説明

Fターム[5E023HH17]の内容

多極コネクタ (40,821) | 目的、効果 (6,521) | 組立てに関するもの (527)

Fターム[5E023HH17]に分類される特許

61 - 80 / 527


【課題】基板表面への実装の際に、ハウジングの反りや捩れによりコンタクトの基板接続部の半田不良が発生しないようにした基板実装用コネクタを提供すること。
【解決手段】接点部及び接続部を有するコンタクト7と、コンタクト7が複数本内部に併設収容されるコネクタハウジング2と、コンタクト7の接点部を外部導体に押圧接触させる押圧部材9とを備える基板実装用コネクタ1において、コネクタハウジング2は、底板部2aと天井板部2fとの隙間内にコンタクト7が複数本それぞれの係止部7aが所定の間隔をあけてコネクタハウジング2に設けた係止軸2に回動自在に係止されてそれぞれの後方部が係止軸2を中心に揺動自在に装着され、接続部7cがコネクタハウジング2の底板部2aの背面から外方へ出没自在に収容される。 (もっと読む)


【課題】フラットケーブル用コネクタにおける複数の端子とフラットケーブルの複数の導体との抵抗溶接に関し、小電流での溶接を可能とし、溶接時の電力の消費を低減でき、更に、溶接品質の安定化を図ることができる、フラットケーブル用コネクタを提供する。
【解決手段】本体ハウジング11は、複数の端子13を支持し、導体露出部分105を有するフラットケーブル100の端部が配置される。カバーハウジング12は、本体ハウジング11に取り付けられ、本体ハウジング11との間において、複数の端子13と複数の導体103とを挟み込むように保持する。端子13には、一部が突出するように形成された凸部13aが設けられ、複数の端子13と導体露出部分105における複数の導体103とが、凸部13aを介して当接した状態で抵抗溶接が行われることによりそれぞれ溶着される。 (もっと読む)


【課題】嵌合作業を容易に短時間で行うことができ、半嵌合の発生を確実に防止することができ、嵌合作業に要するスペースを低減することができ、構成が簡素でコストが低く、小型化及び低背化することができ、信頼性を向上させることができるようにする。
【解決手段】第1ハウジング及び第2ハウジングの位置決めをする位置決め機構と、第1ハウジング及び第2ハウジングをロックする基端ロック機構及び遠位端ロック機構とを有し、位置決め機構は、第2ハウジングの嵌合面に垂直な方向に移動するように第1ハウジングの基端をガイドして第2ハウジングの基端との位置決めをし、基端ロック機構は、位置決めされた第1ハウジングの基端及び第2ハウジングの基端を回転可能に保持し、遠位端ロック機構は、基端を中心にして回転し、嵌合面が互いに平行となって嵌合した第1ハウジング及び第2ハウジングの遠位端同士をロックする。 (もっと読む)


【課題】第1のプリント配線板が、第2のプリント配線板に対し、容易かつ強固に所定間隔を維持して平行に取付けられるプリント回路板取付構造を提供する。
【解決手段】第1のボス部材15,16及び第1のコネクタ17は、第1のプリント配線板11の底面に立設されている。ねじ部材12,13の軸部は、第1のプリント配線板11及び第1のボス部材12,13の貫通孔に脱落防止された状態で遊嵌されている。第2のボス部材22,23及び第2のコネクタ24は、第2のプリント配線板21の上面に立設されている。第1のコネクタ17が第2のコネクタ24と電気的に接続され、ねじ部材12,13の軸部が第1のボス部材15,16を介して第2のボス部材の孔22a,23aにねじ結合される。 (もっと読む)


【課題】好適な完全統合イーサネット(登録商標)コネクタを提供すること。
【解決手段】前面に複数のコンタクト22を持つオープンキャビティ14を備えた遮蔽されたハウジング12を有するコネクタジャック10と、内部チャンバ内に、並びに、コンタクトとの電気的通信時に、2つの回路基板43、50を持つキャビティから壁によって分離された内部チャンバ40とに関する。シリアル・トゥ・イーサネット(登録商標)変換用電子部品は小型化され、RJ-45ジャック内に完全に収納される。 (もっと読む)


