説明

電話機能付きコンピュータ装置および電話回線制御サーバ装置

【課題】一般に留守番電話の機能が有効な留守番モードと通常の通話を行う通常モードの切り替えは、当該電話機の使用者が意図的にスイッチの押下などの専用のオペレーションを行わなければならなかった。
【解決手段】システムフォンの使用者が席を離れた際は一定時間経過後に留守番電話制御部が自動的に留守番モードに切り替える。また使用者が席に戻った際は留守番モードが自動的に解除される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、留守番モード制御装置を備えた電話機能付きコンピュータ装置、さらに複数の電話機からなるグループを制御する電話回線制御サーバ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年ではコンピュータ装置に電話の送受信を行うソフトウエア(以降、電話ソフトと称す。)をインストールし、USB端子を備えた受話器を接続することで、コンピュータ装置を電話として使用することができる。(以降、このような電話をソフトフォンと称する。)
ところで、従来の留守番電話(前記ソフトフォンも含む)では、一般に留守番電話の機能が有効な留守番モードと通常の通話を行う通常モードの切り替えは、当該電話機の使用者が意図的にスイッチの押下などの専用のオペレーションを行わなければならなかった。
また、「その日のスケジュールを元に不在検出する」という留守番電話機に関する技術が、例えば特許文献1に開示されている。
【0003】
【特許文献1】特開平05−153228号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の留守番電話機では使用者が留守番モードへの切り替えを忘れると、電話をかけた方はメッセージを残すことができない。逆に在席中に勝手に留守番モードになっていて、留守番機能が働いてしまっても困る。そのため電話の使用者が席を離れる場合は、留守番電話モードにするオペレーションを行い、席にもどり次第もう一度、こんどは留守番電話モードを解除するオペレーションを行う必要がある。使用者が頻繁に席を離れる場合、この操作は非常にわずらわしく感じる。尚、前記特許文献1は、飽くまでスケジュールを基に不在検出を行うもので、スケジュールどおりに在席/不在するような場合には有効であるかもしれないが、一般の企業などにおける作業において在席/不在のスケジュールが予め決めておけないような場合にはスケジュール自体、作成することが不可能である。また、たとえスケジューリングが可能であっても、スケジューリングすること事態が、大変面倒である。
【0005】
また、企業などでは部単位に外線電話を割り当てることが多く、会議などで部のメンバーが席を外し、メンバーの一人が留守番電話モードへの切り替えを忘れると、その部あての外線電話すべて受け取れないか、もしくは、他部のメンバーに応答させてしまうようなことが起こる。とうぜん他部のメンバーは迷惑であり、そのような対応に時間を取られ、電話の転送などで業務が中断されてしまうなどの問題も出てくる。
また会議など終了後にメンバーがそれぞれ席に戻って来た、留守番モードが解除されていない電話機に着信があると、相手が不在と勘違いして電話を切るか、もしくは留守番機能の録音が開始され、部のメンバーが電話に対応することが不可能となってしまう。
【0006】
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、電話機の使用者が席を離れる時には自動的に留守番モードへの切り替えが行われ、使用者が自席に戻ると自動的に留守番モードを解除する、留守番モード制御装置を備えた電話機能付きコンピュータ装置の提供を目的とする。
さらに本発明では一つの電話番号に対応付けられた複数台の電話機において、これを自動的に留守番モード、通常モードに切り替える留守番電話制御サーバ装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記課題を解決するために、電話の送受信機能を持つコンピュータ装置であって、前記コンピュータ装置は、任意のイベント発生から次のイベントが発生するまでの時間を計測するイベント時間計測手段と、イベントの発生間に所定のタイムリミット値を記憶しているタイムリミット記憶手段と、前記イベント時間計測手段にて計測した時間が、前記タイムリミット記憶手段に記憶されているタイムリミット値を越えたと判定した場合には、接続された前記留守番電話機を留守番電話モードに設定することを特徴とすることとした。
