説明

Fターム[4D059AA09]の内容

汚泥処理 (45,709) | 汚泥 (7,835) | 土砂、浚渫泥 (579)

Fターム[4D059AA09]に分類される特許

561 - 579 / 579


【課題】 汚染物質の除去又は回収効率を向上させること。
【解決手段】
鉛、水銀、カドミウム、ヒ素、クロム、亜鉛、マンガン、ベリリウムなどの重金属、PCBやダイオキシン類などの有害有機化合物、有機金属化合物などの有害汚染物質5を含有する処理物、例えば、汚染土壌、ヘドロ、汚泥、焼却灰などの処理物に対して、直流電圧に交流電圧を重畳印加することによって、該処理物中の固相粒子1に振動を与え、これにより、該固相粒子1が密状態に変化するのを防止しながら、該処理物中の水分を電気浸透流Yで移動させて前記汚染物質5を効率よく除去回収する。
(もっと読む)


【課題】従来、土質改良等において回収した土類を処理工程に供給する装置では、高含水比の粘性土を対象とした場合に、その粘性土を定量供給することが困難であった。
【解決手段】
上下に開口し且つ上側から粘性土Aが投入される収容体2と、収容体2の内壁の一部を形成し且つ下端側を中心に回動して収容体2内の粘性土を押圧する押圧板3と、回転に伴って収容体1内の粘性土Aの底部を供給用コンベアC1上に切り落とすロータ4を備えた粘性土供給装置1Aとし、処理工程に対して高含水比の粘性土Aを連続的に定量供給し得るものとした。 (もっと読む)


本発明は、重金属及び有機物を含むスラッジの処理方法であって、スラッジ発泡を活性化し、次いでこのスラッジを乾燥することを特徴とする方法に関する。
(もっと読む)


【課題】地上における汚泥処理設備や汚泥の運搬を必要とせず、浚渫時の様に汚染物質を拡散することも無く、しかも、浄化材を底質汚泥中へ均等に分布させることが出来る様な底質汚泥浄化工法の提供。
【解決手段】当該浄化材(F2)の粒径が所定の分散を有し以って汚染物質を浄化する浄化材(F2)が底質汚泥(3)中の所定深度に到達する様に浄化材(F2)の粒径を調節する工程(図2)と、粒径が調節された浄化材(F2)を底質汚泥(3)に散布する工程(図1)とを有し、当該散布する工程(図1)に際しては前記浄化材(F2)が底質汚泥(3)の表層で偏在せず、均一に分散する様に散布させる。 (もっと読む)


【課題】 大きな礫から微細土粒子に至るすべてを再利用可能にする土砂再生システムおよび土砂再生方法を提供する。
【解決手段】 粗分級工程100では、土砂ES1や汚泥ES2を粗粒40Cと細粒40Fとに粗分級する。粉砕工程200では、粗粒40Cを粉砕してクラッシャランR40を生成する。洗浄工程300では、細粒40Fを洗浄する。分級工程400では、洗浄された砂利R2を砂利R3と、砂利R4とに分級する。沈降分離工程500では、細粒40Fを洗浄した濁水SL1から砂SAを回収する。水処理工程600では、懸濁水SL2から微細粒DをケーキDCとして濾過・分離する。濾液は、再び洗浄工程300において洗浄水W3の一部として使用される。固化材添加・造粒工程700では、ケーキDCに固化材を添加して造粒物G5を生成する。混合工程800では、造粒物G5とクラッシャランR40とを混合して再生クラッシャランPGを生成する。 (もっと読む)


【課題】河川・湖沼などに堆積する高含水量の土壌を効率良く、充填することが可能で、のり面などにおける横滑りのない含水土壌の封じ込め用袋体、およびこの袋体を用いた含水土壌の封じ込め方法を提供すること。
【解決手段】水を含む土壌を脱水してその内部に封じ込めるための袋体であって、該袋体が、合成繊維のマルチフィラメント糸織物からなり、且つ立方体又は直方体形状に形成されている。 (もっと読む)


