説明

Fターム[5H030DD04]の内容

二次電池の保守(充放電、状態検知) (54,401) | 充電装置と蓄電池との結合 (3,119) | 充電器自体の形状、構造 (982)

Fターム[5H030DD04]の下位に属するFターム

Fターム[5H030DD04]に分類される特許

41 - 60 / 313


【課題】電子機器が脱落することがなく、製造の簡素化を図ることが可能な充電用アダプタを提供する。
【解決手段】充電用アダプタ10は、電子機器80の機器側電源ソケット84に接続可能なAC電源コネクタ31を支持するコネクタ支持体30と、コネクタ支持体30の両端部に接続される一対の弾性部材40A、40Bと、一端側には電子機器80の一対の側面に形成された凹部87A、87Bのうちの一方に係合可能な凸部が形成され、他端側は一対の弾性部材40A、40Bのうちの一方に接続し、凹部87A、87Bに凸部を係合してAC電源コネクタ31と機器側電源ソケット84との接続状態を保持する一対のロック部50A、50Bと、を備えている。 (もっと読む)


【課題】電動車両に搭載された車載機器を車外から制御可能な車載機器用制御システムを提供する。
【解決手段】インターホンシステムは、電動車両3に搭載された車載機器と、住宅100内に設けられて車載機器の動作を制御するインターホン装置2と、電動車両3の蓄電部31への充電を制御する充電制御装置1とを具備する。インターホン装置2は、充電制御装置1との間で通信を行う第1通信部24と、車載機器の動作を制御する制御信号を第1通信部24から充電制御装置1へ送信させる第1制御部21とを備える。充電制御装置1は、インターホン装置2及び車載機器との間で通信を行う第2通信部12と、上記の制御信号を第2通信部12から車載機器へ送信させる第2制御部11とを備える。車載機器は、上記の制御信号を受信して当該制御信号に基づいた動作を行う。 (もっと読む)


【課題】電子機器の装着時における接点の移動の安定性を向上させた充電装置を提供する。
【解決手段】電子機器1が装着される装着台20と、電子機器1が装着台20に装着されることにより未装着位置から装着位置に移動するレバー部材40と、レバー部材40を装着位置から未装着位置に向け移動付勢するばね部材62と、レバー部材40に設けられておりレバー部材40が装着位置に移動した際に装着台20の壁部22aから突出して電子機器1の電極2に接続される接点61とを有する充電装置であって、ばね部材62として圧縮ばねを用いると共に、レバー部材40の接点61の配設位置においてばね部材62が壁部22aと対向するよう配設した。 (もっと読む)


【課題】電解液に生じた塩濃度分布の偏りの回復を図った非水電解液型二次電池システムおよびそれを搭載するハイブリッド車両を提供する。
【解決手段】計測期間T1(S201〜S204)の間に,充電履歴値Ccおよび放電履歴値Cdを計算する(S203)。次に,充電履歴値Ccと,放電履歴値Cdとを比較する(S205)。ここで,充電過多の場合には(S205:Yes),電流制御期間T2内に,充電電流の代わりにゼロ電流を流す電流制御を行う(S207)。一方,放電過多の場合には(S205:No),電流制御期間T2内に,放電電流の代わりにゼロ電流を流す電流制御を行う(S208)。 (もっと読む)


【課題】充電される規格電池をセットした状態で便利に持ち運びする。電池への熱による悪影響を防止する。
【解決手段】電池のキャリングケースは、充電される電池1を脱着自在にセットできる脱着装着部23を有し、かつ送電コイル95を内蔵し電磁誘導作用で電力を搬送して充電するための充電台90に載せられる平面状の底プレート22Aを有するケーシング2と、このケーシング2の脱着装着部23にセットしている電池1を充電する充電回路30を実装する回路基板4と、この回路基板4の充電回路30に接続され、充電台90の送電コイル95に電磁結合されて送電コイル95から電力を受け取る受電コイル5とを備える。キャリングケースは、充電台90に載せられる状態で、受電コイル5が送電コイル95に電磁結合されて、送電コイル95の電力を受電コイル5で受け取り、受電コイル5に誘導される電力でもって充電回路30が電池1を充電する。 (もっと読む)


