説明

Fターム[4F206AH25]の内容

プラスチック等の射出成形 (77,100) | 用途物品 (5,334) | 車両(←軽車両)部材 (1,413) | パネル(←コンソールボックス) (253)

Fターム[4F206AH25]に分類される特許

241 - 253 / 253


【課題】合成樹脂シートを射出成形金型の中に装着した後、該金型を閉じて溶融樹脂を射出成形するインモールド成形において、このインモールド成形と同時に、成形品に窓部を形成することを可能としたインモールド成形における窓部の製造方法及び射出成形金型の構造を提供する。
【解決手段】インモールド成形において、合成樹脂シート2の窓部6の周縁9に該合成樹脂シート2の厚みが0.02〜0.15mmとなる凹部10を設け、しかる後に金型3を開いて成形品5を取り出してから窓部6の合成樹脂シート2を除去することを特徴とし、合成樹脂シート2の窓部6の周縁9に該合成樹脂シート2の厚みが0.02〜0.15mmとなる凹部10を設けるための射出成形金型3の部分が先端に平坦面11を有する刃型12を用いたものである。 (もっと読む)


【課題】型閉めされた型内で樹脂表皮を成形した後、減圧発泡により発泡樹脂芯体をその樹脂表皮と一体に成形するべく微小型開きする際に、樹脂表皮が型面から剥がれるように変形することを抑える。
【解決手段】型閉めされた固定型40及び可動型50内に発泡樹脂材料を射出、充填し、表皮成形用型面41に接触する発泡樹脂材料を該型面41で冷却して固化させることにより、樹脂表皮3を成形する。その後微小型開きし、微小型開きされた固定型40及び可動型50内で、発泡樹脂材料を減圧発泡させるとともに冷却固化させることにより、樹脂表皮3に発泡樹脂芯体2を一体に成形する。このとき、凸状余分部12に対応する部分の樹脂表皮3を表皮成形用型面41の凹段部42から剥がすように変形させることにより、成形品部11の意匠面11aに対応する部分の樹脂表皮3の変形を抑える。 (もっと読む)


【課題】予め成形した樹脂基材を配置しつつ型閉めされた型内で樹脂表皮を成形した後、減圧発泡により発泡樹脂芯体を樹脂表皮と一体に成形するべく微小型開きする際に、樹脂表皮が樹脂基材から剥がれてしまうことを抑える。
【解決手段】樹脂基材1を基材用型面51に配置しつつ型閉めされた固定型40及び可動型50内に発泡樹脂材料を射出、充填する。このとき、樹脂基材1の厚肉端縁部11の熱収縮により、樹脂基材1の端縁部外側面1a等とこれに対向する基材用型面51との間に隙間が形成され、この隙間に発泡樹脂材料が侵入する。そして型面で冷却固化された樹脂表皮3の端縁部31内面と樹脂基材1の端縁部外側面1a等とが固着される。樹脂表皮3の端縁部31等が厚肉端縁部11等に固着、係止されるため、その後の微小型開きで発泡樹脂材料を減圧発泡させる際に、樹脂表皮3が樹脂基材1から剥がれることを抑制できる。 (もっと読む)


【課題】 軽量化を図ることと、一部に柔軟性を持たせることとを両立する自動車内装品の表皮形成方法及び自動車内装品を提供することを目的とする。
【解決手段】 上金型11に凹部5を有する芯材2をセットする。液体窒素により冷凍硬化した発泡ウレタン6を前記芯材2の凹部5にセットする。前記芯材2及び発泡ウレタン6と下金型12との間に隙間σが形成されるように上金型11と下金型12とを閉鎖する。前記隙間σに無発泡エストラマー17を注入して前記芯材2及び無発泡エストラマー17に表皮3を形成させる。 (もっと読む)


【課題】 機械的物性、耐熱性、成形加工性に優れ、かつエポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂等に対する接着性をも改良したポリアリーレンスルフィド組成物及びそれよりなる接着性に優れるケースを提供する。
【解決手段】 直径1mm、長さ2mmのダイスを装着した高化式フローテスターにて、測定温度315℃、荷重10kgの条件下で測定した溶融粘度が300〜30000ポイズである熱硬化型ポリアリーレンスルフィド60〜99.3重量%、エポキシ当量が450〜2300、かつ融点が50℃〜135℃であるビスフェノールA型エポキシ樹脂0.5〜30重量%及びカルナバワックス0.2〜10重量%からなるポリアリーレンスルフィド組成物及びそれからなるケース。 (もっと読む)


圧力と熱の下で成形可能ベニヤ材料のシート(5)を予備成形するステップと、予備成形されたシートをキャビティ(4)を有している射出金型の半割れ(2)内に配置するステップと、金型の半割れ(2)上でシート(5)を定位置に保持するステップと、金型を閉じて支持層を(6)を形成するようにキャビティ内のベニヤシート(5)の裏に1つまたは複数の熱可塑性材料を射出するステップとを有する、乗り物の内装用構成要素の製造方法。
(もっと読む)