【課題】 微生物を用いて抗生物質を分解する方法及びこれに用いる微生物を提供する。
【解決手段】 抗生物質を、プロテオバクテリア(Proteobacteria)又はグラム陽性低GC含量細菌、グラム陽性高GC含量細菌に属し、かつ抗生物質を分解しうる能力を有する微生物から選ばれる少なくとも1種で処理することを含む、抗生物質の分解方法。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、袋に入れた高含水土に孔明管を介して振動を与えることによって土粒子と水との分離を促進し、速やかに排水し脱水せしめる高含水土の脱水方法を提供するものである。
【解決手段】 脱水用袋1に略半分程度高含水スライムが溜まったら、孔明管3が脱水用袋1を斜め左下がりに貫通するように突き刺す。孔明管3の片側には振動発生装置9を取り付けてあるので、前記孔明管3を振動させて孔明管3周辺の高含水スライムに振動を与えて水分を分離・排水させる。前記孔明管3により分離された濁水は、排水受け槽4に貯めて排水ポンプ7により循環用タンク(図示せず)に排出され、再利用のため濁水をボーリング掘削装置に戻す。脱水用袋1が容量一杯になった場合は、脱水用袋1を脱水用金網カゴ2ごと交換し、一杯になったものはそのまま放置し脱水を継続させる。 (もっと読む)


【課題】沈砂を洗浄によって夾雑物を除去するとともに、洗浄後の沈砂の粒径を揃えて、かつ一定の含水率以下として排出し、沈砂及び砂利を再生資源として再利用できるようにした回転ドラム式沈砂分級機を提供すること。
【解決手段】篩い機能を有し、内周面に搬送板11を、外周に螺旋状のスクリュー羽根12をそれぞれ形成した回転ドラム1を、固定ドラム2内に回転可能に配設し、回転ドラム1内の空気を排気することによって搬送沈砂の含水率を低下、乾燥させ、回転ドラム1の篩い目幅よりも粒径が小さい洗浄沈砂を回転ドラム1外へ分離し、螺旋状のスクリュー羽根12によって搬送するとともに、搬送板11によって搬送される砂利とし渣とを、回転ドラム1の出口付近にて空気流によって、その比重差を利用して分別排出するようにする。 (もっと読む)


【課題】河川、湖、沼、海岸等に堆積してるヘドロを再生する。
【解決手段】コンポスト注入ガンを使用することによりヘドロの中に再生剤の注入を行う。環境改善に大きく貢献できる。 (もっと読む)


土壌、堆積物またはスラリーの所定の領域を横切って電界を印加してpHおよびEhの勾配を生成し、それによって安定な鉄分豊富帯の原位置沈降を促進させることを含む地下水保護、土壌汚染除去および土質工学のための動電学的方法。
本発明は、土壌、堆積物および/またはスラリーの安定化および/または戦略的脱水化/再水和化、土質工学的目的の土壌および堆積物の物理学的特性の改善、汚染浸出液の強制的で方向付けられた移動、および/または非極性汚染物質の電気浸透的排除のために実施され得る。 (もっと読む)


【課題】 建設工事等で発生する泥水泥土を水分の多少に拘らず処理することができ、泥土部を産業廃棄物とすることなく、現場内の埋め戻しや一般埋め立て用の土として再利用可能とし、分離水を掘削液の補給水または河川や下水道に放流可能とし、更に装置全体を車載可能とする。
【解決手段】 建設現場で発生する泥水泥土処理において、泥水泥土を、一次固液分離機に搬送して一次固液分離を行い、一次分離液は二次固液分離機に搬送して二次固液分離を行い、更に、二次分離液は三次固液分離として未分離固形分を凝集剤にて凝集沈澱させ、上澄み液は、処理済水として希釈水や掘削液として再利用するか下水道や河川に放流し、一方二次分離された固形分は一次固液分離に再投入し、三次分離された固形分は一次固液分離された固形分と共に固化材を添加混合攪拌して改質土として埋め戻し用や一般埋め立て用の土として再利用することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】処理時間の大幅な短縮を可能とし、さらに脱水ケーキの高強度化、富栄養化物質の濾水への流出及び脱水ケーキからの再溶出を低減することができる浚渫土等の脱水・固化処理工法を提供すること。
【解決手段】浚渫土等を凝集剤により凝集処理し、濃縮した処理土に対して、酸化マグネシウムを添加・混合することにより、浚渫土等の脱水処理と、脱水後に作製される脱水ケーキの固化処理を、脱水機による脱水処理工程のみで同時に行う。 (もっと読む)


