説明

Fターム[5E087LL17]の内容

Fターム[5E087LL17]に分類される特許

121 - 140 / 783


【課題】部品点数や組み立て工数を増加させることなく、コネクタハウジングに対する端子金具の組み付け作業性を向上させる。
【解決手段】機器のケースCに設けられた取付孔C1に装着される機器用コネクタであって、両端に開口すると共に、その一端側に相手方コネクタと嵌合可能なフード部24が設けられた第一ハウジング20と、第一ハウジング20における両開口との間に位置して、雄型端子金具10を収容する端子収容部21と、第一ハウジング20の他端側に嵌合される第二ハウジング50と、端子収容部21と一体に形成されたランス27と、第一ハウジング20と第二ハウジング50との間をシールすると共に、電線Wと第一ハウジング20及び第二ハウジング50との間をシールするゴム栓60と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】絶縁耐久性に富み、且つ接続作業性の良い低圧ケーブルの端末処理が行える低圧ケーブルの端末処理構造を提供する。
【解決手段】複数の電力ケーブルが異なる日程により順次接続処理される低圧ケーブルの端末処理における低圧ケーブルの端末処理構造であって、終端に導体が露出した複数の低圧ケーブル10と、当該終端に被せられる端末外キャップ20と、端末外キャップ20と低圧ケーブル10とを覆うように巻付けられる絶縁テープ30から成り、端末外キャップ20は、キャップ底面に続く側面に段差部22と、段差部22に続く段差部22の段差を越えない範囲の逆テーパ部24と、逆テーパ部24に続く平坦部26と、平坦部26に続く低圧ケーブル10に向かうテーパ部28とを有する。 (もっと読む)


【課題】端子に新たな構成を追加することなく、収容した端子のズレを抑制する。
【解決手段】第1カバー11と第2カバー12を合わせて箱状に形成される本体部10を有し、電線3に圧着されて膨らんだ膨らみ部42cを有する端子4の電線圧着部42を前記本体部10内に収容する収容カバー2において、前記本体部10が収容する前記電線圧着部42の膨らみ部42cと対向する前記第1カバー11又は前記第2カバー12の内面から前記電線圧着部42に向かって突出して形成され、前記端子4が前記電線3の長手方向へ引っ張られたときに前記電線圧着部42の膨らみ部42cと当接して前記端子4の移動を規制する移動規制手段16を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】機器内に水が浸入することを簡素な構成で防止でき、取付性にも優れるコネクタを提供する。
【解決手段】コネクタ1は、複数の電線10を保持可能であり、当該複数の電線10を外部の機器90に接続するためのものである。また、このコネクタ1は、カバー部30と、シール部材20と、を備える。カバー部30は、機器90に形成された接続孔91に対して複数の電線10が挿入されるように、当該機器90に取付可能である。シール部材20には、電線保持孔22と、シール面21と、が形成されている。電線保持孔22は、電線10を伝って機器90内に水が浸入することを防止する。シール面21は、取付面92及び接続孔91を伝って機器90内に水が浸入することを防止する。なお、シール面21はループ状に構成され、当該シール面21の内側を複数の電線10がまとめて通過する。 (もっと読む)


【課題】端子の芯線圧着部における電線の芯線露出部の防水性(防錆性能)を高める。
【解決手段】基板部5の左右両側に前側の一対の芯線圧着片7と後側の一対の絶縁被覆圧着片6とを有する圧着端子1において、基板部に沿う底板部19と、底板部から後向きに折り返された折り返し部17,21とで成る電線覆い部材14,15を備え、折り返し部と底板部との間の隙間20に電線11の芯線部13を前向きに挿入し、折り返し部を芯線部と共に芯線圧着片で圧着する。隙間の前端両側を含む部分を電線圧着時に一対の芯線圧着片又は側壁28で覆う。折り返し部21の後端部分21aを電線の芯線部から絶縁被覆部12まで延長した。あるいは、基板部に沿う筒状部23と、筒状部の前部開口24aを覆う封止部25とで成る電線覆い部材16を備え、筒状部内に電線11の芯線部13を前向きに挿入して、一対の芯線圧着片で筒状部と共に圧着する。 (もっと読む)


【課題】ハウジングからの引出電線がグロメット内で切断されるのを防止する。
【解決手段】電線配索構造では、回転嵌合式LIFコネクタが備える第1のハウジング3から引き出された電線6が、グロメット5で下方に屈曲されて案内されている。回転嵌合式LIFコネクタには、パネル11に取り付けられてパネル11を貫通したブラケット2と、ブラケット2に回動自在に支持された第1のハウジング3と、第1のハウジング3と共に回動して第1のハウジング3に嵌合する第2のハウジング13とが備えられている。第1のハウジング3と第2のハウジング13とは、パネル11を通して嵌合させられている。第1のハウジング3は、電線6が引き出される後端側が上方に回動されて第2のハウジング13に装着されている。 (もっと読む)