露出前面、背面、シェルの背面に形成され接着された発泡層、及び前面及び背面を有するアップリケを有している好ましくは可撓性を有するプラスチック材料のシェルを含んでいる装飾トリムパネルに関する。アップリケは、外側シェルの露出前面の一部の形状を引き立たせるように形成される。そして、アップリケは、スキンの背面と前面との間に接着層をさらに含んでいる。接着剤は、アップリケをシェルに接着する発泡層を形成している間に活性化される。対応する装飾トリムパネルの製造方法についても開示されている。 (もっと読む)


本発明は自動車内のエアバック用のカバーを製造するための方法に関し、この方法では、プラスチックから成るサポート構成部品(1)が射出成形により成形され、このサポート構成部品(1)には弱化溝(3)が設けられ、これらの弱化溝(3)が、エアバックの飛び出しを可能にする跳ね蓋(4)を画定し、更にサポート構成部品(1)には、エアバックとは反対側のその外面上に上部材料(5、6)が設けられる。この際、サポート構成部品(1)には射出成形後にまだ塑性変形可能な状態で熱間型押しにより溝(3)が設けられることが意図されている。
(もっと読む)


基材上のパターンを描いた薄膜構造物又はインモールド・デコレーション膜を形成する方法を開示する。マスキング用コーティング又はインク等の材料を用いてパターンを印刷するが、一の態様では、印刷された材料が存在しない領域に所望の構造物が形成されるような、即ち、形成すべき薄膜構造物のネガティブなイメージが印刷されるようなパターンである。別の態様では、基材から剥離することが困難である材料を用いてパターンが印刷され、印刷された材料が存在する領域に所望の薄膜構造物が形成される、即ち、薄膜構造物のポジティブなイメージが印刷される。パターンを描いた基材上に薄膜材料を堆積し、不要な領域を剥離し、パターンを描いた薄膜構造物を残す。
(もっと読む)


透明のプラスチックおよび燐光体添加剤を含む溶融液体を鋳型に充填し、この溶融液体を凝固させて、燐光体が内部に分散した透過型光学要素を作製することによって、透過型光学要素が製造される。したがって、別に燐光体被覆または燐光体含有封入剤を使用する必要がない。透過型光学要素は、燐光体が内部に分散されている透明のプラスチックから作製されたシェルを含む。燐光体はシェルの中に均一および/または不均一に分散され得る。

(もっと読む)


【解決手段】自動車の複合トリム部品を製造するために、流動可能な外皮の材料を第1の成形面(4)に塗布し、流動可能な基板の材料を第2の成形面(7)に塗布し、金型(5,8)を閉じて、可撓性外皮層(1)と硬質基板層(2)との間に形成された隙間に、発泡性の材料(3)を加える。可撓性外皮層と硬質基板層とはいずれも、ポリウレタン反応混合物をスプレー吹付することによって製造される。利点としては、硬質基板層を可撓性外皮層に対して位置決めする必要がなく、特に、硬質基板層は別個に製造する必要がなく、従って、製造コストを低減し、トリム部品の品質を高められる。発泡層を作るための成形キャビティを密封するには、可撓性外皮層について、基板層に接触する領域の厚みを充分に確保しておく。両方の金型半体を別々に分けて、異なる生産ラインに沿って外皮層と基板層とを生産することによって、設備及びツールのコストが低減される。 (もっと読む)


裏張り層を備えた布を具備してなるトリムカバーであって、この裏張り層がポリウレタン・ディスパージョンからなるトリムカバー。方法形態において本発明はトリムカバーを作るための方法に関し、この方法は、布を供給することと、ポリウレタン・ディスパージョンを裏張り層としてこの布に設けることとを具備してなり、ここでポリウレタン裏張り層は接着剤あるいはフレームラミネーションを使用せずに、布に対して張り合わせられかつ接着される。こうしたトリムカバーは支持基体を含むトリムパネルを製造するのに有用である。
(もっと読む)


【課題】 成形同時絵付け品の良品率を向上させることを目的とする。
【解決手段】 クランプ板4を有するA金型6と、A金型6のクランプ板4で囲まれる領域に入り込む凸部を有するとともにA金型6のクランプ板4で囲まれる領域内であってA金型6とのパーティング面5に固定手段を有するB金型2とからなる射出成形金型を用い、A金型6とB金型2との間に導入したフィルム3をクランプ板4でクランプし、A金型6とB金型2とを型閉めし、A金型6とB金型2とで形成される製品キャビティ12内に溶融樹脂を射出して成形品とフィルムとを接着一体化させ、固定手段を通じてフィルムをB金型2に吸着保持したまま型開きし、B金型2からフィルム付き成形品を離型するとともに不要なフィルムを成形品から切除する。 (もっと読む)


241 - 253 / 253