説明

Fターム[5G206FS12]の内容

押釦スイッチ (51,888) | 機構要素 (2,463) | バネ、弾性体 (2,075) | 板バネ (280)

Fターム[5G206FS12]の下位に属するFターム

Fターム[5G206FS12]に分類される特許

141 - 160 / 201


【課題】操作部を操作するときの節度感を消失することなく電極部の回路基板に対する接続作業性を高めること。
【解決手段】操作ボタン7が押圧操作されることに基づいてばね部23の断面形状Hsecが円弧面状から平面状に弾性的に変形し、ばね部23の断面形状Hsecが変化するときに操作ボタン7の操作力が大きく変動する。このため、使用者が操作ボタン7を操作するときの節度感をばね部23の断面形状Hsecの変化から得ることができるので、タクトスイッチ11に節度感を得るための反発力を持たせる必要がなくなる。従って、脚部4をプリント配線基板1に直接的に半田付けすることに基づいて電極部3をプリント配線基板1に電気的に接続することができるので、電極部3のプリント配線基板1に対する接続作業性が向上する。 (もっと読む)


【課題】主に自動車の各種制御用に用いられるスイッチに関し、省電力化が図れ、ストップランプの確実な消点灯が可能なものを提供することを目的とする。
【解決手段】磁石3の磁気の強弱に応じてスイッチング手段7の開閉を行う制御手段8を、イグニションスイッチに接続すると共に、作動体22の上下動によって電気的接離を行うスイッチ接点24を、バッテリーと制御手段8の間に設けることによって、省電力化が図れ、ストップランプ25の確実な消点灯が可能な車両用スイッチを得ることができる。 (もっと読む)


【課題】各種電子機器の入力操作部に用いられるプッシュスイッチに関し、円形ドーム状の可動接点を用いずとも節度感触が得られ、スイッチ外形の細幅化にも対応可能なスイッチ接点部構成を備えさせたものを提供する。
【解決手段】細幅で略直線状の弾性金属板からなり下方開口の略くの字状に形成され、その第2弾性アーム52先端に接触部を設けた可動片50を用い、かつ、上記接触部が摺動するケース30の凹部31底面を、傾斜面部35を介して所定高さ位置に水平に配された第2固定接点42上に繋がる形状として、押しボタン60への操作で可動片50の屈曲部分が押されてくの字の角度が広がりつつ、上記接触部が傾斜面部35を登って第2固定接点42上に移動するものとしたため、その角度の切り換わり位置で節度感触が感じられるものにできる。 (もっと読む)


【課題】外部から加わる振動や温度上昇に対しても誤作動を惹起するおそれのないようにする。
【解決手段】ベースシート11の表面に、第1の接片16を、一端部16aを固定し、他端部16bを自由にすると共にベースシート11から離間させて配置し、第2の接片17を、一端部17aを固定し、他端部17bを自由にすると共に第1の接片16の他端部16bから反ベースシート11側に離間させて配置した。この結果、表面シート18は、第2の接片17の他端部17bにより支持されるから、外部から振動が加わったり温度上昇があったりしても、第2の接片17が第1の接片16と接触をする部分である他端部16bにおいて、表面シート18がベースシート11に近づくことはない。かくして、第2の接片17が第1の接片16に接触する誤作動を惹起することのないようにできる。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成によって、キートップの隙間から機器内部が見えることを防止する。
【解決手段】第2の操作部20は、複数のキートップ224、キートップ支持部26、およびシート材24を備える。複数のキートップ224は、互いに隙間を設けて横方向に連続的に配列される。キートップ支持部26は、複数の支持体261、フレーム体30、および接続部35を備える。複数の支持体261は、キートップ224をそれぞれ下から支持する。フレーム体30は、横枠34および縦枠32を有するとともに支持体261のそれぞれの配置領域を画定する。接続部35は、支持体261がフレーム体30に弾性支持されるように支持体261とフレーム体30とを接続する。キートップ224の隙間の幅よりも幅広な、帯状カバー部241をフレーム体30の縦枠の上端部を覆うように配置することで、隙間を介して機器内部が見えてしまうことを防止する。 (もっと読む)


