説明

Fターム[5K067EE25]の内容

移動無線通信システム (440,489) | システム構成 (115,414) | 局の構成 (103,869) | 複数の移動局間の通信 (4,100)

Fターム[5K067EE25]に分類される特許

361 - 380 / 4,100


【課題】複数のピア・ツー・ピア・デバイス間の干渉を緩和する。
【解決手段】送信放棄および/または受信放棄が、ピア・ツー・ピア・ネットワーク内で動作するデバイス間で実行されうる。送信デバイスは、より高い優先度の受信デバイスに対して許容できない干渉をもたらすのであれば、より高い優先度の高い送信デバイスへの時間スロットにおける通信を放棄する。同様に、受信デバイスは、干渉が許容できないほど高い場合、時間スロットを使用することを放棄する。送信放棄および受信放棄の両方は、受信デバイスにおいてビームフォーミングを使用することによって改善される。送信放棄および/または受信放棄を判定するために、ビームフォーミング情報を利用することによって、良好な干渉緩和が達成される。 (もっと読む)


【課題】アドホックコグニティブ無線通信システムにおいて、制御チャネルの飽和を回避する。
【解決手段】位置および時刻に応じて複数の初期制御チャネルのいずれを用いて通信を開始するかを規定する初期制御チャネルテーブルを保持した第1の無線通信装置が、利用可能な周波数を検出するステップと、位置情報および時刻情報を取得するステップと、取得した位置情報および時刻情報に基づいて決定される初期制御チャネルを用いて第2の無線通信装置との接続を確立するステップと、確立した初期制御チャネル上で情報をやりとりして動的制御チャネルを確立するステップと、確立した動的制御チャネルで情報をやりとりしてデータチャネルを確立するステップと、を実行する。初期制御チャネルは、動的制御チャネル確立が解放されるため、初期制御チャネルが専有される時間を短くできる。 (もっと読む)


【課題】CSMA方式によって車車間通信を行う場合に、互いにセンシングができない車両対の間でパケットが連続して衝突する確率を低くする。
【解決手段】車車間通信装置は、自車両の車速を取得する車速取得手段と、車速に応じた送信周期を格納する送信周期テーブルと、自車両の車速に応じた送信周期で無線通信を行う通信制御手段と、を備える。前記送信周期テーブルには、車速を複数のレベルに分けて、各レベルについて送信周期が格納されており、車速が遅くなるほど送信周期は長く、異なる車速レベルにおける送信周期の最小公倍数が、最も長い送信周期よりも大きい。また、各車速レベルの幅を5km/時以下とすることも好ましい。また、複数の異なる送信周期テーブルを有し、ランダム選択された送信周期テーブルに基づいて送信周期を決定することも好ましい。 (もっと読む)


【課題】タイムスロットの増加によるトータルの通信時間を増やすことなくスループットの向上を図る。
【解決手段】通信元の各無線通信デバイス2により、少なくとも通信先の無線通信デバイス2を指定した無線通信情報をコーディネータ3に通知し、コーディネータ3により、各無線通信デバイス2から通知されたそれぞれの無線通信情報に基づいて、通信元と通信先の無線通信デバイス2間で行われる各無線通信のうち、ネットワーク10内において互いに通信干渉が生じない2以上の無線通信を判別し、判別した2以上の無線通信が時間軸上で重複するようにタイムスロットを割り当てる。 (もっと読む)


【課題】コグニティブ無線通信を行う上で特に周波数の割り当てや、ネットワークのエントリー等を好適に行うことが可能なコグニティブ無線通信方法を提供する。
【解決手段】コグニティブ無線通信システムを構成するプライマリネットワークにおける周波数チャネルの割り当てる際に、チャネル用帯域を分割して低い順から、チャネルC0〜チャネルCNc-1までチャネル番号が付された上記周波数チャネルに割り当て(ここでNcは、プライマリネットワークの周波数チャネルの総数)、MACフレームの制御スロットへのスロット番号の割り当てる際に、当該コグニティブ無線通信システムを構成する各ノード間及び/又は各デバイス間で互いに共有する共通のシステム時間に基づいて、制御スロット毎にスロット番号を割り当てる。 (もっと読む)


