説明

Fターム[5D789AA43]の内容

光ヘッド (64,589) | 目的 (12,827) | 光利用効率の向上 (477)

Fターム[5D789AA43]に分類される特許

41 - 60 / 477


【課題】波長帯が異なる3つの直線偏光が入射して1つの波長帯の直線方向に対して他の2つの波長帯の直線偏光が略直交して出射する波長選択波長板を提供する。
【解決手段】光学軸が平面に平行で、厚さ方向に揃った2つの波長板を光学軸が交差するように重ね、入射する直線偏光の方向と第1の波長板および第2の波長板の光学軸とがなす角度であるプレチルト角α、αおよび、3種の波長λ、波長λおよび波長λに対する、第1の波長板のリタデーション値Rd(λ)、Rd(λ)、Rd(λ)および、第2の波長板のリタデーション値Rd(λ)、Rd(λ)、Rd(λ)を調整する。 (もっと読む)


【課題】波長が異なる複数の光に対応した光ディスクを高精度で記録・再生できるとともに小型化を実現した光ヘッド装置を提供する。
【解決手段】光ヘッド装置10は、波長が異なる3つの光の共通する光路中に、各波長の直線偏光の光を円偏光の光に変換する広帯域1/4波長板30を備え、広帯域1/4波長板30を透過した各波長の光が、第1の立上げミラー31で反射するかまたは、第1の立上げミラーを透過して第2の立上げミラー32を反射する際に生じる、2つの直交する偏光方向成分間の位相差を、波長帯の光毎に補正するように広帯域1/4波長板が調整され、光ディスク18および光ディスク20に良好な円偏光の光が集光され、各波長帯の光が高い光利用効率で光検出器23に到達する。 (もっと読む)


【課題】導電性薄膜に形成された波長以下の径を有する開口を介した光の伝送において、光の利用効率を向上させる。
【解決手段】第1および第2の表面20a及び20bを有し、第1の表面から第2の表面に連通する少なくとも一つの開口30が設けられた導電性薄膜20の、第1及び第2の表面の少なくとも一方に、周期長の異なる第1および第2の周期的表面形状40a及び40bを形成する。第2の周期的表面形状の周期長P2は、第1の周期的表面形状の周期長P1の1/2の奇数倍に実質的に等しくする。これにより、前記第1の周期的表面形状によって励起される表面プラズモン・ポラリトンが、前記第2の周期的表面形状によって奇数次ブラッグ反射され、第1の表面に入射し開口を通じて第2の表面側へ伝送される光の強度が高効率で増強される。 (もっと読む)


【課題】3ビーム光を使用して光ディスクへの記録および/または再生を安定して行うことができる光ヘッド装置を提供する。
【解決手段】光源から発射され、3ビーム光化された光を光ディスク側と、モニタ用光検出器側と、に分岐する偏光ビームスプリッタを有し、偏光ビームスプリッタとモニタ用光検出器との間の光路中に、入射する光を散乱させる散乱位相板を配置する。散乱位相板は、特定のグリッドサイズを有する凹凸によって入射する光に対して位相差を与えて散乱させ、3ビーム光の干渉によって生じる干渉縞を低減し、光量分布の時間的変化を抑制するように散乱光を高い光利用効率で、モニタ用光検出器の特定の受光領域に集光させ、モニタ用光検出器に接続された光量制御部によって、光源の光量を安定化し、光ディスクへの光量を安定化させる。 (もっと読む)


【課題】回折効率の波長依存性が低く、且つ設計自由度が高い回折光学素子を提供する。
【解決手段】回折光学素子1は、相互に接合されており、接合面12が回折面13に形成されている第1の光学部10及び第2の光学部11を備えている。回折光学素子1は、複数種類のレーザー光線のうちのひとつの回折面13における回折光のうち最大の光量を有するものの回折次数と、少なくとも他のひとつの同回折次数とが相互に異なるように構成されている。 (もっと読む)


【課題】複数層光ディスクの再生時にクロストークを低減する光ヘッド装置を提供する。
【解決手段】光源から出射する光が、複数層光ディスクの情報記録面で反射して、ビームスプリッタによって光検出器に導く光ヘッド装置において、光源とビームスプリッタとの間の光路中に3ビームを発生する回折素子を配置する。回折素子は、直進透過する光となる0次回折光を発生する透過領域と、±1次回折光を発生する回折領域を有し、とくに0次回折光のうち、複数層光ディスクの所望の情報記録面と異なる面で反射する迷光が、光検出器のサブビーム用の受光エリアに到達する迷光が低減するように、回折素子の透過領域と回折領域とを設定することで、クロストークが低減され、記録・再生が安定した光ヘッド装置を提供できる。 (もっと読む)


