説明

Fターム[5G503AA04]の内容

電池等の充放電回路 (52,801) | 充電用電源 (7,584) | 電池 (458)

Fターム[5G503AA04]に分類される特許

101 - 120 / 458


【課題】リチウムイオンキャパシタ・ユニットを主電源として用い、二次電池を予備電源として用いる直流電源装置において、二次電池の負担を減らして二次電池の劣化を抑え、安定して電力の供給が可能な直流電源装置を提供する。
【解決手段】切換回路8は、電流制限抵抗4を有する第1の放電回路81と、電流制限抵抗4を短絡する第2の放電回路83から構成されている。電圧検出手段5がリチウムイオンキャパシタ・ユニット1の電圧がユニット下限電圧に達したことを検出すると、第1の放電回路81を通して二次電池3を放電する。リチウムイオンキャパシタ・ユニット1の電圧がユニット下限電圧よりも高い第1の設定電圧まで上昇したことを検出するかまたはリチウムイオンキャパシタ・ユニット1の電圧がユニット下限電圧よりも低い第2の設定電圧まで低下したことを検出すると、第2の放電回路83を通して二次電池3を放電する。 (もっと読む)


【課題】所定の経路を走行する車両の重量を低減させ、かつ当該車両の走行に要する電力量を低減させる。
【解決手段】交通システムは、車載二次電池11の電力によって所定の経路を走行する車両10と、当該経路に設けられ、設備二次電池21を備える停車施設20とを備える。停車施設20には、車両10が停車したときに、車載二次電池11の容量に基づいて、後に停車する停車施設20である次停車施設まで車両10が走行できるか否かを判定する走行可否判定部24と、走行可否判定部24によって車両10が次停車施設まで走行できると判定された場合に車載二次電池11から設備二次電池21への充電を行い、走行可否判定部24によって車両10が次停車施設まで走行できないと判定された場合に設備二次電池21から車載二次電池11への充電を行う充放電制御部25とを備える。 (もっと読む)


【課題】車両用電動モータの電力供給装置の異常診断装置であって、診断のためのリレーの作動を排除しながら、各部への損傷等を招くことなくリレーの異常の有無を安全性高く診断する。
【解決手段】異常診断装置は、バッテリ200の負極にプリチャージ抵抗Rと共に直列接続される第1のリレーSMR1と、バッテリ200の正極に直列接続される第2のリレーSMR2と、第1のリレーSMR1と並列接続される第3のリレーSMR3と、を備え、電動モータ400を駆動制御するインバータ310がコンデンサCと並列接続された電動モータの電力供給装置の異常診断装置であって、コンデンサCをプリチャージする際に、第2のリレーSMR2をオンした後、第1のリレーSMR1をオンするまでの遅れ期間におけるコンデンサCの両端電圧を観察して、第1のリレーSMR1或いは第3のリレーSMR3の少なくとも一方の異常の有無を診断する。 (もっと読む)


【課題】特定の補機負荷の作動等によってDC/DCコンバータの出力電圧を低下させる必要が生じた場合に、補機バッテリの放電を抑制する。
【解決手段】DC/DCコンバータ100は、トランスTrの第1の二次側コイル102の交流電圧を変換回路105によって直流電圧に変換した出力電圧Vdcを、電源配線AMDおよび接地ノードG1の間に出力する。電源配線AMDは、補機負荷用の電源配線および補機バッテリ20の正極端子21と接続される。DC/DCコンバータ100の出力電圧Vdcは、特定の補機負荷の作動に応答して低下される。スイッチ回路125は、通常時には、補機バッテリ20の負極端子22を接地ノードG1と接続する。一方、スイッチ回路125は、出力電圧Vdcの低下時には、負極端子22をトランスTrの第2の二次側コイル103と接続することによって、出力電圧Vdcよりも高い電圧で補機バッテリ20を充電する。 (もっと読む)