【課題】外形を小型化して持ち歩きと取り扱いを容易にする。
【解決手段】無接点式の充電アダプタは、円形の受電コイル15と、充電回路13を実装する回路基板14を外装ケース20に収納し、コネクタ30を先端に接続しているリード線11を外部に引き出している。外装ケース20は、円盤状の本体ケース部20Aの外周縁に突出部20Bを設けて、これらの境界に、コネクタ30を連結するコネクタ嵌着凹部23を設けている。コネクタ30はコネクタ嵌着凹部23に嵌着されるツマミ部33から突出する連結部34を有し、突出部20Bは連結部34が挿入される脱着凹部24を有する。充電アダプタは、コネクタ30の連結部34を、突出部20Bの脱着凹部24から外して電池内蔵機器80に接続して充電電力を供給し、コネクタ30の連結部34を電池内蔵機器80から引き抜き、突出部20Bの脱着凹部24に嵌着してコネクタ30を外装ケース20に連結する。 (もっと読む)


【課題】電気自動車の運転者が実際に充電施設の近くまで行った際に、運転者にとって利用しやすい充電器の詳細な情報を通知できるシステムを提供すること。
【解決手段】充電器は、近接する電気自動車と無線交信を可能とする無線通信部と、該充電器の充電能力を示す機種情報、設置情報、及び電気自動車の車種ごとに充電時間と走行可能距離を含んだ充電時間情報を記憶する充電器情報記憶部とを備える。電気自動車は、自車の車種情報及び電池残量を、近接する充電器に対して送信する。充電器は、電気自動車から受信した車種情報及び電池残量と充電時間情報に基づいて算出した予想充電時間、及び設置情報を含んだ充電器情報を電気自動車に送信し、電気自動車の車載する表示部に表示させる。 (もっと読む)


【課題】二次電池は放電回数の増加により電池電極面が不良導体不活性化物である薄膜で覆われ、薄膜は時間の経過とともに結晶化し、結晶化は充電電流による電気化学分解する充電路を絶ち、再充電によって正極と負極が再生せず、蓄電能力は劣化する。このサイクル寿命による劣化を防止し、再生する技術が必要であり、二次電池完全充電終了と蓄電残量情報はエネルギー有効利用のため必要である。
【解決手段】二次電池の蓄電能力の劣化原因である充放電に基づく電極絶縁体不活性化皮膜を誘電緩和損により発生する熱機械効果で再生し、二次蓄電電池一般にたいする個々の誘電緩和損失周波数を高周波依存充電電流の増加で自動探索し、絶縁皮膜を選択的に分解し、付帯的に蓄電池の充電終了を誘電緩和損失周波数の切断と接続で知り、誘電緩和損失周波数の電流コンダクタンスはステート オブ チャージである蓄電量を与える装置を提供する。 (もっと読む)


【課題】充電ケーブルを備える車両用充電装置であって、該充電ケーブルの引き回し作業に伴う負担を軽減することができる車両用充電装置を提供すること。
【解決手段】筐体1内に給電手段を有し、該給電手段から車載電池を備えた車両に電力を供給する充電ケーブル2を備える車両用充電装置であって、筐体1内部から引き出された充電ケーブル2の先端にあって、車両に接続するコネクタ4を、車両との非接続時に保持するコネクタ保持部5を備え、該コネクタ保持部5は、筐体1の側面または正面の何れかに形成され、筐体1の側面にあっては、コネクタ先端の接続面6を、筐体1の正面に向けて保持し、筐体1の正面にあっては、筐体1の一方の側面1aから引き出された充電ケーブル2のコネクタ先端の接続面6、または筐体1の背面1cから引き出され一方の側面1aを通過する充電ケーブル2のコネクタ先端の接続面6を、筐体1の他方の側面1bに向けて保持する。 (もっと読む)


