説明

Fターム[3H024EC15]の内容

損傷、摩耗、腐食からの管の保護 (2,069) | 被覆手段 (178) | その他 (24)

Fターム[3H024EC15]に分類される特許

1 - 20 / 24


【課題】鋼管曲部に対する補強を行う補強材巻き付け装置に関し、その装置構成の簡素化を図る。
【解決手段】
鋼管Xの屈曲部の周囲に配置された複数の案内軸13と、鋼管が筒内に配置されるとともに、案内軸によって屈曲部の軸線方向に案内される筒状基部32と、鋼管曲部の周方向に回転可能な状態で筒状基部に取り付けられ、帯状補強材が巻き付けられるリング状の補強材保持部33と、鋼管曲部の外周面よりも外側を周回移動可能な状態で筒状基部に取り付けられ、補強材保持部から繰り出された帯状補強材Yを、鋼管の外周面に向けて案内するガイドローラ34と、筒状基部を鋼管の軸線方向に移動させる第1駆動機構と、ガイドローラの移動に伴って補強材保持部が回転されるように、ガイドローラの周回動作と前記補強材保持部の回転動作を制御する第2駆動機構を有する。 (もっと読む)


【課題】十分に配管内壁を覆い、信頼性の高い保護が可能な配管クリーニング方法及び配管検査方法を提供する。
【解決手段】本発明の一観点に係る配管のクリーニング方法は、配管内壁に付着した堆積物を除去する工程、配管内壁に第一の樹脂層を形成する工程、第一の樹脂層上に、第一の樹脂とは色の異なる第二の樹脂層を形成する工程、を有する。
また本発明の他の一観点に係る配管検査方法は、配管内壁に付着した堆積物を除去する工程、配管内壁に第一の樹脂層を形成する工程、第一の樹脂層上に、第一の樹脂層とは色の異なる第二の樹脂層を形成する工程、第二の樹脂層表面の色を測定する工程、を有する。 (もっと読む)


【課題】施工時にシール剤やシールテープを巻く手間を省くことができるとともに、管端防食機能を確実に保持し発揮することができる管端防食継手を提供する。
【解決手段】継手本体301の内ねじ部11に、少なくとも継手本体301にコア2を組み付けたときの該コア2の外ねじ部23が螺合する範囲L2は除いてフッ素系樹脂製のシール剤10を焼付塗装することで、継手本体301の内ねじ部11に、フッ素系樹脂製のシール剤10からなるシール層110と該シール層110が形成されていない非塗装部L2とを形成し、該非塗装部L2に接着剤9を塗布して継手本体301とコア2とを一体に接着固定する。 (もっと読む)


【課題】鋼管の外周を熱収縮チューブにより防食被覆するに際し、上記鋼管の外周に帯状材を接着剤により巻回状に接着固定し、その後、帯状材及びその近傍の鋼管の外周を熱収縮チューブで防食被覆するから、鋼管の外周に接着剤で接着固定された帯状材と熱収縮チューブとの衝接により熱収縮チューブの位置ずれを防ぐことができ、熱収縮チューブによる鋼管の防食機能を維持することができる。
【解決手段】鋼管1の外周を熱収縮チューブ2により防食被覆するに際し、鋼管の外周に帯状材3を接着剤4により巻回状に接着固定し、その後、帯状材及びその近傍の鋼管の外周を熱収縮チューブで防食被覆してなる。 (もっと読む)


【課題】挿口部を受口部に挿入する際に、挿口部に挿嵌された状態で挿口部の管端面の防錆を維持することができる防錆部材を提供すること。
【解決手段】保持部5bは、挿口部3aへの挿嵌方向に向けて延設され、挿口部3aの外周面3bに係合する延設部5cと、延設部5cから内径方向側に向けて延設された保持片部5dと、から構成され、延設部5cと受口部2aの内周面2bとが摺接して保持部5bと挿口部3aとを挿口部3aの管軸C方向に相対移動させることで、弾性部材5aを管端面3bと保持片部5dとで挟圧する。 (もっと読む)


【課題】鋳鉄または鉄等の金属製管またはバルブ等の管路構成部材の外表面に、擬合金被膜と封孔処理被膜と合成樹脂被膜とを形成することによって、外面防食塗装を施した従来の管路構成部材より格段に優れた防食性能が得られることから、高い防食性能を長期間に亘って維持することができると共に、その高い防食性能からポリエチレンスリーブを被覆しなくてもよくなり、現場施工性が格段に向上する、外面防食塗装を施した管路構成部材およびその製造方法を提供する。
【解決手段】 鋳鉄管本体1と、鋳鉄管本体1の外表面に形成された、亜鉛からなる溶射ワイヤとアルミニウム−マグネシウム合金からなる溶射ワイヤとを用いたアーク溶射により形成された擬合金被膜2と、擬合金被膜2の上に形成された封孔処理被膜3と、封孔処理被膜3の上に形成された合成樹脂被膜4とからなる。 (もっと読む)


