説明

Fターム[3D203CA37]の内容

車両用車体構造 (101,630) | 共通要素、共通機能 (21,718) | 衝撃吸収(衝突時への対応) (8,096) | 衝撃吸収方法(変形を容易にさせる手段) (2,707) | 特定形状(波形、段差、断面等) (537)

Fターム[3D203CA37]に分類される特許

481 - 500 / 537


【課題】短い変形ストロークと優れたエネルギー吸収効率を両立させ得る衝撃吸収部材を提供する。
【解決手段】長手方向と短手方向とを有し、曲げ変形を行うことにより衝撃を吸収する中空の衝撃吸収部材1であって、前記衝撃を直接受けることにより圧縮応力が発生する圧縮部位10と、この圧縮部位10に対向し引張応力が発生する引張部位12と、これら圧縮部位10と引張部位12との両端側を連結する一対の側方部位14と、を有し、少なくとも前記側方部位14には、所定の曲率半径を有する複数の山部162と谷部164とからなる蛇腹状の変形促進手段16が設けられ、前記変形促進手段16は、繊維強化プラスチック材で形成され、且つ、前記谷部164の頂部が前記長手方向における前記変形促進手段16の両端を結ぶ線よりも内側になる位置に配置される衝撃吸収部材1。 (もっと読む)


【課題】 バンパ高さの異なる車同士が衝突した場合においても、サイドメンバによる衝撃の吸収を簡素な構造で実現することを可能とする車体構造を提供する。
【解決手段】 車両の前部又は後部に設けられる車体構造である。この車体構造は、車両の前後方向に延びるサイドメンバ12と、サイドメンバ12に設けられており、長手方向においてサイドメンバ12の他の部位よりも上下方向の曲げ強度が小さい易屈曲部24と、易屈曲部24よりも外端側のサイドメンバ12下部に垂下されており、前後方向の曲げ強度が易屈曲部24の曲げ強度より大きい垂下部材26と、を備える。 (もっと読む)


【課題】インパネリインホースメントに作用した荷重のフロントピラーのインナパネルへの入力を低減させることができる自動車のフロントピラーの補強構造を提供する。
【解決手段】フロントピラー11は、サイドアウタパネル12とインナパネル13とが閉断面を形成するように接合され、閉断面内においてインナパネル13と閉断面を形成するFRピラーR/F14を備えている。フロントピラー11の内部には、車両の前後方向に作用する荷重を担う第1の補強部材19及び第2の補強部材20が設けられ、第1の補強部材19に対して連結部材を介してインパネリインホースメント21が連結されている。第1の補強部材19及び第2の補強部材20は断面崩れし難い形状に形成されている。 (もっと読む)


【課題】斜め荷重入力時においても、軸方向での屈曲を招くことなく、衝撃荷重を負荷されると、軸方向へ安定して蛇腹状に座屈することによって所定の衝撃吸収量を確保することで安定して座屈することにより所定の衝撃吸収能を確保することができる衝撃吸収部材を提供する。
【解決手段】筒体10は、外部へ向けたフランジを具備せず、軸方向の少なくとも一部における横断面形状が複数の頂点A〜Pを有する閉断面であるとともに、これら複数の頂点A〜Pのうちの一部を直線で連結して得られる最大の輪郭ABCDIJKLからなる基本断面の辺DI、LAの一部であってかつこの辺の端点D、I、L、Aを除く領域が、筒体10の内部へ向けて凹んだ溝部14を形成するように、屈曲して形成される。 (もっと読む)


【課題】 簡素な構造で側面衝突時に乗員の安全を確保することができる車体構造を提供すること。
【解決手段】 車体上下方向に延設するセンターピラー5と、センターピラー5の下端に結合されると共に車体前後方向に延設され、サイドシルリンフォース6とサイドシルインナ7とがフランジ接合されて閉断面を構成するサイドシル4とを備えており、サイドシルリンフォース6の上縁フランジ部8下端で形成される段部21が、サイドシルインナ7の上縁フランジ部10下端で形成される段部23よりも車体上下方向下方側に配置されるように上縁フランジ部8,10を接合するようにした。 (もっと読む)


【課題】 車体上部を重量化することなく側突時にセンタピラーが車室内に侵入する量を低減することができる車体上部構造を得る。
【解決手段】 車体上部構造10は、車幅方向に長手とされると共に車体の前後方向におけるセンタピラー12の設置部位に配置されてルーフパネル30を補強するルーフリインフォースメント32と、センタピラー12の上部とルーフリインフォースメント32とを連結するルーフガセット34と、ルーフガセット34に設けられ車幅方向の曲げに対し他の部分よりも弱い応力集中部54とを備える。 (もっと読む)