【課題】昇圧回路のリアクトル素子の発熱を抑制する。
【解決手段】低電圧系電圧VLが電圧V1より大きく且つ電圧V2未満の範囲内の電圧であるときには、低電圧系電圧VLが電圧V1または電圧V2になるようDCDCコンバータを制御する(ステップS100〜S120)。これにより、リアクトルのリプル電流の増大を抑制することができ、昇圧回路のリアクトルの発熱の増大を抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】負荷電流が増大したときに、安定して携帯電話機を動作させる。
【解決手段】携帯電話機はプロセッサ24を含み、プロセッサ24は、所定の充電条件を満たす場合に、電気二重層コンデンサ46の充電をプロセッサ70に指示する。すると、プロセッサ70は、DCDCコンバータ72を制御するとともに、スイッチSW4を端子T7側に切り換える。したがって、二次電池42の電力によって、電気二重層コンデンサ46が充電される。また、プロセッサ24は、負荷電流が増大すると、電気二重層コンデンサ46の電荷の放電をプロセッサ70に指示する。すると、プロセッサ70は、スイッチSW4を端子T8側に切り換えるとともに、スイッチSW5を端子T12側に切り換える。したがって、放電された電荷は、各回路コンポーネントに与えられる。 (もっと読む)


【構成】携帯電話機10は、動作電力を得るための二次電池42と、フラッシュ撮影のために充電され、撮影操作とともに電力を出力する電気二重層コンデンサ46とを備える。たとえば、使用者がカメラ機能を実行した後にフラッシュ撮影を設定すると、電気二重層コンデンサ46は二次電池42が出力する電力によって充電される。そして、電気二重層コンデンサ46が充電されたままカメラ機能が終了すると、その電気二重層コンデンサ46が出力する電力によって二次電池42が充電される。
【効果】充電された電気二重層コンデンサ46が利用されないままカメラ機能が終了したとしても、その電気二重層コンデンサ46によって二次電池42を充電することで、電気二重層コンデンサ46に蓄えた電気エネルギーを有効に利用できるようになり、その結果、二次電池42の利用時間を長くすることができる。 (もっと読む)


【課題】 発電手段及び外部受電により電力をまかなう複数施設の電力消費ピークを統合的に低減する。
【解決手段】 発電手段と、この発電手段又は商用電源からの電力を蓄積する並列接続された蓄電池と、この蓄電池の充放電を制御する充放電制御装置と、発電手段と外部受電を切り替える電力分配装置と、前記充放電制御装置と電力分配装置に接続されたデマンド・コントロール装置を備え、前記発電手段は、太陽光発電、内燃力発電、燃料電池発電、熱電発電、風力発電、水力発電、汽力発電、波力発電、潮力発電、地熱発電の中から選択され、前記デマンド・コントロール装置は、予測した前記使用電力の積算量が予め設定された目標消費電力量の上限を越えない範囲内で前記施設消費電力量が予め設定された前記蓄電池の目標蓄積電力量を確保するように前記充放電制御装置と電力分配装置を制御するようにした。 (もっと読む)


【課題】充電を行うための労力の低減を可能とする電気自動車の充電システムを実現する。
【解決手段】第1電気自動車101aは、第1電池103aからの電力から生成した電流を第1ケーブル部105aに出力し、第1ケーブル部105aからの電力から生成した電流を第1電池103aに供給する第1交換電流発生回路104aを備え、ケーブル102は、第1ケーブル部105aおよび第2ケーブル部105bの一方の電力を、第1ケーブル部105aおよび第2ケーブル部105bの他方に伝達するトランス106を備える。 (もっと読む)


【課題】外出先における携帯電話への給電が可能な吊り下げアクセサリを提供する
【解決手段】下面がテーブル11の上に乗って摩擦接触するように構成され、上面に太陽電池パネル3を具備し、発電電力を蓄電するバッテリーを搭載し、側面にバッテリーから携帯電話などの電子機器の電源端子へ電力供給を行う充電端子4を具備している基部2と、リンク6及びL字型リンク7が連続して互いに回転可能にする旋回軸ピン9を介して連結されて構成されているフック5とによって構成される吊り具 (もっと読む)


