説明

Fターム[3D203CB05]の内容

車両用車体構造 (101,630) | 共通要素、共通機能 (17,946) | 組付 (11,244) | 離脱不能固定 (4,269) | 溶接 (3,228) | 連続溶接(レーザー、摩擦撹拌接合含む) (228)

Fターム[3D203CB05]に分類される特許

141 - 160 / 228


【課題】ビードが形成されたフロアパネルであっても、車載部品の搭載を容易にしつつビードによるフロアパネルの剛性向上及び側面衝突時の剛性向上が確保できる車両用フロア構造を提供する。
【解決手段】フロアパネル3面にサイドシルインナー23からミドルクロスメンバー7に向かって湾曲させた弧状のビード50を並列に複数条設けた車両用フロアパネルであって、車載部品の取り付け用の外側ブラケット60を前記ビード50上に取り付けるにあたって、外側ブラケット60を一条のビード50Aを覆うようにして取り付け、外側ブラケット60のサイドシルインナー23から遠い側の端部を二条のビード50Bに跨って載置した。 (もっと読む)


【課題】クラッシュボックスを構成する筒体の板厚が1.4mmよりも薄い場合であってもバックプレートにアーク溶接により突き合わせ溶接しても、筒体の端部における穴空きや板厚減少の発生を防止でき、これにより、例えば特許文献1により提案した特許発明が有する衝撃吸収性能を十分に発揮する。
【解決手段】サイドメンバーとバンパーとの間に配置され、金属板4a、4bの成形体である筒体2を備えるクラッシュボックス1である。筒体2の少なくとも軸方向の一方の端面2aを含む端部における周方向の一部又は全部に、金属板4a、4bが折り重ねられた形状に形成される折り重ね部6aを有する。 (もっと読む)


本発明は少なくとも1つの第1の構造部材12および第2の構造部材14から複数の空洞室を備えた1つの結合構造部材10が組み立てられた自動車の車体構造部材に関する。第1の構造部材12は事故による衝突エネルギーを吸収する高い変形能を備え、それに対し第2の構造部材14は高い剛性を備える。 (もっと読む)


【課題】車体後部が衝撃荷重を受けた場合に、衝撃荷重をクロスメンバに十分伝達して、クロスメンバにより衝撃荷重を分散吸収させる機能を発揮できる車体の後部構造を提供する。
【解決手段】車室後部の左右にリアピラ6が配備された車体の後部構造において、各リアピラ6のインナ部材24がリアピラインナ下壁部21と、車両前後方向Xに長いサイドメンバ1の前部と、同前部に端部が対向配備されたクロスメンバ9を締結する2つのボルト締結部D1,D2とを有するようダイカスト成形され、インナ部材24にはサイドメンバ1前部の後端より後方に向けて連続して、後部部材27が嵌合されるサイドメンバ連結部25が形成され、サイドメンバ連結部25に少なくとも後ボルト締結部D2が形成された。 (もっと読む)


【課題】部品点数の増大を招かずに所期の精度および剛性を得ることのできるサブフレーム取付部を備えた車体構造およびその製造方法を提供する。
【解決手段】少なくとも2枚の板材(ダッシュボードロア6・傾斜部9)を所定の空隙(閉断面部10)をおいて結合すると共に、前記空隙内に挿入したナット部材11にて前記2枚の板材同士を連結するものとする。 (もっと読む)


【課題】 アルミ合金板と、鋼板とを突き合わせ接合し、プレス成形してなるてなるダッシュボードにおいて、その成形精度を高めると共にその軽量化を図る。
【解決手段】 アルミ合金板と、鋼板との接合により形成される、車両用ダッシュボードAであって、湾曲成形される部分を有しない第1の車体板材1を軽合金板とし、湾曲成形される部分を有する第2の車体板材2を鋼板とし、それら第1、第2の車体板材1,2の接合部を突き合わせ接合3する。 (もっと読む)


【課題】車両重量の増加を抑えつつ、乗員に対する車両の移動速度を充分に低減する。
【解決手段】センタピラー5のピラーインナ21の下部に、下部傾斜部21bや上部傾斜部21cからなる屈曲部を設けてその下端部21aを、サイドシル9のシルインナ25の上部25aおよびクロスメンバ17のフランジ17aに連結する。車両が側面衝突するなどして側方から衝撃を受けた際に、ピラーアウタ19が脆弱部となる貫通孔19dを起点として上下に破断した後、ピラーインナ21の屈曲部が伸張して張力を発生させ、センタピラー5の車室27内の乗員Mに対する移動速度を低減する。 (もっと読む)