【課題】 車両が前面衝突する際に、複数の硬物ユニットの相対移動や、硬物ユニットの車体との相対移動を抑え、硬物ユニットの他の部位への干渉を防止する。
【解決手段】 硬物ユニットであるCO2エアコンコンプレッサ15および、このCO2エアコンコンプレッサ用のインバータ17を一体化して硬物ユニット結合体20を構成する。インバータ17は、インバータブラケット19を介してサイドメンバ13上に固定し、インバータ17の上に重ねるようにしてCO2エアコンコンプレッサ15を、コンプレッサブラケット21,23によって固定する。 (もっと読む)


【課題】 意匠的効果を維持しつつ、簡単な構成で前突時の衝撃を効率的に分散、吸収可能な車体前部構造を提供する。
【解決手段】 車体前後方向に延設された左右一対のフロントサイドフレーム3と、このフロントサイドフレームの下方に配設された周囲型のサブフレーム5とを備える。このサブフレーム5の前端部に、車幅方向についてフロントサイドフレーム3よりも外方に突出する拡幅突出部57がそれぞれ設けられている。 (もっと読む)


自動車の前車は、フレーム縦材(8)、車輪ハウジング(6)及びフェンダ(1)と、正面揺動蓋(3)とから成り、正面揺動蓋が、フェンダの縁稜(13)に同一面をなして続き、フェンダが縁稜から始まって垂直壁(15;25)を形成し、この垂直壁が車輪ハウジング(6)及び/又はフレーム縦材(8)上に支持され、物体の衝突の際正面揺動蓋(3)が下方へ撓む。衝突の場合精確に所望のように後退するフェンダの支持を行うため、垂直壁(15;25)が、車輪ハウジングと固定的に結合されている直立板(17;27)に摩擦で当接し、垂直壁(15;25)と直立板(17;27)との摩擦が、垂直壁(15;25)にある穴(16)及び直立板(17;27)にある穴(20)を貫通しかつ圧縮ばね(32)を作用させる引張り素子(21)によって発生され、両方の穴(16,20)の1つが長穴である。
(もっと読む)


【課題】車両用シートのスライド量に対する制約を緩和することができるシート保持部材の配設構造を得る。
【解決手段】リヤフロアサイドメンバ28のキック部28Cには開口部32が形成されており、ボックス状のブラケット36が挿入されている。従って、シートスライドレール24の後端部24Aをブラケット36内へ挿入した状態でシートスライドレール24をボディー側に固定することができる。よって、キック部28Cとの干渉を避けるためにシートスライドレール24を前方にずらしたり、長さを短くする必要がなく、リヤシート10のシートスライド量に対する制約を緩和できる。 (もっと読む)


【課題】 大きなエネルギーを吸収するとともに狭い場所に配設できる衝撃エネルギー吸収材を提供すること。
【解決手段】 自動車のバンパビーム15の前面15aには、衝撃エネルギー吸収材1がクリップ19により固定されている。吸収材1は、フィルム状の帯材とアルミニウムの帯材を重ね合わせて螺旋状に巻回した筒状部材である。吸収材1は荷重Fを受けたときに、吸収材1が塑性変形して、大きな衝撃エネルギーを吸収し、歩行者の安全を図る。 (もっと読む)


【課題】 オフセット衝突だけでなく、フロントサイドフレームよりも下方での正面衝突に対しても衝撃を吸収する。
【解決手段】 フロントサイドフレーム5から車幅方向外方に分岐した枝サイドフレーム10は、フロントサイドフレーム5よりも車幅方向外方且つ下方に位置している。エプロンレインフォースメント7は、その前部が下方に垂下した形状を有している。左右の枝サイドフレーム10、10はシュラウドロアクロスメンバ20で連結されている。左右のフロントサイドフレーム5、枝サイドフレーム10、エプロンレインフォースメント7は、左右のエプロンレインフォースメント7、7間に亘って延びるシュラウドロアパネル21で連結されている。 (もっと読む)


【課題】 カウル部の一部を樹脂製とする場合に、運転席からの前方視界や車室スペースに悪影響を与えることなく、排気管からの熱によるカウル部の樹脂製部分の熱害を防止することができる構造を提供する。
【解決手段】 エンジン5から後方に延びる排気管11と、該排気管11の上方に配設されたカウル部3の樹脂製カウルトッパウパネル23との間に、エンジン5の上方に配設された上方部材としてのインタークーラ14及びエアダクト15を用いて熱気遮断手段を構成する。
(もっと読む)


【課題】 車両の衝突時にバンパリインフォースメントの延伸部を確実に車両外側へ変形させる。
【解決手段】 車両前部構造10では、車両の前面衝突時に、クラッシュボックス14が車両後側へ圧縮変形されると共に、フロントバンパリインフォースメント16が車両後側へ変位される。ここで、フロントバンパリインフォースメント16の車両後側への変位により、ブラケット26の上側面32及び下側面34がフロントバンパリインフォースメント16の上板20及び下板22を車両前側へ変形させる。これにより、車両の前面衝突時におけるクラッシュボックス14の変形状況に拘らず、フロントバンパリインフォースメント16の上板20及び下板22を確実に車両前側へ変形させることができる。 (もっと読む)