【課題】部品点数や組立作業工数を削減できると共に、ルーフ側及びインパネ側の配線の電気的接続を、車両本体への簡易な組付作業により実現できる電気的接続構造を提供する
【解決手段】本電気的接続構造は、車両のルーフ側の配線5とインパネ側の配線8とを接続する電気的接続構造であって、ピラー9を車室内側から覆うように取り付けられるピラーガーニッシュ組立体1を備えており、ピラーガーニッシュ組立体には、ピラーガーニッシュ2と、ピラーガーニッシュに固定され、配線パターンが形成された配線板3と、が備えられ、ピラーガーニッシュ組立体がピラーに取り付けられることにより、配線パターンを介して、ルーフ側の配線とインパネ側の配線とが電気的に接続される。ピラーガーニッシュには配線板を挟持する挟持部21を備えることができる。 (もっと読む)


【課題】コネクタの嵌合方向寸法を小さくする。
【解決手段】コネクタ嵌合方向と直交する挿入方向から挿入され、ハウジング12に保持される保持部111と、保持部111に連なり、コネクタ嵌合方向へ延びる接触部112と、保持部111に連なり、LED実装基板に接続される接続部113とを、コンタクト11は有する。ハウジング12は、LED実装基板に形成された孔に挿入されるハウジング本体121と、ハウジング本体121に設けられた天板部122とを有する。ハウジング本体121に、接触部112を収容するとともに、ケーブルコネクタを受け容れるコネクタ受容部121a,121bを設けた。天板部122に、コネクタ受容部121a,121bに通じるとともに、保持部111を収容するコンタクト収容部122aを設けた。ハウジング本体121に、コネクタ嵌合方向と直交する挿入方向からコネクタ受容部121a,121b及びコンタクト収容部122aにコンタクト11を挿入する溝121cが設けられている。 (もっと読む)


【課題】回路基板上における部品の実装可能エリアを確保しつつ、半田付け部分の検査を低コストで行い、さらに制御基板やコネクタのレイアウトが制限されるのを抑えることのできるコネクタ実装基板等を提供することを目的とする。
【解決手段】コネクタ20Aを、制御基板12の一辺12sよりも外方に張り出して設けた。これにより、制御基板12上におけるコネクタ20Aの占有面積を小さくして、他の部品の実装可能な面積を増大させる。制御基板12上におけるコネクタ20Aの占有面積が小さいため、半田付け箇所がコネクタ20Aによって妨げられることなく、CCDカメラ100により制御基板12の表面における半田付け箇所の検査を行える。 (もっと読む)


【課題】ハウジングの位置を固定することにより、正規位置からのハウジングのずれが確実に防止される回路基板用電気コネクタを提供する。
【解決手段】端子20が、回路基板P1側の端部に形成され該回路基板P1と接続される第一接続部21と、該回路基板P1側と反対側の端部に形成され他の回路基板P2と接続される第二接続部22と、該第一接続部21と第二接続部22との間でハウジング10の溝底面13に沿って延びる側面対向部24とを有しているコネクタ1において、上記端子20の側面対向部24は、第二接続部22寄り位置にて上記ハウジングの溝底面13との間に隙間を有し、第一接続部21寄り位置にて上記溝底面13に弾性圧をもって当接しており、一方の溝底面13に当接する端子20の側面対向部24と他方の溝底面13に当接する端子20の側面対向部24とがハウジングを挟持している。 (もっと読む)


【課題】電子機器の更なる薄型化が可能となるように組み込むことのできる電子回路モジュールを提供すること。
【解決手段】外周に向かって開口する形状の第1の凹部を基板に形成し、当該第1の凹部の周縁部に導電パターンを設ける。この基板に実装されるコネクタは、本体部と、当該本体部から突出する表面実装の端子を備える。端子は、その底部が本体部の最底部よりも所定高さだけ高くなるように配置される。そして、本体部が第1の凹部に位置するように、かつ、端子が基板上で導電パターンに当接するように、コネクタが基板に実装される。 (もっと読む)