懐中電灯は、電池と、懐中電灯の発光源をそれぞれ操作するための2つのスイッチを備えている。スイッチは、結合三路スイッチであり、一時ON機能を有する。再充電装置と接触するために、容器の中間部に接触部がある。容器の上の切換装置と電池の上部の間にばね部材、および電池の底部の容器の基部にばね部材がある。拡大ヘッドは容器上に配置され、ヘッドと容器の間に中間部がある。中間部は第1のスイッチの一部を受ける。第2のスイッチは、懐中電灯の後部キャップの一部に配置されている。
(もっと読む)


【課題】部品数を減らし、構造を簡単にするとともにコストダウンを図る。
【解決手段】配線基板1上に2つのメタルドームスイッチ2,3を配設し、これらメタルドームスイッチ2,3を動作させるスイッチボタン4をメタルドームスイッチ2,3上に配置し、このスイッチボタン4にそれぞれのメタルドームスイッチ2,3を押し下げるように作用する2つの押下部6,7を高さを違えて配置し、下方の押下部6をスイッチボタン4に形成された可撓プレート8に配置し、前記スイッチボタン4の回動軸9を中心として2つの押下部6,7を下降させるように回動させて時間差をもって2つの押下部6,7が2つのメタルドームスイッチ2,3を作動させるように構成した。 (もっと読む)


【課題】自動車のストップランプの点消灯制御等に用いられる車両用スイッチに関し、簡易な構成で、確実な電気的接離が可能なものを提供することを目的とする。
【解決手段】一端がケース11の外方に突出した入力端子13及び出力端子14の他端をケース11内に配設し、この入力端子13と出力端子14の間に配設したスイッチング手段16の入力部16Aを入力端子13に、同じく出力部16Bを出力端子14に各々接続すると共に、ケース11内に収納された作動体22の上下動に伴い電気的接離を行うスイッチ接点部25を、スイッチング手段16の信号入力部16Cと入力端子13の間に配設することによって、周囲の潤滑剤やガス、塵埃、湿気等の影響を受けず、簡易な構成で、確実な電気的接離が可能な車両用スイッチを得ることができる。 (もっと読む)


【課題】全体の形状が数mmで、電極が極めて薄く、絞り加工を伴わないスイッチであっても、樹脂かぶりをなくして電気的に確実に接続されるようにしたものを提供すること。
【解決手段】ケース内に中央電極とサイド電極をインサート成型により取り付け、前記ケースの接触片収納凹部に、端部を前記サイド電極に常時接触し、中央部をキートップの進退動作で前記中央電極に接離する接触片を収納し、前記キートップの進退動作で前記接触片を介在して中央電極とサイド電極の間をオン・オフするようにしたスイッチにおいて、前記サイド電極は、前記接触片と常時接触するサイド接触部と、このサイド接触部から一体に前記ケースの接触片収納凹部の内壁に沿って折曲した立ち上がり部とを具備している。 (もっと読む)


【課題】部品数が少なく、低コストで良好な操作感を有する電子機器のスイッチ機構を提供する。
【解決手段】電子機器のスイッチ機構は、スイッチばね32と、スイッチばね32の先端部33と係合しスイッチばね32の撓み方向位置を規制する規制部36とが、スイッチばね32の基部31が連続するスイッチ板体30aと一体に構成され、スイッチばね32が、スイッチばね32の基部31と先端部33の中間に設けられる作用部35と、先端部33と作用部35の中間に設けられる回路端子部51との接続部34と、を備え、作用部35を回路端子部51の方向に押し力を付勢して規制部36と先端部33との係合を解除して接続部34を回路端子部51に接続し、作用部35への押し力を解除したとき、スイッチばね32の弾性力によって回路端子部51と接続部34との接続を開放するとともに、スイッチばね32を押し力が付勢される前の初期位置まで復帰させる。 (もっと読む)


