説明

Fターム[5K049EE02]の内容

構内交換機、ボタン電話装置 (4,929) | 接続種別 (443) | 着信接続 (227)

Fターム[5K049EE02]の下位に属するFターム

Fターム[5K049EE02]に分類される特許

121 - 140 / 169


【課題】固定発通話を携帯発に変換する装置においては、企業内構内PBXからの通話に適用するものの、電波の受信レベル低下や受信エラーが多発することにより音声品質が劣化する問題があり、サービス品質が必ずしも満足できるものではなかった。
【解決手段】構内PBXやボタン電話装置等の外線ポートを収容し、PHS回線へのプロトコル変換を行うPHS端末と、このPHS端末に近接して設置されたPHS事業者のPHS基地局を有する電話交換システムにおいて、構内PBX内線からの相手発信先がPHS契約番号の場合は、プロトコル変換を行うPHS端末経由でPHS事業者のPHS網に発信させ、外部PHS端末から構内PBX内線への着信は、PHS事業者のPHS網とプロトコル変換を行うPHS端末経由で構内PBX局線に行わせる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、内線電話機端末の着信履歴情報メモリに蓄積された発信者番号をそのまま利用して公衆網等への局線発信を可能とする、構内交換装置における着信接続処理並びに発信者番号処理方法を提供する。
【解決手段】構内交換装置に局線を介しかつ発信者番号通知を含む着信呼に対する着信接続処理方法において、発信者番号通知に含まれる発信者番号を検出するステップと、該検出された発信者番号に外部交換網特定用ダイヤル番号を付加して編集発信者番号を生成するステップと、着信呼の着信要求先内線端末への接続処理を為すと共に、編集発信者番号を該着信要求先内線端末に送出するステップとを設ける。 (もっと読む)


【課題】予め登録した複数の端末から複数の接続先に選択して電話を掛けることができ、不正な電話発信を防止することができる交換システムおよび制御方法を提供する。
【解決手段】公衆回線100を経由してアクセスされる端末の発IDに対応した接続先電話番号を短縮ダイヤルとして記憶手段14に記憶し、記憶された発IDと一致する端末からアクセスを受けた場合、端末からの短縮ダイヤルの入力を受けると、中央制御装置13は、入力された短縮ダイヤルに対応する接続先電話番号に端末を接続する。 (もっと読む)


【課題】 ボタン電話装置やPBX等の複数の内線を収容する電話システムにおいて、外線側発呼者が通話相手指定時に、オペレータ等の着信応答者の介在やダイレクトインダイヤル方式で必要となる内線番号指定操作を不要にする。
【解決手段】 1以上の外線および複数の内線を収容するボタン電話主装置10に、発呼者からのPB信号を受信するPB信号受信手段F43と、発呼者の音声呼出指定操作後に音声呼出を起動するための音声呼出制御手段F48を備え、外線からの音声呼出機能を可能にした。 (もっと読む)


【課題】応答履歴と不応答履歴の全てを一括で表示できるようにすると共に、自内線電話機に他の内線電話機の応答履歴も表示できるようにする。
【解決手段】外線着信があったときに該着信の発信者情報および該着信に応じた時刻情報ならびに該着信に応答した応答電話機情報を順次記憶する着信履歴記憶手段F35と、自己内線電話機の応答履歴を表示する自己応答履歴判定手段F37/自己着信履歴表示制御手段F38と、不応答履歴を表示する不応答履歴判定手段F39/不応答着信履歴表示制御手段F40と、他の内線電話機の応答履歴を表示する他応答履歴判定手段F41/他応答着信履歴表示制御手段F42と、全ての着信履歴を表示する全着信履歴表示制御手段F43を備えた。 (もっと読む)


【課題】利用者による不在転送設定の設定操作および解除操作を必要とすることなく内線携帯電話端末に関する着信転送制御を行う。
【解決手段】電話制御装置1により、携帯電話端末2からの定期的な端末登録に応じて当該携帯電話端末2の端末登録有無を管理し、携帯電話端末2への着信の際、当該携帯電話端末2の端末登録がある場合は内線無線回線3Aを介して当該携帯電話端末2へ着信通知を行い、当該携帯電話端末2の端末登録がない場合は、予め設定されている当該携帯電話端末2の転送先電話番号に基づき通話回線4Aを介して当該携帯電話端末2へ当該着信の転送を行う。 (もっと読む)