【課題】結合が容易で、且つ、強度、剛性、衝突エネルギーの吸収性能を向上する。
【解決手段】フロントサイドメンバ10のアッパパネル20において一対の縦壁部26の板厚T2が横壁部24の板厚T1より厚くなっており、アンダパネル22において一対の縦壁部36の板厚T3が横壁部34の板厚T2より厚くなっている。このため、一対の縦壁部26、36の板厚と横壁部24、34の板厚とを同じ板厚(T2)にした場合に比べて、フロントサイドメンバ10の重量を変えずに、フロントサイドメンバ10の曲げ最大荷重を大きくできると共に変形荷重の低下も小さくできるようになっている。また、アッパパネル20とアンダパネル22とに同種の金属を使用することができるため、アッパパネル20のフランジ32とアンダパネル22のフランジ42を対向させフロアパネル50を挟んで容易に結合できるようになっている。 (もっと読む)


【課題】自動車の衝突の際の衝撃吸収特性に優れ、衝突エネルギーを確実かつ効果的に吸収することにより乗員の保護を図ることができる衝撃吸収部材を提供する。
【解決手段】フランジを有する第1の部材及び第2の部材を接合するためのレーザー溶接ビードをフランジに有する筒体からなる衝撃吸収部材である。レーザー溶接ビードは、フランジの長手方向に離間して交互に複数形成される第1の領域と複数の第2の領域とにより構成され、第1の領域におけるフランジの幅方向への投影長さが、第2の領域におけるフランジの幅方向への投影長さよりも大きい。 (もっと読む)


【課題】肉盛溶接や焼入れを行う必要がないことから製造コストの上昇をできるだけ抑制でき、しかも優れた軸圧潰特性を有する衝撃吸収部材及びその製造方法を提供する.
【解決手段】鋼板をプレス成形することにより得られるとともに、二つの側壁部と、底部と、側壁部及び底部をつなぐコーナ部とを有する略溝形の第1の部材を少なくとも有し、第1の部材の軸方向へ向けて負荷される衝撃エネルギを吸収するための衝撃吸収部材である。少なくともコーナ部が、金属板が折り重ねられた折り重ね形状部である。 (もっと読む)


ポリマー材料で作られる第1部分と第2部分を有する溶着構成部品。第1部分と第2部分の間には、コンダクタがあり、溶接線が、前記第1部分と前記第2部分の間に、コンダクタの表面領域に沿って形成される。溶接線は、5.5MPa(800psi)以上の強度を有する。形成される溶着構成部品は、テールゲート、ランボード、ルーフレール、リフトゲート、又はフロントエンドキャリアのようなどんな自動車構成部品であってもよい。
(もっと読む)


【課題】前後方向、車幅方向からの入力荷重に対して変形抵抗を大きく確保でき、かつ機能部品の配置自由度を高めることができる車体フロア構造を提供する。
【解決手段】押出材で形成され閉断面構造部11を有する左右一対のフロアトンネルフレーム10を車体の前後方向に沿って配置し、フロアトンネルフレーム10に交差して押出材で形成された閉断面構造部を有する左右一対の第2横材30を配置し、左右のフロアトンネルフレーム10をサブフレーム90で下側から連結し、サブフレーム90と第2横材30とを直線状に連結することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】ハイドロ・フォーミング処理による製造に特に適し且つ、リア・ショック・タワーのより安定した支持を提供するのに利用され得る、サブフレーム構造部品のロアフレーム・レールへの取り付けのための優れた装置を提供する。
【解決手段】自動車用フレーム部材に内側壁から間隔を空けて配設された対向する外側壁を持つよう構成された一組の管状部材21,22を設ける。それぞれの管状部材21,22をそれぞれの内側壁が互いに隣接して配設されるべく互いに隣接して配置する。取付プレート44に、この取付プレート44に対して垂直方向に突出する円筒状取付部材42を設ける。この円筒状取付部材42を管状部材21,22の内側壁内に形成された円筒状ポケット内に支持する。このポケットに自動車用フレーム部材の外部からアクセス可能な、留め具の円筒状支持部材42内への挿入のための開口56を設ける。 (もっと読む)


