説明

Fターム[5H180CC12]の内容

交通制御システム (133,182) | 検出手段 (15,986) | 電波を利用するもの (4,855)

Fターム[5H180CC12]に分類される特許

181 - 200 / 4,855


【課題】 自車の走行車線を正確に判定することができる「ナビゲーション装置、自車の走行車線の判定方法および判定プログラム」を提供する。
【解決手段】 ナビゲーション装置は、自車の少なくとも後方を撮像する撮像手段と、撮像手段により撮像された撮像データを解析し後方車両(A1〜A3、B1〜B3、C1〜C3)を検出する検出手段と、検出された後方車両の動きベクトル(Va1、Va2、Vb1、Vb2、Vc1、Vc2)を算出するベクトル算出手段と、道路地図データを利用して自車が走行している道路の車線数を抽出する抽出手段と、動きベクトルに基づき抽出された車線数の中から自車の走行車線を判定する車線判定手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】車両の外部に存在する物体の静止および移動の状態を精度良く検知する。
【解決手段】車両用物体検知装置10は、レーダ装置12と、物体上における電磁波の反射点の位置を算出する反射点算出部21と、複数の反射点の位置に基づき物体の幅を算出する検知対象幅算出部22と、複数の反射点の位置に基づき物体の代表点の位置を設定する代表点設定部23と、反射点又は代表点の位置の変化量に基づき物体の自車幅方向の相対速度となる横相対速度を算出する横相対速度算出部24と、所定周期毎に検知された物体の検知履歴に基づき、物体が静止物であり、かつ、物体の幅の増大量が変化量閾値Wthrよりも大きい場合に、物体を幅広がり静止物として記憶する記憶制御部25および静止物記憶部26と、幅広がり静止物として記憶された物体がレーダ装置12のレーダ検知端にて検知された場合に横相対速度を補正する横相対速度補正部27とを備える。 (もっと読む)


【課題】運転者が安全装置の作動に煩わしさを感じてしまうことを防止しつつ、適切なタイミングで安全装置を作動させる。
【解決手段】車両の走行安全装置10は、所定の接触判定条件に基づき自車両と物体との接触に係る判定を行なう接触判定部24と、接触判定部24の判定結果に応じて接触回避の支援動作を作動させる車両制御部25と、物体検知部21により検知された物体の形状に基づき、自車両の走行路に接続される接続路の状態を判定する接続路判定部22と、自車両の走行路と接続路との接続部付近の見通しの良否を判定する見通し判定部23とを備え、接触判定部24は、接続路の幅が所定閾値以下であって、かつ、接続路の手前位置に検知された路側物により接続部付近の見通しが悪いと判定された場合に、接触回避の支援動作が作動し易くなるようにして接触判定条件を変更する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、移動体の移動量を用いずに検出対象の物体を検出することができる物体検出装置を提供することを課題とする。
【解決手段】移動体に搭載された撮像手段で撮像した画像を用いて物体を検出する物体検出装置であって、撮像手段で異なる時間にそれぞれ撮像された複数の画像を用いて画像間移動量を算出する画像間移動量算出手段と、物体を検出し、当該検出した物体と移動体との相対関係を取得する物体検出手段と、物体検出手段で取得した物体の相対関係に基づいて画像間移動量の理論値を算出する理論値算出手段と、画像間移動量算出手段で算出した画像間移動量と理論値算出手段で算出した画像間移動量の理論値とを比較し、当該比較結果に基づいて検出対象の物体を検出する検出手段を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】無線装置の数が増加しても、衝突事故の増加を抑制する技術を提供する。
【解決手段】取得部62は、位置情報を取得する。生成部64は、取得した位置情報が含まれたパケット信号を生成する。ここで、生成部64は、車両に搭載されていることを示した第1識別子あるいは非車両に携帯されていることを示した第2識別子を切りかえながらパケット信号に含ませる。変復調部54、RF部52は、生成したパケット信号を第1の期間において報知する。受付部72は、アクセス制御装置から、第1の期間とは別の第2の期間において、アクセス制御装置において集約された位置情報が含まれたパケット信号を受信する。通知部70は、受信したパケット信号を処理する。 (もっと読む)