【課題】劣化した管路の内周面を繊維基材に硬化性樹脂を含浸させたライニング材によって補修し、このライニング材が硬化した後、地震や地盤の大きな変形等が生じたときでも該ライニング材の止水性を確保する。
【解決手段】管路Bの内部に配置されて該管路Bの内面を被覆するスリーブ状のライニング材Aであって、所定の厚さを有する繊維基材4を有し該繊維基材4に硬化性樹脂5を含浸させて構成された含浸層1と、前記含浸層1に於ける被覆すべき管路Bの内面と対向する面に配置されたアウターフィルム2と、含浸層1に於けるアウターフィルム2が配置された面とは反対側の面に配置されたインナーフィルム3と、を有し、前記アウターフィルム3は非透水性と伸縮性を有する熱可塑性樹脂フィルム又は熱可塑性樹脂を主成分とする樹脂フィルム或いはポリウレタンフィルムからなり、且つ前記含浸層1に付着している。 (もっと読む)


【課題】蒸気の送気に対して酸化が防止され、低価格で延性の高い蒸気配管、蒸気配管を使用した蒸気ボイラを提供する。
【解決手段】水蒸気を送気する蒸気配管Pであって、18クロムステンレスからなる鋼管の内周面PIには、内面肉盛り溶接法又は金属粉末レーザークラッド法によりインコロイまたはインコネルが溶着されてコーティング層MIが形成される。 (もっと読む)


【課題】新管と既設管との間に中間筒状体を介在させて既設管の補修を行う工法における新管の挿入動作の円滑化を図り、補修後の更生管の品質の安定化及び耐震性の向上を図ることのできる既設管補修工法を提供すること。
【解決手段】既設管10内への新管20の導入前に、厚さ方向に伸縮性を有し、膨張性部材を含む中間筒状体12を既設管10内に導入する中間筒状体12導入工程と、該導入された中間筒状体12が膨張する前に該中間筒状体12内に前記新管20を挿入する新管挿入工程とを含むことを特徴とする既設管補修工法により、新管を中間筒状体内に容易に挿入でき、更に、新管導入後に中間筒状体が膨張することで既設管と新管の間隙を埋め、新管の安定化、耐震性の向上図ることができる。 (もっと読む)


ハイドロフォーミングを用いた二重ウォーターパイプ及びその製造方法を開示する。本発明に係るハイドロフォーミングを用いた二重ウォーターパイプ及びその製造方法は、(a)鋼材で形成された外部管に、ステンレススチール、チタン及びアルミニウムから選ばれる耐食用材質で形成され、外径が前記外部管の内径より小さい内部管を挿入する段階;(b)金型に前記外部管を載置した後、前記内部管に流体を供給するための流体供給装置と連結される貫通ホールを備える密封手段で前記金型の両端を密封する段階;(c)前記内部管に流体を供給し、前記内部管の塑性膨張及び前記外部管の弾性膨張を可能にする段階;及び(d)前記流体を前記内部管から排出し、前記外部管の弾性回復によって前記内部管と前記外部管との間の摩擦結合を可能にする段階;を含むことを特徴とする。 (もっと読む)


管状加工物の内面を被覆する方法は、管状加工物を長手方向に下層液中に浸漬し;管状加工物中に供給管の第1の端部を、この供給管の遠心端の表面が液面から所定の距離内に入るように挿入し;被覆粒子の懸濁液を供給管に分配して、管状加工物の内面と供給管の外面との間の液面の区域にある液面上に被覆粒子の単層を形成し;加工物の内面の一部に被覆粒子のコーティングを形成するように、下層液から管状加工物の少なくとも一部分を引き抜く各工程を有してなる。
(もっと読む)


【課題】
排水機器に施行される排水配管において、排水配管中にゴミや塵芥等が堆積して管詰まりが生じないようにする。
【解決手段】
排水機器にて生じた排水を、下水側に排出する排水配管において、樹脂又は金属製の排水配管の内面に、排水と排水配管内面との摩擦係数を減じる潤滑コーティングを施す。また、排水配管中に臭気や害虫類の逆流を防止する、排水トラップを備える。また、上記排水トラップが、配管の途中に封水と呼ばれる、排水の溜まり部分を設けて臭気や害虫類の逆流を防止する、封水式トラップとする。また、上記潤滑コーティングを撥水コーティングとする。 (もっと読む)


【課題】配管の架台部において、簡易な方法でより完全な防食を達成でき、また、配管の架設後も、配管と架台部との接触部を簡単に検査することを可能とする。
【解決手段】配管架設構造1は亜鉛より貴な金属製の配管2とこれを支持する架台4を備えている。配管2と架台4とは、その接触部位の近傍において、該接触部位に向かうにつれて狭くなるテーパー状横断面を有する空間を形成している。該テーパー状横断面を有する空間に、一枚の金属製の防食部材を、又は複数枚の金属製の防食部材3aを段差を設けて積み重ねてなるスタックを、該テーパ状横断面を有する空間を埋めるように、かつ防食部材3aの二側面のうち配管2に対向する側の側面が配管2に直接に接するように配した。 (もっと読む)