【課題】ハウジングに対するホルダの誤装着を確実に防止する。
【解決手段】ホルダ50における各ロック片59の前端は、前後方向に位置ずれして配置されている。サブハウジング31における各ロック受け部37の前端は、前後方向について異なる位置に配置されている。サブハウジング31に対してホルダ50が正規の装着姿勢をとる場合には、各ロック片59の撓み動作を伴った後、各ロック部60の全てが対応するロック受け部37に嵌合して、ホルダ50がサブハウジング31に保持される。サブハウジング31に対してホルダ50が不正な装着姿勢をとる場合には、各ロック部60のうちの少なくとも一つが対応するロック受け部37と嵌合する位置に至らず、ホルダ50がサブハウジング31から離脱可能となっている。 (もっと読む)


【課題】給電線が引き込まれる部分からコンセント装置本体内への雨水の浸入を抑制する。
【解決手段】筐体11及び配線カバー14の天面(上面)を覆う天井カバー15は、配線カバー14を覆う部位に、給電線を配線スペースに引き込むための通線口15Cが設けられる。そして、天井カバー15における通線口15Cの周囲には、通線口15Cを囲む壁15Aが突設されている。故に、装置本体(天井カバー15)に設けられた通線口15Cの周囲が壁15Aに囲まれているので、壁15Aの無い場合と比較して、給電線が引き込まれる部分(通線口15C)から装置本体(本実施形態では配線スペース)内への雨水の浸入を抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】確実な防水機能をもたせることが可能なコンセントを提供する。
【解決手段】コンセント10は、本体11、コンセントユニット12、カバー13を有し、本体11は、少なくとも下面が開放された箱体からなる。コンセントユニット12は、下方に向かって形成された挿入口12aと、挿入口から挿入されたプラグPの栓刃P1が接続される刃受け金具12bを有し、挿入口が本体の開放された下面に臨んで本体内に配設される。カバー13は、挿入口を覆う閉位置と挿入口を開放する開位置との間で本体に対してスライド可能となるように設けられ、閉位置のときに略鉛直方向に位置して突出する操作摘み13dが形成されている。 (もっと読む)


【課題】コネクタカバーを開くときの操作性に優れた電子機器を提供すること
【解決手段】コネクタ102を露出および遮蔽するように開閉可能にビデオカメラ本体100に取り付けられたコネクタカバー103と、コネクタカバーの裏面103bに設けられた複数のボス104a〜104cと、ビデオカメラ本体に設けられ、それぞれが複数のボス104a〜104cのいずれかと係合する複数の孔部105a〜105bと、を有し、ボスの外形寸法は孔部の内径よりも大きくコネクタカバーを閉状態から開状態にする際に力が加えられる蓋操作部106から離れるに従ってボスの外形寸法と孔部の内径との寸法差を小さくする。 (もっと読む)


【課題】充電ガンを充電口に挿入して充電を施す際におけるいたずらを防止する充電ポート用カバーの配設構造を提供する。
【解決手段】充電ポート用開口部17に通常充電口21を設けた充電ポート15と、充電ポート用開口部17を覆うと共に開閉可能なリッド7と、リッド7を開いた状態で充電ポート用開口部17とリッド7との開放部分を覆うように取り付けられる充電ポート用カバー35と、を備える充電ポート用カバーの配設構造である。充電ポート用カバー35は、装着状態において、リッド7の前側の開放部分18を覆う前面部37と、リッド7の側方の開放部分16,16を覆う側面部41と、を備え、側面部41の内側に、充電ポート15の内部への侵入を阻止する遮蔽部55を設けている。 (もっと読む)


【課題】充電口を含む車体の開口部を開閉体が開放した状態で形成される開放部をカバー体で覆う構造としたときに、該カバー体の収納状態の外形形状をよりコンパクトにする。
【解決手段】充電時に、車体の充電ポート用開口部17を開放した状態のリッド7に充電ポート用カバー35を装着し、この状態でリッド7を充電ポート用カバー35とともに閉じることで開放部36を塞ぎ、長時間充電時の内部へのいたずらを抑制する。その際使用する充電ポート用カバー35は、前面部37から屈曲する屈曲部39を備え、屈曲部39の先端の分割部53で、側面部41,41が前面部37の裏面に折り畳むようにして重ね合わせることができる。 (もっと読む)


【課題】車輌の充電口に対する充電ケーブルの接続作業を短時間で容易に行うことができる充電ケーブル接続構造及び車輌の充電口を提供する。
【解決手段】ソケット部10を覆う位置及び覆わない位置の間でスライドするスライド内蓋20を設け、スライド内蓋20をバネ33によりソケット部10を覆う位置へ付勢する。スライド内蓋20には充電ケーブルのプラグ部の側部を当接させるソケット受け部22、及びプラグ部の当接位置を定める位置決め凹部23を設ける。ソケット部10を覆わない位置へスライド内蓋20がスライドされた場合に、位置決めされたプラグ部をソケット部10に対向させる。またスライド内蓋20を車輌の上下方向にスライド可能に設け、バネ33にてスライド内蓋20を上方へ付勢する。 (もっと読む)


