説明

Fターム[5B285BA10]の内容

オンライン・システムの機密保護 (82,767) | 保護の対象 (10,879) | ファイル/データ (4,074) | 個人情報 (481)

Fターム[5B285BA10]に分類される特許

241 - 260 / 481


【課題】匿名性侵害を防止することができる認証装置等を得る。
【解決手段】ID・パスワードでユーザの真正性を担保しうる組織、機関である認証サービスプロバイダ(IDP)4により使用される認証装置41であって、この認証サービスプロバイダ4が管理しているユーザ情報を推測できず、また再現性を持って、ユーザを一意に識別するユーザ識別情報を生成するユーザ識別情報生成管理機能42を設け、ユーザが入力したID・パスワードをユーザ端末1から受け取り、ID・パスワードが自装置に登録済であることを確認できた場合は、ユーザ識別情報生成管理機能42により、ユーザ識別情報45を生成し、認証サービスプロバイダ4のユーザ認証結果を信頼する認証サービスプロバイダ3により使用される認証装置31へ、認証成功を示すユーザ認証結果情報と合わせて、前記ユーザ識別情報を送付する。 (もっと読む)


【課題】保護対象のネットワークおよびコンピュータを、ネットワークの外部からの脅威のみならず、内部からの脅威からも好適に保護することを課題とする。
【解決手段】コンピュータ1を、認証サーバ3によって認証されていないコンピュータ1とネットワーク4、5との間の通信制限を、認証サーバ3との間で認証情報を交換して認証を受けることで解除する認証手段と、通信制限が解除された後にNIC15を介して行われる通信のうち、少なくともネットワーク4、5とコンピュータ1との間の通信を監視し、通信量または通信内容が所定の条件に合致するか否かを判定することで異常通信を検出する検出手段と、検出手段によって異常通信が検出された場合に、NIC15を介した通信を遮断する遮断手段と、として機能させるネットワーク保護プログラム8を提供する。 (もっと読む)


【課題】 追跡不能性と計算量の低減とを両立させ、ユビキタス計算環境において、実用的なアクセス制御を可能とすることである。
【解決手段】公開鍵と個人鍵(署名鍵)が一対一に対応する通常の構成による高速な署名方式を利用しつつ、ユーザ・エージェント手段が署名を乱数化する作用を加えることより追跡不能性を実現している。認証の健全性を保証するために、選択メッセージ攻撃に対して偽造不能性を有する一般的な署名方式を採用する。また、ユーザ・エージェント手段によって乱数化された電子署名は、署名の検証式により定義される曲面上を一様に分布することから、署名であるという事実以外の情報を含み得ない。したがって、ユーザの行動について追跡することは不可能となる。 (もっと読む)


【課題】管理者権限によりクライアントコンピュータにおけるユーザの不正操作を監視・閲覧することができ、不正操作を防止するなど必要な管理が可能であるとともに、該管理を妨げることなく、管理者権限を利用した不当な閲覧を的確に防止することができる不当閲覧防止方法、そのシステム及びプログラムを提供せんとする。
【解決手段】管理者コンピュータの操作情報が閲覧操作の場合、閲覧対象のクライアントコンピュータ毎に閲覧時間を取得し、閲覧時間が所定の時間を超えれば、当該クライアントコンピュータの操作情報を抽出し、該操作情報に基づき当該クライアントコンピュータが監視されるべきクライアントコンピュータであるか否か判定して、監視されるべきクライアントコンピュータでないと判定された場合は、不当閲覧であるとして所定の警告を予め指定された宛先に送信する。 (もっと読む)


【課題】リモコン端末を利用するユーザの交代を検知して個人用Webページを確実に切り替えることで、前にリモコン端末を利用したユーザの個人用Webページから予約などを誤って行ってしまうことを防ぎ、ログアウトするまでの間にカラオケ装置やリモコン端末側で更新や追加されたユーザ各個人のカラオケ情報やその他の情報を、ホストサーバのデータベースに正しく記録させること。
【解決手段】ユーザの顔画像と先のログイン処理にてメモリ56に記憶した顔画像とを比較する(S406)。顔画像による利用者の確認ができないときには(S408:NO)、ユーザインターフェースを切り替えてサービス提供を継続しながら(S430)、今回の歌唱データと過去の歌唱データとの比較によって利用者の確認を行う(S426)。そして、ログアウト時にマイページ履歴をログインIDと対応付けてカラオケ用ホストサーバ2へ送信する(S418)。 (もっと読む)


【課題】 車両の運転者の情報が他人に対してむやみに知られてしまうことを防止しつつ、他人とのコミュニケーションを深める。
【解決手段】 車載器10と他の車載器10(他車両)との間で行われる通信に基づき、許可条件が満たされたか否かを判定し、許可条件が満たされたと判定された場合に、現在通信中の他車両に対して運転者情報を提供する。このため、車両の運転者の意図に反して、運転者情報が他人に対してむやみに知られてしまうことを防止しつつ、他人とのコミュニケーションを深めることができる。 (もっと読む)


