説明

Fターム[2G054CA23]の内容

化学反応による材料の光学的調査・分析 (27,357) | 検出物質 (3,538) | 生体関連物質 (2,140) | 蛋白質 (766)

Fターム[2G054CA23]に分類される特許

241 - 260 / 766


【課題】より優れたタンパク質の蛍光標識方法と、タンパク質の蛍光解析方法。
【解決手段】蛍光標識した核酸アプタマーと試験タンパク質を反応させ、試験タンパク質に蛍光標識を行なう。蛍光標識核酸アプタマーと試験タンパク質の複合体を、生体関連物質サンプルと反応させ、一分子蛍光分析により相互作用を解析する。その後、蛍光標識核酸アプタマーを分離もしくは分解し、試験タンパク質を回収する。 (もっと読む)


【課題】高選択性で低ノイズの新規な評価対象の評価方法が実現する。
【解決手段】基板上に設けられた基板電極と対向電極との間に交流電圧を与えて、基板電極上に結合した被検体に備えられたマーカーから得られる信号の観察により、被検体を評価する被検体評価方法において、交流電圧の周波数を変更してマーカーの信号の平均値の挙動を観察する。 (もっと読む)


【課題】液体試料を生体から直接採取して充分な検出結果を得ることができ、且つ生体への負担を少なくすることが可能な検出装置を提供する。
【解決手段】液体試料中の被検出物質を検出するストリップ形状の検出装置であって、生体から液体試料を直接採取する採取部材と、被検出物質と特異的に結合する標識試薬が液体試料の移動と共に移動することができる状態で保持されている保持部材と、被検出物質と特異的に結合して被検出物質と標識試薬との結合体を捕捉する検出試薬が固定されている検出部材と、液体試料を吸収可能な吸収部材と、液不透過性の支持部材とを備え、上記各部材は、これらの部材の中を液体試料が移動するように、支持部材上で検出装置の長手方向に配列されており、採取部材が、液体試料の移動方向における上流側に、支持部材からはみ出して突出する突出部分を含む検出装置。 (もっと読む)


【課題】活性化に伴って細胞内Ca2+濃度上昇を誘発する細胞膜蛋白質の局在部位と機能を同時に検出評価できて、かつ当該細胞膜蛋白質の活性を促進または抑制する物質のスクリーニングも可能となる細胞処理方法を提供する。
【解決手段】(1)蛍光性有機化合物または蛍光蛋白質で蛍光標識した細胞内Ca2+濃度上昇を誘発する細胞膜蛋白質A、もしくは蛍光蛋白質で蛍光標識した細胞内Ca2+濃度上昇を誘発する細胞膜蛋白質Aをコードする遺伝子A’を作製する。(2)上述の細胞膜蛋白質Aの活性化に伴って細胞内で濃度上昇するCa2+を検出する蛍光プローブ蛋白質B、もしくはこれをコードする遺伝子B’を作製する。(3)Bに核移行シグナルペプチドを付加したC、またはB’に核移行シグナルペプチドをコードする遺伝子を付加したC’を作製する。(4)A+CまたはA’+C’のいずれかの組合せを同一の細胞に導入または発現させる。 (もっと読む)


【課題】泳動流路に対して励起光スポットを制御することにより、屈曲部を持つ泳動流路に対してサンプルDNAバンドが傾斜した場合でも正確にサンプルDNAの測定ができる生体物質検出装置を提供することを目的とする。
【解決手段】蛍光物質が修飾された生体サンプルを流路に移送させるための流路を持つ生体物質検出用基板と前記流路に励起光を照射することにより前記生体サンプルの検出を行う生体物質検出装置において、前記励起光を照射するための光学ユニットと、前記励起光を前記流路に対して前記励起光の光軸を中心に回転させる回転機構と、前記流路に照射された励起光による前記生体サンプルの蛍光を検出する検出器と、前記生体サンプルの蛍光が最大になるように前記回転機構を制御する回転機構制御手段を備えた生体物質検出装置。 (もっと読む)


【課題】アッセイ測定を行うためのアッセイモジュール、アッセイプレート、特にマルチウエルアッセイプレート、方法及び機器を提供する。
【解決手段】一体型電極を有するアッセイモジュールを使用して、アッセイモジュールを受け取り、アッセイモジュールのウエル又はアッセイ領域中で発光、好ましくは電極誘起発光を誘起し、誘起された発光を測定するように適合されたリーダ機器によって発光試験測定を行う。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成で発色反応検出機器が安定したことを検出し、使用時期を問わず安定的に高精度な検出を行うことを可能とした発色反応検出装置を提供する。
【解決手段】被測定物の発色反応を検出する発色反応検出機器2と、発色反応検出機器の状態を把握する情報処理端末3とを備え、発色反応検出機器2は、光を発生させる発光手段22aと、発光手段22aの発光を制御する制御手段22bと、光導波路基板中を通った光を検出して光検出信号を計測する受光手段22cと、を備え、情報処理端末3は、光検出信号を受信し、光検出信号の変動率を算出する算出手段32と、算出手段32によって算出された変動率から発色反応検出機器が安定したか否かを判断する判断手段33と、判断手段33の判断結果を報知する報知手段3gとを備える。 (もっと読む)