及び、内線電話または公衆網を介した外線電話の少なくとも一方と接続され、LANを介して複数のコンピュータ装置と接続された電話回線制御サーバであって、
前記LANに接続された各コンピュータ装置のIPアドレスと、当該コンピュータ装置の使用者の内線番号を関連付けて各コンピュータ装置の状態を管理する第1のテーブルを備え、前記第1のテーブルを参照して前記LANに接続されたコンピュータ装置のうちの1台が閾値以上の時間イベントが検出されない状態であったとき、前記イベントが検出されないコンピュータ装置と同一のグループに属するコンピュータ装置の状態をチェックし、同一のグループに属する全てのコンピュータ装置が閾値以上の時間イベントが発生していなかった場合には、そのグループの内線電話を全て留守番モードに切り替えることを特徴とすることとした。
【発明の効果】
【0008】
システムフォンの使用者が席を離れた際は一定時間経過後に留守番電話制御部が自動的に留守番モードに切り替える。また使用者が席に戻った際は留守番モードが自動的に解除される。
あるグループに属する社員全員が席を外し一定時間が経過した場合、その部に設置された全ての電話機を留守番モードへ自動的に切り替えることができる。
またあるグループに属する社員が自席へ戻りコンピュータ装置での作業を再開すると、全ての電話機の留守番モードを自動的に解除することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下に、図面を参照して本発明の形態について説明する。
【実施例1】
【0010】
<実施例1の構成>
本発明実施例1における機能ブロック図を図1に示す。電話機能付きコンピュータ装置本体10は、受話器11、外部記憶装置12と接続されている。
【0011】
電話ソフト00はコンピュータ装置を電話として機能させるためのソフトウエアである。
イベントループ01は図示しないオペレーティンシステム(以下、OSと称す)に備わっているもので、キーボード、マウス等の前記外部入力装置の図示しない外部出力端子のイベントを検出するものである。
イベント入力端子1.1は前記イベントループ01接続され、イベントループ01がイベントを検出したときに、イベントが発生したことの信号を受ける。
【0012】
イベント時間計測手段1.2はイベント入力端子1.1に接続されており、イベントが継続して入力されない時間(以降:無イベント時間と称する。)を秒単位で測定しており、その値を1秒おきに1ずつ増加させて判定手段1.3に出力する。尚、判定手段1.3がイベント時間計測手段1.2と接続されている。
【0013】
タイムリミット記憶手段1.4は前記判定手段1.3に接続されており、無イベント時間のリミット値が記憶されている。そしてその値を判定手段1.3に出力する。
【0014】
判定手段1.3では、イベント時間計測手段1.2から入力された無イベント時間とタイムリミット記憶手段1.4から入力されたリミット値を比較し、
無イベント時間がリミット値より大きい場合、この電話機能付きコンピュータ装置10は一定の時間操作されておらず、コンピュータ使用者が席にいない可能性が高いと判断し、ソフトフォンを留守番モードに変更する命令を示す信号をモード切り替え信号出力端子1.5に出力する。
【0015】
<実施例1の動作説明>
本発明実施例1の動作を図2の「本発明実施例1のアルゴリズム」を参照しながら説明を行う。
【0016】
OSのイベントループ01は、キーボード、マウスなどコンピュータの外部入力装置12のイベントを集め、これをイベント入力端子1.1に出力する。ここでイベントとはキーボードのキーの押下、マウスのローラの回転、マウスボタンのクリックなどデータ入力時に発生する物理的動作を示す信号のことである。
【0017】
まずイベントループ01からイベント入力端子1.1の入力が無く、本発明実施例1がソフトフォンを留守番モードに切り替える動作について説明する。
【0018】
S1:イベント時間計測手段1.2は無イベント時間の初期値を'0'に設定する。S2: イベントループ01よりイベントが発生したかどうかを判断する。
未だイベントが発生しない場合はS3へ。
イベントが発生すれば、S7へ。
S3:無イベント時間を1増加する。
S4:判定手段1.3は留守番モードになく(状態フラグ=false)、かつ設定されたリミット値(図2ではリミット値として600秒が設定されているものと仮定している。)に無イベント時間が達した場合はS5へ。それ以外の場合はS11へ。