【課題】コンセントの差込口に対してプラグを挿抜する際の作業性低下を抑えつつ雨水の浸入を抑える。
【解決手段】コンセントユニット10の筐体11前面の開口窓11Aの周縁における上部及び側部から前方へ突出する突条部18が設けられている。故に、突条部18が庇(ひさし)となって開口窓11Aから筐体11内への雨水の浸入が抑制される。しかも、開口窓11Aの周縁側部において突条部18が突出する範囲が当該側部における開口窓11Aの上端近傍の範囲に限定されているので、上記挿抜作業の作業性低下を抑えつつ、筐体11への雨水の浸入を抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】カバーの裏面に設けたロック解除部に対してアクセスしにくくする。
【解決手段】充電時に、車体の充電ポート用開口部17を開放した状態のリッド7に充電ポート用カバー35を装着し、この状態でリッド7を充電ポート用カバー35とともに閉じることで開放部36を塞ぎ、長時間充電時の内部へのいたずらを抑制する。その際使用する充電ポート用カバー35は、ロック機構部45のカバー側ストライカー51を車体側ロック装置34に係合ロックしている。このカバー側ストライカー51と車体側ロック装置34とのロックを解除するロック解除レバー47を、ロック機構部45を間に挟んで充電ケーブル用切欠き43と反対側の前面部37の裏面に設けている。 (もっと読む)


【課題】端子部材による接触子を保持するための保持力を容易に確保することができ、且つ端子部材の曲げ加工をし易くすることのできるコンセントを提供する。
【解決手段】互いに径寸法が異なる丸棒状の接触子を備えた2種類のプラグの何れかが接続されるコンセントであって、一方のプラグの接触子に接触導通する第1の接触子受け50A,60A、及び他方のプラグの接触子に接触導通する第2の接触子受け50B,60Bが一体に設けられた端子部材5,6と、各接触子受け50A,50B,60A,60Bの外周に当接するとともに各接触子受け50A,50B,60A,60Bを挟む向きに付勢する補助ばね52,63とを備えた。 (もっと読む)


【課題】汎用性が向上した部品間の結合構造を提供することを課題とする。
【解決手段】部品間の結合構造は、コネクタを接続可能な接続対象物を有した接続装置に対して前記接続対象物を覆うように固定可能なアダプタと、前記コネクタを軸方向に移動可能に保持し前記接続対象物に前記コネクタが接続されるように前記アダプタに嵌合可能な筒部、前記コネクタを前記軸方向の先端側に付勢するバネ、を有したハウジングと、を備えている。 (もっと読む)


【課題】着脱性と強度確保の両立を可能にした防水用キャップを有する携帯無線機を提供する。
【解決手段】側外部接続用コネクタを保護する防水用キャップ1を有する携帯無線機において、無線機本体シャーシ2の基板収納凹部19にコネクタ等接続用部品が実装された前記外部接続用基板21が収納され、前記外部接続用基板21の防水のための防水用キャップ1が、前記外部接続用コネクタとの接触部17を封止するキャップ部10を硬樹脂材で形成され、前記防水用キャップ1のヒンジ部5を軟樹脂材で形成される。 (もっと読む)


【課題】充電プラグを着脱する作業を容易にしつつ、保持した充電プラグの出っ張り量を低減した充電プラグ保持装置を提供する。
【解決手段】充電器1は、二次電池を備えた電気機器の受電用ソケットに接続されて、外部電源から電気機器に給電するための充電プラグ10を、非充電時に保持する。充電プラグ10には、受電用ソケットとの接続状態を保持するためのロック爪12が設けられている。充電器1の装置本体20には、充電プラグ10の一部を納める収納凹部21が前面に設けられている。この収納凹部21には、充電プラグ10の充電接続部11が挿入される筒状のプラグ保持体22が設けられ、このプラグ保持体22には充電プラグ10のロック爪12に係合する突起25が設けられている。プラグ保持体22は、充電接続部11が挿入された充電プラグ10を、施工状態における前方へ突出する状態と斜め下方に突出する状態との間で回転自在に保持している。 (もっと読む)


【課題】蓋部を閉塞する際の作業性の向上を図る。
【解決手段】端子カバーXは、底板部12の両側縁から一対の側板部13L,13Rを立ち上げた箱状の第1収容部11と、第1収容部11の第1開口部14を閉塞する第1蓋部19とを備え、端子金具40の板状部49を底板部12に重ねた状態で第1収容部11内に収容する。第1収容部11には、板状部49に対してその板厚方向への弾性的な押圧力を付与する弾性押圧部23FL,23FR,23RL,23RRと、弾性押圧部23FL,23FR,23RL,23RRとの間で板状部49を板厚方向に挟むように配された受け部(底板部12)とが形成されている。 (もっと読む)


121 - 140 / 783