説明

Fターム[5G435CC11]の内容

要素組合せによる可変情報用表示装置 (89,878) | 表示形態 (3,762) | 立体表示 (274)

Fターム[5G435CC11]に分類される特許

21 - 40 / 274


【課題】高精細な配向パターンを有し、且つ寸法変化によるパターンの位置ズレが抑制されたフィルム・パターンド・リターダーの製造方法の提供。
【解決手段】フィルムと、その上にパターンド・リターダー層とを少なくとも有するフィルム・パターンド・リターダーの製造方法であって、1)フィルムを、Tg−100<T1<Tg(但しTgはフィルムのガラス転移点である)を満足するT1で加熱する工程、2)上記フィルムの表面上に、液晶を主成分として含有する組成物を塗布して塗膜を形成する工程、及び3)前記塗膜を加熱して液晶を配向させる工程、をこの順で含むことを特徴とするフィルム・パターンド・リターダーの製造方法である。 (もっと読む)


【課題】自動立体画像3次元表示装置またはマルチビュー表示を可能にする指向性表示装置を提供する。
【解決手段】少なくとも2つの画像を同時に提供する指向性表示装置に、特に適合する3つの主要色またはマルチ主要色サブピクセル反復グループのいくつの実施形態のうち、何れか1つを実質的に含む表示パネルで構成される。画像を示す入力画像データは、サブピクセルレンダリング動作を使用する示されたサブピクセルレンダリンググループの内、何れかの1つを利用する装置にレンダリングされる。 (もっと読む)


【課題】1つの表示装置を用いて3次元の画像表示を可能とする。
【解決手段】光学系40Aにおいて、第1回折光学素子H1によって反射された緑色の第1光G1は、第1導光部41の内部で全反射を繰り返して左方向へと進み、第3回折光学素子H3によって反射され、左目に導かれる。第5回折光学素子H5によって反射された赤色の第1光R1は、第2導光部42の内部で全反射を繰り返して左方向へと進み、第7回折光学素子H7によって反射され、左目に導かれる。第9回折光学素子H9によって反射された青色の第1光B1は、第11回折光学素子H11によって反射され、左目に導かれる。 (もっと読む)


【課題】画質を高めることができる表示装置を得る。
【解決手段】それぞれが独立して表示駆動される複数のセグメント(サブ画素部分PA,PB)からなる画素(サブ画素SPix)が配列されてなる液晶表示部と、液晶表示部からの光線または液晶表示部に向かう光線に対して制御を行う光線制御部とを備える。表示装置は、互いに異なる画素情報に由来する複数の画素信号が、画素内の複数のセグメントにそれぞれ供給される第1の表示モードを有する。 (もっと読む)


【課題】立体ディスプレイの視覚特性を満たし、被写体空間の立体構造を求める前処理を必要とせず、従来の点充填法に比べて高速にホログラムデータを生成することが可能なホログラム生成装置を提供する。
【解決手段】ホログラム生成装置1は、画像情報に位相を付加する位相付加手段10と、距離情報で特定される距離に応じて、位相が付加された画像情報をカメラCの画角に応じた大きさでフレネル変換し、加算することで、1次複素振幅分布を生成する画角付き物体光算出手段20と、複数のカメラCに対応した1次複素振幅分布を統合する統合物体光算出手段30と、統合した2次複素振幅分布である統合物体光複素振幅分布と参照光データとから、ホログラムデータ(干渉縞)を生成する干渉縞算出手段40と、を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】2D表示および3D表示の両方の画質を改善する。
【解決手段】複数の画素を有し、2次元映像信号または3次元映像信号に基づく映像表示を行う表示部と、前記3次元映像信号に基づく映像表示を行う場合に、前記3次元映像信号に基づく複数の視点映像を分離する分離部とを備える。前記各画素は複数の画素領域に分割されている。前記表示部は、前記2次元映像信号に基づく映像表示を行う場合には、前記各画素において前記複数の画素領域を階調に応じてそれぞれ別々に駆動する。前記3次元映像信号に基づく映像表示を行う場合には、前記各画素において前記複数の画素領域を、前記2次元映像信号に基づく映像表示を行う場合とは異なる駆動状態となるように駆動を行う。 (もっと読む)


【課題】 光学的開口部を傾けて配置し、画素形状を改変することで、モアレを解消して画質を向上させることにある。
【解決手段】 3次元画像表示装置では、表示部が第1及び第2の方向に沿って画素がマトリクス状に配列され、画素が異なる色を表示する複数のサブ画素で構成されている。この表示部に対向して光線制御素子が設置され、光線制御素子が第2の方向に対してある角度θを成すように傾けられて延出され、かつ、この延出方向に直交する方向に沿って配列されている多数の光学的開口部から構成されている。サブ画素は、開口部及び遮光部で第1及び第2のパターンの一方を有するように構成され、同色のサブ画素が第2方向に沿って第1及び第2パターンの交互配列或いは第2及び第1パターンの交互配列で配列されてサブ画素が互いに線対称或いは点対称の関係が与えられないように表示部に配置されている。 (もっと読む)