S5:判定手段1.3は、状態フラグを'・・・・'(留守番モード)にセットし、ソフトフォン10が留守番モードにセットされた状態であることを記憶する。
S6:判定手段1.3は、留守番モードセット信号を出力しS11へ。
【0019】
これ以降はイベントループ01からイベント入力端子1.1へイベントの入力があり、ソフトフォンの留守番モードを解除する動作を説明する。
S7:イベントループ01からイベント時間計測手段1.2にイベントが入力されると、無イベント時間を0にリセットし、この値を示す信号を示す信号を判定手段1.3に出力する。
S8:留守番モードに設定されている(状態フラグ=true)の場合はS9へ。
設定されていない(状態フラグ=false)場合はS11へ。
S9:判定手段1.3では'状態フラグ'=trueの状態で無イベント時間=0が入力された場合、'状態フラグ'をfalseにセットする。
S10ソフトフォンの留守番モードを解除する命令を示す信号をモード切り替え信号出力端子1.5に出力する。
モード切り替え信号出力端子1.5に入力された信号は電話ソフト00に入力され、ソフトフォンの留守番モードは解除される。
S11:1秒間待って、S2へ戻る。
【実施例2】
【0020】
<実施例2の構成>
近年ではハードウエアを使用せず、サーバにインストールしたソフトウエアで電話回線を制御するシステムが実現されているが、本発明実施例2はこのようなシステムに使用するものである。
【0021】
図3に「本発明実施例2におけるシステム構成、及び機能ブロックを表した図」を示す。
図3において破線内は電話回線制御サーバ2.0を示している。そして、当該サーバの構成は以下のとおりである。
電話回線制御サーバ2.0は、LAN接続端子2.1により社内LANを介して複数台のコンピュータ装置と、内線接続端子2.9を介して複数台の内線電話と、公衆電話網接続端子2.5を介して公衆電話網と、それぞれ接続されている。
【0022】
上記複数台のコンピュータ装置は、マウスやキーボードなど外部入力装置のイベントが発生した場合に、このコンピュータ装置のIPアドレスとイベントが発生したことを示す信号を電話回線制御サーバ2.0に送信するソフトウエアがインストールされている。
【0023】
留守番モード判断部2.2はLAN接続端子2.1を介して社内LANに接続された複数のコンピュータ装置のコンピュータ装置に接続されており、これらコンピュータ装置からのイベント発生の有無を監視する。
【0024】
図5はアカウントテーブルのテーブル構成図である。アカウントテーブル2.3には社内の各個人が使用しているコンピュータのIPアドレス、内線番号、グループID、席に不在と判断するタイムアウト値、現在在席しているかいなかを示す状態フラグが保存されている。
【0025】
図6はグループテーブルのテーブル構成図である。
グループテーブル2.4には、社内の部に割り当てられたグループIDとグループ名、外線電話番号、及び現在その部に接続されている電話機を留守番電話モードにセットしているかを示す状態フラグが保存されている。
【0026】
尚、以下の説明では、留守番モードにセットされている状態を'・・・・'、セットされていない状態を'・・・・・'として説明する。
【0027】
録音判断部2.6は一定の間隔で(ここでは1秒とする)でアカウントテーブル2.3の状態フラグをチェックしている。録音判断部2.6はグループテーブル2.4において、あるグループID=1に対応する状態フラグがtrueにセットされている場合、そのグループ宛の内線電話と、公衆電話網からの外線電話を全てメッセージ記録部2.7へ録音する。
【0028】
メッセージ再生部2.8はメッセージ録音部2.6よりグループIDに対応するメッセージを読み込んで再生し、内線接続端子2.9を通し所定の内線番号の電話に出力するものである。
【0029】
<実施例2の動作説明>
図3を再び参照し、本発明実施例2の動作について説明する。
【0030】
3台の電話機が接続され、そのうち一つに外線番号が割り当てられている以下、企業の総務部において、社員全員が席を外した場合を例として、総務部の全ての電話を留守番モードに切替える動作について説明する。
【0031】
留守番モード判断部2.2は、図1に示された本発明実施例1と同様のアルゴリズムによりアカウントテーブル2.3を参照し、アカウントテーブル2.3に示されたIPアドレスのコンピュータ毎にイベント入力の有無を毎秒チェックしている。イベントが入力されない場合、そのコンピュータ装置の無イベント時間を1ずつ増加させ、アカウントテーブル2.3に記録されているタイムアウト値を超えたかチェックし、超えた場合にはアカウントテーブル2.3の状態をtrueにセットする。