【課題】 オフセット衝突を含む前面衝突は勿論のこと、側面衝突時にあっても、ピラー部材への荷重分散効率を高めて、車室内方への変形を効果的に抑制できる車体構造の提供を図る。
【解決手段】 ダッシュクロスメンバ100を、車両前方に湾曲するフロント部材110と車両後方に湾曲するリア部材120とで構成し、これらフロント部材110とリア部材120の車幅方向中央部を、車両前後方向の圧縮力に対して変形を許容し車両前後方向の引張り力に対して大きな変形抵抗を発揮する連結部材130を介して連結し、ピラー部材4のダッシュクロスメンバ100結合部にリア部材120の端部後面121に対向する支持面Kを設け、この支持面Kにダッシュクロスメンバ100の車幅方向端部を結合することにより、前面衝突と側面衝突で略同様の荷重伝達経路を形成して、最適な強度を維持できる。 (もっと読む)


【課題】組付時及び車両旋回走行時のいずれにおいても充分な剛性を確保することができるダッシュパネルのモジュール構造を得る。
【解決手段】ダッシュパネル10は略枠状に形成されており、空洞部14を塞ぐようにダッシュパネルモジュール部12がボルト32及びナット34で固定されるようになっている。ダッシュパネルモジュール部12の外周凸部26は断面コ字状に形成されており、この部分にボルト挿通孔30が形成されている。また、ダッシュパネルモジュール部12の上下のボルト挿通孔30を斜めに直線状に結ぶように断面コ字状の斜め凸部28が形成されている。上記外周凸部26によりモジュール搭載時の自重による撓みを防止でき、斜め凸部28により車両旋回走行時のせん断に対して引張抵抗を発揮して当該せん断変形を抑制する。 (もっと読む)


【課題】 ペダルブラケットの側板が常に外側へ座屈してペダルブラケットが適切に曲げ変形させられるようにして、操作ペダルの後退防止作用が一層確実に得られるようにする。
【解決手段】 ペダルブラケット14の一対の側板30、32の膨出部30a、32aが設けられた部分に、荷重Fに対してその膨出部30a、32aの頂部分の強度が最も弱くなるように切欠穴50が設けられ、車両前方からの大荷重入力などでダッシュパネル12が運転席側へ変位して荷重Fによりペダルブラケット14が曲げ変形させられる際に、その膨出部30a、32aの頂部分が外側へ突き出して座屈させられるようにしたため、ペダルブラケット14が常に適切に曲げ変形させられるようになり、操作ペダルの後退防止作用が一層確実に得られるようになる。 (もっと読む)


【課題】製造コストの低減を実現することができると共に、外観形状に影響を及ぼすことなく良好なエネルギー吸収性能を得ることができるエネルギー吸収部材を提供する。
【解決手段】歪時効特性を有する鋼板Bを材料とし、歪を付与する加工とその後の歪時効処理により形成した強化部Fを軸線方向に所定間隔で備えている中空状のエネルギー吸収部材A1とし、強化部Fの成形を容易にして製造コストの低減を実現すると共に、軸線方向の衝撃に対し、強化部Fの間の部分を優先的に変形させて衝撃エネルギーを良好に吸収する。 (もっと読む)


【課題】 前面衝突時に前後方向骨格部材の後方への折れ変形移動量を小さく抑制した上で、衝突エネルギーの吸収量を増大できる車体骨格構造の提供を図る。
【解決手段】 車体前部の車幅方向両側に車両前後方向に延在した閉断面の前後方向骨格部材2の前側部2Fと後側部2Rとの間に、前面衝突荷重の入力時に前側部2Fを上方に折れ変形するキックアップ部Kを設定し、前後方向骨格部材2のキックアップ部Kの閉断面内部に、前面衝突荷重の入力により相互に衝接して、前後方向骨格部材2の前側部2Fの車幅方向への折れ変形を促す折れ変形ガイド部材10を設け、前面衝突時に前側部2Fがキックアップ部Kを中心として上方に折れ変形した後、折れ変形ガイド部材10の衝接により前側部2Fが車幅方向に折れ変形するため、前側部2Fの後方への折れ変形移動量を抑制できるとともに、衝突エネルギーの吸収量を増大することができる。 (もっと読む)


【課題】シートの前方下部のデッドスペースを乗員の足元スペースとして有効利用することができる車両用燃料タンクの配設構造の提供を目的とする。
【解決手段】フロアパネル4の車幅方向の少なくとも一部にフロアパネル4の一般面8より上方に突出したフロア突出部7を形成し、燃料タンク30をフロアパネル4の一般面8の下方に配設すると共に、燃料タンク30の車幅方向の少なくとも一部に上方に突出したタンク突出部30aを形成し、タンク突出部30aを上記フロア突出部7により形成された空間内に配設すると共に、フロア突出部7の上方の車室内側にシート9,10を配設した。 (もっと読む)


481 - 500 / 537