【課題】 土木用の土としての耐水性、耐酸性の向上を図り、接着剤の凝集沈殿汚泥を資源化する。
【解決手段】 建設残土および/または山砂等に、接着剤の凝集沈殿汚泥を含ませる。該建設残土および/または山砂100重量部に対して、該接着剤の凝集沈殿汚泥の配合割合は0.01〜50重量部、より好ましくは3〜10重量部とする。また、該接着剤の凝集沈殿汚泥の粒子径は0.01〜10μmとする。
その他、必要に応じて石膏系の改質剤や、繊維物質を配合してもよい。 (もっと読む)


【課題】浚渫汚泥、下水場汚泥、工場排水汚泥や工事現場等での汚濁廃水に用いられ、沈降清澄を早め、濾過排水方法を簡略化させる低廉な無機系粉末状凝集剤及びそれを用いる汚泥及び汚濁廃水の処理方法を提供する。
【解決手段】シリカ、アルミナ、マグネシア、カルシア成分を含有する吸水量が50〜90ml/100gの無機粉末と、シリカ成分が65〜80重量%で、平均粒子径15〜150μmで、吸水量が20〜40ml/100gの硅砂粉末と、半水石膏粉末及び高分子凝集剤を含有し、且つ無機粉末、硅砂粉末、半水石膏粉末及び高分子凝集剤の合計100重量部当たり、原子価3以上の水可溶性金属塩無機粉末を0.05〜20重量部含有する水処理用無機系粉末凝集剤である。この水処理用無機系粉末凝集剤を、懸濁物濃度が50〜20,000mg/リットルの汚泥廃水や汚濁廃水に100〜30,000ppmの範囲で添加し、処理する。 (もっと読む)


【課題】地盤改良等の土木工事現場において発生する泥土や電解質を含んだ高濃度の排泥水を、従来と比較して低コストで効率的に処理すること。
【解決手段】土木工事現場において発生する泥水を、希釈することなく貯泥槽3から混合装置11へ送る。同時に、所定の分散液型凝集剤を希釈することなく原液の状態のまま混合装置11へ送出し、泥水に対して添加,混合する。この分散液型凝集剤に対しては、ノニオン性、アニオン性、及びカチオン性群から選ばれた少なくとも1種以上の界面活性物質が、工場における製造工程において(或いは凝集処理前に現場において)予め添加混合されている。このような特徴によれば、処理すべき泥水の容積を増加させることなく,短時問で凝集させ、フロックを形成させることが可能になる。その結果、たとえば、脱水機械の大幅の効率アップを図ることが可能になるとともに、コスト縮減を図ることが可能になる。 (もっと読む)


重金属及び有機物を含有するスラッジの処理方法であって、該スラッジの発泡化を引き起こし及びそれを乾燥する方法。
(もっと読む)


【課題】固体粒子と液体の混合物を含む汚泥、スラリ、パルプ、尾鉱などの物質の液体量を減らすため、それらから液体を除去する装置と方法を提供すること。
【解決手段】下水汚泥または鉱山尾鉱のような粒子/液分散の液体量を減らす装置および方法を開示する。本装置は、物質を格納する格納手段とそこに格納した物質に圧力をかける手段を備え、そして該格納手段は物質中に含まれる液体を透過するが、少なくともいくつかの、より好ましくは実質的に全ての固形物を透過しない、特に連続したベルトフィルタプレスとして構成される、第1の濾過膜によって部分的に定められる。前記濾過膜は、第1の電極と共に導体素子に密接に結合されるテキスタイルまたはその他の合成材料から構成される。第2のシート材料は、これも濾過膜であることが好ましく、物質を横断する方向に電位差を与え、脱水処理を動電学的に推進する第2の電極を構成するために、同様に導体素子に結合される。好ましくは、本装置はベルトフィルタプレスであり、連続した移動ベルトとして構成される2つの電極に可変かつ断続的な電圧を印加し、相互を絶縁させる手段を含む。 (もっと読む)


【課題】有機ハロゲン化合物及び重金属類で汚染された汚染汚泥の浄化方法とその装置に関し、可搬型でエネルギー消費の少ない装置を提供し、複数地点に点在している汚染汚泥を順次処理することができ、1箇所あたりの浄化処理費用を低廉化させうることを課題とする。
【解決手段】有機ハロゲン化合物及び重金属類で汚染された汚染汚泥を固液分離し、分離された固形分中の有機ハロゲン化合物を脱ハロゲン化処理するとともに、分離された液を膜分離装置で濾過することを特徴とする。 (もっと読む)


561 - 579 / 579