【0032】
尚、図1における「留守番モードセット信号を出力する」動作は、アカウントテーブル2.3の状態フラグをtrueにセットする動作にあたる。また図1における「留守番モード解除信号を出力する」動作は状態フラグをfalseにセットする動作にあたる。
【0033】
アカウントテーブル2.3(図5)ではそれぞれのタイムアウト値が異なるが、これは役職によりコンピュータ装置の使用頻度がことなるであろうことを想定したためである。たとえば、プログラマーなどは仕事でのコンピュータ装置の使用は必須であり、自席を離れたと判断するタイムアウト値は小さく設定している。また、管理職などペーパーワークが多い役職についてはタイムアウト値を大きく設定している。
【0034】
例えば、留守番モード判断部2.2は内線1111の電話機については、イベントの入力が無くなってから480秒後に状態フラグをtrueにセットする。同様に内線1112の電話機については600秒後に、内線1113の電話機については900秒後に状態フラグをtrueにセットする。
【0035】
また留守番モード判断部2.2はアカウントテーブル2.3の状態フラグをtrueにセットする際、同一なグループIDの状態フラグを全てチェックし、全てのフラグがtrueの場合のこのグループIDに対応する状態フラグをtrueにする。グループテーブル2.4(図6参照)
【0036】
録音判断部2.6は一定の間隔で(ここでは1秒とする)でアカウントテーブル2.3の状態フラグをチェックしている。総務部の社員全員が席を離れたとした場合から480秒後にアカウントテーブル2.3において内線1111に対応する状態フラグがtrueにセットされたのを検知する。録音判断部2.6は内線接続端子2.9を通して、内線1111の電話機を留守番モードに切り替える命令を示す信号を出力する。同様にして600秒後には内線1112の電話機を、900秒後には内線1113の電話機を留守番モードに切り替える命令を示す信号を出力する。
【0037】
録音判断部2.6はグループテーブル2.4において、総務部のグループID=1に対応する状態フラグがtrueにセットされているとき、総務部への内線電話と、公衆電話網からの外線電話は全てメッセージ記録部2.7に録音する。以下この動作について説明する。
【0038】
録音判断部2.6は電話の着信があった場合、グループテーブル2.4から着信番号に対応する状態フラグとグループIDを検索する。
【0039】
録音判断部2.6はこの検索の結果、グループID=1の総務部では状態フラグがTrueのため、社員は全て在席しないと判断し、顧客に対し呼び出し先の全員が不在であることと伝言の録音を促すメッセージを再生する。録音判断部2.6は顧客からのメッセージをメッセージ記録部2.7に録音し、メッセージが録音されたことを表示する命令を示す信号を、総務部に設置された内線1111〜1113の電話機に内線接続端子2.9を介して出力する。
【0040】
総務部全ての電話機はこの信号を受け、メッセージの着信があったことを表示する。総務部の社員が内線1111の電話機がある席に戻りメッセージ再生ボタンを押すと、メッセージ再生要求と内線番号1111を示す信号が電話機から内線接続端子2.9に出力される。この信号は、内線接続端子2.9から録音判断部2.6に出力される。
【0041】
メッセージ再生部2.8はメッセージ録音部2.6よりグループID=1に対応するメッセージを読み込んで再生し、内線接続端子2.9を通して内線番号1111の電話に出力する。
【0042】
次に総務部の社員が自席に戻り、留守番モードが解除される動作について説明する。
【0043】
総務部の社員が自席に戻りIPアドレス172.28.41.1のコンピュータ装置を操作すると、このコンピュータのOSがキーボードやマウスのイベントを検出し、IPアドレスとイベントが検出されたことを示す信号がLAN接続端子2.1を通じて留守番モード判断部2.2に入力する。留守番モード判断部2.2はアカウントテーブル2.3よりグループID=1のIPアドレスが172.28.41.1のコンピュータ装置からイベント入力があったことを検出する。留守番モード判断部2.2はグループテーブル2.4のグループID=1に対応する状態フラグをチェックしこれがtrueの場合、アカウントテーブル2.3のグループID=1に対応する状態フラグをすべてfalseにセットする。
【0044】