【課題】配信情報の送受信に付随して送受信されるデータのデータ量を削減する。
【解決手段】通信装置1は、配信情報と、配信情報の検証に用いられる第二の認証情報とを繰り返し送信するとともに、第二の認証情報の検証に用いられる第一の認証情報を繰り返し送信する。配信情報処理部3は、繰り返し到来する送信タイミングごとに、第一の認証情報を送信するか、第一の認証情報に代えて第一の認証情報の識別情報を送信するかを指定し、通信部5は、配信情報処理部3により第一の認証情報の送信が指定された送信タイミングでは、少なくとも第一の認証情報を他の通信装置2に送信し、配信情報処理部3により第一の認証情報の識別情報の送信が指定された送信タイミングでは、第一の認証情報の識別情報と配信情報と第二の認証情報とを対応付けて他の通信装置2に送信する。 (もっと読む)


【課題】周波数検出を行うことができ、制御メッセージを直接的に送受信可能で、しかも周波数割り当てを好適に行う。
【解決手段】MAC(Medium Access Control)プロトコルを用いたコグニティブ無線通信方法において、制御用サブフレームと実データが記述されるデータ用サブフレームとを備える第1のMACフレーム31を連続させるとともに、制御用サブフレームと実データが記述されるデータ期間並びに周波数チャネルを検出するための検出期間とを有する混合サブフレームとを備える第2のMACフレーム32が上記連続する第1のMACフレーム31間に所定周期で挿入されているフレームデータをセカンダリネットワーク側から送信し、検出期間を介して周波数チャネルを検出することによりプライマリネットワークの状況を識別することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】干渉発生源の位置や干渉の生じる周波数等の条件が固定されていない場合にも、スループットを低下させずに干渉検出を行うことができる無線通信装置を得ること。
【解決手段】車載端末1であって、自装置の周辺に存在する近接物の自装置に対する相対移動方向および相対位置を取得する近接検出部11と、相対移動方向および相対位置に基づいて、自装置の通信可能圏と前記近接物に搭載される近接無線通信装置の通信可能圏とが一定期間以上重なる可能性があるか否かを判定する無線通信圏予測部13と、無線通信圏予測部13が自装置の通信可能圏と前記近接無線通信装置の通信可能圏とが一定期間以上重なる可能性があると判定された場合に干渉検出処理を実施する無線通信中継局14と、を備える。 (もっと読む)


【課題】定期送信機能を有する定期送信端末とランダム送信機能を有するランダム送信端末とが混在し、ランダム送信端末が定期送信端末の定期送信情報を取得すると、その情報から得られる定期送信期間内にランダム送信を開始するのを禁止するシステムにおいて、混雑時に送信機会を得ることのできないランダム送信端末が発生するのを抑制する。
【解決手段】ランダム送信端末2において、データ受信部18が定期送信情報を取得すると、定期送信期間更新部50が、その情報をデータ送信部12側に出力して、他のランダム送信端末2に転送させる。また、定期送信期間内にパケット衝突(若しくはパケット衝突とパケットエラー)が発生しないときには、定期送信情報転送判断部70が、データ送信部12への定期送信情報の出力(延いては、他の端末への転送)を禁止する。 (もっと読む)


