説明

Fターム[3D022CD17]の内容

階段・物品収容 (11,929) | 構造 (3,487) |  (1,881) | 物入れ本体への取付部 (651) | 回動蓋 (630)

Fターム[3D022CD17]の下位に属するFターム

ヒンジ (256)

Fターム[3D022CD17]に分類される特許

141 - 160 / 374


【課題】室内等に設けた場合であっても見栄えが良く、また、種々の外形形状の容器を保持できるとともに、収納スペースを狭くでき、かつ、使用者の操作感を向上させること。
【解決手段】本体ケース20に容器挿抜方向Vに軸支され、回動可能に設けられたリンクベース30を引き出すことにより容器Xを保持するカップホルダ10において、リンクベース30の回動先端側に、容器挿抜方向Vに軸支され、回動可能なリンクサブ40を設け、リンクサブ40はリンクベース30の容器保持面31aに向かって付勢されており、リンクサブ40の回動先端側に容器挿抜方向Xに突起部42を設け、本体ケース20に設けた円弧状のガイド溝23を突起部42が摺動することで、リンクベース30が閉じ方向に付勢されている。 (もっと読む)


【課題】
蓋本体とホルダー本体との間でねじりばねを架設するにあたり、このねじりばねを容易に取付けることができるねじりばねの取付構造を有する収納具を提供することにある。
【解決手段】
収納凹部としての開口11を有するホルダー本体10と、ホルダー本体10に軸支され回動可能に取付けられた蓋本体30と、螺旋状のコイル部52と、コイル部52の一端から接線方向に延びる第1の腕部54と、コイル部52の他端から接線方向に延びる第2の腕部56とを有するねじりばね50と、蓋本体30に設けられ、第1の腕部54の端部を回動可能に係止する係止部としての貫通孔34と、ホルダー本体10に設けられ、第2の腕部56の揺動を規制する規制部14と、ホルダー本体10に設けられ、第1の腕部54の第1端部55が係止された状態において、第2の腕部56の第2端部57と遊嵌する取付部18とを備えていることを特徴とする収納具。 (もっと読む)


【課題】簡単な機構により、閉鎖位置から開放位置に至るまでの蓋体の開放速度を良好に調整する。
【解決手段】蓋体2は開放位置で水平又は略水平に傾倒した状態となり、閉鎖位置で蓋体2の重心が蓋体2の回動軸13を通る鉛直線よりも蓋体2の開放方向と反対側にずれて位置するように起立した状態となる。蓋体2を開放方向に付勢するねじりバネ3と、蓋体2が閉鎖位置から開放位置まで回動する間中、蓋体2に制動力を付与する回転式ダンパ5と、蓋体2が閉鎖位置から開放位置まで回動する間のうち少なくとも回動途中から開放位置までの間中、蓋体2に制動力を付与する紐ダンパ6と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】カップホルダーにこぼれた飲み物(液体)の蓋係止機構内への流入を防止し、カップホルダーに液体がこぼれても、カップホルダーのリッドの開閉を確保する車両用カップホルダーを提供する。
【解決手段】車両用カップホルダー11は、リッド16を閉状態に係止する蓋係止機構内への液体の流入を阻止する液体流入防止部94を備える。また、飲料容器97を入れるホルダー本体33にかぶせるリッド16と、リッドの回動支点軸57と同心に形成した同心部75から延出されてリッドとともに回動する延出部76と、延出部に設けられ、蓋係止機構を保持しているラッチ保持部77と、を備える。ラッチ保持部77は、箱形状で、開口92に対向する底部91を備える。液体流入防止部94が箱形のラッチ保持部である。 (もっと読む)