【課題】充電電流を直接検出することなく、主バッテリの消費電力を抑えることのできるDC/DCコンバータ用制御装置を提供する。
【解決手段】DC/DCコンバータ14から出力される出力電圧Voutと出力電流Ioutは、DC/DCコンバータ用制御装置20が制御情報として制御に用いている情報であり、配線抵抗Rw1を流れる出力電流をIout、配線抵抗Rw2を流れる電流を充放電電流Ibatである。DC/DCコンバータ用制御装置20は、補機バッテリ17の端子電圧Vsenseを測定し、Vout−Vsense(差分電圧)から、配線抵抗Rw1に出力電流を乗じた電圧値を減じ、さらに、得られた電圧値を配線抵抗Rw2にて除することで充放電電流Ibatを算出し、Ibatに基づいて補機バッテリの充電を制御することで主バッテリの消費電力を抑える。 (もっと読む)


【課題】各直列セル群に流れる電流値の均一化を低コストで実現可能な電池システムを提供する。
【解決手段】電池システム(100)は、組電池(1)から電源供給線(2)を介して電動モータ(3)に電力を供給する電源ユニット(4)を複数備えてなる。特に、一端が接続点(11)に接続されると共に、他端が補機類(15)に接続された共通電位線(13)に接続された電源供給線(12)を備える。電源供給線(12)には、電流の方向を接続点(11)から共通電位線(13)に向かう方向に制限する整流器(16)が直列に設けられている。 (もっと読む)


【課題】バッテリ上がりが生じたときに、過電流を発生させずに充電を行なうことが可能な車両の電源装置を提供する。
【解決手段】車両の電源装置は、高圧バッテリ11と、出力電圧が高圧バッテリ11よりも低い補機バッテリ12と、外部電源30を接続可能な接続端子25が設けられた制御用電源ノードと、制御用電源ノードから制御用の電源電圧VCCを受け、高圧バッテリ11の出力を受けて電圧変換を行ない補機バッテリ12を充電することが可能なDC/DCコンバータ22と、制御用電源ノードと補機バッテリ12との間の電気的接続を切換可能なスイッチ回路とを備える。 (もっと読む)


【課題】EV用急速充電器を利用してコンビニエンスストア等の電力消費施設の負荷平準化を可能とする。
【解決手段】外部蓄電池(EV40)への充電が可能な設備用蓄電池22と、該設備用蓄電池22の出力を前記外部蓄電池(40)への充電に適した電流や電圧に変換するDC/DCコンバータ26と、外部からの交流入力10を用いて前記設備用蓄電池22を充電するAC/DCコンバータの機能、及び、前記設備用蓄電池22の出力を交流に変換するDC/ACコンバータの機能を持つAC/DC兼DC/ACコンバータ30と、これらを制御するコントローラ28、36と、を備えた急速充電器(21)を用いる。 (もっと読む)


【課題】大容量の受電設備が不要な構成において、電気自動車の蓄電池を充電する場合の電力効率を改善できるようにする。
【解決手段】電気自動車充電装置1は、AC−DC変換装置11、充電電力供給用蓄電池13、AC−DC変換装置11の出力側と充電電力供給用蓄電池13との間に設けられた双方向DC−DC変換装置12および制御装置14を備える。制御装置14は、動力用蓄電池41の非充電時に、AC−DC変換装置11および双方向DC−DC変換装置12を介して入力される交流電源17からの電力により充電電力供給用蓄電池13が充電され、動力用蓄電池41の充電時に、AC−DC変換装置11を介して出力される交流電源17からの電力、および双方向DC−DC変換装置12を介して出力される、充電電力供給用蓄電池13から放電された電力により動力用蓄電池41が充電されるように制御する。 (もっと読む)