【課題】利用者に対して利便性の高い操作方法を提供すること。
【解決手段】携帯電話端末(表示機器)1は、第1の視認空間に第1の表示物を立体的に表示する表示部32aと、第2の視認空間に第1の表示物と関連づけられた第2の表示物を立体的に表示する表示部34aと、第1の視認空間における第1の対象物の動きを検出する検出部40と、第2の視認空間における第2の対象物の動きを検出する検出部42と、制御部22とを備える。制御部22は、第1の視認空間における第1の対象物の第1の動きが検出部40によって検出されたときに、第1の動きに応じて、第1の表示物および第2の表示物を変化させる。 (もっと読む)


【課題】利用者に対して利便性の高い操作方法を提供すること。
【解決手段】携帯電話端末(表示機器)1は、表示面を有し、当該表示面の背面側の視認空間に表示物を立体的に表示する表示部32aと、背面側の視認空間における対象物の動きを検出する検出部42aおよび42bと、背面側の視認空間における対象物の所定の動きが検出部42aおよび42bによって検出されたときに、所定の動きに応じて表示物を視認空間において変化させる制御部22とを備える。 (もっと読む)


【課題】2D表示時及び3D表示における表示品質を向上することが可能な表示装置を提供することである。
【解決手段】
画像表示を行う表示パネルと、前記表示パネルの表示面側に配置され、シリンドリカルレンズ状に屈折率を制御して視差障壁を形成し、2D表示と3D表示とを切り替える液晶レンズパネルとを備える表示装置であって、前記液晶レンズパネルは、前記表示パネル側に配置される第1透明基板と、液晶層を介して前記第1基板と対向配置される第2透明基板と、を備え、前記第2透明基板の表示面側に形成され、当該液晶レンズパネルを透過する透過光の偏光方向を制御する第1の偏光板を備える表示装置である。 (もっと読む)


【課題】複数の画像表示素子からなる表示画面内における、隣接する画像表示素子の画像の連続性を保つことが可能な、低コストの画像表示装置を提供する。
【解決手段】複数の画像表示素子からなる表示画面内における、隣接する画像表示素子の画像の連続性を保つことが可能な画像表示装置であって、画像表示素子1、2およびプリズム3を有する。プリズム3は2つの平面をもつL字型のプリズムであり、観察方向9から見て裏側に相当する部分に画像表示素子1、2を配置してある。画像表示素子1、2は、それぞれの画像表示部の虚像5、6がプリズム3内で光学的に連続的に接続されるように配置される。 (もっと読む)


【課題】3次元表示を行う表示装置におけるクロストークを抑制する。
【解決手段】3次元表示を行うに際して複数の画素の一部のそれぞれが所望の色表示を行い、残部の全てが黒表示を行う。よって、複数の画素の全部のそれぞれが所望の色表示を行う場合と比較して、クロストークの発生を抑制することが可能である。また、表示状態に応じて所望の色表示が行われる複数の画素を変更する。よって、3次元表示を行う際に所望の色表示を行う複数の画素が固定されている場合と比較して、画素における表示の変化が顕在化するまでの期間を長期化(長寿命化)すること及び複数の画素間における表示のバラツキを低減することが可能である。 (もっと読む)


【課題】安全を確保しつつ警報等を認識したことを車両側に通知することが求められていた。
【解決手段】ドライバー60がステアリングホイールの上に表示された通知映像58に手を伸ばし、その手(指)が通知映像58の位置と一致した場合に、通報制御部23はドライバー60が通知映像58を認識したと判断し、通知映像58の表示を停止する等の処理を行う。つまり、通知映像58は、メッセージスイッチとして機能する。また、ドライバー60の指が、あたかも通知映像58を操作するような動きをした場合、車両への操作として認識され、その操作に応じた車両制御がなされる。 (もっと読む)


【課題】視角や別の原因のために生じる波長シフトを補う。
【解決手段】形成された眼鏡は、その上にスペクトル的に補色のフィルターを備えた湾曲面レンズを有する。補色の画像が映写フィルターを通して視聴するために映写されるが、この映写フィルターは、後の波長シフトを補うために予めシフトさせる通過帯域を有する。少なくとも1個のフィルターには3個以上の主要な通過帯域がある。例えば、2個のフィルターがあり、第1のフィルターには、下位の青、上位の青、下位の緑、上位の緑および赤の通過帯域がある。第2のフィルターには、青、緑、赤の通過帯域がある。追加の通過帯域はフィルターが使用される映写機の色空間と白色点により近く適合するために利用される。形成された眼鏡と映写フィルターは、3D画像を映写したり視聴したりするためにシステムとして利用される。 (もっと読む)