【課題】筐体の外面に露出する充電用ケーブルやコネクタを悪戯から保護することができ、しかも充電の障害となることのない自動車充電装置の防護用カバーを提供する。
【解決手段】充電用ケーブル収納部またはコネクタ保持部を外面に露出させた筐体の、ケーブル収納部またはコネクタ保持部を含む全体を被覆し得る形状を備えた自動車充電装置の防護用カバーである。防護用カバー10は、少なくともその一部をメッシュ部16とすることが好ましく、また充電用ケーブル収納部2に沿った位置に開閉部12を設けることが好ましい。 (もっと読む)


【課題】電気自動車等のバッテリを搭載した車両間で電力を融通するシステムであって、できるだけ社会全体での電力の廃棄量を減らし、路側の設備等の社会インフラを簡易化することが可能なシステムを提供する。
【解決手段】第1の車両の第1の受電手段と、第2の車両の第1の送電手段と、前記第2の車両の前記第1の送電手段から電力を受電するように構成された第2の受電手段と、前記第2の受電手段に繋がる前記電力の少なくとも一部を送電する送電線に繋がり、前記第1の受電手段に向けて前記電力を送電するように構成された第2の送電手段に対して、前記第1の送電手段から前記第2の受電手段への電力の移送と、前記第2の受電手段で受け前記送電線によって送電された前記電力の少なくとも一部を前記第2の送電手段から前記第1の受電手段への移送を制御することを特徴とする電力伝達ネットワークシステムの制御装置。 (もっと読む)


【課題】ストラップが取り付けられた携帯機器を充電する充電システムにおいて、ストラップの挟み込みをより確実に防止しうる構成をより簡易に実現する。
【解決手段】充電システム1では、充電装置30の充電台31が、底壁部34の前端側から前壁部35が立ち上がり、底壁部34の後端側から後壁部36が立ち上がるように構成されている。また、前壁部35において切り欠き形状のストラップ案内部38が設けられている。更に、携帯機器10が充電台31に載置されたときに、ストラップ20をストラップ案内部38に通し且つ少なくともストラップ本体22を充電台31の外部に配置し得るように構成されている。 (もっと読む)


【課題】搭載された蓄電池の給電口の位置が異なる車両に対して、給電口に電力供給手段側の接続プラグを接続することができる充電システムを得る。
【解決手段】充電システム20は、接続プラグ22と、配線ケーブル24を巻き取る巻取部26と、車庫10の天井18に設けられた電源部28及び回転部30と、回転部30と巻取部26を接続する接続部材32とを有している。ここで、充電システム20では、巻取部26が天井18に沿って回転移動し、自動車11の給電口15に近い位置で停止する。そして、巻取部26から配線ケーブル24が引き出され、接続プラグ22が給電口15まで到達する。これにより、接続プラグ33を電源部28から離れた位置で使用できるので、給電口15の位置が異なる自動車11が車庫10内に収納された場合でも、給電口15に接続プラグ22を接続することができる。 (もっと読む)


【課題】 給電中に権原ある電力消費体に代えて無権原の電力消費体へのプラグ差し換えが試みられた場合、確実に給電用電路を遮断することができない不具合、もともと盗電を十分には防止できない不具合、特別な盗電防止手段を有しない不特定多数の電力消費体には適用できない不具合を有していた。
【解決手段】
給電用電路25の途中に設けられて給電用電路25を開閉する電磁継電器27、電磁継電器27を制御する電路開閉器制御手段29、給電用電路25から供給される電力を権原ある電気車両EVに送電する電源ケーブル19、電源ケーブル19の端部に形成されるコネクタ59に設けられ、コネクタ59を権原ある電気車両EVに差し込んだ際に充電用コネクタEV1を検出する光電センサ63を備え、光電センサ63が給電中に検出すべき充電用コネクタEV1を検出できない場合には、電路開閉器制御手段29が電磁継電器27を制御して給電用電路25を遮断する。 (もっと読む)