タンパク質、ペプチド、ペプチド模倣薬、抗体、または小有機分子からなる群の中から、タンパク質Rac1の細胞外部分に結合することによりこのタンパク質の活性を増強する化合物をスクリーニングする方法であって、該方法は、以下の工程を含む:a)多孔性のメンブレン上で育てた培養内皮細胞の集密的なレイヤーを、少なくとも一つのテスト化合物と単独で、または血管透過性の刺激薬と共に、接触させる工程、b)比色分析で検出することができる適切な薬剤を用いて、血管透過性を測定する工程。 (もっと読む)


【課題】従来法よりも圧倒的に短時間に、且つ、簡便な操作で成される遺伝子の検出方法を提供すること。
【解決手段】基板を使用して検体中の遺伝子を検出する方法であって、(1)基板の表面に、オリゴDNAプライマーを固定化する工程、(2)前記基板上に検体、PCR用プライマーセット、ヌクレオチド単体、及びDNA伸長酵素を含む溶液を供給する工程、
(3)所定の熱サイクルを前記基板に加える工程、(4)前記オリゴDNAプライマーの伸長を検出する工程、を含むことを特徴とする遺伝子の検出方法であり、(3)の工程において、溶液相での遺伝子の増幅、及び基板上での固相プライマーの伸長反応が進行するものである遺伝子の検出方法。 (もっと読む)


【課題】蛍光強度の変化を指標にして、NMDA受容体のリガンドの濃度を測定するバイオセンシング方法を提供するとともに、酸素が存在する状況下であっても高感度に亜酸化窒素を検出できるバイオセンサを提供すること。
【解決手段】本発明は、N−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA)受容体サブユニットの基質結合ドメインであるS1領域とS2領域を含むタンパク質の蛍光の強度変化を指標にして、N−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA)受容体に結合するリガンドを検出する、バイオセンシング方法を提供する。 (もっと読む)


【課題】タンパク質分析方法が提供される。
【解決手段】本発明の方法は、カテゴリーによってタンパク質サンプルを識別する工程;結合色素組成物と識別されたタンパク質サンプルとを、ホモジナイザーを用い、該ホモジナイザーの速度を該タンパク質サンプルの識別カテゴリーに基づくプロトコールを用いて制御しながら混合する工程;混合物から比色計に、未反応色素組成物をポンプ輸送する工程;および、該比色計中の該色素組成物の吸光度を測定する工程;を包含する。 (もっと読む)


本書の実施形態は、サンプル中の標的分子の存在および/または濃度を検出および/または測定するためのシステム、方法、組成物、装置に関する。ある実施形態では、標的分子は非ゲル電気泳動技術を用いて分離および分析することができる。 (もっと読む)


正常な個人、及び医師によって診断されて非小細胞肺癌及び喘息を有することが知られた患者間で差別的に発現する、ヒト血清中に存在するタンパク質を同定する方法。それぞれの集団からのヒト血清検体を、トリプシン又は他の適したエンドプロテアーゼで消化し、そして液体クロマトグラフィーエレクトロスプレーイオン化質量分光計を使用して分析する。それぞれの集団からの質量スペクトルデータは、正常、喘息、及び肺癌集団間で、有意に差別的に発現する発現強度を持つタンパク質を決定するために比較される。11個のタンパク質が、集団間で有意に差別的に発現する発現強度を有することが見出された。最後に、11個のタンパク質の正体は、質量スペクトルデータを、既知のタンパク質の質量スペクトルデータのライブラリーを有する既知のデータベースと比較することによって得られた。 (もっと読む)


【課題】タンパク質分析のための色素結合方法を提供すること。
【解決手段】本方法は、初期参照色素濃縮物から未知濃度の初期参照色素溶液を調製する工程;初期参照色素溶液の吸光度に基づく電子信号を生成する工程;初期参照色素溶液および初期タンパク質サンプルから調製された色素濾液溶液の吸光度に基づく電子信号を生成する工程;参照色素溶液および色素濾液溶液からの吸光度信号を、個々の吸光度を比較し、吸光度間の差異に基づきタンパク質サンプルのタンパク質含量を算出するプロセッサーに送る工程;参照色素溶液および連続的タンパク質サンプルから調製された連続的色素濾液溶液の吸光度に基づく電子信号を生成する工程;ならびに、連続的サンプル色素濾液溶液からの吸光度信号をプロセッサーに送って、初期参照色素溶液の吸光度と連続的色素濾液溶液の吸光度との間の差異に基づき連続的サンプルのタンパク質含量を算出する工程;を包含する。 (もっと読む)