【課題】 その時の状況に即したより適切な発進支援をおこなう発進支援装置を提供する。
【解決手段】
本発明に係る発進支援装置1は、交差点における停止指示で停止した自車10に対し、所定のタイミングで発進を促す発進支援装置1であって、ECU2が、交差点における自車10の進行方向を予測する進行方向予測手段、および、進行方向予測手段によって予測された進行方向に基づいて、自車10の発進を促すタイミングを決定するタイミング決定手段として機能し、報知部9が、タイミング決定手段で決定されたタイミングで、自車10のドライバに対して発進促進の報知をおこなう報知手段として機能するため、適切なタイミングで自車の発進支援をおこなうことができる。 (もっと読む)


【課題】他車両の走行資格に応じた案内を行うことができる運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラムを提供する。
【解決手段】ナビゲーションユニット11は、異なる複数の走行資格が規定された複数の車線を有する資格規定道路を、自車両が走行しているか否かを判断し、自車両が資格規定道路を走行していると判断した際に、自車走行車線の走行資格と、自車走行車線に隣接する隣接車線の走行資格とを取得する。また、隣接車線を走行する他車両を認識し、隣接車線を走行する他車両が有する走行資格を取得し、隣接車線を走行する他車両が有する走行資格と、自車走行車線に規定された走行資格又は隣接車線に規定された走行資格とに基づいて、隣接車線を走行する他車両に関する案内を行う。 (もっと読む)


【課題】衝突事故を防止するために有効な走行状況を報知する技術を提供する。
【解決手段】取得部62は、車両の位置情報を測位する。設定部304は、測位した位置情報に対応づけられる地図情報において、出発地点から目的地点への経路を設定する。特定部306は、設定した経路において、交差点へ将来的に進入する場合に、進行すべき道路を特定する。生成部64は、特定した道路を進行方向情報としてパケット信号に格納するとともに、測位した位置情報もパケット信号に格納するように、パケット信号を生成する。変復調部54、RF部52、アンテナ50は、生成したパケット信号を送信する。 (もっと読む)


【課題】特に車両の直進走行中からカーブ路への進入時において、ドライバがカーブ路の先を見て安全確認をしている場合でも、ドライバモニタカメラが脇見と誤判定して警報することを防止するドライバ状態監視装置を提供する。
【解決手段】ドライバの顔向き方向又は視線方向を検出するドライバモニタカメラ101と、車速を検出する車速センサ109と、ナビゲーション情報を取得するナビゲーションECU105と、ドライバモニタカメラ101から取得したドライバの顔向き方向又は視線方向、車速センサ109から取得する車速、及びナビゲーションECU105から取得するカーブ情報に基づいて、ドライバモニタカメラ101におけるドライバの正面視野範囲を補正する補正部104bとを備える。 (もっと読む)


【課題】一般に広く受け容れやすい車両の記録装置を提供する。
【解決手段】燃費計と、走行情報検知部と、車両操作データ記録部によりドライブ解析を行い、運転者に告知する。平地定速走行状態とそれ以外の発進状態、平地加速状態、平地減速状態、登坂状態、下坂状態の比率を告知し燃費の良い平地定速走行を推奨する。燃費情報を平地定速度走行状態とそれ以外の状態に区分し、それ以外の状態に対応する燃費が統計平均より悪いとその間の操作データを解析し、不適切であれば告知して改善を促す。車両操作データ記録部に所定期間ずつ操作データを蓄積し、それらの比較により向上が認められれば告知する。以上の告知は、車両の始業時、信号待ちで停車時、および乗車終了時に行い、走行中の運転者を煩わせない。車両発進時は、告知を自動停止する。告知を所定回手動停止すれば以後同じ告知を行わない。 (もっと読む)