【課題】ECU等の電子ユニットの組立性を向上させる。
【解決手段】電子ユニット構成用モジュールは、基板用コネクタ11と、この基板用コネクタ11が取付けられた回路基板12を収納するためのケース30とを含む。基板用コネクタ11は、複数の端子金具24とこれらを保持するハウジング20とを有する。基板ケース30は、回路基板12の挿入口30aを備え、末端部分に基板用コネクタ11が固定された回路基板12を、挿入口30aから基板用コネクタ11が外部露出する状態で収容可能な形状を有している。また、基板ケース30及び基板用コネクタ11のハウジング20には、回路基板12の収納状態で互いに係合してハウジング20とケース30とを係合状態にロックする係止片21及び係止突部34が設けられている。 (もっと読む)


【課題】 実装効率と電解コンデンサの接続の安定性を両立させた電子回路機器を提供する。
【解決手段】 電子回路機器5は回路素子70を実装した基板60と、基板60を保持し取り囲むケース80、および基板60に実装され、電解コンデンサ20を保持する基板実装用コネクタ1(電解コンデンサの基板実装用コネクタ)を有している。
基板実装用コネクタ1は基板に実装される基板コネクタ30と、基板コネクタ30に接続され、電解コンデンサ20を保持する絶縁性の保持体であるホルダ10を有し、基板60に基板コネクタ30を実装することで、電解コンデンサ20は基板実装用コネクタ1を介して基板60に実装される。 (もっと読む)


【課題】回路基板への半田実装の際の、位置不安定、加熱の影響を極力少なくする、二つの回路基板を接続するための同軸電気コネクタを提供することを課題とする。
【解決手段】誘電体40、中心導体30そして外部導体50を備えたコネクタ本体20と、一方の回路基板P1へ半田実装されコネクタ本体20の他端側を受け入れる半田実装体10とを有し、コネクタ本体20の中心導体30は、誘電体に支持され一端側と他端側に配されて互いに接触しつつ接続方向で相対移動可能な二つの中心導体部36,37を有し、コネクタ本体20の外部導体50は誘電体に対して固定位置にある固定外部導体51と固定外部導体と接触しつつ固定外部導体に対して接続方向で相対移動可能な可動外部導体56とを有し、中心導体部36,37同士の間、そして固定外部導体51と可動外部導体56の間に、接続方向で付勢力を生ずる付勢部材34,57が配されている。 (もっと読む)


【課題】下面が導体パターンにはんだ接合されるはんだ接合部の対向する一対の辺に、導電性部材に圧接される一対の弾性接触部が連接されたコンタクトにおいて、エンボステープの窪みなどからの取り出しを容易にすること。
【解決手段】はんだ接合部2の対向する一対の辺には、上方に折り曲げられた弾性接触部3,4が連接されている。弾性接触部3,4の中間からは、水平方向に吸着部5,突出片6が延びている。吸着部5の上面は自動実装機の吸着ノズルのための吸着面となっている。吸着ノズルが吸着部5を押圧すると、その押圧力によって吸着部5が先端側から押し下げられることにより、その吸着部5に連接された弾性接触部3も内側へ変位する。また、吸着部5の下面が突出片6の先端を下方に押圧するため、その突出片6に連接された弾性接触部4も内側へ変位する。 (もっと読む)


【課題】カードがカードエッジコネクタに適切に接続されない限りラッチ部がカードのサイドエッジにラッチしないように構成されたカードエッジコネクタを提供すること。
【解決手段】ハウジング20のX方向両端からY方向に沿って延びるようにハウジング20に保持された2つのアーム部材30の夫々にラッチ部40と干渉部50とが設けられている。ラッチ部40は、カードとカードエッジコネクタ100との接続時にカードのサイドエッジに係止して接続状態を維持するための部位である。干渉部50は、X方向において、ラッチ部40よりも内側に突出するように設けられており、カードとカードエッジコネクタ100が適切に接続しない限りカードのサイドエッジと干渉してサイドエッジに対するラッチ部40の係止を妨げる。 (もっと読む)