【課題】一度のサービス起動操作による複数回線に対するサービス登録を可能にし、システムのサービス性を向上し得る電話交換装置を提供する。
【解決手段】主装置51は1つ以上の回線ボタンを有する多機能電話機52a〜52i及び外線トランク53a〜53jに接続されて各種通信サービスを提供する。主装置51は、回線毎の代表端末を1または複数記憶する代表記憶部514と、回線毎の呼び処理サービスの登録状態を記憶するサービス状態記憶部515と、呼び処理サービス起動要求時の操作端末を識別する端末識別部513及び端末指定部516とを備え、端末からの呼び処理サービス起動要求時に、前記端末を代表端末として予め前記代表記憶部514に記憶されている1または複数の回線に対してサービス登録を行う。 (もっと読む)


【課題】 緊急番号からの外線着信に際し、予め設定された宛先に対し、予め設定された内容の電子メールを送信する。
【解決手段】 予めダイヤルイン番号対応に設定された電子メールの送信宛先およびメッセージ内容と、予めダイヤルイン番号無指定の場合を想定して設定された電子メールの送信宛先およびメッセージ内容とを記憶しておき、緊急番号呼び返し着信の着信情報にダイヤルイン番号指定情報が含まれているときには、ダイヤルイン番号対応に予め設定された宛先に対し、当該ダイヤルイン番号対応に予め設定されたメッセージ内容の電子メールを送信する。着信情報にダイヤルイン番号指定情報が含まれていないときには、ダイヤルイン番号無指定の場合を想定して予め設定された宛先に対し、ダイヤルイン番号無指定の場合を想定して予め設定されたメッセージ内容の電子メールを送信する。 (もっと読む)


通信処理が開示されている。要求元の通信参加者からの、通信の確立を求める第1の要求が宛先変更ノードで受信される。要求に関係する着信側通信参加者が特定される。要求元の通信参加者、宛先変更ノードおよび着信側通信参加者を参加者とする通信セッションが確立されるが、これに際し、着信側通信参加者と対応付けられた機器に、通信を確立することを求める第2の要求を送ることが含まれる。通信セッションを確立および提供するために使用されるサービスプロバイダネットワークと対応付けられた通信サービスプロバイダによる通信セッションには与えられていない通信セッション処理機能が、要求元の通信参加者および着信側通信参加者の少なくとも一方に利用可能となる。
(もっと読む)


【課題】 従来とは全く異なる新しい電話発信方法を提供する。
【解決手段】
本発明の電話発信方法は、公衆無線網100を介して接続された移動電話機10と構内電話交換機30とを用いた電話発信方法であって、移動電話機10にて通信相手電話機80の電話番号の入力を受け付け、移動電話機10が公衆無線網100を通じて接続装置50に電話をかけることにより構内電話交換機30に接続し、構内電話交換機30に通信相手電話機80の電話番号を通知し、電話番号を用いて構内電話交換機30から通信相手電話機80に電話をかけ、構内電話交換機30が移動電話機10と通信相手電話機80との通信を接続する。 (もっと読む)


【課題】着信側の電話装置の電話番号も考慮して、着信に関する優先順位を決定することができる電話装置及び電話装置の制御方法を提供する。
【解決手段】外線及び内線を含めた複数本の電話回線を有し電話回線のそれぞれに対応した電話番号が予め決定された電話装置(IP電話装置)10であって、電話回線への着信に関する優先順位を記憶する記憶手段(メモリ)10Cと、電話回線の少なくとも2本以上に着信が生じた場合に、記憶手段10Cに記憶された優先順位に基づいて電話回線を選択する制御手段(制御回路)10Dと、を有する構成とした。 (もっと読む)


【課題】PBXに設定されている番号計画を変更することなく、該PBXをVoIP網に接続する。
【解決手段】複数の電話回線を収容する電話回線IF部11、VoIP網に接続するVoIP網IF部12と、ダイヤル情報毎に、呼を着信させる電話回線を示す方路情報が記憶された着信用ダイヤル情報TL161と、PB信号からダイヤル情報を検出するPB検出部18と、VoIP網IF部12を介してVoIP網から着信を受け付けた場合に、一次応答してPB検出部18にダイヤル情報を検知させると共に、PB検出部18で検出されたダイヤル情報に対応付けられて着信用ダイヤル情報TL161に記憶されている方路情報が示す電話回線に、呼を回線IF部11を介して着信させる着信制御部16と、を有する。 (もっと読む)


【課題】 内線端末が通信中に当該内線端末に到着する着信の中で、その緊急性あるいは重要性が特に大きい着信については、これを確実に内線端末のユーザに知らせる。
【解決手段】 特定の発番号情報をあらかじめ記憶しておき、着信情報に含まれる発番号情報がこの記憶された発番号情報と一致し、当該着信情報に含まれる内線端末の識別情報に該当する内線端末が通信中であるときには、この通信を強制的に終了させ、前記着信を当該内線端末に表示する。あるいは、この通信に対して前記着信を割り込ませることにより三者通話状態とする。 (もっと読む)