【課題】ピアトゥピア通信を用いて安全かつ安価にコンテンツ配信を行うこと。
【解決手段】コンテンツの配信を行う機器から、コンテンツ、コンテンツの再生を許容するための所定の条件、およびコンテンツを再生するための情報を含むコンテンツ情報の配信を受ける無線通信手段11と、受信したコンテンツの再生を許容する制御を所定の条件に基づいて行い、許容するコンテンツをコンテンツを再生するための情報で再生する制御手段14と、コンテンツ情報を他の無線端末に送信する送信手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】無線メッシュネットワーク(または「メッシュ」)に、任意の冗長な相互接続を可能とする。
【解決手段】強化された明示的なブリッジ間制御プロトコルは、既存の制御パケットを使って動作する。既存のブロードキャストパケットフラッドは、相互接続されたメッシュ(「マルチメッシュ」と呼ばれる)全体にわたり最良の経路を学習するため使用される。各メッシュ内で動作する強化されたルーティングプロトコルは、トラフィック転送の際、各前記メッシュに限定された情報を調べることにより、当該ルーティングプロトコルが必要とするメモリおよび処理時間に関してロバストなマルチメッシュスケーリングを可能にする。メッシュが複数の周波数で動作するよう相互に干渉しあう範囲内に設定して前記マルチメッシュ全体にわたり周波数ダイバーシティを実現できる。各メッシュは、それぞれ干渉しあわない周波数で動作することも可能である。 (もっと読む)


【課題】アドホックに形成される通信効率の良い通信ネットワークを構成する通信システム等を提供する。
【解決手段】各クラスタ101には複数の端末装置121が含まれ、各クラスタ101には、上位ノードの端末装置121としてヘッドノードHもしくはゲートウェイノードGが1つ含まれ、その他の端末装置121はすべて下位ノードであり、端末装置121は木構造をなし、クラスタ101の上位ノードは、クラスタ101内の通信に利用可能な総チャネルのうち実際に利用するチャネル数を管理し、下位ノードは、通信の状態や電源残量などに応じて、適宜ほかのクラスタ101の上位ノードをセンスして、上位ノードの木構造における位置、通信流量、通信成功率の目標値に基づいて、上位ノードを切り替えた場合のチャネル数を推定し、他の上位ノードが望ましい場合には、上位ノードを切り替える。 (もっと読む)


【課題】安定したP2P通信を達成するとともに無駄な消費電力を削減した無線通信システムを提供する。
【解決手段】複数の端末と基地局と管理サーバとから構成される無線通信システムであって、管理サーバは、端末の識別情報と端末が保持するコンテンツデータに関する情報とを第1の情報として対応付けるサーバ制御部と、第1の情報を基地局に送信するサーバ通信部と、を備え、基地局は、自局を利用する端末に関する第2の情報を作成し第1の情報および第2の情報に基づいて所定の端末用に端末情報を生成する基地局制御部と、第1の情報を管理サーバから受信するとともに端末情報を所定の端末に送信する基地局通信部と、を備え、所定の端末は、端末情報に基づいて直接通信する他の端末を決定する端末制御部と、端末情報を基地局から受信するとともに決定された他の端末から直接通信により所定のコンテンツデータを受信する端末通信部と、を備える。 (もっと読む)


【課題】複数の携帯無線電話機の使用を容易にする管理システムを提供する。
【解決手段】第1のデバイス202と、これに関連する電子データカード208を備える第2のデバイス206とからなるシステムであって、電子データカード208の情報は、第1のデバイス202により使用およびアクセス可能であり、第1のデバイス202が、第2のデバイス206の電子データカード208の動作特性を制御する。したがって、第1のデバイス202は、電子データカード208の電源をオン/オフしたり、電子データカード208に関連するクロック速度またはボーレートを変更したりできる。 (もっと読む)


【課題】複数のIMES送信機に対して煩雑な設備を必要とせずに位置情報等の各種情報を登録出来るようにする。
【解決手段】制御部21と、IMES送信機20の送信機番号と位置情報とを記憶するための不揮発性メモリー23と、データI/F24と、を備え、制御部21は、送信機番号と位置情報とを対応付けた登録データDsetをデータI/F24から入力されると、登録データDsetにIMES送信機20の送信機番号が含まれる場合は登録データDsetに含まれる位置情報を不揮発性メモリー23に記憶させ、登録データDsetにIMES送信機20以外の送信機番号が含まれる場合は登録データDsetを送信部22から送信させる。 (もっと読む)