【課題】配管の架台部において、より完全な防食を達成でき、また配管の架設後も、外部から配管と架台部との接触部を非破壊で検査することを可能にする。
【解決手段】配管架設構造1aは亜鉛より貴な金属製の配管2とこれを支持する架台4を備えている。配管2と架台4との間には、亜鉛又は亜鉛合金板からなる防食部材3aを、配管2と直接に接するように、架台4に配置固定されている。配管2と防食部材3aとの接触部位の近傍には、架台4の長さと同等又はこれを超える長さを有し、かつ亜鉛又は亜鉛合金からなる第二の防食部材3bを、配管2と直接に接するように配管2の延びる方向に沿って配されていてもよい。 (もっと読む)


【課題】管体の外部で場所をとることない防錆手段を提供する。
【解決手段】一方の金属製流体管を構成する挿口部12と、挿口部12が挿入される他方の流体管を構成する受口部5と、を備える管継手において、受口部5に挿入された挿口部12の金属素材1aが直接その流体中に露出する管端面12dに対して防錆処理する防錆手段であって、防錆手段は、挿口部12を構成する金属よりもイオン化傾向が大きい金属から成る金属塊14を少なくとも備え、金属塊14は、管端面12dと電気的に導通するように、挿口部12が挿入された受口部5内において設けられるため、金属塊14が、受口部5の外部に露出することなく管端面12dにおける錆びの発生を防止できるばかりか、受口部5内面に、または受口部5に挿入した挿口部12に、金属塊14を取り付けできる自由度を有する。 (もっと読む)


【課題】配管部材,フランジ部材の何れの腐食をも良好に防止することができ、また配管部材をフランジ部材の嵌合孔内で拡管してこれをフランジ部材に組み付ける場合においてもフランジ部材に割れを生じることのない配管フランジ継手を提供する。
【解決手段】板状をなすフランジ部材12に板厚方向に貫通した嵌合孔19を形成して嵌合孔19に金属製の配管部材(アルミパイプ)14を、先端部がフランジ部材12の板面から突出する状態に嵌合状態に組み付けて成る配管フランジ継手10において、フランジ部材12を絶縁材である樹脂32にて構成する。 (もっと読む)


【課題】 吸水膨潤性ゴム層を用いて保護ブッシュの装着作業の容易化を図りつつ装着作業能率の向上も同時に達成することができ、しかも、ブッシュ装着治具の小型化も可能にする。
【解決手段】 配水管1に貫通形成された分岐口4に、これに対して分岐軸芯Y方向外方から挿入自在な中空筒状で、かつ、外周面の少なくとも分岐口4の内周面に対応する部位に吸水膨潤性ゴム層15を形成してある保護ブッシュ5が挿入されているとともに、保護ブッシュ5には、分岐口4の外周面側開口周縁に当接する挿入規制部13と、これが外周面側開口周縁に当接した状態で分岐口4の内周面側開口周縁に部分的に係合して、保護ブッシュ5の分岐軸芯Y方向外方側への抜け出し移動を阻止する周方向で一つ又は複数の仮止め係止部14が形成されている。 (もっと読む)


【課題】被覆鋼管の漏れ試験を容易に実施できると共に,従来よりも容易且つより確実に試験用ポートを取付けることが可能な被覆鋼管を提供する。
【解決手段】被覆鋼管1において,鋼管2の外面を被覆する被覆部材3〜7の管軸方向の両端部を各々覆う帯状部材8,9を鋼管2の周方向に環状に設け,この帯状部材8,9の内面と鋼管2の外面との間に形成される空間T1,T2と,鋼管2の外面と被覆材3〜7の内面との間に形成される空間S1〜S5とを連通させる。被覆鋼管1の漏れ試験を行う試験用ポート10,11は,帯状部材8,9の外面に,各々が空間T1,T2と連通するようにして設ける。 (もっと読む)


【課題】
有機溶剤が浸透しないように構成された継手を用いなくても、一般的な継手部に巻回して装着することで耐浸透性を与えることができ、特に複雑な形状を呈する電気融着継手に用いて好適な、安価で施工性の良い浸透防止部材と、この浸透防止部材を用いた継手部浸透防止構造及び、この継手部浸透防止構造の施工方法を提供する。
【解決手段】
有機溶剤に対して耐浸透性がある樹枝管1及び樹枝管2を接合する有機溶剤の浸透性を有する樹脂製の継手3の周囲に、浸透防止部材4aを巻回して、粘着テープ12a、12bによって、浸透防止部材4を円筒状に固定した後、巻き付け方向の両側に設けられた紐通し部10、10に挿通された紐11、11によって、浸透防止部材4を樹枝管1及び樹枝管2の接合されている端部付近を緊縛して装着する。 (もっと読む)


【課題】 外周面に傷が付きにくい非開削工法用の上水道管を提供する。
【解決手段】 上水道管10を、ポリエチレンからなる管本体11と、この管本体11の外周面11aに被覆した同じポリエチレンからなるさや12とにより構成する。さや12の色を青色とし、管本体11の外周面の黒色と異ならせる。 (もっと読む)


1 - 20 / 24