【課題】2次元表示時の解像度に影響を及ぼすことなく、かつ、3次元で表示される画像の色バランスの劣化が抑制される、4色のサブピクセルをもつ画像表示装置を提供する。
【解決手段】画像表示装置において、左目用に赤色を表示するためのサブピクセルと、右目用に緑色を表示するためのサブピクセルという配列は、左目用に緑色を表示するためのサブピクセル(Lg1)430と、右目用に赤色を表示するためのサブピクセル(Rr1)440という配列に入れ替えられる。左目用に青色を表示するためのサブピクセルと、右目用に黄色を表示するためのサブピクセルという配列は、左目用に黄色を表示するためのサブピクセル(Lx1)450と、右目用に青色を表示するためのサブピクセル(Rb1)460という配列に入れ替えられる。サブピクセル430と440との入れ替え、およびサブピクセル450と460との入れ替えは、1ピクセルおきに行なわれる。 (もっと読む)


【課題】3次元表示が可能な表示装置の消費電力の増加の抑制又は表示品質の低下の抑制を図る。
【解決手段】マトリクス状に配設された複数の光学シャッタ200のそれぞれにおいて一対の電極(第1の電極及び第2の電極)間の電圧に応じて光学シャッタ200が透光状態とするか遮光状態とするかが選択される。すなわち、一対の電極間の電圧を制御することで、任意の領域に選択的に視差バリアを形成することができる。これにより、3次元表示が要求される領域のみに対して視差バリアを形成することが可能である。したがって、消費電力の増加を抑制することが可能となる。また、文字などが表示される領域において視差バリアを形成しないことで、文字のぼやけなどによる表示品質の低下を抑制することが可能である。 (もっと読む)


【課題】2D映像と3D映像を選択的に実現することができる映像表示装置を提供する。
【解決手段】映像表示装置は複数のピクセル(PIX)を含み2Dモードと3Dモードで動作する表示パネルと表示パネルからの光を第1及び第2偏光の光で分割するパターンドリターダと、オフレベルで第1直流制御電圧を発生しオフレベルより高く完全オンレベルより低い不完全オンレベルで第2直流制御電圧を発生し、駆動モードによって第1及び第2直流制御電圧を選択的に出力する制御電圧発生部を備え、ピクセルそれぞれはミラータイプで垂直配置された上部及び下部表示部(UDIS、LDIS)を備え、上部表示部は隣合う上部メイン表示部(UMP)と上部補助表示部(USP)を含み、下部表示部は隣合う下部メイン表示部(LMP)と下部補助表示部(LSP)を含み、上部メイン表示部と下部メイン表示部の間には上部補助表示部と下部補助表示部が隣合って配置される。 (もっと読む)


【課題】円弧状のディスプレイに生じた正反射の迷光に起因するコントラストの低下を抑止する。
【解決手段】本開示の一側面である表示装置は、側面に1以上のスリットが設けられた筐体と、前記筐体に内蔵された、略円弧状のディスプレイとを備え、前記筐体が回転されるときに前記ディスプレイに表示される映像が前記スリット越しに視認される表示装置において、前記略円弧状のディスプレイの曲率は、正反射の迷光が生じないように形成されている。本開示は、例えば全周囲立体映像表示装置に適用することができる。 (もっと読む)


【課題】様々な周囲環境に応じて活用可能な立体映像表示装置を提供する。
【解決手段】 立体映像表示装置は立体映像を観察可能である。立体映像表示装置は複数の発行素子21と制御部とを備える。発行素子21は共用層CLを含む複数の配置層ALそれぞれの上に配置される。立体映像表示装置は平面表示モードと立体表示モードを有する。立体表示モードでは立体画像が表示される。平面表示モードでは平面映像が表示される。制御部は立体表示モードにおいては全配置層の少なくとも一部の配置層上に配置される発光素子を用いて立体映像を形成する。制御部は平面表示モードにおいては共用層上のみの発光素子を用いて平面画像を形成する。 (もっと読む)


【課題】1つの特定位置に対する立体画像の裸眼視聴システムに妨げられずに、他の態様での視聴を拡張して行うことのできる配光システム及び立体画像表示装置を提供する。
【解決手段】配光システムは、第1の方向に延伸し、第1の方向を前後方向から見たときの左右方向としたとき、前方から見て、入射面に右後方から入射した光を出射面から右前方に出射するように配光するとともに、入射面に左後方から入射した光を出射面から左前方に出射するように配光する、第1の光学素子と、第1の方向に延伸し、入射面に入射した光を拡散して出射面から出射する第2の光学素子と、を、前後方向から見て互いに上下方向に並置されるように備えている。 (もっと読む)


21 - 40 / 274