説明

Fターム[5C086CB21]の内容

異常警報装置 (16,429) | 検出素子、検出手段 (1,662) | スイッチ (93)

Fターム[5C086CB21]の下位に属するFターム

Fターム[5C086CB21]に分類される特許

21 - 40 / 75


【課題】工場等の施設内において被管理者が緊急コールを発信した場合には、直ちにその被管理者の位置を特定することができる所在情報管理システム提供する。
【解決手段】管理エリアで無線タグを携行する被管理者は、緊急状態に陥った時、無線タグのボタンスイッチを押下することにより緊急コールを発信することができる。そして、その緊急コール情報を受けたメイン端末の制御により、緊急情報発信者の位置情報が、端末の画面60にポップアップ表示ボックスとして表示される。 (もっと読む)


子供が車内に残されるのを防止するためのドライバアラームは、電源デバイスと、電圧測定装置と、入力装置と、プロンプト装置と、制御装置とを備える。電源装置は車内のシガーライターソケットに挿入されてドライバアラームの電源として機能するプラグを有する。電圧測定装置は車内のシガーライターの電圧測定に用いられ、車が始動すると電圧は上昇し、エンジンが停止すると電圧は下降する。電圧測定装置は電圧上昇又は電圧下降について制御装置に報告する。入力装置は、車内に子供がいるか否かについてドライバが制御装置に報告できるように設計されている。プロンプト装置は車内に子供がいることをドライバに警告するために用いられる。 (もっと読む)


【課題】施錠状態の確認とともに携帯電話機の所持忘れを防止することができる施錠管理システムおよび施錠管理方法を提供する。
【解決手段】扉3の近くに配設された扉制御装置1は、携帯端末装置2から第1の信号を受信すると第2の信号を送信して錠31を解錠する。携帯端末装置2は、その第2の信号を受信すると報知動作を行う。これにより、携帯端末装置2を所持し忘れて扉3に向かうと扉3が開かなくなるので携帯端末装置2の所持忘れを防止することができる。また、錠31が解錠されると報知動作が行われるので扉3の施錠状態を確認することができる。 (もっと読む)


【課題】安否確認の対象者が利用する設備の利用状態が変化していない場合でも、設備の利用状態を示す情報である状態情報を取得することができる。
【解決手段】監視サーバ20のネットワークインターフェースは、ドア5−1〜5−3の状態情報の取得を指示する取得指示メッセージを定期的に監視用端末10に送信し、監視用端末10から送信される状態情報を受信する。監視用端末10の無線LANインターフェースは、監視サーバ20から送信される取得指示メッセージを受信する。監視用端末10のドア開閉センサ101−1〜101−3は、無線LANインターフェースが取得指示メッセージを受信するとドア5−1〜5−3の状態情報を取得する。監視用端末10の無線LANインターフェースは、ドア開閉センサ101−1〜101−3が取得した状態情報を監視サーバ20に送信する。 (もっと読む)


【課題】 簡易な構成で、作業現場内の異常発生を作業現場外へ知らせることができる異常報知装置を提供する。
【解決手段】
異常報知装置1は、作業現場内における作業者が操作可能な報知スイッチ10と、報知スイッチ10と有線で通信可能に接続され、前記作業者の操作により報知スイッチ10から送信される入力信号に基づいて、作業現場外にて警告を発する異常報知装置本体2とを備え、報知スイッチ10は、前記作業者の操作に応じて複数種類の入力信号を送信可能に構成されており、異常報知装置本体2は、報知スイッチ10から送信される複数種類の入力信号のそれぞれに応じた複数種類の出力を発する二層式回転灯3及びスピーカ4を具備している。 (もっと読む)


【課題】 現場管理者が現場に出向いていなくとも作業員に常時監視されていることを認識させ、作業員の自主性を促すことにより安全を徹底させる安全帯の使用促進装置を提供する。
【解決手段】 安全帯が作業者に着用されたことを検出する着用検出スイッチ4と、安全帯のフックを親綱などに掛けた使用状態と不使用を検出する使用検出スイッチ5と、着用検出スイッチ4と使用検出スイッチ5の作動を時間経過とともにデータを発生させるデータ発生部を設けた。 (もっと読む)


【課題】住居人の、行動忘れを住居人に報知することができる生活支援報知システムを提供する。
【解決手段】制御装置1とセンサ端末2とにより、住宅の玄関における玄関ドアの開閉を検知する検知手段と、映像表示装置の稼動を検出する稼動検出手段と、前記検知手段を用いてドアの開閉を検知した後、最初に前記稼動検出手段により前記映像表示装置の稼動を検出した場合に、前記映像表示装置によって鍵の閉め忘れを確認する情報を報知する報知手段と、を備えるようにした。 (もっと読む)