【課題】大きな回生電力が発生してもバッテリの劣化を抑制する。
【解決手段】キャパシタCは、抵抗Rを介してバッテリBTと並列接続され、電動機30で発生した回生電力により充電される。インバータ10は、バッテリBTと並列接続され、電動機30を駆動させる。線路L1は、バッテリBTの正極とインバータ10の一端とを接続する。スイッチS2は、例えば、半導体スイッチ又は機械式スイッチにより構成され、キャパシタCの一端とインバータ10の一端とを繋ぐ線路L2上に設けられている。スイッチ制御部20は、電動機30がカ行状態又は無負荷状態であるかを検出し、電動機30がカ行状態又は無負荷状態であることを検出した場合、スイッチS1をオン、スイッチS2をオフする。また、スイッチ制御部20は、電動機30が回生状態であることを検出した場合、スイッチS1をオフ、スイッチS2をオンにする。 (もっと読む)


【課題】送電するエネルギーの量をユーザが容易に指定可能なコントローラを提供する。
【解決手段】ホームコントローラ11は、CPUと、オブジェクト131を3次元表示させるための画像データを格納したメモリと、オブジェクト131を3次元表示するためのディスプレイと、指900までの距離を測定するための測距センサ109とを備える。CPUは、蓄電池の蓄電残量を検知する残量検知装置から、蓄電残量を示した情報を受け付ける。CPUは、蓄電残量に応じた飛び出し量でオブジェクト131をディスプレイに3次元表示させる。CPUは、測距センサ109と指900との間の距離が短くなるにつれ、3次元表示させたオブジェクト131の飛び出し量を少なくする。CPUは、飛び出し量の減少量に応じた量のエネルギーを、パワーコントローラに送電させる。 (もっと読む)


【課題】車載機器に接続された携帯端末のバッテリの寿命をできるだけ損なうことなく、効率的に当該バッテリの充電が可能な「充電装置」を提供することである。
【解決手段】前記携帯端末のバッテリを充電する充電手段(21、22)と、充電手段が前記バッテリを所定の充電能力にて充電した際の基準蓄電量に達するまでの予測充電時間を取得する予測充電時間取得手段(S14、S15)と、自車両が現在地から目的地まで走行する際の予測走行時間を取得する予測走行時間取得手段(S16)と、前記予測充電時間と前記予測走行時間とを比較する時間比較手段(S17)と、該時間比較手段での比較結果に応じて、前記充電手段の前記バッテリに対する充電能力を制御する充電制御手段(S18、S19)とを有する構成となる。 (もっと読む)


【課題】電力変換の効率を高め、浮遊容量に起因する不具合を回避する。
【解決手段】充電システム1は、系統23から、または定置型の二次電地22から、車両の二次電池31を充電する充電回路4を備える。充電回路4は、非絶縁コンバータ回路51と、絶縁コンバータ回路52とを備える。遮断リレー46は、二次電池31に比較的大きい充電電流を流すことができる充電初期に、系統23と充電回路4とを切り離す。このとき、非絶縁コンバータ回路51が、二次電池31に充電電流を供給する。この結果、絶縁トランスを通さない高効率の充電が可能となる。遮断リレー46は、二次電池31の充電電流が小さくなると、系統23と充電回路4とを接続する。このとき、絶縁コンバータ回路52だけが、二次電池31に充電電流を供給する。この結果、車両に属する回路の浮遊容量に起因する不具合を回避できる。 (もっと読む)


【課題】電流が変化しても高効率にDC/DCコンバータを動作できる車両用電源装置の提供。
【解決手段】高電圧蓄電部11と低電圧蓄電部19の間に接続されるDC/DCコンバータ15と、出力電流検出部23と、負荷電流検出部25と、低電圧蓄電部電圧検出回路27と、これらと接続される制御部29とを備え、制御部29は、出力電流Ioが既定出力電流Iokよりも大きい場合は蓄電部電圧Vbが既定蓄電部電圧Vbkを維持するようにDC/DCコンバータ15を駆動し、出力電流Ioが既定出力電流Iok以下である間は、低電圧蓄電部19の放電電荷量Qdが既定放電電荷量Qdkに至るまでDC/DCコンバータ15を停止する動作と、放電電荷量Qdが既定放電電荷量Qdkに至れば、駆動期間tcに亘り出力端子17に既定出力電流Iokが流れるようにDC/DCコンバータ15を駆動する動作と、を繰り返す。 (もっと読む)


101 - 120 / 458