【課題】パワーモーターで生成した電気で充電することができる電子デバイスを提供する。
【解決手段】電子デバイスは、パワーコントローラと、パワーモーターとを含む。パワーコントローラは、蓄電装置を電気接続するために使用される。パワーモーターは、磁性部と、コイル部とを含む。コイル部は、パワーコントローラに電気接続された主コイルおよび電磁性誘導コイルを有する。主コイルは、磁性部とコイル部の相対回転を駆動させるために使用される。電磁性誘導コイルは、磁性部の磁場によって誘導された電気を生成する。電気は、パワーコントローラを介して蓄電装置を充電する。 (もっと読む)


【課題】車両への非接触式充電を行う際に、人体、動物等の電磁界からの影響を低減することができる非接触充電システムを提供する。
【解決手段】非接触充電システムは、車両3に設けられる車両側の受電コイル21と車両外部の地上側充電装置10に設けられる地上側の送電コイル11との間でワイヤレスで送電を行い、車両3の二次電池23に地上側充電装置10からの電力を充電する。非接触充電システムは、非接触充電を実施するときに、または実施前の待機段階で、送電コイル11を覆う地上側パッド1及びその周辺から、人体、動物を含む排除すべき排除対象物を排除する排除手段を備える。当該排除手段は、地上側パッド1の外表面を上方に膨らむドーム形状に形成することにより構成される。 (もっと読む)


【課題】充電制御装置を具備した充電ケーブルを所持していない場合にも正確に充電を行えようにする。
【解決手段】 スタンド本体1内に電気車両の充電を行うためのコンセントモジュール10及び充電ケーブルモジュール200を備えた電気車両用充電スタンドに用いられ、前記コンセントもジュール10及び充電ケーブルモジュール200の充電制御を行う充電制御ブロック302と、当該充電制御ブロック302を収納する箱型の筐体301とを備え、当該筐体301は前記スタンド本体1が有する収納スペースに着脱自在に収納される。 (もっと読む)


【課題】サスペンド処理時にデータを確実に保存することができるバッテリーパックを提供することを目的とする。
【解決手段】電子機器本体に対して着脱可能に装着されるバッテリーパック3であって、電子機器本体の係止部に対して係合可能な第一被係止部41を有し、電子機器本体2に対するロックの切り替えを行うロックスイッチ4と、電子機器本体の電源回路のオンオフ制御スイッチに対して係合可能な係合部52を有し、電子機器本体の電源回路のオンオフ切り替えを行う電源スイッチ5と、が備えられており、ロックスイッチ4には、電源オン位置の電源スイッチ5に対して係止されてロックスイッチ4のロック解除動作を規制する第二被係止部42が設けられている。 (もっと読む)


【課題】遊技者の利便性を向上すること。
【解決手段】 遊技機2の遊技者が携行する複数の携帯端末を受付けて、各携帯端末毎に個別の充電電力を供給可能な充電電力供給手段7a,7bと、該充電電力供給手段に複数の携帯端末を受付けているときに、該充電電力供給手段が使用可能な使用上限電力に基づいて、各携帯端末に充電電力を供給する順序または各携帯端末に供給する充電電力の電力量を決定し、該決定した順序または電力量に基づいて充電電力供給手段からの充電電力の供給を制御する制御手段77を備える。 (もっと読む)


【課題】運行予定に縛られない個人用の移動手段として完成されている軽自動車と、巡行運転が可能で給電も実施出来る電車のよいところをハイブリッド的に統合でき、極めて少ない費用と投資で構築できる、電気自動車の走行充電交通システムを提供する。
【解決手段】軽自動車規格の電気自動車又はハイブリッド車に電気容量の少ない小型蓄電池を搭載し、蓄電池の消耗分の電力を、ETCを改良した電力課金車両情報システムを利用して、勾配の緩やかな鉄道規格の専用道路に敷設した給電線より無接点の集電装置経由で送電する。 (もっと読む)


41 - 60 / 313