説明

Fターム[5C087GG24]の内容

警報システム (104,244) | 固有機能 (25,548) | 記憶又は保持に関するもの (4,447) | 電気的記憶手段 (749) | ROM、RAM (292)

Fターム[5C087GG24]に分類される特許

121 - 140 / 292


【課題】短期間での急激な劣化をカメラの異常として検出するカメラの異常検出方法を提供する。
【解決手段】例えば、監視カメラが一日一回撮影した画像データの一週間分の平均値を経年劣化用基準画像データとし、経年劣化用基準画像データを毎日一回更新する(ステップS4、S5)。更新時点とは別の時点で監視カメラが撮影した画像データと経年劣化用基準画像データとの差異を算出し(ステップS9)、当該差異が経年劣化用しきい値の範囲外であれば、監視カメラの異常を検出して通知する(ステップS10、11)。経年劣化用基準画像データを更新しているので、画像データの劣化を任意の期間で認識することができ、短期間での急激な劣化を監視カメラの異常として検出することができる。 (もっと読む)


【課題】断線および故障を自己診断できる監視コントローラ、および故障自己診断方法を提供する。
【解決手段】センササーバ10、接点ユニット11、および認証キーソケット12はそれぞれ電力供給および信号送信が可能な1−WIRE201、および208にて接続されている。ドアセンサ13、14、16、および17が設置された設備は監視され、各センサからの信号は接点ユニット11を介しセンササーバ10に送信され、異常ログは内部の記憶装置に記録されて、LANケーブル209を介して外部ネットワーク上の機器に情報送信が可能である。監視の実行、および解除は認証キーソケット12に図示しない専用の認証キーを用いて照合することで変更可能である。 (もっと読む)


【課題】防災設備自体の設置状態の異常を確実かつ迅速に検出できるようにし、これにより監視設備の信頼性向上と監視員の負担軽減を図る。
【解決手段】電源装置及びカメラサーバCSVが収容される第1の構造物1aの上面部四隅に4個のマーカM1〜M4を設置し、これらのマーカM1〜M4を第2の構造物2a上に設置された監視カメラCMによりそれぞれ撮像してその撮像画像データをカメラサーバCSVから監視センタのサーバ装置SVへ送る。そしてサーバ装置SVにおいて、上記送られた撮像画像データ中におけるマーカ画像の基準位置に対する位置ずれを算出して、この算出された位置ずれが許容範囲内であるか否かを判定し、その判定結果に基づいて第1及び第2の構造物1a,2aの相対的構造異常の発生の有無を判定するようにしたものである。 (もっと読む)


【課題】児童の安全な通学を支援する実効力の高い支援網を低コストで普及させること。
【解決手段】通信圏内にある児童のICタグとの間で通信可能な複数の基地局の中から任意の基地局を特定部1702によって特定し、特定された任意の基地局の位置および任意の基地局とICタグとが通信をおこなった通信時刻に関する情報を含む通学情報を取得部1703によって取得する。そして、取得された通学情報に基づいて、任意の基地局の近傍を通過した児童の数を計数部1704によって所定の時間帯ごとに計数し、計数された児童の数に基づいて、複数の基地局の中から周辺地域をパトロールする人員を配置する基地局および時間帯を決定部1707によって決定し、決定された基地局および時間帯を報知部1708によって報知するようにした。 (もっと読む)


【課題】入退室検出システムにおいて、入退室時にICカードやICタグを読み取らせる手間を省く。
【解決手段】足首に装着可能な非接触型のICタグのEEPROMに、タグ情報と持ち主の身体データを記憶させる。タグリーダー1を、マトリクス状にして床に敷き詰める。タグリーダー1に対応させて、圧力センサー2をマトリクス状にして床に敷き詰める。ICタグを着けた人が、タグリーダー1の上を通過するときに、タグ情報・圧力センサー情報検出部3で、位置を検出するとともにタグ情報を認証する。圧力センサー2で検出しても、タグリーダー1で検出できないときは、ICタグを着けていないとして、入室を拒否する。入退室者に、ICカードやICタグを読み取らせる手間をかけることなく、入退室者を管理できる。 (もっと読む)


【課題】車両情報通信サービスの利用者に煩わしさを感じさせずに、車両のユーザが車両情報通信サービスの契約が継続していることを認識できる車両情報通信システム、管理サーバ、車載端末及び車両情報通信方法を提供すること。
【解決手段】ユーザが使用する情報端末4から管理センタを介して車載装置5と通信可能な車両情報通信システムにおいて、車載装置5が以前と異なる情報端末4を検出した場合、管理センタ2が車両のユーザを確認するためのユーザ確認処理を行う、ことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】特定人物に随伴して移動しながら、特定人物に対する犯罪を効果的に抑制することが可能な自律移動型ロボットを提供する。
【解決手段】自律移動型ロボットRは、特定人物Mに随伴して移動可能である。この自律移動型ロボットRは、ディスプレイ2及びスピーカ7を通して、特定人物Mを監視していることを周囲に報知したり、異変が発生したときには警報を発したりする。 (もっと読む)


