説明

Fターム[5H018BB11]の内容

無消耗性電極 (49,684) | 製造方法、処理方法 (11,565) | 粉砕、破砕、切断、打ち抜き (300)

Fターム[5H018BB11]に分類される特許

121 - 140 / 300


【課題】高温下で長時間使用したり、高温下で使用した後、室温に戻し、再度、高温下で使用するような条件下で繰り返し使用する場合に、陰イオン交換型電解質膜と触媒電極との剥れが生じない、耐久性に優れた膜電極接合体、およびその膜電極接合体を備えた固体高分子型燃料電池を提供する。
【解決手段】陰イオン交換基を有する溶媒に可溶なポリビニルアルコール、触媒粒子、分散媒、及び水酸基と反応する基が分子中に少なくとも2つ以上存在する架橋剤からなるペースト状組成物を陰イオン交換型電解質膜に塗布した後、熱圧し、陰イオン交換型電解質膜と触媒粒子との間に陰イオン交換基を有する架橋したポリビニルアルコールが介在した膜電極接合体を製造する。 (もっと読む)


【課題】白金触媒の代替材料として有用な高い酸素還元能を有する電極触媒およびその用途、ならびに電極触媒の製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明の電極触媒は、ニオブ、チタン、タンタルおよびジルコニウムからなる群から選択される少なくとも二種以上の遷移金属元素を含み、且つ白金を含まない金属酸化物材料からなることを特徴とする。また、本発明の電極触媒は、粉末であることが好ましく、さらにBET比表面積が1〜1000m2/gの範囲であることが好ましい。 (もっと読む)


【課題】 電極触媒、導電材、およびアニオン伝導性バインダー樹脂からなる燃料電池の触媒電極層形成用組成物の製造方法に関するもので、固体高分子型電解質膜と触媒電極層との界面近傍で接合不良が起こったり、強度不足による燃料電池の出力特性の低下が起こったりすることのない、電極部材が微分散された高性能の触媒電極層形成用組成物を提供すること。
【解決手段】 電極触媒、導電材、および第4級窒素原子を含むアニオン交換基を導入し得る官能基を有するアニオン伝導性バインダー前駆体樹脂を溶剤中で、高圧ホモジナイザー処理等により微分散させて触媒電極層形成用前駆体組成物を得、次いで、該触媒電極層形成用前駆体組成物中の、前記アニオン伝導性バインダー前駆体樹脂に、第4級窒素原子を含むアニオン交換基を導入しアニオン伝導性バインダー樹脂に変換することを特徴とする方法。 (もっと読む)


【課題】 発電効率が向上する燃料電池用膜電極接合体およびそれを用いた燃料電池を提供する。
【解決手段】 燃料電池用触媒層であって、
高分子電解質と、
樹枝状形状を有する触媒構造体と、
からなり、
前記樹枝状形状を有する触媒構造体が白金と白金以外の金属からなり、
前記樹枝状形状を有する触媒構造体における表面の白金組成比が前記樹枝状形状を有する触媒構造体全体の白金組成比よりも高いことを特徴とする燃料電池用触媒層。 (もっと読む)


【課題】 ガス供給時の圧力損失を低減して、ガスを効率よく良好に供給することができる燃料電池のガス拡散層を成形する成形装置および成形方法を提供すること。
【解決手段】 ガス拡散層としてのコレクタすなわちメタルラスMRは、メタルラス加工装置Rを用いて形成される。この装置Rは、ステンレス板Sを供給するための送りローラORと、板Sを固定するための押え機構OKと、板Sに順次せん断加工して網目状の貫通孔を千鳥配置に成形する刃型Hを備えている。刃型Hは、固定型としての下刃SHと略台形形状の刃を備えた切断型としての上刃UHとから構成される。また、刃型Hには、上刃UHが板Sを引き伸ばした後、さらに引き伸ばされた板Sを上刃UHとともに挟持する挟持部Kを備えている。これにより、上刃UHおよび挟持部Kの形状を板Sに良好に転写でき、せん断時に発生するダレを適切に矯正できる。 (もっと読む)


【課題】 白金以外の触媒が使用可能なためコストメリットが期待されるアニオン型燃料電池発電システムであって、高い出力を得ることができ、しかも燃料の利用率が高く、燃料が系外に排出され難いため環境に対する負荷がより小さい発電システムを提供すること。
【解決手段】 燃料及び水を透過する陰イオン交換型電解質膜の一方の面にアノードを接合し、他方の面にカソードを接合した電解質膜−電極接合体を含んでなり、燃料をアノードに供給し、酸化剤ガスおよび水をカソードに供給することにより電気を発生する固体高分子電解質型燃料電池と、前記アノードに燃料を供給するための燃料供給装置と、前記カソードに酸化剤ガスを供給するための酸化剤ガス供給装置とを備え、前記燃料電池のカソードから排出され、前記電解質膜を透過して混入した燃料を含むカソードオフガスから該燃料を除去するカソードオフガス処理装置を更に含む燃料電池発電システム。 (もっと読む)