【課題】運転者に対する違和感を低減することのできる運転支援装置を提供する。
【解決手段】信号機S1が停止を指示している場合における、停止線SLと自車両M1との間の交通量を推定する交通量推定部18と、交通量推定部18で推定された交通量に基づいて発進支援内容を補正する支援内容補正部19とを備えている。赤信号で停止しているときに、自車両M1の前方の交通量が多い場合、赤信号が青信号に切り替わったとしても他車両M2の発進を待たなくてはならず、発進が遅れてしまい、そのようなときに運転者に対して赤信号の残時間を表示し続けていると、運転者は算時間を見て「間もなく発進可能である」と認識する一方で、実際には他車両M2の発進待機のために多くの時間がかかってしまうため、運転者が違和感を覚えてしまう。従って、自車両M1の前方の交通量に基づいて、適切に発進支援内容を補正する。 (もっと読む)


【課題】路面被覆物を回避する場合に、より安全に自動車の走行の支援を行うことが可能な走行支援装置を提供する。
【解決手段】走行支援装置1は、道路201の形状を取得する側方直近用レーダ12と、道路201を覆う雪301を検出し、雪301に覆われていない走行可能領域211を抽出する前方監視用レーダ11と、道路201の形状と走行可能領域211とを対比して得られる対比情報に基づいて、走行支援を実施する車両制御ECU18とを備えている。車両制御ECU18は、雪301に覆われていない領域である走行可能領域211が走行車線202に位置するのか追越車線203に位置するのかという情報を加味してブレーキアクチュエータ21と、ステアリングアクチュエータ22と、エンジン制御ECU23とを制御する。 (もっと読む)


【課題】 その時の状況に即したより適切な運転支援をおこなう運転支援装置を提供する。
【解決手段】
本発明に係る運転支援装置1は、第1および第2の判定手段として機能するECU2が、対象交差点に進入する自車の車速が、警報を鳴らす車速の閾値である下限車速を上回っていると判定した場合には警報を鳴らし、下限車速以下であると判定した場合には警報を鳴らさない。また、ECU2は、自車の進行方向が直進か否かを判定し、直進でない場合には下限車速を所定の補正値αだけ減らし、直進である場合には下限車速を減らさない。それにより、対象となる交差点に進入する車両が、直進するか否かにより下限車速が変わることとなるため、たとえば対象交差点において右折しようと車両が、直進車両に適用される下限車速以下であっても、下限車速から補正値αを減算した車速よりも高い場合には警報が鳴らされる。 (もっと読む)


【課題】車両から見て障害物の後側となる領域を撮像して取得した情報をあらかじめ提示可能な運転支援装置を提供する。
【解決手段】機載ECU21は、飛行ユニット20が自車両Aの進行方向に自車両Aから離間して飛行するように制御する。さらに、機載ECU21は、機載カメラ28が自車両Aの走行路W1(進行予定経路)を撮像するように制御する。車載ECU11は、機載カメラ28が撮像した画像に応じた画像を車載モニタ17に表示する。 (もっと読む)


【課題】自車が見通しの悪い交差点に進入しようとする際、運転者に注意を促す。
【解決手段】自車26が一時停止発進又は徐行進入が必要な特定交差点30に進入しようとするとき、運転者28の視界を遮る物体である視界遮蔽物をレーダを通じて認識すると、反力付与部を通じてアクセルペダルに与える反力を増大させるようにしているので、運転者28に体感的に安全確認不足を報知することができる。 (もっと読む)