【課題】重要な画像の視聴が困難になることを防止し、重要な画像の画像データを優先的に伝送すること。
【解決手段】災害発生時に災害対策用に確立された初動体制(非常体制、警戒体制、あるいは、注意体制など)の情報が当該初動体制が確立された時間の情報とともにデータベースに登録されたか否かを検出し、それらの情報がデータベースに登録されたことが検出された場合に、初動体制が確立された時間の情報に基づいて、災害状況を監視するための画像のデータを伝送する優先度を判定する。 (もっと読む)


【課題】監視領域内での警備員の安全を高めることができる警備装置、監視システム、制御方法、および制御プログラムを提供する。
【解決手段】表示灯111および音声出力部112は、警報情報が送信された状態を示す発報を報知し、復旧情報受信部103は、警報情報に対応する警備員が監視領域に到着した旨を示す現着情報が監視センタ200に送信された場合に、発報の報知の解除を指示する復旧情報を監視センタ200から受信し、表示灯制御部104および音声制御部105は、復旧情報が受信された場合に発報の報知を解除し、センサ検知部101は、発報の報知が解除された後に、監視領域における異常を検知し、表示灯111および音声出力部112は、異常が検知された場合に異常を報知する。 (もっと読む)


【課題】低コスト、かつ簡便な構成でありながら、乗物の盗難を精度良く監視することができる盗難監視システムを提供する。
【解決手段】基地局無線機20は、近接無線通信を用いて車載無線機10と通信を行い、車載無線機10との通信が途切れた場合、又は自動車60の移動を検出した場合、自動車60が盗難されたと判定し、自動車60が盗難されたことを示す盗難検知情報をサーバ30に送信する。サーバ30は、盗難検知情報を受信した場合、自動車60が盗難されたことを報知する。 (もっと読む)


【課題】 利用者の操作入力の手間を省くことができ、省電力化を実現することができる記録装置を提供する。
【解決手段】 処理部17は、比較対象画像に対する判定対象画像の変化があると判定すると、撮像部12、フラッシュメモリ15、RAM16および通信インターフェイス11に電力を供給するように電源制御部14を制御し、比較対象画像に対する判定対象画像の変化がないと判定すると、撮像部12、フラッシュメモリ15、RAM16および通信インターフェイス11への電力の供給を制限するように電源制御部14を制御する。 (もっと読む)


【課題】 作動した感知器を検索するときの消費電流を従来に比べて低減する。
【解決手段】 監視制御機器11から延びた感知器回線に感知器が接続されており、監視制御機器11では、感知器回線に接続されている感知器からの発報信号を受信すると、発報信号を受信した感知器回線(発報回線)に発報検索信号を送出する監視制御システムにおいて、感知器は、発報信号を送出するときには、感知器内の消費電流を監視状態時よりも大きい所定の保持電流にし、また、監視制御機器11から発報検索信号を受信したときには、感知器内の消費電流を発報信号送出時の保持電流よりも小さくし、発報検索信号に応答するときには、感知器内の消費電流を前記保持電流に戻して検索応答信号を送出する。 (もっと読む)


【課題】市場ニーズの変化や住宅設備の機能向上に柔軟且つ迅速に対応可能とし、インターホンシステムのインターホン親機に搭載するメモリの容量を抑えつつ記録された画像を確認可能とする。
【解決手段】複数のサブシステムSSn毎に住宅設備の制御並びに監視を行うとともに、これら複数のサブシステムSSnで汎用の通信プロトコルを利用した宅内ネットワークを構成する。而して、宅内ネットワークを通じてサブシステムSSn同士の連携が図れるから、全ての住宅設備が1台の親機に接続される従来例に比較して市場ニーズの変化や住宅設備の機能向上に柔軟且つ迅速に対応できる。しかも、画像を画像転送コントローラC3によってセンタ装置SVに転送し且つ記録しているので、インターホン親機IMに搭載するメモリの容量を抑えつつ記録された画像が確認可能となる。 (もっと読む)


【課題】市場ニーズの変化や住宅設備の機能向上に柔軟且つ迅速に対応可能にするとともに異常発生を確実に報知する。
【解決手段】複数のサブシステムSS1〜SS3毎に住宅設備の制御並びに監視を行うとともに、これら複数のサブシステムSS1〜SS3で汎用の通信プロトコルを利用した宅内ネットワークを構成する。而して、宅内ネットワークを通じてサブシステムSS1〜SS3同士の連携が図れるから、全ての住宅設備が1台の親機に接続される従来例に比較して市場ニーズの変化や住宅設備の機能向上に柔軟且つ迅速に対応できる。しかも、セキュリティシステムSS2で異常が検知された場合、セキュリティ受信器SRで警報を発するだけでなくパソコンPCや表示制御装置CV並びに携帯電話機MPなどでも警報を発するので、複数の端末装置によって異常発生を確実に報知できる。 (もっと読む)


