説明

Fターム[5H040CC13]の内容

Fターム[5H040CC13]の下位に属するFターム

Fターム[5H040CC13]に分類される特許

61 - 80 / 530


【課題】高温環境下でも冷却能力がすぐれ、かつ、電池モジュールを複数配列された電池パックシステムにおいてモジュール交換が容易な電池モジュール構造を提供する。
【解決手段】複数の平板状の二次電池を有するモジュール構造であって、モジュール筺体の任意の一面に、該筺体内部の上部に空間を残し、奥行き方向に貫通する複数個の溝を平行に設け、該溝と該溝の間の該筺体内部に該平板状の電池を配したことを特徴とするモジュール構造。 (もっと読む)


【課題】新しいバッテリー装置が開発されたときには、バッテリー装置の凹部の段を増やす必要があることから、バッテリー装置の凹部の形状が複雑になっていた。
【解決手段】バッテリーセルが内蔵されたバッテリー筐体と、バッテリー筐体に設けられ、バッテリーセルの電力を出力する出力端子と、を備えている。バッテリー筐体は、第1の面と、第2の面と、第1の段差面と、第2の段差面と、第1の係合部と、第2の係合部と、複数の凹部とを有する。第2の面は、第1の面と略垂直をなす。第1の段差面は、第2の面の幅方向の一側に連続し、第2の面に略平行に設けられる。第2の段差面は、第2の面の幅方向の他側に連続し、第2の面に略平行に設けられる。第1の係合部は、第2の面から幅方向の一側に所定の幅と厚みで突出する。第2の係合部は、第2の面から幅方向の他側に所定の幅と厚みで突出する。凹部は、第1の段差面及び第2の段差面の両方に設けられる。 (もっと読む)


【課題】導電性樹脂の特徴を生かし、且つ、感電防止にも確実に対応することができるバッテリーケースなどの電気機器ケースを提供する。
【解決手段】トレー11は内側の導電性樹脂層11Aと外側の絶縁性樹脂層11Bとを有する2層構造とし、カバー12も内側の導電性樹脂層12Aと外側の絶縁性樹脂層12Bとを有する2層構造とする。そして、カバーがトレーを覆った状態で車両に搭載された際は、例えば、トレーのフランジ部11−3にカバーのフランジ部12−3が載置され、トレーのフランジ部の前側部分11−3A及び後側部分11−3Bにおける導電性樹脂層11Aの端面11A−1が、カバーの保護部12−4の前側部分12−4A及び後側部分12−4Bによって覆われ、且つ、この保護部の前側部分及び後側部分における導電性樹脂層12Aの端面12A−1が、前側のクロスメンバ41と後側のクロスメンバ42にそれぞれ覆われる構成とする。 (もっと読む)


【課題】防水性および堅牢性に優れ、かつ製造および組立が容易な電子機器ケースを提供する。
【解決手段】電子機器の回路基板を収容し、電子機器に電力を供給するための電池が挿入される電池挿入口が一端に設けられたケース本体1と、電池挿入口に挿入された電池を回路基板10の方向に押し付けて電池挿入口を塞ぐ電池蓋3と、を備え、回路基板10には、電池蓋3により押し付けられた電池の電極が接する基板電極16,17が設けられ、電池蓋3により押し付けられた電池を回路基板10の手前で受ける電池受け部材20として、ケース本体1の外壁であって電池挿入口からの電池の挿入方向と平行する互いに対向する外壁を橋渡しする部材が、互いに対向する外壁の一方に設けられたスリット21から挿入されて、組み込まれている。 (もっと読む)


【課題】電池パックの取り付け構造において、摺動面が荒れて摩擦抵抗が大きくなるという問題を回避する。
【解決手段】係合部材30は、摺動可能かつ揺動可能に支持されるとともに、ストッパ31が取付部101に対して係合可能となるように付勢されている。作動規制部材40は、前記係合部材30の揺動を規制するための当接部41と、前記当接部41を変位させて前記係合部材30の揺動の規制を解除するための操作部42と、を有している。電池パック10が取り付け方向にスライドされたときには、前記取付部101に押圧された前記係合部材30が摺動して前記ストッパ31を退避させる。前記操作部42が操作されて前記係合部材30の揺動の規制が解除された上で前記電池パック10が取り外し方向にスライドされたときには、前記取付部101に押圧された前記係合部材30が揺動して前記ストッパ31を退避させる。 (もっと読む)


【課題】 振動、衝撃等の影響を受けにくく特性が安定した電池バックを提供する。
【解決手段】 第一の板状部410と、前記第一の板状部の幅方向の両端部に一体に結合し、前記第一の板状部の両面に対してた電池保護部材の前記第一の板状部に、フィルム状外装材によって封口した扁平状電池を載置したものであって、前記扁平状電池の外縁の前記第一の板状部上への垂直投影面は、前記第一の板状部の外縁の内側に位置している電池パック。 (もっと読む)


