説明

Fターム[5F083ZA14]の内容

半導体メモリ (164,393) | その他 (6,553) | メモリと独立機能ブロック (1,941) | メモリ部+メモリ部(異種) (302)

Fターム[5F083ZA14]に分類される特許

121 - 140 / 302


【課題】コントロールゲート電極とメモリゲート電極間に発生する電界強度を緩和してリーク電流を低減できる、コントロールゲート電極とメモリゲート電極が近接するスプリットゲート型不揮発性メモリを提供する。
【解決手段】半導体基板1S上にゲート絶縁膜GOXが形成され、このゲート絶縁膜GOX上にコントロールゲート電極CGが形成されている。そして、コントロールゲート電極CGの右側の側壁には、積層絶縁膜を介してメモリゲート電極MGが形成されている。このとき、コントロールゲート電極CGの上端部にバーズビークBVが形成されている。この結果、コントロールゲート電極CGの上端部と、メモリゲート電極MGの上端部が、バーズビークBV分だけ離れるので電界強度の緩和を図ることができ、コントロールゲート電極CGとメモリゲート電極MG間を流れるリーク電流を低減できる。 (もっと読む)


【課題】メモリセルアレイ内の各セルアレイ領域の使用方法を異なるように設定したとしても、各セルアレイ領域内のメモリセルの諸特性を使用方法の要求に応じて適したものとする。
【解決手段】各セルアレイ領域Ar1、Ar2内では、第1素子分離絶縁膜41の上面4aの高さと、第2素子分離絶縁膜42の上面4bの高さとが互いに異なるようにして構成されている。このため、メモリセルトランジスタMTの諸特性を各領域毎に変更することができる。セルアレイ領域Ar1は頻繁に書込/読出しを行うのに適したバッファメモリ領域として適しており、セルアレイ領域Ar2は単一メモリセル当りのデータ記憶量を高くした多値記憶領域として適している。 (もっと読む)


【課題】 書き込み動作時に相補の記憶ノードがショートされるメモリセルの動作マージンが低下することを防止する。
【解決手段】 メモリセルのラッチ回路の相補の記憶ノードを接続するショートトランジスタを有している。トランスファトランジスタおよびショートトランジスタは、記憶ノードの一方に接続された共通の拡散層を有している。ショートトランジスタおよびドライバトランジスタは、記憶ノードの他方に接続された共通の拡散層を有している。トランスファトランジスタ、ショートトランジスタおよびドライバトランジスタを共通の拡散層を介して連続的に配置することで、トランスファトランジスタの特性がばらつくことを防止できる。これにより、トランスファトランジスタの電流供給能力がメモリセル内のレイアウトに依存して変化することを防止できる。 (もっと読む)


【課題】不揮発性メモリを備える半導体装置において、不揮発性メモリを構成するメモリセルの加工精度を向上することができる技術を提供する。
【解決手段】ポリシリコン膜PF1とダミーゲート電極DMY1を覆うようにポリシリコン膜PF2を形成する。このとき、ポリシリコン膜PF2は、段差DIFおよびギャップ溝GAPの形状を反映して形成される。特に、ギャップ溝GAPを覆うポリシリコン膜PF2には凹部CONが形成される。続いて、ポリシリコン膜PF2上に反射防止膜BARCを形成する。このとき、流動性の高い反射防止膜BARCは、段差DIFの高い領域から低い領域に流出するが、凹部CONに充分な反射防止膜BARCが蓄積されているので、流出する反射防止膜BARCを補充するように凹部CONから反射防止膜BARCが供給される。 (もっと読む)


【課題】選択的にリセット動作を実行可能な半導体装置を提供すること。
【解決手段】半導体装置は、リセット動作を開始する際に外部から入力される信号を受けて活性化し、第1のトリガー信号RST_TRIG1を出力するリセットシーケンス回路25と、パワーオンリセット信号PWON_RSTb、及び前記リセットシーケンス回路25から出力された前記第1のトリガー信号RST_TRIG1に応答して、リセット対象となる回路毎に、リセット信号RSTを出力するリセット制御回路27と、外部から入力可能とされ、且つ前記リセット対象となる回路の選択情報、を保持可能なラッチ回路26とを具備し、前記リセット制御回路27は、前記ラッチ回路25に保持される前記選択情報に応じて、前記回路毎に前記第1のトリガー信号RST_TRIG1を選択的に制御する。 (もっと読む)


【課題】製造技術の限界によりトランジスタの最小サイズが決まるため、ROMの高容量化にも限界があるという課題があった。
【解決手段】本発明の不揮発性半導体記憶装置は、EEPROMとマスクROMとを一体とした不揮発性半導体記憶装置であり、メモリトランジスタの電荷蓄積膜に蓄える電荷の有無によりデータを記憶するEEPROMと選択コンタクトホールの有無によりデータを記憶するマスクROMとを同一平面上に構成する。これにより、トランジスタサイズを小さくすることなく、ROM容量を増やすことが可能となる。 (もっと読む)