【課題】入射する光のうち互いに直交する2つの直線偏光成分の一方の偏光透過率を高く、かつ、他方の偏光透過率が低い特性を有するワイヤグリッド型偏光子および、該ワイヤグリッド型偏光子を用いた光ヘッド装置を提供する。
【解決手段】1つの方向に一定の間隔で周期的に配置されるように延伸され、断面形状が三角形または台形の格子形状からなるグリッド構造層を有する透光性基板の1つの側面に金属層を有し、入射する光のうち互いに直交する2つの直線偏光の偏光透過率をTp,Tsとするとき、660nm/785nmの光に対してTp(1−Ts)≧0.94および/または、405nmの光に対してTp(1−Ts)≧0.85の特性を有するワイヤグリッド型偏光子を提供するとともに、該ワイヤグリッド型偏光子を用いて安定した記録・再生ができる光ヘッド装置を提供する。 (もっと読む)


【課題】レーザ光の利用効率および生産効率の高い光素子集積装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】面発光レーザ素子20を光導波路11が形成されたスライダ10に搭載する。面発光レーザ素子20の光出射口20Aおよびスライダ10の光入射口11Aに親水性領域31A,31B、光入射口11Aの周囲に疎水性領域32を形成したのち、光出射口20A上に高屈折率接着剤33を滴下する。面発光レーザ素子20を反転させて光出射口20Aを光入射口11Aに合わせる。高屈折率接着剤33の表面張力により自動的に光出射口20Aおよび光入射口11Aの光学的な位置合わせが行われる。 (もっと読む)


【課題】高屈折率性と高耐光性とを両立可能な化合物と、これを含む光硬化性組成物とを提供する。また、青色レーザに対する耐光性の良好な波長選択性回折素子1A等の光学素子と、これを用いた光ヘッド装置とを提供する。
【解決手段】ゲルマニウムと4つの環基が直接結合したGeAで表される重合性化合物。A、A、AおよびAは、それぞれフェニル基であることが好ましい。フェニル基の水素原子の0〜3個がCH=CR−COO−Y−で表される重合性部位に置換されており、かつ、その環基の残りの水素原子の一部または全部の水素原子がメチル基またはフッ素原子に置換されていてもよい。また、A、A、A、Aのいずれかの環基自身がCH=CR−COO−Y−で表される重合性部位に置換されていてもよい。 (もっと読む)


【課題】複屈折性及び旋光性を有する無機材料からなる単一の結晶板で形成された1/2波長板の変換効率を向上させる。
【解決手段】入射面から入射する直線偏光の偏光面を回転させて出射面から出射する水晶板からなる1/2波長板において、その位相差をΓ=180°+補正量Γaとし、入射面に対する法線と光学軸とがなす水晶板の切断角度βを5°≦β≦30°に設定したとき、補正量Γaが、光学軸を入射面に投影した光学軸投影線と該入射面に入射する直線偏光の偏光面とがなす光学軸方位角θと、切断角度βとを変数とする所定の多項式に従って決定する。 (もっと読む)


【課題】透明性、耐熱性、寸法安定性、機械的強度、耐光性に優れた光学材料を提供する。
【解決手段】含フッ素アクリル樹脂を含有する波長360〜430nmの光線用光学材料であって、含フッ素アクリル樹脂は、特定の繰り返し単位を有し、フッ素含有率が20%以上であり、ガラス転移温度が50℃以上であることを特徴とする光学材料。 (もっと読む)


【課題】小型化/軽量化が可能な対物レンズ、及び光ピックアップ装置を提供する。
【解決手段】回転する光記録媒体5に光束を照射し、光記録媒体5から反射される光束を検出し、第1の光記録媒体5に第1レーザー光を集光させ、第2の光記録媒体5に第1レーザー光とは波長が異なる第2レーザー光を集光させ、第3の光記録媒体5に第1レーザー光及び第2レーザー光とは波長が異なる第3レーザー光を集光させる3波長互換の対物レンズ20とを備える光ピックアップ装置1において、第1レーザー光の屈折光を第1光記録媒体5の信号記録面に合焦させ、第2レーザー光の回折光を第2光記録媒体5の信号記録面に合焦させ、第3レーザー光の回折光を第3光記録媒体5の信号記録面に合焦させる。 (もっと読む)


【課題】超解像の光ディスク読み取り装置、及び反射率測定を通じて最適化された読み取り方法を提供する。
【解決手段】
本発明は光ディスクのような媒体への情報の光学式記録の分野に関する。
超解像モードで光ディスクを読み取るために、読み取りレーザ光線の出力を最適化する手順が実施される。この最適化は、超解像モードでディスクが危険性なしに読み取られることを可能にする出力と、情報を含む高感度の層の反射率との間に相関が存在するという確認に基づく。光ディスクの反射率(R)は読み取りレーザの幾つかの出力レベル(P)に対して測定され、限界出力(Pdeg)は行われた反射率測定に基づいて決定され、危険性を伴う出力レベルの範囲に対して十分に外側にあるような、限界出力を十分に超える読み取り出力が、限界出力に従って選定される。 (もっと読む)