【課題】開閉自在の移動通信装置が閉じられた際、その装置が使用された旨の電子メールを送信する。
【解決手段】上下筐体が閉じられると(ステップS101)、安否メール作成部21は、それが今日初めてである場合(ステップS202の「YES」)、所定の電子メールを未送信メール記憶部に記憶させる(ステップS203)。電子メール送受信部18は、所定の時間間隔で動作を開始し(ステップS301)、未送信メール記憶部に記憶された電子メールを送信する(ステップS303)。 (もっと読む)


【課題】構内無線システムにおいて、転倒警報先や非常発報先が1台の端末に限られているため、十分な対応ができないという問題を解決する。
【解決手段】転倒警報先や非常発報先として複数の端末をグループとして登録しておき、構内無線システム内の端末から転倒警報や非常発報が為された場合は、前記登録していた複数の端末に対して、転倒警報や非常発報を行う。 (もっと読む)


【課題】 一人暮らしの若者に対応出来、近親者にも無駄な連絡が無く、「監視されている」というイメージがない安否確認システムを提供する。
【解決手段】 安否確認対象者の居住空間に設置された生活感知センサーにより安否確認対象者の生活情報を収集する生活情報収集装置と、この装置から生活情報を受信して記録し、所定期間以上にわたって生活情報の受信が途絶えた場合に近親者等に安否確認が必要なことを通知するシステムであって、生活情報収集装置が、安否確認不要期間の情報を安否確認対象者から受付け、記憶し、この安否確認不要期間内に生活感知センサーからの生活情報が受信されなかった場合に前記安否確認装置に安否確認依頼を送信する手段を備え、前記安否確認装置が、前記安否確認依頼を受信したならば、安否確認対象者の携帯電話端末を呼び出し、無応答または異常ありの情報を受信した場合に近親者等に安否確認が必要なことを通知する手段を備える。 (もっと読む)


【課題】同乗者の忘れ物を防止すること。
【解決手段】情報出力装置100は、移動体に搭載されている。検知部101は、移動体内の同乗者を検知する。出力部104は、検知部101によって検知された同乗者に対して所定の携行品の携行の有無を確認する確認情報を出力する。より詳細には、登録部103には、識別部102によって識別された同乗者と携行品の品目とを関連づけて登録されており、出力部104は、識別部102によって識別された同乗者に関連づけられた携行品に関する確認情報を出力する。 (もっと読む)


【課題】 浴室に居る被監視者に異常が発生したことを通報する場合に、できるだけ誤報が発生しないようにする。
【解決手段】 マットセンサMが踏まれてから第一の所定時間が経過しても再び踏まれなかった場合に、浴室内の照明灯Lの電源スイッチSの状態を照明灯状態判定部9にて調べ、電源スイッチSが入りになっているときに、居室に電源スイッチSを切るように案内する報知が行われる。そして、第二の所定時間が経過しても電源スイッチSが切りにならない場合には、被監視者に異常が発生したことを外部に通報するようにしている。これにより、被監視者がマットセンサMを踏み忘れた場合でも、浴室内の照明灯Lの状態により被監視者に異常が発生したか否かが判断され、監視者が電源スイッチSを切り忘れた場合でも、報知が行われて第二の所定時間が経過してから外部に通報されるので、誤報の発生頻度を減らすことができる。 (もっと読む)


【課題】ユーザが自主的に運動機能の維持や心身の活動活性を行って介護予防を図ることができるとともに、住居内の事故の際には迅速な通報が可能なユーザ健康維持活性化支援及び見守りシステムを提供すること。
【解決手段】ユーザの身体情報を取得するユーザ情報入力部2と、取得した身体情報からユーザの意思又は状態を分析するユーザ認識部10、意思又は状態を判別する認定部11、把握したユーザの意思又は状態に対して対応すべき動作パターンを決定するサーバ側動作処理部13を有する総合制御部15と、決定された動作パターンに基づく動作をユーザに対して動きを通して表現するロボット(表現部)5と、を備え、ユーザ情報入力部2が、ユーザの画像を取得するカメラ6を備え、ユーザ認識部10が、画像からユーザの顔の向き、指差し方向を算出するジェスチャ認識部16を備えている。 (もっと読む)