【課題】 従来機構に比べて小型化及び軽量化を図って省スペースに優れた両開きリッドの連動機構を得る。
【解決手段】 一対のリッド2A,2Bが観音開き構成からなり互いの回動を伴って本体1側対応部を開閉する両開きリッドの連動機構において、各リッド2A,2Bの回転中心にそれぞれ設けられた対のギア30を有し、前記各ギア30のうち、一方ギア30と、他方ギア30に噛合して該ギアの回転方向を変える反転用ギア35とを、弓状のギア部材4にそれぞれ噛み合わせることにより前記一対のリッドを連動させることを特徴としている。 (もっと読む)


【課題】容器内に落下した物品が不都合な位置に留まるのを抑制して当該物品をより円滑に回収することが可能な可動蓋付き容器を得る。
【解決手段】起立するまでの間に傾斜状態となるリッドの傾斜下方側に位置するケース2の後壁部2gの内壁面2hに、ケース2(リッド収容凹部2c)内に誤って落下した物品としてのコインCを当該ケース2の底部に設定された物品回収部としてのコイン回収部8に向けて案内するガイド路9を設けた。 (もっと読む)


【課題】リッドのロック状態が乗員の意図に反して解除されてしまうことを防止できる車両用グローブボックス構造を提供する。
【解決手段】車両用グローブボックス構造10は、操作機構23に設けられ、操作機構23の非操作時にスライドロッド22に係合し、操作機構23の操作時にスライドロッド22との係合を解除する係合ピン45を備える。この車両用グローブボックス構造10は、係合ピン45をスライドロッド22に係合させることにより、スライドロッド22の移動を規制して施錠部21の解錠を阻止可能とし、係合ピン45をスライドロッド22に対する係合から解除させることにより、施錠部21を解錠可能としたものである。 (もっと読む)


【課題】本発明の目的は、リッドの表面が傷付くのを防止するとともにグローブボックスのノブのガタの発生を防止し、ノブの外観性及び組付け性を向上させることが可能なグローブボックスのノブの取付構造を提供するものである。
【解決手段】自動車のインストルメントパネルに設けられた開口部にはグローブボックス1が開閉可能に支持され、グローブボックス1の車室側には凹部6が設けられ、凹部6内には車幅方向に位置する側壁部6aが設けられ、凹部6の側壁部6aには、車幅方向外側に延出するピン12を有するノブ4がピン12を介して回動可能に取付けられているグローブボックスのノブの取付構造において、ノブ4にはピン12の下方において車幅方向外側に延出する肩部13が設けられ、肩部13は凹部6の側壁部6aに当接している。 (もっと読む)


【課題】 カム付勢スプリングのスプリング力を小さくできる、車両用収納装置のドアの開閉装置の提供。
【解決手段】カム19が板部19eと耳部19gとを備えており、耳部19gに、カム19の回動軸芯Pを中心とする半径方向と異なる方向に延びるスプリング用溝19fが設けられている。耳部19gにスプリング用溝19fが設けられているため、スプリング用溝19fがカム19の板部19eに設けられている場合に比べて、スプリング用溝19fとカム19の回動軸芯Pとの間の距離を大きくすることができる。そのため、スプリング用溝がカムの板部に設けられている場合に比べて、カム付勢スプリング20でカム19を回動させるのに要する力は小さくて済み、カム付勢スプリング20のスプリング力を小さくできる。 (もっと読む)


【課題】簡素な構造をもって、リッドを所望される軌跡に沿って回動できるようにする。
【解決手段】全開位置と本体Cの開口6を塞ぐ閉じ位置とに亘る回動可能にこの本体Cに組み合わされるリッドLを備え、このリッドLには、蓋部4と、この蓋部4から延設されたアーム部5とが備えられている。本体Cには、このアーム部5をスライド可能に支持する支持部13が設けられていると共に、この支持部13の側方にはガイド部14が設けられている。アーム部5に設けられた被ガイド部5dのガイド部14による案内によって、リッドLが所望の軌跡に沿って回動されるようになっている。 (もっと読む)