【課題】悪意を持った巡回モードへの設定が困難で巡回モード本来の機能を十分に発揮することが可能な警備システム用のカードリーダ、或いは脅迫時の異常信号を外部に確実に通報し得る警備システム用のカードリーダを提供する。
【解決手段】予め登録されたユーザーのカード情報及び警備会社の警備員のカード情報を読み取ると共に所定の情報が入力可能な操作部と、該操作部からの情報に基づいて少なくとも警戒敷地内を警戒する警戒モード及び警戒敷地内を警備員が巡回可能な巡回モードに設定し得る制御手段と、を備えた警備システム用のカードリーダであって、制御手段は、警戒モードに設定されて異常が発生した場合に巡回モードに設定可能であることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 感染症等による所定時間での体温変化が健常時とどのように異なるかを容易に比較でき、氷枕の状態を把握できるようにした介護施設又は在宅における監視装置の提供。
【解決手段】 本発明の介護施設又は在宅における監視装置は、その外表面に温度測定部を有するICタグを備え、内部に氷又は水,冷却剤を収納し頭部を冷却する氷枕と電源電池を備え、所定時分ごとに温度を測定・記憶する第1の測温部と、温度測定部を有するICタグを備え測定者の適所で測定可能な第2の測温部と、測定された体温情報を読取るICタグ読み取り部と、脈拍等の生体情報,予防接種情報等を入力可能な入力部と、体温測定部による測定値を記憶する記憶部と、記憶部により記憶されている各種生体情報をトレンド表示すると共に、第1の測定部で予め測定された所定時間の体温のトレンド記憶しておき、前記第2の測温部で測定しトレンド記憶した体温データと比較表示するようにした。 (もっと読む)


【課題】通学児童や通勤女性などを狙った連れ去り等の異常事態の発生を迅速に把握し、周囲に警報を発したり関係者に通報できる携帯装置およびこれを用いた異常通知システムを提供せんとする。
【解決手段】携帯端末が、位置情報取得手段、歩数情報取得手段、取得した位置情報および歩数情報に基づき、携帯者の移動動作の状態を認識する状態認識手段、当該携帯者の予め設定された正常の移動動作パターンを記憶する正常動作記憶手段、状態認識手段で認識した状態と記憶されている正常の移動動作パターンとを比較し、異常の有無を判定する異常判定手段、並びに、異常判定手段または状態認識手段により異常と判定した場合に、当該異常情報を通信回線を介してクライアント端末に通知するための異常通知手段を備えた。 (もっと読む)


【課題】車両が緊急状態のときに、確実に緊急通報を行うこと。
【解決手段】緊急通報装置は、車両が緊急状態となったときに、緊急信号を出力する緊急信号出力手段と、緊急信号出力手段により出力された緊急信号を、ロジック回路により記憶するロジック回路手段と、を備えている。また、緊急通報装置は、緊急信号出力手段により出力された緊急信号に基づいて、外部へ緊急通報を行う。 (もっと読む)


【課題】通過セクションを通る物体の通過を検知するためのデバイスを提供する。
【解決手段】このデバイスは、・少なくとも部分的に通過セクションを囲んでいる電気伝導ワイヤー(3)を備えているループタイプのアンテナ(2)と、・アンテナの伝導ワイヤーを流れる電流の量特性を測定するとともに測定信号を生成するための測定手段と、・通過セクションを通る物体の通過によって引き起こされる混乱によるアンテナの不整合を検出するために案出された測定信号を処理するための測定信号を処理するための手段とを備えている。 (もっと読む)


【課題】高齢の単身生活者等の被監視者の状況を、被監視者の近親者等の監視者が容易に把握することが可能な通信方法、通信システム及び通信装置を提供する。
【解決手段】被監視者が所持する携帯型電話機等の第1通信装置1は、予め設定されている時刻にアラーム処理を開始し(S101)、被監視者からアラーム処理を停止する操作を受け付けた場合(S102:YES)、第2通信装置に対して発呼を開始し(S104)、発呼の開始から所定時間経過後、又は監視者が第2通信装置のアラーム処理を停止する操作を行った場合は、その時点で、発呼を中止する(S105)。またアラーム処理の開始から所定時間経過するまで停止する操作を受け付けない場合、第1通信装置1は、アラーム処理が停止されないことを第2通信装置へ通知する通信処理を行う(S108)。 (もっと読む)


121 - 140 / 292