【課題】高出力が安定して得られる燃料電池の電極用ペーストを製造可能にする。
【解決手段】触媒担持カーボンを真空乾燥した後、(水の重量)/(触媒金属を除いたカーボンのみの重量)の値が16〜27の範囲となるように添加割合を制御しながら加え、公転しながら自転する遠心撹拌装置によって混合撹拌する(第1工程)。これにより、各触媒担持カーボンの表面から空気が強制的に追い出され、カーボン粉末の隙間にも水が充填される。そして、さらに第2工程として、ナフィオン溶液を添加し、同様の撹拌を行って、電極用ペーストを得る。 (もっと読む)


【課題】
金属イオンを重合させることによって製造された重合された無機−有機前駆物質溶液を提供する。
【解決手段】
下記の工程:
(a) 少なくとも一種の金属カチオンおよび有機化合物の溶液を形成し、および
(b) 溶液を加熱して温度20 - 300℃ にしてナノサイズの酸化物用前駆物質の重合された溶液を形成し、および
(c) 溶液の室温粘度が10〜500mPa・sになった時に、加熱を完了する
を含むプロセスに従って得られるナノサイズの金属酸化物用の重合された無機−有機前駆物質溶液。 (もっと読む)


【課題】
固体高分子電解質形燃料電池用において膜/電極接合体の触媒層の触媒粒子の改良により電池出力を向上させる。
【課題を解決するための手段】
固体高分子電解質膜の両面に触媒層およびガス拡散層を夫々形成した固体高分子電解質形燃料電池用の膜/電極接合体において、カソード側触媒層をミクロンオーダの耐酸性粒子からなる形成助剤の表面にPt系触媒粒子を配置・被覆して形成した触媒粒子塊によって構成する。
【効果】
ミクロンオーダの触媒粒子塊相互の間に反応ガスを円滑に流通させる充分に大きな空隙が確保されて電池出力が向上する。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成でアノード電極における水分不足を好適に抑制し、優れた発電性能を発揮させ得る燃料電池セル及び燃料電池スタックを提供すること。
【解決手段】本発明の燃料電池セルによれば、第1の触媒層における固体高分子電解質膜と反対側には、導電性を有する燃料ガス流通部が当接されており、この燃料ガス流路部に形成されている多数の孔が燃料ガスの流路となり、燃料ガスはこれらの孔を流通して第1の触媒層へ供給される。ここで、燃料ガス流通部は親水性を有するように構成されており、その親水性によって燃料ガスと共に供給される液体水を効率的に第1の触媒層へ供給することができる。よって、水分を乾燥し易いアノード電極側の第1の触媒層及び固体高分子電解質へ効率的に供給し、アノード電極側の水分不足による発電性能の劣化を有効に抑制できる。 (もっと読む)


【課題】燃料電池の触媒層と芳香族炭化水素系電解質膜との接着性を向上させる材料として用いることができる、芳香族炭化水素系イオン性ポリマー粒子分散液を提供する。
【解決手段】芳香族炭化水素系イオン性ポリマーが難溶である貧溶媒と、該貧溶媒と混和性を有しかつ前記イオン性ポリマーが易溶である良溶媒に、前記イオン性ポリマーを溶解させたイオン性ポリマー液とを、連続的に混合することにより、イオン性ポリマー粒子を生成させてなる芳香族炭化水素系イオン性ポリマー粒子分散液を調製し、貧溶媒析出法で芳香族炭化水素系イオン性ポリマー粒子を触媒層12b,13bにプロトン伝導材料として分散析出させることで芳香族炭化水素系電解質膜11との密着性を向上させる。 (もっと読む)


【課題】帯状の電解質膜に電極触媒層を所定の形成間隔で正確に形成することができる膜電極接合体の製造装置を提供する。
【解決手段】本発明の膜電極接合体の製造装置は、帯状の電解質膜100の長手方向に沿って電極触媒層120を形成する膜電極接合体の製造装置であって、孔形成手段310および距離検出手段320を有する。孔形成手段310は、長手方向に搬送されている電解質膜の余剰領域101に、所定の間隔で複数の位置検出用孔110を形成する。距離検出手段320は、所定の間隔で形成された複数の位置検出用孔110を利用して電解質膜100の搬送距離を検出する。 (もっと読む)


【課題】貴金属回収効率が高く、CO排出量が少なく、更に酸処理用薬剤量を低減できる、燃料電池用触媒貴金属の回収方法を提供することを課題とする。
【解決手段】カソードガス拡散基板の片面に触媒層を形成したカソード極、アノードガス拡散基板の片面に触媒層を形成したアノード極、及びアノード極・カソード極に挟まれた固体高分子電解質膜を有する構成の単位セルと、この単位セルを挟むセパレータを備えた燃料電池スタックから燃料電池用触媒貴金属を回収する方法において、燃料電池スタックからの触媒貴金属回収にあたり、燃料電池スタックから高濃度の触媒貴金属を含有する部材を分離回収した後、この部材を触媒貴金属回収用の原材料とすることを特徴する燃料電池用触媒貴金属の回収方法。 (もっと読む)