【課題】負荷の変化に対応して発揮する制動力を自動調節可能としたロータリーダンパを提供する。
【解決手段】ケーシング1内に粘性流体が充填される流体室2を形成し、この流体室2内にベーン3を配設する。ベーン3には、流体通路5を形成すると共に、この流体通路5を通過する粘性流体の流量を負荷の変化に対応させて自動的に変化させる板ばね6を設ける。かかる構成により、制御対象物の回転モーメントの変化に伴う負荷の変化に対応して発揮する制動力を自動的に調節して、制御対象物の回転速度の変動を極めて小さいものとすることが可能となる。 (もっと読む)


【課題】カードの表面および裏面を傷付けず、しかもカードを確実に保持することができ、カードの挿脱が行い易いカードホルダを提供する。
【解決手段】カードCを挿通する挿通孔16と、挿通孔16から挿入されたカードCを支持する支持手段とを備えたカードホルダ5であって、支持手段は、第1支持壁21と第2支持壁22と第3支持部23とを備えて構成されており、第1支持壁21はカードCの底辺C1を支持し、第2支持壁22はカードCの右辺C2を支持し、第3支持部23はカードCの左辺C3を支持し、第3支持部23は、左辺C3との間隔を挿通孔16からの離間距離によって異ならせた間隔調整部30を備え、間隔調整部30は、第2支持壁22に接近する方向に突出する円弧状をなし、且つ弾性変形可能に構成されている。 (もっと読む)


【課題】左右一対の摺動部材が同期してスムーズに動き、リッドを開いたときに挿入部の開口を広くとれるようにした開閉ロック装置を提供する。
【解決手段】開閉ロック装置10は、リッド前面の凹部に取付けられる本体ハウジング11と、本体ハウジングの両側から所定長さ出没可能に取付けられる第1摺動部材13及び第2摺動部材14と、外周の対向する2箇所に、両摺動部材の内端が回動可能に連結されるロータ15と、両摺動部材を本体ハウジングから突出する方向に付勢する付勢手段16と、本体ハウジングの前面に上下方向に回動可能に取付けられ、上方への回動によりカム面に当接して該摺動部材を本体ハウジングの内側に引き込ませる突起を有する操作ノブ12と、両摺動部材にそれぞれ連結され、リッドの両側から出没動作するロッドとを備えており、ロータが、その回転支軸を上下方向に向けて、本体ハウジングの下面に設置されている。 (もっと読む)


【課題】眼鏡に傷が付けられることなく、安定した状態で眼鏡を車室内に収納しておくことのできる自動車の眼鏡収納装置を提供する。
【解決手段】眼鏡8が収容されるケース本体9と、そのケース本体9の上部開口を閉鎖し、又は開放するようにケース本体9に回動可能に支持された回動蓋10とを有し、該回動10蓋とケース本体9は、共に車室内に配置されていて、該ケース本体9と当該ケース本体9の上部開口を閉鎖した閉位置を占めた回動蓋10との内部スペースSPにエアコンディショナから排出された空気が供給されるように構成されている。 (もっと読む)


【課題】車両のグローブホックスの構成を簡略化しつつ、剛性を向上する。
【解決手段】ボックス本体12の底部25に、格子状のリブ部35を設けた本体側当接部33を設ける。リブ部35が囲む空間部38の内側に、傾斜した補助リブ部39を設ける。蓋体14の内面部56の下端部に、柱状の複数の突起部65を突設した回動体側当接部63を設ける。蓋体14の回動限位置において、突起部65が空間部38に挿入され、突起部65の突起先端部66が補助リブ部39に当接する。リブ部35と突起部65とにより剛性を向上するとともに、力を分散して受け止め、ボックス本体12及び蓋体14変形を抑制して外観を向上できるとともに、ヒンジ機構を保護できる。 (もっと読む)