【課題】 振動、衝撃等の影響を受けにくく特性が安定した電池バックを提供する。
【解決手段】 第一の板状部420と、前記第一の板状部の幅方向の両端部に一体に結合し、前記第一の板状部の両面に対して略垂直方向に延びる第二の板状部440とを有した電池保護部材400と、前記第一の板状部に表裏を交互に逆転して載置した複数の扁平状電池100を有し、前記扁平状電池のそれぞれの正極引出タブと負極引出タブは同一方向に引き出された電池パック。 (もっと読む)


【課題】熱暴走によるセルからの高温ガス発生時の危険性を低減する。
【解決手段】熱管理システムはバッテリパック内の熱暴走の影響を最小にする。システムは複数のバッテリを保持するように構成された、複数の側面を有し実質的に気密なバッテリパック包装を備える。バッテリパック包装の少なくとも1つの側部材は少なくとも1つの空洞を有する。バッテリパック包装の内壁は、バッテリパック包装内から少なくとも1つの側部材内の空洞へガスを通過させるように構成された複数の穴を有する。システムはバッテリパック包装の外壁に組み入れられ、バッテリ内に収容される1以上のバッテリが熱暴走に陥ったときに、バッテリパック包装の側部材の空洞内から外気へガスを通過させるように構成された少なくとも1つのガス排出ポートをさらに備える。 (もっと読む)


【課題】 振動、衝撃等の影響を受けにくく特性が安定した電池バックを提供する。
【解決手段】 第一の板状部420と、前記第一の板状部の幅方向の両端部に一体に結合し、前記第一の板状部の両面に対して略垂直方向に延びる第二の板状部440とを有した良熱伝導性材料製の電池保護部材400を備え、前記第一の板状部上に扁平状電池100を載置した電池パック。 (もっと読む)


【課題】 振動、衝撃等の影響を受けにくく特性が安定した電池バックを提供する。
【解決手段】 第一の板状部420と、前記第一の板状部の幅方向の両端部に一体に結合し、前記第一の板状部の両面に対して略垂直方向に延びる第二の板状部440とを有した電池保護部材400を備え、前記第一の板状部上に扁平状電池を載置した電池保護部材ブロック450の複数個を、前記第二の板状部材の高さを越えて載置した扁平状電池面同士を対面させて一体化したことを特徴とする電池パック。 (もっと読む)


【課題】分割型の樹脂製ケースを超音波溶着にて接合・一体化した筐体を備える電池パックにおいて、ケース肉厚が薄く、溶融しにくい樹脂材料の場合でも、所要の接合強度で接合・一体化が安定的に行い得る構成を有する電池パックを提供する。
【解決手段】樹脂製の分離ケースを有する筐体内に電池を内装し、分割ケースの対向する接合面を、接合面に設けた溶着リブの超音波溶着で接合した電池パックであって、第1の分割ケースの第1の溶着リブは先端部に斜面を有し、第2の分割ケースの第2の溶着リブは第1の溶着リブの斜面と略平行な斜面を有し、第1の溶着リブと第2の溶着リブの斜面同士を合わせて、超音波溶着することにより、超音波振動のエネルギーをより溶着リブに伝達し、溶着リブを摩擦熱でより溶融しやすくなり、難燃性の高い材料でも超音波溶着することができる。 (もっと読む)


【課題】組電池において、組立性を確保しつつ耐振性と耐衝撃性を向上する
【解決手段】組電池1を構成する複数の単電池2は、上端側に外部端子7A,7Bを備える。上キャップ21が単電池2の上端側に装着されている。下キャップ22が単電池2の下端側に装着されている。上挟持部23は上キャップ21に当接し、下挟持部24は下キャップ22に当接する。上キャップ21の上凸部27が上挟持部23の上貫通孔23aに嵌合する。上挟持部23と下挟持部24の間に上キャップ21と下キャップ22を介して複数の単電池2を挟み込んで保持している。 (もっと読む)


【課題】携帯式電源装置の防水仕様を実現し、また懐中電灯等にも兼用できるようにする。
【解決手段】本体ケース10の一端面において表出される受電端子43と、受電端子43を設けた面と同じ面に設けられる、外部の電気機器に電力を供給するための給電端子42と、メイン基板38と、受電端子43及び給電端子42を実装したサブ基板41と、二次電池31及びメイン基板38を防水状態に収納する防水袋50と、本体ケース10の、受電端子43及び給電端子42を設けた面を被覆するキャップ部とを備え、キャップ部は、本体ケース10に装着した状態で、受電端子43及び給電端子42を設けた面を防水状態に被覆すると共に、本体ケース10に装着した状態で、給電端子42に挿入されるよう配置されたキャップコネクタ21を突出させており、さらにキャップコネクタ21を給電端子42に挿入することで二次電池31から電力を給電されて駆動する負荷を備える。 (もっと読む)