【課題】単純な構成で主装置の外壁からのキートップの突出量の低下及びキートップのがたつきを抑え、主装置の外観のデザイン性を維持する。
【解決手段】操作キー部品60は、熱可塑性の樹脂で一体成型されたヒンジキー11、突出部12、ストッパ13、フレーム20及びヒンジ21を備えている。フレーム20は、格子状に形成され、各格子内でヒンジキー11をヒンジ21を介して浮動支持している。また、フレーム20は、表面の角部に4つの延出部22を備えている。操作キー部品60が主装置に装着された際、延出部22は、ヒンジキー11の表面が押下方向と反対方向(矢印Y2方向)に最も移動した位置よりも先端が所定距離だけ矢印Y2方向に位置している。 (もっと読む)


【課題】軽い操作力にて円滑に接点を入り切りさせ、更には耐衝撃性あるいは耐振動性を向上させるようにした。
【解決手段】 一端に押しボタン13が取り付けられ他端に軸心が同じになるコイルバネ17が備えられて軸方向に駆動自在のシャフト14を備え、シャフト14の一側にレバー駆動部15が取り付けられ、シャフト14の他側にハート型平板カム16が取り付けられ、シャフトの側方において備えられた接片反転用レバー20の一端部はシャフト14と共に軸方向に移動可能とされ、接片反転用レバー20の他端部は軸方向と交差する方向に移動可能で弾性材料よりなるU字状接片21の一方の脚部の基端部が係合され、シャフト14と共に軸方向に移動可能なハート型平板カム16のカム溝に位置決めストッパ18の一端部が挿入され、シャフト14が押し込まれた状態でハート型平板カム16のくぼみ部を位置決めストッパ18の端部に係合させる。 (もっと読む)


【課題】接点ばねの操作方向における操作部材と接点ばねとの位置関係の製作誤差の吸収と、接点ばねの操作方向における薄型化とを両立させることができるスイッチ装置の提供。
【解決手段】導電性を有する弾性体であり断面形状がアーチ状に形成された接点ばね3と、この接点ばね3の凹曲面側でこの接点ばね3の可動接点4に対応して設けられた中央固定接点6及び円環状固定接点7と、接点ばね3の凸曲面側を覆って接点ばね3の頂部と接着されたシート8と、このシート8を挟んで接点ばね3の頂部に対向するようにシート8に設けられた突起10と、突起10を挟んでシート8と対向し操作者により押圧操作される操作部材11とを備え、突起10が接点ばね3及び操作部材11よりも軟らかい弾性を有する弾性体であって、接点ばね3と操作部材11との間で押し潰されている。 (もっと読む)


【課題】押圧操作に対して破損し難い薄型のキーシートを提供する。
【解決手段】キートップ4を押圧操作すると、ゴム成型体10の浮動支持部10cとフィルムシート11が変形し、浮動支持部10cとフィルムシート11の両者で押圧荷重を受けることができるため、浮動支持部10cにかかる荷重が緩和され、浮動支持部10cを破損し難くすることができる。また、ゴム成型体10と樹脂板12との間にフィルムシート11が介在するため、ゴム成型体10が桟部12aの側壁と擦れ合うことを防止でき、ゴム成型体10が樹脂板12と擦れて生じる破損を防げる。 (もっと読む)


【課題】1つのスイッチで2つの電動モータと1つの電気機器を同時に操作制御できると共に、スイッチと電動モータを接続する配線作業が簡単となるようにする。
【解決手段】強スイッチ33の第1・第2接点33a,33bを2つの電動モータ40,41の高速回路40a,41aに接続し、中スイッチ32の第1・第2接点32a,32bを前記2つの電動モータ40,41の中速回路40b,41bに接続し、この強スイッチ33、中スイッチ32を、どちらか一方がON位置で保持されると共に、切スイッチ34でOFFされるようにし、この強スイッチ33、中スイッチ32と連動してON,OFFする補助スイッチ36を設け、この補助スイッチ36を電動モータ43(他の電気機器)に接続する。強スイッチ33、中スイッチ32、切スイッチ34のいずれか1つを操作することで、2つの電動モータと1つの電気機器を同時に動作制御でき、配線作業が簡単である。 (もっと読む)