【課題】超解像の光ディスク読み取り装置及び振幅測定を通じて最適化された読み取り方法を提供する。
【解決手段】
本発明は光ディスクのような媒体への情報の光学式記録の分野に関する。
超解像モードで光ディスクを読み取るために、読み取りレーザ光線の出力を最適化する手順が実施される。この最適化は、超解像モードでディスクが危険性なしに読み取られることを可能にする出力と、出来る限り小さい寸法(マーク2T)を有するマークの読み取りから生じる読み取り信号の振幅との間に相関が存在するという確認に基づく。光ディスクの振幅(A)は、読み取りレーザの減少して行く値の幾つかの出力(P)に対して測定され、振幅の減少が観察される。読み取り出力は、開始時に測定された振幅の減少(例えば5%)が確認されている出力の関数として選定される。 (もっと読む)


【課題】3波長対応光ピックアップ装置用の積層1/2波長板を構成する手段を得る。
【解決手段】複屈折を有する結晶を用いた第1及び第2の波長板を光学軸が交差するように貼り合わせ、全体として1/2波長板として機能する積層波長板であって、所定の波長λに対し、常光線及び異常光線に対する第1及び第2の波長板の位相差をΓ1、Γ2、高次モードの次数を自然数nとし、Γ1=180°+360°×n、Γ2=180°+360°×nを満足するように高次モード積層1/2波長板を構成する。 (もっと読む)


【課題】光ディスクに集光させる光の利用効率が高くかつ、安定した光ディスクの記録・再生を行う光ヘッド装置を提供する。
【解決手段】光源11から発射した、波長が異なる少なくとも2種の光を、ビームスプリッタ13で、光ディスク17の方向とモニタ用光検出器14の方向とに分岐させ、光源11とビームスプリッタ13との間の光路中および/または、ビームスプリッタ13とモニタ用光検出器14との間の光路中に、特定の直線偏光の光の方向の透過率が90%以上となるワイヤグリッド型偏光子20を備える光ヘッド装置とすることにより、光ディスクへ集光させる光の損失を抑制し、さらに、安定した光ディスクの記録・再生が実現できる。 (もっと読む)


【課題】+1次回折光と−1次回折光の比率が異なる回折光学素子を得る。
【解決手段】透明な基板上に回折格子が形成されている回折光学素子において、前記回折格子は、照射される光の有効光束径の範囲内において、少なくもと第1の領域と第2の領域を有しており、前記第1の領域に形成される回折格子の段部の段の数と前記第2の領域に形成される回折格子の段部の段の数とは異なるものであって、前記第1の領域または前記第2の領域のいずれか一方に形成される回折格子において、前記回折格子を形成する段部における各々の段差は、すべて異なる値であることを特徴とする回折光学素子を提供することにより上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】表面プラズモンを利用した光学素子において、出力強度をより増大させて、入射光の光パワー利用効率を向上させる。
【解決手段】光学素子10を、入射光100に対して光透過性を有する基体1と、基体1の一方の表面に形成された第1導電性膜2とを備える構成とする。そして、第1導電性膜2が基体1側の表面に形成された所定周期の凹凸パターン5を有し、且つ、入射光100の入射側から見て、第1導電性膜2の入射光100が照射される端部2aを画成する辺部の形状が凸状または直線状とする。 (もっと読む)


【課題】DVD/CD互換用の対物レンズにおいて、必要な集光スポットの光量を確保して、低コスト化を図りつつも安定した情報の記録/再生を行うことが可能な対物レンズを提供する。
【解決手段】第1光路差付与構造の段差面を第1グループと第2グループに分け、第1グループの段差面の光軸方向長さを、第1ブレーズ波長λB1(nm)により決定し、第2グループの段差面の光軸方向長さを、第2ブレーズ波長λB2(nm)(λB1≠λB2)により決定する。例えば第1ブレーズ波長λB1を波長λ1に近づけることで、第1中央領域を通過する波長λ1の光束の回折効率を100%に近づけて、第2中央領域を通過する波長λ1の光束の回折効率を或る程度高める。また第1中央領域の通過光量は第2中央領域よりも低いので、アポダイゼーション効果によってスポットを絞ることが出来る。 (もっと読む)


【課題】波長450nm以下のレーザ光源を使用する光学式記録再生装置において、使用環境による性能変化が少なく、長時間使用でも透過率減少が抑えられる、光ピックアップ用対物レンズを低コストで提供すること。
【解決手段】
光ピックアップ用の対物レンズであって、ガラス材料で形成された平凸レンズの凸面上に、エネルギー硬化型樹脂を用いて直接形成された第1樹脂層を有し、平凸レンズの平面上に、エネルギー硬化型樹脂を用いて直接形成された第2樹脂層を有することを特徴とする。 (もっと読む)


41 - 60 / 477