【課題】TTPおよびサービス提供サーバの通信負担を抑えつつ、第三者に秘匿した状態で必要な利用者情報を入手できる。
【解決手段】受信したユーザのログイン情報に付加情報を付与し、ユーザのログイン情報に付加情報を付与した情報をユーザが提供を受けるサービスごとに異なる暗号化鍵で暗号化する。そして、暗号化された情報に利用者に関する情報を付与し、暗号化された情報に利用者に関する情報を付与した情報をサービス利用識別情報生成装置固有の暗号化鍵で暗号化する。 (もっと読む)


【課題】個人情報や機密情報が企業内の複数のPCやサーバに分散していても、担当者に特別な負荷をかけることなく、個人情報や機密情報の状態を管理する。
【解決手段】管理対象ファイルの検索結果に基づいて、クライアントにおけるセキュリティレベルを変更・設定し、該セキュリティレベルに応じて、クライアントにおけるファイルに対するアクセスの制限を変更するとともに、情報表示装置の第二表示部を第一表示部と重ねられた状態に配置して該セキュリティレベルに関する情報を表示させる、 (もっと読む)


【課題】サービスサーバが、サービス提供を行うのに必要なユーザ情報を、認証を受けることなく入手すると共に前記ユーザ情報の漏えいを有効に排除すること。
【解決手段】サービスサーバ13が、クライアント10からのサービス要求に対して認証サーバ11からクライアント10のユーザの認証情報を取得する認証情報取得機能を備え、サービスサーバ14が、サービスサーバ13の取得した認証情報を利用して属性サーバから前記ユーザのプライバシー情報を取得するプライバシー情報取得機能を備える。 (もっと読む)


【課題】対象者から情報を容易に取得し、対象者に情報を容易に表示すること。
【解決手段】処理部31は、取得情報を発言するよう対象者に促す表示情報を表示手段37に表示させるか否かを生体情報採取手段33に採取させた生体情報と記録手段2に事前に記録されている基準生体情報とに基づいて判断する。表示させると判断した場合に、この表示情報を表示させ、対象者の発言の音声を音声取得手段35に取得させる。記録手段2は得た取得情報を記録する。処理部31は、記録手段2に記録されている取得情報を対象者に向けて表示手段37に表示させるか否かを、生体情報採取手段33に採取させた生体情報と記録手段2に事前に記録されている基準生体情報とに基づいて判断する。表示させると判断した場合に、この取得情報を表示させる。 (もっと読む)


【課題】通信したい相手を安全でかつ実名性をもって検索することができるようなシステム、方法を提供すること。
【解決手段】Aの個人情報Pa及びBの個人情報Pb’を記憶するAの情報端末と、Aの個人情報Pa’及びBの個人情報Pbを記憶するBの情報端末と、サーバとを有するシステムである。Bの情報端末はPa’及びPbを任意の演算によって演算したF(Pa’,Pb)を生成し、F(Pa’,Pb)をサーバに送信し、サーバはBの認識票とF(Pa’,Pb)とを関連づけて記憶し、Aの情報端末はPb’及びPaを任意の演算によって演算したF(Pa,Pb’)を生成し、F(Pa,Pb’)をサーバに送信し、サーバはF(Pa,Pb’)と一致する演算結果を検索し、F(Pa’,Pb)とF(Pa,Pb’)との一致を検出することによってF(Pa’,Pb)と関連づけて記憶されたBの認識票を検出しAの情報端末にBの認識票を送信する。 (もっと読む)


【課題】個人情報の漏洩を低減させる認証代理装置を提供する。
【解決手段】認証代理装置としての認証代理サービスサーバ2は、前記ネットワークサービスの利用履歴情報に署名を付加して行動証明書を生成する署名データ生成手段24と、前記行動証明書を利用者に対するアカウント情報と関連付けて管理するための署名データ情報蓄積型データベース6aを生成する署名データ情報管理手段22とを備え、前記署名データ情報管理手段22は、前記署名データ情報蓄積型データベースに含まれる行動証明書を、前記ネットワークサービスに対するパスワード再発行時に必要な利用者認証の情報として抽出する。 (もっと読む)


【課題】 通信切断が発生するようなシステムにおいては、利用者に代わって、個人情報を要求者に送信する場合、通信切断の際、不要な情報が要求者に送信される危険性があった。
【解決手段】 利用者の個人情報を含む提供情報のほかに、当該提供情報の送信タイミング及び条件をあらわす提供情報利用情報を利用者から情報提供代行装置に与えておき、情報提供代行装置は、当該提供情報利用情報を判断することによって、提供情報を要求者に提供するかどうかを決定する。これによって、通信切断の際に、不要な個人情報が要求者に提供されるのを防止でき、これによって、情報提供代行装置の信頼性を高くすることができる。 (もっと読む)