【課題】半導体装置及び半導体ユニットにおいて、基板上に直接実装された半導体素子間の配線接続を、コネクタを用いて行うことができるようにして、携帯機器などの更なる小型化を図る。
【解決手段】めっき工程を用いてマイクロコネクタを作成したことにより、ベアチップIC7の高さや幅方向の大きさに合わせた微細なマイクロコネクタ1、11を得ることができる。このような微細なマイクロコネクタ1、11を備えているので、基板6上に直接実装されたベアチップIC7間の配線接続をマイクロコネクタ1、11で行うことができる。また、基板6の垂直方向への接続用のマイクロコネクタ1と、基板6の水平方向への接続用のマイクロコネクタ11とを備えているので、ベアチップIC7が直接実装された基板6を有する半導体装置同士(10n,10p,10q)を、マイクロコネクタ1、11を用いて基板の垂直方向と水平方向に接続できる。 (もっと読む)


【課題】浮動ハウジングの反りを抑えることができ、且つ端子の可撓部の長さを十分確保できるフローティングコネクタを提供する。
【解決手段】固定ハウジング200が、端子102のピッチ方向Pに沿ったベース部210を有し、浮動ハウジング300が、ベース部210に対向配置された垂直部310bと、垂直部310bの端部からベース部210に向けて延出された天井部310aとを有し、端子102が、固定ハウジング200のベース部210に形成された圧入溝201に圧入される第一圧入部104と、浮動ハウジング300の垂直部310bに形成された圧入溝301に圧入される第二圧入部105と、第二圧入部105と第一圧入部104との間に形成された可撓部109とを有し、浮動ハウジング300の天井部310aに、反り防止壁313を垂下して形成すると共に、端子102の可撓部109を、反り防止壁313の少なくとも一面に沿うように蛇行させた。 (もっと読む)


【課題】回路基板同士を間隔をもって接続する電気コネクタであって、電源ブレードを備え、コネクタを大型化することなく、該電源ブレードを強固に保持することを課題をする。
【解決手段】信号ブレード30と、電源ブレード10と、ブレード保持孔51が貫通形成された保持体50とを有し、信号ブレード30と電源ブレード10がそれぞれの基材に形成された被案内側縁18で案内されてブレード保持孔51へ所定位置まで挿入されて基板の板面に平行な面上に配列されるように保持され、両ブレードの接続部がブレード保持孔51の開口側に位置している電気コネクタにおいて、電源ブレード10は、電源回路12の側縁に形成され該電源ブレードの被案内側縁18よりも側方へ突出する係止突起13が設けられていて、電源ブレード10が保持体50のブレード保持孔51へ挿入されたときに、係止突起13が該ブレード保持孔51の対応面に喰い込むことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】溶融したはんだがリード上を行き渡ることが抑制された電子部品、基板ユニット及び情報処理装置を提供することを課題とする。
【解決手段】コネクタ1は、本体10と、互いに向かい合う第1傾斜部25及び第2傾斜部26により画定される凸部24を有し本体10に固定されたリード20と、を備え、第1傾斜部25は、第2傾斜部26よりもはんだ濡れ性が低い。第1傾斜部25は、露出したNi層23bを有し、第2傾斜部26は、Ni層23b、Au層23cを有している。 (もっと読む)


【目的】 部品点数及び組み立て工数の低減を図ることができるコネクタ及びコネクタの組立方法を提供する。
【構成】 本コネクタは、ベース部110及びボディ部120を有するホルダー100と、ボディ部120を前後方向に貫通するコンタクト200と、ベース部110の後端部を上下方向に貫通する接続端子300a、300bと、ボディ部120の後方に配置される基板410とを備えている。コンタクト200は、ボディ部120から後方に突出する接続部210を有している。接続端子300a、300bは、ベース部110の後端部から上方に突出しており且つ先端が接続部210と同方向に向くように折り曲げられた接続部320a、320bを有している。基板410には、接続部210が挿入される第1接続孔411と、接続部320a、320bが挿入される第2接続孔412とが設けられている。 (もっと読む)


61 - 80 / 527