【課題】インナパネルとアウタパネルとで閉断面をなし、車体側面に沿ってほぼ垂直に起立するピラー下部と、その上端から屈曲して後斜め上方へ後傾するピラー上部とでく字形に屈曲するオープンカーのフロントピラーの上記屈曲部の剛性を強化すること。
【解決手段】上記インナパネル1のピラー下部側を構成する下部インナパネル1aの上端に上端屈曲部11を形成する一方、下部インナパネル1aとは別部材からなり、インナパネル1のピラー上部側を構成する上部インナパネル1bの下端に上記上端屈曲部11に対応する下端屈曲部14を形成し、下部インナパネル1aと上部インナパネル1bとを、上記上端屈曲部11と下端屈曲部14とを重ね合わせて結合せしめ、かつ両者11,14の重合部にリィンフォースメント2を重ね合わせ結合せしめた。 (もっと読む)


【課題】断面変形後に生じる車幅方向外側壁部と車幅方向内側壁の圧縮応力に対する耐力の低下を抑制する。
【解決手段】センタピラー14の車両前方側のフランジ14Hに切欠30が形成されており、切欠30を形成した稜線部R1の部位が脆弱部31となっている。センタピラー14の車両後方側のフランジ14Jに切欠32が形成されており、切欠32を形成した稜線部R2の部位が脆弱部33となっている。また、切欠30はセンタピラー14のフランジ14Hの溶接中心点を結ぶ直線より深く形成されており、切欠32はセンタピラー14のフランジ14Jの溶接中心点を結ぶ直線より深く形成されている。 (もっと読む)


【課題】カラー90の材料を自由に選定することが可能であり、また各部材に熱歪みが発生しにくい車両用サブフレームを提供する。
【解決手段】押出し成形されたフレーム部材65と、フレーム部材65の開口部80に挿入されたカラー90とを備えた車両用サブフレームであって、フレーム部材65には円形孔81およびスリット84が形成され、カラー90の筒状体91の外周面にはリブ94が立設され、スリット84に挿入されたリブ94が、フレーム部材65に対して摩擦撹拌溶接により接合されている。 (もっと読む)


【課題】簡単な治具で複数の部材を接合することが可能であり、また部材間の接合強度および形状精度を向上させることが可能な、車両用サブフレーム構造を提供する。
【解決手段】複数のフレーム部材65と、複数のフレーム部材65の交差部に配置されたジョイント部材70とを溶接して、枠状サブフレームを構成した車両用サブフレーム構造であって、フレーム部材65は、端部に開口66を有する中空構造であり、ジョイント部材70は、フレーム部材65の開口66と嵌合する中実構造の嵌合部76と、溶接治具90の位置決めピン93と嵌合し水平方向に位置決めする位置決め孔72と、溶接治具90の受け面92aと当接し高さ方向に位置決めする位置決め面71aとを有し、フレーム部材65とジョイント部材70とが、摩擦撹拌溶接で接合されている。 (もっと読む)


【課題】軽量で優れた衝撃エネルギー吸収能を有する車両用センターピラーを提供する。
【解決手段】曲げ変形により衝突エネルギーを吸収する略ハット形状の横断面を有し、軸方向の横断面における略ハット形状の底部13のうちの長さXの領域が、同じ断面における他の領域よりも、板厚が薄い材料又は強度が低い材料により構成されるセンターピラー10である。長さXの領域と他の領域とは、底部13の軸方向に沿う溶接線14により接合される。 (もっと読む)


車両用Bピラーはプレス硬化法によって作られる。重なり部分(23)を有する2つの素材要素(20、21)を一緒に設置し、成形プロセス前にこれらの要素を溶接することによって素材が作られる。
(もっと読む)


【課題】締結部品を不要にすると共に、締結部品を使用する際に必要な孔開け加工をも不要にして、コストダウンや軽量化を図ると共に車両積載重量の増加を図り、又、車両フレームの外部や内部にボルト頭やナットが突出しないようにして荷台架装性の向上を図り、更に、車両フレーム内部のブレーキ配管や電線配索と締結部材との干渉を避けるためのクランプを不要にして組み立て工数を削減することによりコストダウンを図り、又更に、近接多点打ちを可能にして設計の自由度を向上させ、更に又、車両フレームの寸法精度を向上させ、又、接合点数を削減してコストダウンを図り、更に又、作業性や作業環境を良好に維持したままリサイクル性に優れた接合を行うことができる車両フレームの製造方法を提供する。
【解決手段】車両フレームのサイドレール21、ガセット22、クロスメンバ23を摩擦攪拌接合により接合する。 (もっと読む)


141 - 160 / 228