【課題】ボタン電池の挿し抜きが容易で、正電極面、負電極面の表裏の逆挿入を防止できるボタン電池の収納構造を提供することにある。
【解決手段】ボタン電池(10)の収納穴(2)と、該ボタン電池の上面の一部を係止する第1、第2の係止片(2b、2c)と、該ボタン電池を該係止片側へ付勢押圧する底面弾性切片(3)と、該ボタン電池を前記収納穴の側方へ付勢押圧する側面弾性切片(5)と、該側面弾性切片(5)と対向するように設けられた係止傾斜面(2e)と、収納穴底面の中心から前記係止片(2b、2c)の側に偏倚した底面に位置する回動支点(4)とを具備する。ボタン電池は、回動支点(4)より前記係止片(2b、2c)よりの天面部分を押圧されることにより、回動支点(4)を支点とした回動が起き、係止傾斜面(2e)とボタン電池周縁の係止めが解除されて該ボタン電池が取り外される。 (もっと読む)


【課題】ケースに対するカバーの脱着を容易にできる電子機器を提供する。
【解決手段】電子機器10は、ケース11およびカバー14を相互に固定する固定手段20を備えている。固定手段20は、ケース11に設けられたAケース側係合面31〜Dケース側係合面34と、カバー14に設けられたAカバー側係合面41〜Dカバー側係合面44とを有する。固定手段20は、段差部15を始点としてカバー14の短辺18,19を経由して第1長辺16とは反対側の第2長辺17の終点までケース11およびカバー14の境界線30に沿って所定の間隔で設けられている。Aカバー側係合面41〜Dカバー側係合面44が境界線30に沿った段差部15に向かう先細り形状に形成されている。 (もっと読む)


【課題】電池蓋や電池パックが脱落する虞を少なくできる電子機器を提供する。
【解決手段】 電子機器10は、筐体11に設けられた電池収容部15と、電池収容部15に収容可能な電池パック16と、電池パック16を覆う電池蓋18とを備えている。さらに、電子機器10は、電池パック16の端面16Aに設けられた電池側接点部23と、電池側接点部23の近傍に設けられた電池側係合面25と、電池収容部15に設けられた筐体側接点部27と、電池収容部15に設けられた筐体側係合面28と、電池収容部15に設けられた爪部材31とを備えている。爪部材31は、電池側接点部23が設けられた収容端面16A以外の他の端面16Dの上縁16Bに対して解除可能に係合する部材である。 (もっと読む)


【課題】外蓋にOリングを装着した内蓋を貼り付けた電池蓋を筐体背面から垂直に着脱可能な構造であって着脱耐久性を有し、省スペース化が可能となる構造のフックを備えた電池蓋及びこれを備えた携帯電子機器を提供する。
【解決手段】電池池収納部を有する筺体1と、筐体1と嵌合する少なくとも1つの第1フック31を有して電池収納部の開口を覆う外蓋6と、第1フック31と対応して少なくとも1つ設けられ、対応する第1フック31が貫通するよう形成された開口部21を有しOリング3を装着する溝を設けた内蓋4と、内蓋4に形成された全ての開口部21を取り囲むように配置され、または、開口部21のそれぞれを取り囲むようにそれぞれ配置された防水両面テープ5とを備える。 (もっと読む)


【課題】2以上の二次電池が接続されてなる組電池の軽量化を図ることができる技術を提供する。
【解決手段】組電池10は、電極体が収容された筐体と、当該筐体の同一の側面31aに設けられ電極体に電気的に接続された正極端子50および負極端子60とを有する2以上の電池30を備える。直列接続される少なくとも2つの電池30は、一方の電池30の正極端子50が設けられた側面31aと他方の電池30の負極端子60が設けられた側面31aとが向かい合うように配置されている。 (もっと読む)


【課題】充填剤の漏洩しにくい、特にケースの隅部からの充填剤が漏洩しない収納ケースおよびフィルム外装電気デバイスを提供する。
【解決手段】フィルム外装電気デバイス1を収納する収納ケース10が、互いに接合する2つの収納部材10aを有し、収納部材10a同士が当接する当接面はフィルム外装電気デバイス1の主面2a上に位置し、2つの収納部材10aのうちの一方の収納部材には、係合部11c1,11c2が形成され、2つの収納部材10aのうちの他方の収納部材には、係合部が係合する係合穴12eが形成されている。 (もっと読む)


【課題】異なる電池形式の電池の使用を可能にした電池収容ケースにおいて、電池形式の異なる電池の誤収容を防止する。
【解決手段】単1形、単2形、単3形の各収容部に収容された単1形電池T1と、単2形電池T2と、単3形電池T3のそれぞれの外周面が重なり合うように構成し、単1形電池T1を兼用正電極7aと兼用負電極18aとの間に収容する第1収容位置では、電池収容体の兼用正電極とケース本体1の兼用負電極との間隔を単1形電池T1に合った広い間隔に、単2形または単3形の電池を収容する第2収容位置では、単2形電池T2を収容する兼用正電極と兼用負電極との間隔を単2形電池T2に合った狭い間隔に、単3形電池T3を収容する専用正電極7bと専用負電極18bとの間隔を単3形電池T3に合った狭い間隔にした。 (もっと読む)


61 - 80 / 530