
【解決手段】商品探索システム10は、商品に関連した位置情報と商品の詳細情報を蓄積した商品データベース36、商品探索手段37、マッチング度判定手段33、地点設定手段24を備える。商品探索手段37は、設定された第1地点と第2地点の情報に基づいて、第1地点の位置に応じた1つまたは複数の第1地点商品と、第2地点の位置に応じた1つまたは複数の第2地点商品を探索し、マッチング度判定手段33は、第1地点商品と第2地点商品の詳細情報に基づいてマッチング度を判別し、マッチング度が所定の条件を満たす1つまたは複数の第1地点商品、または、1つまたは複数の第2地点商品を、一方の地点から他方の地点に持参する推奨商品として案内する。 (もっと読む)


【課題】案内文の作成処理にかかる負担を軽減させると共に、案内文を提供する環境等に応じて柔軟な案内文を生成できるようにする。
【解決手段】本発明の案内文生成システムは、1又は複数の案内文提供地点を示す誘導ポイント及び1又は複数のランドマークを含む図面情報を取り込む図面情報入力手段と、予め設定された被提供者の進行方向の違い及び誘導方向の違いに応じて内容が異なる案内文を、各誘導ポイントの誘導種類毎に設けた発音ルールを複数記憶する発音ルール記憶手段と、図面情報における各案内文提供地点を示す誘導ポイント及び各ランドマークに基づいて経路図を作成し、各誘導ポイントにおける各誘導方向毎の1又は複数の案内対象を決定する案内対象決定手段と、各誘導ポイントにおける各誘導方向毎の各案内対象とそれぞれ対応する発音ルールとに基づいて、各誘導ポイントにおける誘導方向毎の案内文を生成する案内文生成手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】 ナビケーションシステムにより探索された経路中の徒歩部分について消費カロリーを把握できるようにする。
【解決手段】 ナビケーションサーバ30によって徒歩と交通機関とを組み合わせて出発地から目的地までの経路を探索し、探索された地図をナビケーション端末装置10の表示部101に表示するナビケーションシステム1において、設定部106に使用者特有の情報を基礎データとして設定し、経路探索部303により前記出発地から前記目的地までに徒歩経路を有する地図データを探索し、距離算出部107により徒歩経路の距離を算出し、消費カロリー算出部108において前記基礎データと前記距離から消費カロリーの値を算出し、この算出結果の消費カロリーの値を表示部101に表示することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 ナビケーションサーバにより探索された経路について右折を回避して走行する際に、最適な走行状態の把握が容易となるなようにする。
【解決手段】 出発地から目的地までの経路を探索し、探索された地図を表示するナビケーションシステムにおいて、少なくとも経路50と、交差点501〜506と、右折を回避して左回りをする回避ルート506〜509と、回避ルート506〜509を通過するために要する所要時間t1〜t4とを含む地図データを格納したデータベース302から、探索部303により地図データを取得し、取得された地図データから経路50と、回避ルート506〜509と、所要時間t1〜t4とを表示部101において同一画面に表示することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】地図画像上に、信頼性および視認性の高い所定の時間以内に到達可能な範囲を重畳表示する到達可能範囲表示装置を提供する。
【解決手段】地図上の基準点から所定の時間以内に到達可能な範囲を地図画像上に表示する到達可能範囲表示装置である。到達可能範囲表示装置は、探索部、画像生成部、画像処理部および画像重畳部とを備える。探索部は、基準点から任意の地図画像上の任意の複数の地点までの最適経路を探索して所要時間を算出する。画像生成部は、探索部によって探索された所定の時間以内に到達可能な地点群と到達不可能な地点群との区別が可能な第1画像を生成する。画像処理部は、画像生成部によって生成された第1画像から、基準点から所定の時間以内に到達可能な範囲を示す第2画像を生成する。画像重畳部は、画像処理部によって生成された第2画像を地図画像に重畳して表示画面に表示する。 (もっと読む)


【課題】地図データ、メッシュ標高データ、及び、あらかじめ把握することのできる道路設計基準データに基づいて、道路の標高を推測することによって、高い精度で道路の標高を推測することができるようにする。
【解決手段】地図情報中の道路情報を記憶する道路情報記憶手段と、道路上の実際の標高を特定することができる特定点データを記憶する特定点データ記憶手段と、地形の標高を示す標高データを記憶する標高データ記憶手段と、道路設計基準データを記憶する道路設計基準データ記憶手段とを有し、道路情報と、標高データとに基づいて各道路上の標高を推測し、特定点データと、道路設計基準データとに基づき、推測された各道路上の標高を補正して道路標高推測データを算出する。 (もっと読む)


【課題】ナビゲーションの技術において、ナビゲーションの案内音声音量をオーディオ音量に連動させることにより、オーディオ音量の如何を問わず、ナビゲーションの操作者が常に案内音声を聞き取りやすくする。
【解決手段】案内音声再生部A2は案内音声を再生出力する。減衰部A3は案内音声再生部A2が前記案内音声を再生出力している間、オーディオ再生装置A1からのオーディオ音声を減衰させる。音量検出部A4は、オーディオ再生装置A1からのオーディオ音声の音量値を検出する。増幅部A5は、予め設定された所定の増幅レベルに案内音声を増幅する。判定切替部51は、音量検出部A4の検出するオーディオ音声の音量値と比較した場合における案内音声の音量の比率が所定の基準値未満の場合、前記増幅レベルを増強する。 (もっと読む)


【課題】踏切の手前にカーブが存在するかを判定し、カーブが存在したときのみ、手前で踏切が存在する旨を警告する。
【解決手段】踏切検出手段11が、自車の進行方向又は経路上に存在する踏切を検出し(踏切検出処理)、検出した前記踏切の手前に所定角度以上のカーブが存在するかをカーブ判定手段12が判定し、これでカーブが存在すると判定した場合に、警告手段13が、カーブの先に前記踏切が存在する旨を警告する。このように、手前にカーブがある場合に限って踏切がある旨を警告することにより、そのカーブまでに十分減速するなどの対処が容易になり、踏切事故が防止でき運転の安全が効果的に改善可能となる。 (もっと読む)


101 - 120 / 220