説明

Fターム[3D203CA29]の内容

車両用車体構造 (101,630) | 共通要素、共通機能 (21,718) | 衝撃吸収(衝突時への対応) (8,096) | 保護対象 (1,816) | 乗員 (1,336)

Fターム[3D203CA29]に分類される特許

281 - 300 / 1,336


【課題】スペアタイヤ設置用パネルの傾斜面の傾斜角度が小さくても、車両後方からの衝撃時にスペアタイヤの後部を十分に押し上げて車両前方へ回動させ、車両前方への変位を抑制するとともに、車体後部の破損減少と収納スペースを確保することが可能な車体後部のリヤフロア構造を提供することにある。
【解決手段】本発明は、リヤフロア1の上部に車両前方へ向かって下り傾斜の傾斜面9を有するスペアタイヤ設置用パネル7を設け、スペアタイヤ設置用パネル7にスペアタイヤ2を載せて傾斜配置する車体後部のリヤフロア構造において、スペアタイヤ設置用パネル7の前後中間には、上方へ向かう凸形状部8が車幅方向に沿って延在して設けられ、リヤフロア1とスペアタイヤ設置用パネル7との上下間には、剛性を有する部材のジャッキ3を配置する空間Sが形成されており、リヤフロア1のジャッキ3の軸中心より車両前方側には、車幅方向へ延びる突出部14が設けられている。 (もっと読む)


【課題】後輪用サスペンションの支持剛性を確保しつつ、該サスペンション周辺の車体構造を簡素化することができ、かつ簡素化した場合でもリヤデファレンシャル装置の支持も良好に行うことができる後部車体構造を提供する。
【解決手段】左右のリヤサイドフレーム4,4間に、キックアップフロア部2cの下方において、後輪用サスペンション10が取り付けられるサスペンションクロスメンバ20を設ける。該クロスメンバ20に対して上方かつ車体前後方向でほぼ同じ位置で車幅方向に延びて左右両端部がリヤサイドフレーム4,4に接続される本体部30aと、本体部30aの車幅方向中央からトンネル部2dに沿って前方に延び、トンネル部2dに結合される前方延伸部30bとを有するリヤクロスメンバ30を設ける。リヤデファレンシャル装置50を、リヤクロスメンバ30とリヤサスペンションクロスメンバ20とにより支持する。 (もっと読む)


【課題】車両の中央部のフロアトンネル内に配置された機能部品を側面衝突等の外部入力から保護することを可能にするとともに、側面衝突等の外部入力を効率よく分散させることを可能にする。
【解決手段】車体のフロアパネル13の中央に、車体前後方向にフロアトンネル14を延ばし、このフロアトンネル14へ収納部品22を収納する車体フロア構造10において、収納部品22内に車幅方向に延びる通路53を形成し、この通路53内にクロスメンバー25を通し、このクロスメンバー25に弾性部材26を介して収納部品22を支持し、クロスメンバー25の両端をフロアトンネル側壁内面31,31へそれぞれ結合した。 (もっと読む)


【課題】 軽量でありながら、衝突時の骨格構造の変形を制御し、好適な態様で変形させることができる車両の骨格構造を提供する。
【解決手段】 センターピラー1では、アウタフレーム11の内側にリンホース12が設けられている。リンホース12は、アウタフレーム11を補強する部材であり、アウタフレーム11の厚さ方向に向けて突出する複数の凸部12Aと、複数の凸部12Aのうちの隣接する凸部12A同士の間に形成された凹部12Bとを備えている。このうちの複数の凸部12Aは、アウタフレーム11の内側面に沿って配設されている。さらに、凹部12Bにおける開口部の幅は凹部12Bにおける頂部の幅よりも広くされ、凸部12Aの側面が傾斜している。 (もっと読む)