【課題】先行車両の存在を考慮したノンストップ走行計画を簡易な構成で生成することができる車両走行支援装置を提供する。
【解決手段】所定の走行区間に存在する信号機A〜Eを点灯状態が青である時に通過することができるノンストップ走行計画を生成する車両走行支援装置1であって、走行区間に存在する信号機A〜Eの点灯サイクル情報を取得する信号機情報取得部11と、点灯サイクル情報に含まれる信号機A〜Eの青点灯期間に基づいて、信号機A〜Eの少なくとも一つを青点灯の開始タイミングで通過するノンストップ走行計画である先行ノンストップ走行計画を生成する先行ノンストップ走行計画生成部12と、先行ノンストップ走行計画から余裕時間又は余裕距離を設けた自車両のノンストップ走行計画を生成する自車両走行計画生成部14とを備える。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成で、固有拡散符号で処理を行っている間および共通拡散符号で処理を行っている間に車間距離等を検出することができるレーダ装置の提供。
【解決手段】固有拡散符号で拡散する第1変調部と、共通拡散符号で拡散する第2変調部と、第1変調部で拡散された信号をレーダ波として第1の期間に送信し、第2変調部で拡散された信号をレーダ波として第2の期間に送信する送信部と、共通拡散符号で拡散された信号を干渉信号として共通拡散符号で逆拡散する第1復調部と、受信部で受信された信号から干渉信号を除去する干渉信号除去部と、干渉信号が除去された信号を固有拡散符号で逆拡散する第2復調部と、共通拡散符号で拡散された信号を当該共通拡散符号で逆拡散する第3復調部と、自車両から他車両までの距離を検出する距離検出部とを備える。 (もっと読む)


【課題】測距センサや車載カメラなど複数のセンサを利用した車両用障害物検知システムにおいて、自車近傍の障害物に対する検知性能を向上する自動車の外界認識装置。
【解決手段】自車近傍で測距センサ202の検知範囲外にいる障害物に対して、車両201に搭載するカメラ203で撮影した障害物を含む画像情報に基づいて障害物のオプティカルフローを計測し、計測したフローベクトルから障害物の速度(第2速度とする)を演算する。そして、障害物が測距センサ202の検知範囲に進入した場合に、測距センサ202の検知情報に基づいて障害物の速度(第1速度とする)を演算し、第1速度V1および第2速度V2の速度差が所定範囲内であれば、同一物体を検知していると判断する。 (もっと読む)


【課題】より効率が高い通信により、経路案内の対象とされていない道路に関する経路情報を提供する。
【解決手段】経路案内の対象とされていない細街路P1を通行する先行車両100の通行軌跡に基づいて、細街路P1に関する細街路学習情報を生成する経路学習部2と、経路学習部2が生成した細街路学習情報を後続車両200に配信する短距離無線通信部4とを備えた先行車両100において、短距離無線通信部4は、細街路P1を通行することで到達可能な地点を目的地Dとしている後続車両200を特定して細街路学習情報を配信する。これにより、経路案内の対象とされていない細街路P1の情報が必要な後続車両200だけが細街路学習情報を受信することになり、不要な通信が生じない。そのため、より効率が高い通信により、経路案内の対象とされていない細街路P1に関する細街路学習情報を提供することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】追従車の安全を確保しながらスムーズに追従させる。
【解決手段】追従車1は、先行車2の走行軌跡上の地点と当該地点における先行車2の車速を逐次対応づけて記憶する。追従車1は、記憶した地点のうち、自車よりも最小制御縦距離Dminより前方にある地点を制御直近点として選択し、自車が制御直近点に向かうように旋回指令を出力する。車速が大きいほど最小制御縦距離Dminが大きくなる。追従車1は、自車から制御直近点への方位角θrlが閾値α未満である場合には、目標点Pbcから自車までの目標点距離Ddが0となるように車速指令を出力し、α以上である場合には、制御直近点での先行車2の車速を車速指令として出力する。または、先行車2の地点、ヨーレート、及び車速を逐次対応づけて記憶し、追従車1の横加速度が先行車2の横加速度と等しくなるような車速指令も可能である。 (もっと読む)


181 - 200 / 4,855