【課題】システムオンチップアプリケーション用の二重誘電体MIMコンデンサを提供する。
【解決手段】集積回路構造は、第1領域と第2領域とを有するチップを含む。第1金属‐絶縁体‐金属(MIM)コンデンサは、第1領域に形成される。第1MIMコンデンサは、第1下部電極と、第1下部電極の上の第1上部電極と、第1下部電極と第1上部電極との間に位置および隣接する第1キャパシタ絶縁体とを有する。第2MIMコンデンサは、第2領域に位置し、第1MIMコンデンサと実質的に同じレベルに位置する。第2MIMコンデンサは、第2下部電極と、第2下部電極の上の第2上部電極と、第2下部電極と第2上部電極との間に位置および隣接する第2キャパシタ絶縁体を有する。第2キャパシタ絶縁体は第1キャパシタ絶縁体と異なる。第1上部電極および第1下部電極は、それぞれ第2上部電極および第2下部電極と同時に形成されることができる。 (もっと読む)


【課題】高集積度・低コスト性を確保しつつ、高速性・低消費電力性に優れた可変抵抗素子を用いた不揮発性半導体記憶装置等を提供する。
【解決手段】不揮発性半導体記憶装置は、複数の第1の配線、前記第1の配線に交差する複数の第2の配線、前記第1及び第2の配線の下層又は上層に形成されたソース線、並びに前記第1及び第2の配線の各交差部に配置された複数のメモリセルを有するメモリセルアレイ層を備える。前記メモリセルは、前記第1の配線と前記ソース線との間に直列に接続された可変抵抗素子及びトランジスタを備える。前記可変抵抗素子は、電気的書き換えが可能で抵抗値をデータとして不揮発に記憶し、前記トランジスタは、側面に前記第2の配線をゲートとして配置した柱状トランジスタであることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】電気ヒューズの切断状態を良好に保つ。
【解決手段】電気ヒューズと他の素子を持つ半導体装置において、電気ヒューズと他の素子は、それぞれ、上層配線と下層配線と、それらを層間配線で接続するビアを有する。このとき、切断状態を正常にするために、電気ヒューズのビア径が、上層配線の断面積や、他の素子のビア径よりも小さい状態となるように、ビアや上層配線を設けるとともに、ビアや上層配線の寸法を換え、断面積比を最適化する。 (もっと読む)


【課題】同一基板内にEPROMとEPROM以外の機能デバイスを備えた半導体装置に関する技術を提供する。
【解決手段】半導体装置10では、EPROM領域Aにおいて、半導体基板20上に半導体基板20の側からゲート酸化膜41とフローティングゲート電極42と絶縁膜43とコントロールゲート電極44がこの順に積層されて構成されている。また、DRAM領域Bにおいて、半導体基板20上に半導体基板20の側から絶縁膜43と金属膜(ソース電極67、87とドレイン電極68、88を含む)がこの順に積層されて構成されている。本実施例の半導体装置10では、EPROM領域Aの絶縁膜43とDRAM領域Bの絶縁膜43が同一層で形成されており、EPROM領域Aのコントロールゲート電極44とDRAM領域Bの金属膜が同一層で形成されている。そのため、半導体装置10を形成する際に、その工程が増加することが抑制される。 (もっと読む)


【課題】微細化に有利であって、かつ、設計・製造が容易なメモリセルアレイを提供する。
【解決手段】選択されたメモリセル100と接続する第1ビット線BL1をグランドGと接続させ、かつ、当該メモリセル100と接続するワード線WLを指定するとともに、第2ビット線BL2に書き込み電圧を供給して、当該メモリセル100にデータを書き込み、選択されたメモリセル100と接続するワード線WLを指定するとともに、当該メモリセル100と接続する第1ビット線BL1に書き込み電圧よりも低い読み出し電圧を供給して、当該メモリセル100からデータを読み出し、書き込み時及び読み出し時には、ワード線WLの電圧を、MOSトランジスタ110のゲート閾値電圧以上かつ第1ビット線BL1を指定するための回路の駆動電圧とゲート閾値電圧との和以下とすることによって、当該ワード線WLを指定するよう構成されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 3次元ダイスタックを用いて形成されたメモリを提供する。
【解決手段】 システムは、中央処理装置(CPU)、CPUと連絡し、複数の垂直に積層された集積回路チップと複数の入力/出力(I/O)ポートを含み、各I/Oポートは、基板貫通ビアによって複数のチップの少なくとも1つに接続されるメモリデバイス、及び
CPUと前記メモリデバイスと連絡し、メモリデバイスにデータを伝送、またはメモリデバイスから伝送するのを管理するように構成するダイレクトメモリアクセス(DMA)コントローラを含むシステム。 (もっと読む)