【課題】ドアが閉位置から安易に開くことなく、開位置から閉位置へ容易にロックできるようにする。
【解決手段】ロック状態とする際にドアを閉位置から近接位置とするときのロックピンのストロークより、ロック状態を解除する際にドアを閉位置から近接位置とするときのロックピンのストロークを大きくした。
ロック解除時に必要な押圧荷重よりロック時に必要な押圧荷重を小さくすることができる。 (もっと読む)


【課題】可動体の動作を、所定往動位置までは四節リンクによる動作で移動させ、所定往動位置に至った後は一軸を中心とした回転運動をさせるように制御する。
【解決手段】第一枢支部Aをもって可動体Mに組み付けられると共に、第二枢支部Bをもって固定体Sに組み付けられたベースアーム1と、可動体Mに第三枢支部Cをもって組み付けられると共に、固定体Sに設けたカム部4に案内される摺動部2bを備えた制御アーム2と、第四枢支部Dをもって固定体Sに回動可能に組み合わされた支持体3とを備えている。制御アーム2は支持体3にスライド移動可能に組み合わされている。カム部4は、第一部分4aと、この第一部分4aに交叉する向きに続く第二部分4eとを備えており、制御アーム2の摺動部2bがカム部4の第二部分4eにあるとき、第三枢支部Cと第四枢支部Dの距離を変えながら、可動体Mが第一枢支部Aを中心として回動されるようになっている。 (もっと読む)


【課題】安全装置としての安全性能や精度をより向上して、対象のプッシュ・プッシュ式ラッチ装置の信頼性を高めて用途拡大を図る。
【解決手段】可動体2を本体1に対し付勢力に抗したプッシュ操作により本体1の定位置に係止し、次のプッシュ操作により前記係止を解除可能なプッシュ・プッシュ式のラッチ装置4と共に用いられるものであって、本体1及び可動体2の一方に設けられて往復溝部f及び係止溝部hを有した循環カム溝40、他方に設けられて循環カム溝40をトレースするピン45を有した応動部材41とを備え、応動部材41が衝撃等の負荷を受けたときに、ピン45が循環カム溝40の往復溝部fから係止溝部hへ戻り不能に移行して、ラッチ装置4の係止が衝撃等の負荷により仮に解除されても可動体2を前記定位置に保持する。 (もっと読む)


【課題】径が異なる多種類の飲料容器等を保持することが可能なコンソールボックスの提供を目的とする。
【解決手段】容器保持プレート31,41は、起立状態から上方へスライドして物品収容凹部側へ回動可能とされ、前記回動により物品収容凹部13上方を覆うと共に前記両容器保持プレートの一方が単独でまたは両方が上下に重なって前記物品収容凹部上方に保持可能とされ、前記容器保持プレートの容器挿入保持孔32,42は、前記両容器保持プレートで孔径が異なると共に、前記両飲容器保持プレートが前記物品収容凹部上方で重なった際に、前記両容器保持プレートの容器挿入保持孔が孔の中心をずらして上下に重なるように設けられている。 (もっと読む)


【課題】後席確認ミラーと小物入れ用ボックスとをそれぞれ煩雑な操作をすることなく使用可能とすると共に、これらを格納する格納室の格納スペースの省スペース化を図る。
【解決手段】天井Rのフロント部に配置されているコンソール本体2に、下面を開放させた格納室22を設け、格納室に小物入れ用ボックス6及び後席確認ミラー5を、車両の前後方向に配置して隣接させ、小物入れ用ボックス6は蓋部61及び壁部62で小物収納室60が形成され、格納室の開放部222を蓋部で閉塞、開放可能に、格納室に対して蓋部が回動自在に装着され、後席確認ミラーはミラーハウジング51に固定され、後席確認ミラーを格納室の開放部221から出没可能なように、ミラーハウジングがスライドレール機構8によって直線動作で昇降自在に前記格納室に装着され、スライドレール機構は、車両の左右方向に位置するミラーハウジングの両側面それぞれに設けられている。 (もっと読む)


141 - 160 / 374