【課題】長時間厳しい条件で使用しても耐久性に優れる、固体高分子型燃料電池用電解質ポリマー及び固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体の提供。
【解決手段】スルホン酸基を有するパーフルオロ化されたポリマーからなる固体高分子型燃料電池用電解質ポリマーであって、3%の過酸化水素水と200ppmの2価鉄イオンを含むフェントン試薬溶液50g中にポリマー0.1gを40℃で16時間浸漬する試験において、溶液中に検出されるフッ素イオン溶出量が浸漬したポリマー中の全フッ素量の0.002%以下である固体高分子型燃料電池用電解質ポリマーを提供する。 (もっと読む)


【課題】電解質層の強度低下を抑制しつつ、燃料電池が備える電解質層における抵抗を低減する。
【解決手段】燃料電池の製造方法は、成膜材料である電解質が結晶化可能な条件で、基材上に電解質層を形成する第1の工程と、基材上の電解質層上に、電極層を形成する第2の工程と、電極層を形成した電解質層から、基材と共に、電解質層における基材との界面近傍の表層を除去する第3の工程と、を備える。 (もっと読む)


本発明は、支持層、第1の電極層、電解質層及び第2のカソード層を備える固体酸化物型セルであって、前記電極層のうちの少なくとも一方が、電解質材料と、触媒と、アルカリ酸化物、アルカリ土類酸化物及び遷移金属酸化物からなるグループから選択された凝集粒子とを含む固体酸化物型セルを提供する。 (もっと読む)


【課題】薄板体と支持部材とが1つずつ交互に積層されてなる小型の反応装置において、ガスの流通経路として「第1の流れ」と「第2の流れ」とが形成される場合において薄板体による化学反応を効果的に促進し得るものを提供すること。
【解決手段】この固体酸化物型燃料電池は、薄板体11と支持部材12とが交互に積層されたスタック構造を有する。隣接する薄板体11と支持部材12との間には燃料ガス又は空気が流通する空間21,22が形成される。支持部材12には、空間内に立設する隔壁12a1が設けられる。これにより、隔壁12a1による規制に沿ったガスの「第1の流れF1」が形成される。隔壁12a1の先端にはギャップが形成される。これにより、この隔壁12a1を乗り越えてギャップを経由するガスの「第2の流れF2」が発生する。ここで、「ギャップ/空間の高さ」は、2%以上50%以下に設定される。 (もっと読む)


【課題】高い生産性と組み付け精度を有する膜電極拡散層接合体を作製する。
【解決手段】膜電極拡散層接合体40は、膜電極接合体30と、膜電極接合体30に対応する所定の搬送方向長さでの切断を補助する切断補助加工部分66を有する、予め帯状に形成された拡散層材料16a,18aとを、接合ローラ対52a,52bで挟持する工程と、接合ローラ対52a,52bで挟持された拡散層材料16a,18aそれぞれに対し、搬送方向への張力付与による切断補助加工部分66での切断により、拡散層16,18を形成する工程と、膜電極接合体30と、拡散層16,18のそれぞれを接合ローラ対52a,52bにて接合させる工程と、を含み、作製される。 (もっと読む)


【課題】空気極と電解質層と燃料極層とを共焼結して中温作動固体酸化物形燃料電池の空気極支持形構造の単セルを製造する。
【解決手段】空気極材料粉体を成形して空気極基材3を作製する工程と、空気極基材3の片側表面に湿式法によりコーティングで電解質層2を形成する工程と、電解質層2の表面に湿式法によりコーティングで燃料極層4を形成する工程と、それら3層を共焼結する工程とを含み、そして、空気極材料粉体として比表面積が30m/g超のセリウム系酸化物固溶体粉体と比表面積が4m/g超のランタンフェライト系ペロブスカイト酸化物粉体とを混合した粉体、電解質材料粉体として比表面積が10m/g超〜40m/g未満のセリウム系酸化物固溶体粉体、燃料極材料粉体として比表面積が30m/g未満のセリウム系酸化物固溶体粉体と比表面積が8.96m/g未満の酸化ニッケル粉体とを混合した粉体を使用するようにした。 (もっと読む)


【課題】空気拡散層の内部における、液相水の通過抵抗及び充填量を同時に低減して酸素ガスが円滑に供給され、出力電圧が向上した固体高分子型燃料電池を提供する。
【解決手段】この発明に係る固体高分子型燃料電池における空気極は、表面が撥水化処理されたカーボン繊維を有する空気拡散層6と、この空気拡散層6の高分子電解質膜側の面に接触した空気極触媒層とから構成され、空気拡散層6には、内壁面が酸化処理により親水化され電池反応により前記空気極触媒層で生成された水を空気極側セパレータの溝に導く空気拡散層内水経路15が形成されている。 (もっと読む)


121 - 140 / 300