【課題】後輪用サスペンションの支持剛性を確保しつつ、該サスペンション周辺の車体構造を簡素化することができる後部車体構造を提供する。
【解決手段】左右のリヤサイドフレーム4,4間に、キックアップフロア部2cの下方において、車幅方向に延びて左右両端部がリヤサイドフレーム4,4に接続されると共に後輪用サスペンション10が取り付けられるサスペンションクロスメンバ20を設ける。該クロスメンバ20に対して上方かつ車体前後方向でほぼ同じ位置で車幅方向に延びて左右両端部がリヤサイドフレーム4,4に接続される本体部30aと、本体部30aの車幅方向中央から前方にトンネル部2dに沿って延び、トンネル部2dに結合される前方延伸部30bとを有するリヤクロスメンバ30を設ける。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成で且つ効果的に荷重を分散して伝達することができる車体構造を提供する。
【解決手段】ショックアブソーバ4に対して非接触となるように配設し、バンパリーンフォースメント3を介して入力された荷重によりショックアブソーバ4に当接可能とされた伝達部材5を、クラッシュボックス6に対してサイドメンバ2と並行に連結し、サイドメンバ2の変形と同時に、伝達部材5をショックアブソーバ4に当接させることで、早期に複数の荷重経路L1,L2,L3を形成し、荷重を効果的に分散して伝達することを可能とする。また、伝達部材5をショックアブソーバ4に対して非接触とすることで、ショックアブソーバ4へ固定するための構成を必要とせず、従って、簡易な構成で且つ荷重を効果的に分散して伝達するを可能とする。 (もっと読む)


【課題】車両前端から後方側に向けて荷重が入力された場合に、バッテリを保護することができる車体前部構造を提供する。
【解決手段】車体前部1にラジエータサポートメンバ9を設け、該ラジエータサポートメンバ9の車両後方にバッテリ13を設けると共に、これらのラジエータサポートメンバ9およびバッテリ13の間にラジエータリキッドタンク15を介設し、前記ラジエータサポートメンバ9に後方への荷重が入力されてラジエータサポートメンバ9が後方移動したときに、前記ラジエータリキッドタンク15がラジエータサポートメンバ9とバッテリ13との間に挟持されることによって前記荷重を吸収するように構成している。 (もっと読む)


【課題】車両衝突時の衝撃による運転者の下肢障害、及びアクセルペダルの戻り不良を回避する。
【解決手段】アクセル装置1は、通常時には、第1ペダル部21と第2ペダル部31とが、拘束解除切替手段によって拘束され、保持力以上の外力が作用した非常時には、第1ペダル部21と第2ペダル部31との拘束が解除される。これにより、車両衝突時の衝撃により、第1ペダル部21と第2ペダル部31との間に、所定以上の力が作用した場合、第1ペダル部21と第2ペダル部31との間の拘束は解除され、第1ペダル部21と第2ペダル部31とは相対回転が許容され、運転者の下肢障害を回避する。また、第1ペダル部21は、二重コイルスプリング70の付勢力によって全閉位置に戻り、車両衝突等の衝撃によるアクセルペダル20の戻り不良や、運転者の意図しない車両の加速等の不具合を回避することができる。 (もっと読む)


【課題】車両衝突時にフロントタイヤを介してロッカに加わる衝撃を効果的に低減することができる車体下部構造を提供すること。
【解決手段】フロントタイヤ2の後方に配置され前後方向に延設されるロッカ20と、ロッカ20の前端部22に連結され上方に延びるフロントピラー30とを有する車体下部構造10において、ロッカ20の前端部22は、車両衝突時に後退するフロントタイヤ2を斜上後方に誘導するように、傾斜面40が形成される。 (もっと読む)


【課題】本発明は、衝突荷重、特にオフセット衝突時の衝突荷重を効率良く逃がすようにした衝突荷重の分散構造を提供する。
【解決手段】主骨格2,3には、エンジン1の後方に荷重分散部材10a,10bが固定されている。オフセット衝突の場合、エンジン1が斜め前方から押されることになるので、斜め後方にエンジン1が後退する。そして、この後退時において、変形していない側の主骨格3のフロントサイドメンバ3aに固定されている荷重分散部材10bに、エンジン1の後端1aが当たることになるので、変形していない主骨格3のアンダーリインホースメント3bを伝って、オフセット衝突時の荷重を逃がすことができる。このように、正面衝突時には、荷重分散部材10a,10bに衝突荷重を与えず、オフセット衝突時にのみ荷重分散部材10a,10bに衝突荷重を与えることができるので、キャビンCの変形を効率良く防止することができる。 (もっと読む)