【課題】所定の通信規格に準拠した有線通信を置換する無線通信において、電波通信状況に応じた通信を実行する技術を提供する。
【解決手段】無線伝送路特性取得部40は、第1無線装置10aと第2無線装置10bとの間の無線伝送路特性を取得する。修正部46は、無線伝送路特性をもとに、シンク装置14が使用可能な複数の伝送パラメータ値が示されたテーブルから、使用不可能な伝送パラメータ値を削除することによって、テーブルを修正する。通知部48は、修正したテーブルをソース装置12へ通知する。変復調部36は、通知したテーブルに示された伝送パラメータ値の範囲において、ソース装置12からシンク装置14への無線通信を実行する。 (もっと読む)


【課題】トレーニング信号を用いないで、通信路の品質に応じて通信速度を適応的に制御するOFDM通信装置に係る技術を提供するものである。
【解決手段】OFDM通信装置1において、複数キャリアを、隣接するキャリアを一まとめにしたブロックを単位とする複数のブロックに区分し、ヘッダ情報に対して、すべてのブロックで同じ変調方式を用いてOFDMシンボルを生成し、ブロック毎に符号誤り検出が可能なように誤り検出符号を付加して送信フレームを生成し、通信相手のOFDM通信装置に送信する。そして、通信相手のOFDM通信装置から、誤り検出の結果を受信し、ヘッダ解析部116が誤り検出の結果を抽出して受信正否情報52として、速度電力制御部117に送信し、速度電力制御部117では、受信正否情報52と受信した信号のS/N比とに基づいて、ブロック毎の変調方式を決定する。 (もっと読む)


【課題】 アドホックモードにおいても、効率良くかつ簡単に通信パラメータの提供を行えるようにする。
【解決手段】 ユーザ操作に基づいて、報知信号に通信パラメータ提供サービスに関する特定の付加情報を付加して送信し、他の通信装置が送信した報知信号に、自装置が送信した報知信号に付加した付加情報が付加されているか否かを判断し、該判断に応じて、警告通知を行う。 (もっと読む)


【課題】直接通信できない相手局との無線通信における無線通信経路の選択が、より適性に行える無線通信端末を提供する。
【解決手段】無線通信端末1は、直接通信できない相手局について、その相手局との無線通信経路を、1つ以上の候補の中から選択する。このとき、無線通信端末1は、無線通信経路の候補毎に、当該無線通信経路において隣接する無線通信端末間毎に、その間の受信信号強度に基づく局所評価値yを算出する。また、無線通信端末1は、隣接する無線通信端末間の受信信号強度が予め定めた第1の閾値以上であれば、前記局所評価値を予め定めた上限値Uにする。さらに、無線通信端末1は、隣接する無線通信端末間毎に算出した局所評価値を用いて、この無線通信経路全体の評価値Yを算出する。そして、無線通信端末1は、無線通信経路の候補毎に算出した評価値Yを比較し、これらの候補の中から無線通信経路を選択する。 (もっと読む)


【課題】無線通信の通信圏を効率良く拡大することができるとともに、無線通信を介して閑散地等に存在する需要家からも検針値を収集できるようにする。
【解決手段】検針値を収集するサーバ装置100との間で第1無線通信網50を介して通信を行う第1無線通信装置415、及びサーバ装置100との間で第1無線通信網50とは通信可能範囲が異なる第2無線通信網60を介して通信を行う第2無線通信装置416、を備える検針端末400を需要家10ごとに設け、検針端末400が、第1無線通信網50を介してサーバ装置100と通信可能な場合は第1無線通信網50を介してサーバ装置100に検針値を送信し、第1無線通信網50を介してサーバ装置100と通信できない場合は第2無線通信網60を介してサーバ装置100に検針値を送信するようにする。 (もっと読む)


361 - 380 / 4,100