【課題】スイッチの操作方向における高さを低くすることのできるプッシュスイッチを提供する。
【解決手段】接点を開閉するスイッチブロック1と、スイッチブロック1を操作する操作ブロック2とから成り、スイッチブロック1は、スイッチ用ケース11に収納されて接点を開閉する接点機構と、スイッチ用ケース11の内外に貫通して押動自在に装着されて押し込まれている間だけ接点機構の接点を閉成する切替部10とを備え、操作ブロック2は、操作用ケース22の内外に貫通して押動自在に装着される操作体20と、操作用ケース22に収納されて操作体20が押し込まれている状態で操作体20を保持するロック機構とを備えたプッシュスイッチであって、スイッチブロック1及び操作ブロック2が操作体20の操作方向と直交する方向において並べて配設され、操作体20と連動して切替部10を押動自在に押し込む副操作体21が設けられている。 (もっと読む)


【課題】自動水栓装置において操作部31cを押圧する際に使用者に与える違和感を減らす。
【解決手段】スイッチ空間60内の温度が上昇したときには、スイッチ空間60からパッキン50を通してダンパー72の中空部内に空気が流入してダンパー72が膨らむ。また、冬期、浴室内の温度が低下し、スイッチ空間60内の温度が下がったときには、ダンパー72の中空部内からパッキン50を通してスイッチ空間60に空気が流入してダンパー72が縮む。したがって、温度が変化しても、スイッチ空間60内の気圧が変化するのを抑制することができるので、操作部31cの表示レベル31bに加わる力が変化するのを抑制することになる。このため、スイッチ素子43をオン、オフするために操作部31cを押圧するのに必要な操作力が変化することが抑制される。 (もっと読む)


【課題】滑らかで素早いスイッチ操作を得るとともに、明確な投入操作感覚を得る。
【解決手段】シーソー部材3には、揺動部31の両端位置に操作押ボタン21、22と係合する係止部32が設けられると共に揺動部31の中央位置に操作押ボタン21、22の押し込み方向に突出した可動接片操作部4が備えられ、操作押ボタンの内端部には、係止部32が嵌め込まれてシーソー部材3の揺動にて係止部32が一対の操作押ボタン21、22の配列方向に移動可能でありしかも最小のクリアランスを有して係止部32との間で相互に滑る係止凹部253が形成された。 (もっと読む)


【課題】本発明の目的は、ボタンの大きさ及び形状に関わらず開口部回りを容易にシールするシール構造を備えた電子機器を得ることにある。
【解決手段】電子機器1は、開口部31を有する筐体6と、開口部31に配置され、筐体6内に進退自在なボタン22と、筐体6に収容され、ボタン22に操作されるスイッチ21と、開口部31の周縁部から筐体6内に延びる壁32と、ボタン22とスイッチ21との間に配置され開口部31を覆うとともに、壁32の周面に沿う周端部を有するシーリング部材23と、シーリング部材23の周端部を壁32の周面に押圧する保持部材24とを具備する。 (もっと読む)


【課題】特に回胴式遊技機の設定変更ボタンスイッチに適用した場合であっても、ホール側で適正に定めたボーナス出現確率を改変するような不正行為を有効に防止できるようにしたタクティールスイッチを提供する。
【解決手段】タクティールスイッチ11は、第2押しボタン6の自由状態で第1押しボタン5の押圧操作をロックし、第2押しボタン6の矢印B方向への押圧操作状態で第1押しボタン5を押圧操作し得るように構成されるため、クリック感を得ながら押圧操作し得るものでありながら、第2押しボタン6を押圧操作しなければ第1押しボタン5を操作できない状況を提供できる。従って、例えばスロットマシンの設定変更ボタンスイッチとして用いる場合、不正行為者による不正行為の実行を極めて有効に阻止できるようになる。 (もっと読む)


141 - 160 / 201