【課題】 第三者である特定事業者が利用者のアクセス場所を証明し、電子商取引等の安全確保に貢献する。
【解決手段】 利用者の敷地内に設置された電力量計器箱20を利用する。電力量計器箱20は電力会社によって管理されており、たとえ敷地を所有する利用者であっても電力量計器箱20を開くことはできない。この電力量計器箱20の内部に第三者証明情報発信源30を設ける。第三者証明情報発信源30には、利用者に関する第三者証明情報が電力会社によって記録してある。この第三者証明情報発信源30は、利用者の端末と同一の接続ルートで通信ネットワーク100に繋がり、相手先又は利用者からの要求に応じて第三者証明情報を送信する。 (もっと読む)


【課題】セキュリティを維持しつつ事業者間の情報のコピーを可能にする情報コピーシステムおよびサーバを提供する。
【解決手段】情報コピーシステム1は、処理の開始を要求する第1の端末100と、要求を受けて、第1の端末100に対応付けられたトークンを生成し、第1の端末100に送信する第1事業者のサーバ200と、第1の端末100からトークンを受け付け、第2事業者のサーバ400に送信する第2の端末300と、第2の端末300から受信したトークンを第1事業者のサーバ200に送信する第2事業者のサーバ400と、を備え、第1事業者のサーバ200は、トークンの正当性を検証し、第1事業者のサーバ200が、トークンが正当であると判定した場合には、第1の端末または第2の端末に対応するユーザ情報を両サーバ間でコピーする。 (もっと読む)


【課題】ユーザに関するユーザ情報を管理する情報通信システムに用いられるユーザ側装置において、ユーザ情報を記憶し、ユーザ情報ごとに公開する施設または公開しない施設を設定可能なユーザ側装置を提供する。
【解決手段】ユーザ側装置10は、ユーザに関するユーザ情報を管理する情報通信システム1を、ユーザが立ち寄りうる複数の施設それぞれに設けられた施設側装置20と、施設側装置にユーザ情報を報知可能な情報報知部250とともに構成し、施設側装置20それぞれとの間で通信可能に構成されている。ユーザ側装置10は、項目別に区分けされユーザ情報それぞれと、施設の種別ごとに予め設定された公開または非公開のいずれか一方を示す識別情報とを関連付けて記憶する記憶部120を備える。情報報知部250は、ユーザ情報のうち、その関連付けられた施設の種別ごとに識別情報が公開を示すユーザ情報について報知する。 (もっと読む)


サービス提供サーバとユーザ端末との間の保安データ送受信を媒介する保安サーバ、保安データ送受信システム及び方法が開示される。サービス提供サーバとユーザ端末との間の保安データ送受信を媒介するため、ユーザ端末から提供された秘密キーに対応するセッションキーを生成し、保安データ送信側からセッションキーと共に保安データを受信し、セッションキーに対応する秘密キーで保安データを暗号化して格納し、保安データ送信側にデータ暗号キーを提供し、保安データ受信側からセッションキーと共に保安データ要請キーが受信されると、暗号化された保安データをセッションキーに対応する秘密キーで復号化し、復号化された保安データを保安データ受信側に提供する。
(もっと読む)


【課題】 既存のネットワーク環境を変更することなく、ITセキュリティ対策及びIT環境使用状況を統合的に判断した結果、セキュリティポリシー違反と判定されたコンピュータをネットワーク遮断し、セキュアで正常なIT環境を維持すること。
【解決手段】 クライアントコンピュータのセキュリティ対策状況やIT環境使用状況を収集し、予め登録したセキュリティポリシーに適合しているかどうかをサーバコンピュータ側で判定の上、適合していないコンピュータをネットワーク遮断してIT環境から排除すし、適合していないコンピュータのセキュリティ回復後にIT環境へ接続を許可することによって、正常なIT環境を維持する。 (もっと読む)


【課題】個人情報ファイルを、効率よく確実に探査し、アクセスを管理する。
【解決手段】端末10では、ファイルの追加・変更が検知されると、個人情報探査プログラムが起動されてリアルタイム探査が実行され、電子ファイルに関する最新情報と前回の個人情報ファイルの定期探査を行なった時点のファイルに関する情報との差分が定期的に監視され、その差分に対応する電子ファイルがが個人情報ファイルであると判定された場合、該個人情報ファイルのプリンタへの送信を中止する。 (もっと読む)


【課題】個人情報の漏洩を低減させる認証装置及び認証方法並びに認証用のプログラムを提供する。
【解決手段】認証装置2は、利用者識別子、利用者パスワード、及び、それら利用者識別子及び利用者パスワードと関連付けられ、且つ、個々の情報では利用者を特定できない認証用情報を組み合わせた認証情報管理表を生成する認証情報管理手段22と、利用者認証のために利用者端末から取得した利用者識別子、及び、認証情報管理表に含まれる利用者識別子を比較する利用者識別子比較手段23と、利用者識別子比較手段23の結果に基づいて、利用者認証のために利用者端末から取得した認証用情報、及び、認証情報管理表に含まれる認証用情報を比較する認証情報比較手段24とを備える。 (もっと読む)


241 - 260 / 481