【課題】マスクROMとEEPROMとは、その構造が著しく異なることら、マスクROM領域をEEPROM領域に、あるいはEEPROM領域をマスクROM領域に変更することは難しい。各メモリのメモリ容量は固定化され、結果として、システムの自由度が制限されるという問題が生じていた。
【解決手段】本発明の半導体記憶装置は、半導体基板上のチャネル領域に同一構造のメモリ絶縁膜を備える複数のメモリ素子を有し、メモリ絶縁膜の所定の領域に電荷を注入することで情報を記憶する第1のメモリ素子と、ソースとドレインとの間に電流を流さないことで情報を記憶する第2のメモリ素子とからなる。このような構造とすることで、第1のメモリ素子と第2のメモリ素子との変更が容易となる。 (もっと読む)


【課題】微細化が進んだ半導体装置の短チャネル効果を防ぎ、特性を向上させることができる半導体装置の提供を課題とする。
【解決手段】単結晶シリコン基板上に形成された酸化膜と、酸化膜上に形成された単結晶シリコン層と、単結晶シリコン層上に形成されたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極を有する半導体装置であって、単結晶シリコン層はチャネル形成領域、ソース領域、ドレイン領域を有し、チャネル形成領域には、ソース領域、ドレイン領域とは逆の導電型の不純物元素が添加され、チャネル形成領域の不純物元素が添加された領域は、上面から見て主軸がソース領域からドレイン領域にかけて伸びるフィッシュボーン形状を有し、フィッシュボーン形状は単結晶シリコン層の表面から底部にかけて形成され、チャネル形成領域の不純物元素が添加された領域は、空乏層を抑止する機能を有することを特徴としている半導体装置を提供する。 (もっと読む)


【課題】信頼性が高く、特性の改善された半導体装置を提供すること。
【解決手段】本発明の一態様に係る半導体装置1は、ワンチップに規則性を有するレイアウト領域と、規則性のないレイアウト領域を備える半導体装置であって、下層導電層11と、下層導電層11上に形成された層間絶縁膜と、その上に形成された上層配線層M1と、下層導電層11と上層配線層M1とを、実質的に最短距離で電気的に接続するように配設した接続プラグ10とを備える。そして、規則性を有するレイアウト領域における少なくとも一部の領域において、下層導電層11と上層配線層M1との電気的接続が、下層導電層11の直上から延在する直上位置、当該直上位置から離間したシフト位置に配設した少なくとも2つの接続プラグ10と、これらを電気的に接続するための中間接続層20により行われている。 (もっと読む)


【課題】異なる構造の半導体メモリセルを備えた半導体メモリ領域を縮小化するための半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体層に形成されるRAMの第1のトランジスタと、第1のトランジスタの第1のソース/ドレイン17に電気的に接続される第1電極を有するキャパシタQと、第1のトランジスタに隣接する領域の半導体層に形成されるROMの第2、第3のトランジスタと、第1のトランジスタの第2のソース/ドレイン16と第2のトランジスタの第1のソース/ドレイン20に電気的に接続されるビット線60とを有する。 (もっと読む)


【課題】ラッチ型メモリセルのラッチ部のサイズを増大させることなく、データ保持特性を改善する。
【解決手段】ラッチ型メモリセルの記憶ノードを構成するゲート電極配線(21a,21c)と交差する方向に、フラッシュメモリセルトランジスタの固有の配線と同一配線層の導電線(26a,26b)を連続的に延在させて配置する。ゲート電極配線と導電線の交差部において容量を形成し、導電線を固定電位に維持する。 (もっと読む)


【課題】不揮発性記憶素子と、容量素子若しくは抵抗素子とを有するシステムICの製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板の主面の素子分離領域5上に下部電極10cが設けられ、かつ下部電極10c上にONO膜11,12,13からなる誘電体膜を介在して上部電極19cが設けられた容量素子Cを有する半導体集積回路装置であって、半導体基板の主面の素子分離領域5と下部電極10cとの間に耐酸化性膜8、及び下部電極10cと上部電極19cとの間に耐酸化性膜12を有する。 (もっと読む)


【課題】 書き換え及び読み出しがランダムかつ無制限に可能で、安価で高性能な不揮発性メモリを提供する。
【解決手段】 単位メモリセルが、半導体基板から電気的に分離されているチャンネルボディを持つMISFET108と、MISFETのドレインと一方端が電気的に接続セル二端子構造の抵抗変化素子113で構成されている。MISFET108が揮発性メモリ素子、抵抗変化素子113が不揮発性メモリ素子として機能し、電源OFF前にはMISFET108に記憶されている情報を抵抗変化素子113に複製し、電源ON時には抵抗変化素子に記憶されている情報をMISFET108に転送して、MISFET108をランダム書き換え・読み出しが可能な揮発性メモリとして使用する。 (もっと読む)


コンピューティングシステムが少なくとも1つの機能的ユニット及び少なくとも1つの機能的ユニットに接続された磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM)ブロックを含む。MRAMブロックは少なくとも1つの機能的ユニットのパワーダウン状態の間、少なくとも1つの機能的ユニットの機能的状態を格納するように構成される。
(もっと読む)


121 - 140 / 302