録音判断部2.6は一定の間隔で(ここでは1秒とする)でアカウントテーブル2.3の状態フラグをチェックしているが、留守番モード判断部2.2によりグループID=1に対応する全ての状態フラグがfalseにセットされ、内線番号1111〜1113の電話機へ留守番モードを解除する命令を示す信号を出力する。これにより総務部全ての電話機は留守番モードが解除され、通常モードに切り替わる。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明実施例1における機能ブロック図
【図2】本発明実施例1のアルゴリズム
【図3】本発明実施例2におけるシステム構成と機能ブロックを表した図
【図4】イベント入力があった場合の留守番モード判断部2.2の動作
【図5】アカウントテーブル2.3の例
【図6】グループテーブル2.4の例
【符号の説明】
【0046】
00 電話ソフト
01 イベントループ
10 電話機能付きコンピュータ装置(ソフトフォン)
11 受話器
12 外部入力装置
1.0 留守番電話制御部
1.1 イベント入力端子
1.2 イベント時間計測手段
1.3 判定手段
1.4 タイムリミット記憶手段
1.5 モード切り替え信号出力端子
2.0 電話回線制御サーバ
1.6 LAN接続端子
1.7 留守番モード判断部
1.8 アカウントテーブル
1.9 グループテーブル
1.10 公衆電話網接続端子
1.11 録音判断部
1.12 メッセージ記録部
1.13 メーセージ再生部
2.9 内線接続端子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電話の送受信機能を持つコンピュータ装置であって、
前記コンピュータ装置は、
任意のイベント発生から次のイベントが発生するまでの時間を計測するイベント時間計測手段と、
イベントの発生間に所定のタイムリミット値を記憶しているタイムリミット記憶手段と、
前記イベント時間計測手段にて計測した時間が、前記タイムリミット記憶手段に記憶されているタイムリミット値を越えたと判定した場合には、接続された前記留守番電話機を留守番電話モードに設定することを特徴とする電話の送受信機能を持つコンピュータ装置。
【請求項2】
請求項1に記載の電話の送受信機能を持つコンピュータ装置において、留守番電話モード設定中にイベントが発生したことを判定した場合、留守番電話モードを解除する判定手段を備える電話の送受信機能を持つコンピュータ装置。
【請求項3】
内線電話または公衆網を介した外線電話の少なくとも一方と接続され、LANを介して複数のコンピュータ装置と接続された電話回線制御サーバであって、
前記LANに接続された各コンピュータ装置のIPアドレスと、当該コンピュータ装置の使用者の内線番号を関連付けて各コンピュータ装置の状態を管理する第1のテーブルを備え、
前記第1のテーブルを参照して前記LANに接続されたコンピュータ装置のうちの1台が閾値以上の時間イベントが検出されない状態であったとき、前記イベントが検出されないコンピュータ装置と同一のグループに属するコンピュータ装置の状態をチェックし、同一のグループに属する全てのコンピュータ装置が閾値以上の時間イベントが発生していなかった場合には、そのグループの内線電話を全て留守番モードに切り替えることを特徴とした電話回線制御サーバ。
【請求項4】
請求項3の電話回線制御サーバであって、
前記第1のテーブルに各コンピュータ装置の属するグループを示すグループIDを記憶しておき、
さらにコンピュータ装置郡のグループIDと該グループ状態を管理する第2のテーブルを備え、
留守番モード中にあるコンピュータ装置のイベントが検出されたら前記第2のテーブルを参照して該コンピュータ装置の属するグループのグループ状態を取得して、該グループ状態が留守番電話モードであった場合に、前記第1のテーブルを参照して前記イベントが検出されたコンピュータ装置の属するグループと同一のグループの内線電話全ての留守番モードを解除する留守番モード判断部を備えることを特徴とする電話回線制御サーバ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−295478(P2006−295478A)
【公開日】平成18年10月26日(2006.10.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−112306(P2005−112306)
【出願日】平成17年4月8日(2005.4.8)
【出願人】(000000295)沖電気工業株式会社 (6,645)
【Fターム(参考)】