【課題】溶接した場合に比べ、アルミニウム製押出し材に部材を結合してもリヤサイドフレームの精度を向上させることができる車体後部構造を提供する。
【解決手段】車体後部構造11は、車室14の床(アンダボデー21)の左右から車両後方へ延びているリヤサイドフレーム(左のリヤサイドフレーム27、右のリヤサイドフレーム28)と、リヤサイドフレーム間に配置して両端部(左の端部51、右の端部52)をそれぞれに結合しているクロスメンバー(第2リヤクロスメンバー33)とを備える。リヤサイドフレームは、クロスメンバー(第2リヤクロスメンバー33)に前端54を突き当てた後部45が、軽合金製の押出し材に重ね部材56を重ね、且つ、前端54に揃えて、リベット57で結合されている。 (もっと読む)


【課題】車体の精度確保は容易になり、且つ、強度を高めるとともに、軽量化を損なうことなく衝突性能を高めた車体後部構造を提供する。
【解決手段】車体後部構造11は、リヤサイドフレーム(左のリヤサイドフレーム27、右のリヤサイドフレーム28)と、リヤサイドフレームに両端部(左の端部51、右の端部52)をそれぞれに結合しているクロスメンバー(第2リヤクロスメンバー33)とを備える。リヤサイドフレーム(左のリヤサイドフレーム27)は、その後部45を軽合金の押出し材(本体55)とし、後部45の中央から車両後端61までは断面目の字状に形成され、残りの前端54まで下方に位置する下部(下部体93)を切断することで断面日の字状に形成されて、前端54をクロスメンバー(第2リヤクロスメンバー33)に突き当てている。 (もっと読む)


【課題】正面からのオフセット衝突時にバルクヘッドに発生する衝突荷重を分散させてバルクヘッドに発生する曲げモーメントを小さくすることが可能な車体前部構造を提供する。
【解決手段】車体の前部に設けられたフロントバルクヘッド14の上辺がバルクヘッドアッパ21、左右の側辺がバルクヘッドサイド31,32で構成され、バルクヘッドサイド31が前傾するとともに下端がフロントサイドフレーム11に結合し、バルクヘッドアッパ21がバルクヘッドアッパサイド23,24を介してダンパハウジング16,17に結合する車体前部構造において、バルクヘッドアッパ21の中央部に荷重伝達部材35,36の各一端部が着脱自在に結合され、左右のダンパハウジング16,17に荷重伝達部材35,36の各他端部が着脱自在に結合されて、バルクヘッドアッパ21とダンパハウジング16,17とが荷重伝達部材35,36でV字状に連結される。 (もっと読む)


【課題】内燃機関とサイドメンバの間の隙間が小さい場合であっても、車両の衝突時にサイドメンバによってダッシュパネルに伝達される衝撃を少なくすることができる車両前部構造を提供すること。
【解決手段】エンジン28の一部を構成する電動ウォータポンプ31がサイドメンバ22の車幅方向の内側に対向するようにパワーユニット30をサイドメンバ22、23に搭載するようにした車両前部構造21において、電動ウォータポンプ31の外部にサイドメンバ22に向かって突出するストッパー部37を設け、車両が前方から衝突してサイドメンバ22が車両の前後方向に変形したときに、ストッパー部37にサイドメンバ22が衝突するようにした。 (もっと読む)


【課題】主に、緊急入力荷重への対応力を高め得るようにする。
【解決手段】車室前部34に車体強度部材41が配設され、車体強度部材41が、少なくとも、ほぼ車幅方向31へ延びる車体強度部材本体42と、車体強度部材本体42を車室床部36に支持可能なステー44と、車体強度部材本体42を車室前壁35に支持可能なポストブラケット45とを備えた車体強度部材41構造であって、車体強度部材本体42とステー44とを別部材として構成し、車体強度部材本体42と、ステー44との間に、両者を取付可能な取付構造部46を設けると共に、取付構造部46を、緊急入力荷重Fによって、車体強度部材本体42とステー44とが分離可能な緊急時分離可能取付構造部47とされるようにしている。 (もっと読む)