【課題】伝達性海綿状脳症に係る異常プリオン蛋白質の検出又は測定のための新規な方法の提供。
【解決手段】伝達性海綿状脳症(TSE)に係る異常プリオン蛋白質(PrPres)の検出又は測定のための検体の前処理方法において、(1)予めプロテイナーゼKで処理しておいた検体をドデシル硫酸ナトリウム(SDS)の存在下で加熱して、当該試料中の蛋白質を溶解と同時に感染活性を不活化せしめ;(2)上記(1)で処理した検体を中性条件下で冷却して、伝達性海綿状脳症(TSE)に係る異常プリオン蛋白質(PrPres)を凝集せしめ;そして(3)上記(2)で生成した凝集塊を溶液から分離し、(4)その分離したPrPres凝集塊を超高感度化学発光法で検出する;ことを特徴とする方法。 (もっと読む)


アッセイ方法およびシステムは、タンパク質−タンパク質相互作用から生じる酵素的切断を使用し、レポーターを調節する(活性化する又は不活性化する)。
(もっと読む)


【課題】従来方法に比べて簡便な操作で測定ができ、さらに生体組織や生細胞内の生体物質についても検出が可能な生体物質検出方法の提供。
【解決手段】多光子励起を利用して、生体物質に所定の反応を進行させ、該反応の反応生成物である自家蛍光性物質からの蛍光を検知することによって、前記生体物質を検出する方法を提供する。併せて、この方法から得られた蛍光検出値に基づいて、疾患状態及び生理機能の判定を行う方法をも提供する。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成を有し、試料の光学測定及び電気化学測定を迅速かつ正確に行うことができる測定デバイスを提供する。
【解決手段】試料に含まれる被検物質の分析を行うための細長い測定デバイスであって、測定デバイスは、被検物質を含む試料を保持するための第1の容器及び第2の容器を備え、第1の容器は細長い測定デバイスの一端に設けられ、第2の容器は他端に設けられる。第1の容器は、試料を供給するための第1の試料供給口と、電極とを備える。第2の容器は、試料を供給するための第2の試料供給口と、光学測定のための試薬を保持するための試薬保持部とを備え、電極を備えていない。 (もっと読む)


【課題】 宿主細胞に対する毒性を示さない抗EBウイルス薬の候補化合物のスクリーニング方法を提供する。
【解決手段】 抗EBウイルス薬の候補化合物のスクリーニング方法であって、相互に近接した分子間距離に置かれて励起光を照射されることにより蛍光を発する蛍光タンパク質プローブの第一部分と第二部分のうち第一部分を結合したEBウイルスの第一膜タンパク質を細胞膜上に発現する第一の発現ベクターと、第二部分を結合したEBウイルスの第二膜タンパク質を細胞膜上に発現する第二の発現ベクターとを構築し、前記第一及び第二の発現ベクターを細胞に形質導入して組換え細胞を作成し、前記組換え細胞を前記抗EBウイルス薬の候補化合物の存在下で培養し、そして培養された細胞に前記励起光を照射して前記蛍光の有無を検出する工程を含む。 (もっと読む)


本発明は、診断用ポイント・オブ・ケア・アッセイ・デバイスのための読取方法に関し、このデバイスは、反応の有色表示を生成することが可能な少なくとも1つの反応区域を有する読取基材を備え、この反応区域は、少なくとも1つのマーカを備え、少なくとも1つのマーカは、それ自体への分析物の結合に反応して変色し、反応を表示するために使用される。この方法は、前記反応区域の画像を記録するステップと、少なくとも2つの異なる波長を用いて、前記画像についての色の彩度値Sを算出するステップと、アッセイの結果を決定するためにS値を利用するステップとを含む。さらに、本発明は、アレルギー・ポイント・オブ・ケア・アッセイ・デバイス(17、18)のための読取システム(10)に関する。このシステムは、少なくとも2つのそれぞれ異なる波長の光を供給することが可能な照明デバイス(12;21、22)と、カラー画像取得デバイス(14)と、カラー画像取得デバイスにより記録された画像にもとづいて色の彩度値(S)を算出するための制御ユニット(19)とを備える。
(もっと読む)


241 - 260 / 766