【課題】一般に留守番電話の機能が有効な留守番モードと通常の通話を行う通常モードの切り替えは、当該電話機の使用者が意図的にスイッチの押下などの専用のオペレーションを行わなければならなかった。
【解決手段】システムフォンの使用者が席を離れた際は一定時間経過後に留守番電話制御部が自動的に留守番モードに切り替える。また使用者が席に戻った際は留守番モードが自動的に解除される。 (もっと読む)


【課題】 出退勤状況に応じた情報を有効に利用することが可能な出退勤管理システムおよび電話応答方法を提供する。
【解決手段】 出退勤管理サーバ1は、利用者5の不在を示す状態を受け付けると、その状態に基づいて利用者5の出退勤を管理し、かつ、その状態を電話交換機2に通知する。電話交換機2は、外部電話機9から所定電話機8への接続要求を受け付けると、その状態に応じたメッセージを外部電話機9に出力し、かつ、その接続要求の受付時刻と外部電話機9の電話番号とを出退勤管理サーバ1に出力する。出退勤管理サーバ1は、電話交換機2から出力された受付時刻と外部電話機の電話番号とを、利用者端末3に送信する。 (もっと読む)


【課題】異なる呼制御サーバに収容されている拠点間を内線統合する場合でも、内線接続制御に関する情報の管理作業負担を軽減でき、またシステム構成の変更に対して柔軟かつ迅速に対応できるようにする。
【解決手段】内線管理サーバ10Cは、端末ごとに当該端末の内線番号と当該端末の外線番号とを関連付けて内線/外線変換テーブルで管理し、この内線/外線変換テーブルの各内線番号のうちから、ユーザ収容サーバ10A,10Bからの検索要求で指定された着信先電話番号と一致する内線番号を検索し、その一致した内線番号に関連付けられている外線番号を取得して当該ユーザ収容サーバ10A,10Bへ通知する。 (もっと読む)


【課題】IP電話システムの構成の変更に伴ってシステムの設定を行う場合、サービス業者による設定を回避する。
【解決手段】IPセントレックス1に収容される親IP電話機4と、親IP電話機4に接続される子IP電話機5とからなる親子IP電話装置を設け、親IP電話機4に、予めIPセントレックス1に設定されているこのIPセントレックスの内線を識別するためのIPアドレス及び内線番号に対応して、親IP電話機4及び子IP電話機5の各ローカルIPアドレス及び内線番号が設定可能な変換テーブル43を設ける。 (もっと読む)


【課題】 Caller ID情報を構内電話機により早く表示させることの可能な電話交換システムを提供する。
【解決手段】 制御部は、局線から着呼し、Caller IDパケットがCaller ID検出回路で検出されると(S301)、タイマを起動させる(S302)。制御部は、Caller IDパケットを受信してから所定時間経過したか否かを判定し(S303)、Caller IDパケットを受信してから所定時間経過していなければ(S303のNo)、制御部は局線回路で新たなCaller IDパケットを受信したか否かを判定する(S305)。新たなCaller IDパケットを受信すれば(S305のYes)、タイマをリセットする(S306)。新たなCaller IDパケットを受信してから所定時間経過していれば(S303のYes)、Caller ID情報を構内電話機に送信する(S304)。 (もっと読む)


【課題】「あふれ呼」が発生したことをオペレータに通知して、着信に対し効率的に対応可能にするボタン電話装置およびそのあふれ呼通知方法を提供する。
【解決手段】構内交換機にそれぞれ複数の電話機100〜104、200〜204を有する複数のACDグループ40、50が接続され、オペレータが応対する際に、構内交換機30にACD着信20があると、各ACDグループ40、50の電話機100〜104、200〜204のうち空き電話機を探索する。空き電話機がない場合には、各電話機100〜104、200〜204の状態に応じて優先順位を付けて、予め設定された台数の電話機にACD着信20の発生および数を表示器113に表示すると共にランプの点滅および鳴動によりオペレータに「あふれ呼」通知する。 (もっと読む)


【課題】 システム構築費用の増大を抑制することが可能なCTIマルチサイトシステムを提供する。
【解決手段】 複数のCTIシステムがネットワークを介して接続されて成るCTIマルチサイトシステムであって、公衆回線網と接続されて通話呼を一括して受付ける、任意の一つのCTIシステムに設置されたIP−PBXと、IP−PBXを備えるCTIシステムとそれぞれ専用線で接続され、IP−PBXで受付けた通話呼を該通話呼の着信先に対応する他のCTIシステムへ転送する、CTIシステムに毎に設置された複数のルータとを有する構成とする。 (もっと読む)


121 - 140 / 169