【課題】機体が転倒したり傾いたりした場合でも運転室の損傷を防いで保護できる。
【解決手段】スイングフレーム16の上側に運転室17を設け、運転室17の前部にはスイングフレーム16の前側に突出する下方フレーム部29を下側に形成した。運転室17の前面に配設した前窓24の両側にAピラー20,21を装着した。スイングフレーム16の前面のフロントプレートには、各Aピラー20,21の下側に対向して位置する沈み込み防止プレート31、32を設けた。また、各Aピラー20,21の一方の下側に対向して沈み込み防止プレート31、32の一方を設けてもよい。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成で車体の剛性を効果的に向上させることにより、車両の衝突時に作用する衝突エネルギーを効果的に吸収できるようにする。
【解決手段】車室前部を仕切るダッシュパネル1と、このダッシュパネル1から前方に延びる左右一対のフロントサイドフレーム2と、上記ダッシュパネル1に連続して車室の下面を形成するフロアパネル3と、このフロアパネル3の車幅方向中央部を車室内側へ膨出させることにより車体の前後方向に延びるように設置されたトンネル部4とを備えた車両の前部車体構造であって、上記フロントサイドフレーム2には、フロントサスペンションを支持するフロントサスペンションクロスメンバ15が取り付けられるとともに、上記フロントサイドフレーム2の前端部とフロントサスペンションクロスメンバ15とを接続するフロントサイドサブフレーム23が設けられた。 (もっと読む)


【課題】ピラーに車両内側向きの荷重が加わった場合に、ピラー上部の車両内部への侵入を低減し、結合部への負荷を低減したルーフとピラーとの結合構造を提供する。
【解決手段】ルーフセンタリインホースメント36とBピラー12とを結合するガセット20aは、荷重に対してガセット20aの折れ曲がりを許容する折れ部27と、折れ部27の折れ曲がりを規制する逆への字部23とを有する。Bピラー12に車両内側向きの入力が加わった場合、荷重に対して折れ部27で折れ曲がることにより、荷重に対する衝撃を吸収し、結合部への負荷を低減することができる。逆への字部23がスペーサ34と当接することで、ガセット20aの折れ曲がりは所定量で規制され、Bピラー12の車両内側への侵入は低減され、ルーフセンタリインホースメント36に至る新たな荷重伝達経路ができ、ボルト16,30等への負荷が減少する。 (もっと読む)


【課題】簡単なかつコンパクトな構成で車体の剛性を効果的に向上させる。
【解決手段】車室前部を仕切るダッシュパネル1と、このダッシュパネルから前方に延びる左右一対のフロントサイドフレーム2と、上記ダッシュパネル1に連続して車室の下面を形成するフロアパネル3と、このフロアパネル3の車幅方向中央部分を車室内側へ膨出させることにより車体の前後方向に延びるように設置されたトンネル部4とを備えた車両の前部車体構造であって、上記ダッシュパネル1の車室内側壁面には車幅方向に伸びるダッシュクロスメンバ10が設けられ、このダッシュクロスメンバ10の車幅方向中央部11が上記トンネル部4の上面に沿うように配設されるとともに、その左右両側方部12が上記フロントサイドフレーム2の後端部と対向するように配設された。 (もっと読む)


【課題】車体の側面部分が側面衝突荷重によって車室内に進入するのを抑制することができる車体構造を提供する。
【解決手段】リヤフロアサイドメンバ4を支点とする梃子状のホイルハウスブレース10の上部にリヤホイルハウス2を介して側面衝突荷重が入力されると、その側面衝突荷重をホイルハウスブレース10の下部がリヤクロスバー3に引張力として伝達する。その際、リヤクロスバー3の引張力の反力が梃子状のホイルハウスブレース10の下部に作用するため、梃子状のホイルハウスブレース10の上部が側面衝突荷重を十分に受け止める。その結果、リヤホイルハウス2の上部に連続するリヤピラー1の車室内への進入が抑制される。 (もっと読む)


281 - 300 / 1,336