【課題】バスや電車等の公共交通機関内での緊急時に、車内で通知用の通信装置を作動させると警報を発生させるために周囲に知られてしまうことになり、それがいやで使用をためらうことがあるという問題がある。
【解決手段】交通機関の座席等に設置した複数の送信装置と運転席等に設置した受信装置とより構成し、前記送信装置は、制御部と、押しボタンスイッチと、時間差を設けて複数回を繰り返して送信する送信手段および電池とよりなり、前記制御部内に設けたPROMにその交通機関の会社コード、車両番号、座席番号(座席ID)を設定し、前記受信装置は、制御部と、受信モニタと、受信手段とよりなり、前記受信モニタにLCD表示装置を設けて前記発信装置から発信した座席IDにより発信箇所を表示することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】シート本体を車体側構造体に対して移動させた各設置位置において係合ロックされているかどうかの確認を簡便に行えるようにする。
【解決手段】シート本体1は、車体フロアF上の使用位置と車体天井C下の格納位置との間で移動可能とされ、使用位置での係合ロック用のバックロック装置9と格納位置での係合ロック用の天井ロック装置8とを有する。各ロック装置8,9は共に操作レバー7の開き操作によって一斉に解除操作される。操作レバー7の開き操作時に露呈する裏面部には警告表示面7bが付設されている。警告表示面7bは両ロック装置8,9がいずれも係合ロックしていない状態を異常状態として警告表示するものであり、両ロック装置8,9が解除状態となる時に操作レバー7が開き操作位置に保持される構成によって警告表示状態に保たれ、一方が係合ロックした時に操作レバー7が閉じ操作される構成によって警告表示しない状態となる。 (もっと読む)


【課題】乗員が、車載充電器に携帯電話を装着したまま車内に置き忘れるのを抑制する。
【解決手段】車載充電器1は、コイル3によって、携帯電話6のコイル7に電磁誘導により誘導起電力を発生させて、充電のための電力を伝達する。車載充電器1の制御部2は、コイル3、7を介して携帯電話6の制御部8と通信することによって、携帯電話6が、充電を行うための場所にあることを判定し、かつ、入力される信号CTYによって、自動車のドアが開いたことを判定した時に、ブザー4を鳴らして、携帯電話6を置き忘れていることを乗員に注意喚起する。 (もっと読む)


【課題】電気機器が自己の機器識別情報を自ら有していなくても、例えば電気機器が寿命間近又は寿命である旨などをユーザに知らせる。
【解決手段】直流機器102がコンセント部(直流コンセント131、引掛シーリング132)に接続されたときに、表示器117は、直流機器102の種類の一覧から操作部を用いて、直流コンセント131に接続された直流機器102をユーザが選択することによって、コンセント部に接続された直流機器102の機器種別を識別する機器識別情報を設定する。表示器117で設定された機器識別情報は直流コンセント131に記憶される。宅内サーバ116は、直流機器102の接続時からの経過時間や、直流機器102への給電時間の累積時間が寿命関連時間に到達したと判定した場合、直流機器102が寿命間近又は寿命である旨を表示器117や直流機器102に報知させ、センタサーバ200を介して携帯電話201に報知させる。 (もっと読む)


【課題】 居宅内にすでに設置されている緊急通報装置を使用し機器の異常を含め対象者の異状を判断できる接点出力装置を提供する。
【解決手段】受信機の接点出力部は、行動判断部の判断結果に基づいて居住者の異状と判断した場合に接点信号を出力する第一の接点出力と、自己診断部の判断結果に基づいて所定の周期にて接点を出力する第二の接点出力を有しており、第一の接点出力の信号は、接点入力がオンになると即時に外部へ通報するように判断する前記緊急通報装置の接点入力端子に入力され、
第二の接点出力の信号は、接点入力がオンになると接点入力状態監視をスタートし、所定時間監視した後、外部へ通報するかどうかを判断するようにする。 (もっと読む)


【課題】異常状態が発生した車両を外部から確認可能な車両内警報システムを提供する。
【解決手段】車両内部10に乗車した乗客が、当該車両内部10に発生した異常状態を検知して、該乗客が携行する警報端末12に備えられた通報用ボタンを押下すると、当該車両内部10に設置されたコントロールユニット14にて、当該車両内部10に設置された表示パネル16やスピーカ18から警報を発出するとともに、各車両の車両外面20に設置された通報用のランプ22のうち、通報用ボタンを押下した乗客が乗車した車両の車両外面20のランプ22を点灯させる。ランプ22は、車両内に発生した異常事象の種類に応じて異なる色で発光する。また、ランプ22は、車両の各ドアが示す車両位置ごとに設置され、コントロールユニット14は、通報用ボタンを押下した警報端末12を携行する乗客が乗車した車両位置に最も近いランプ22を点灯させる。 (もっと読む)


【課題】地震が発生した際に、地震を確実に感知することができる防災函を提供する。
【解決手段】取っ手を有すると共に時計を装着したケース本体5に、機械的に作動する地震感知手段Aを内蔵する。地震感知手段Aにて電気回路のスイッチ7がONとなって作動するラジオ2及び照明具を、ケース本体5に装着する。 (もっと読む)


21 - 40 / 75