説明

Fターム[5K067JJ56]の内容

移動無線通信システム (440,489) | マルチチャネル、ゾーン制御 (24,318) | 移動局の位置決定 (7,783) | 航法情報によるもの (2,459)

Fターム[5K067JJ56]に分類される特許

341 - 360 / 2,459


【課題】
ある地域・地点に基づいて他のユーザにデータを送信することができるように、データの管理を行う。
【解決手段】
端末の位置情報、方位情報および加速度情報をメッセージとともにメッセージ管理装置30aに送信する。メッセージ管理装置30aにおいては、データ通信部31により、これら位置情報、加速度情報、方位情報およびメッセージを受信すると、端末アクション判別部34がその端末の方位、及び端末の位置に基づいて、メッセージ送信先地点を算出する。そして、メッセージ保持部33は、メッセージ送信先地点とメッセージとを対応付けて記憶する。一方で、メッセージ管理装置30aは、送信先端末からメッセージの送信要求を受けると、メッセージ送信部35は当該送信先端末に対してメッセージを送信する。 (もっと読む)


多数のユーザーがデジタルコンテンツを利用して互いに対話することができる、コンテンツベースのソーシャルネットワーキングシステム及び方法が提供されている。 (もっと読む)


【課題】より正確な移動体の速度ベクトルを出力することが可能な移動体用測位装置を提供すること。
【解決手段】衛星電波を用いて移動体の位置を算出する位置演算手段と、衛星電波又は慣性航法により前記移動体の速度ベクトルを算出する速度演算手段と、道路が複数のリンクで表現された地図データを記憶した記憶手段と、前記速度ベクトル算出手段により算出された速度ベクトルを、前記リンクのうち移動体が存すると推定されるリンクに投影した投影速度ベクトルを出力する投影手段と、前記投影手段により出力される投影速度ベクトルの採用の可否を判定する投影可否判定手段と、を備え、該投影可否判定手段により前記投影速度ベクトルを採用すべきと判定された場合に、前記投影速度ベクトルを前記移動体の速度ベクトルとして出力することを特徴とする、移動体用測位装置。 (もっと読む)


【課題】
通信端末同士のやりとりにより、条件に応じて自端末の位置情報を他の通信端末に通知しないようにする。
【解決手段】
本発明の実施例の一態様によれば、他の通信端末から送信された自端末の位置情報を要求する所定の信号の受信に応じて、該自端末の位置情報を送信する位置情報の通知方法において、前記所定の信号の受信に応じた該自端末の位置情報の送信を規制する条件に、該自端末について転送設定がなされていることを含む位置情報の通知方法を用いる。 (もっと読む)


【課題】気象情報の有効な活用を実行する移動通信装置、気象情報連携システム、気象情報連携方法及び近距離通信装置を提供すること
【解決手段】本発明にかかる移動通信装置10は、移動通信装置10の位置情報に基づいて分析された当該移動通信装置を保持するユーザの行動パターンを取得する行動パターン取得手段11を備えている。また、行動パターン取得手段により取得された行動パターンに示される行動範囲の気象情報を取得する気象情報取得手段12と、行動パターン取得手段11により取得された行動パターンと気象情報取得手段12により取得された気象情報に基づいて、移動通信装置10を保持するユーザが必要とする携行品を特定する携行品特定手段13と、携行品特定手段13により特定された携行品に、当該携行品の携行を促す動作の実行指示を出力する指示手段14とを備えるものである。 (もっと読む)


【課題】サーバとシンクライアントとの間の通信速度が低下しても、画面表示を乱すことなく道案内を継続できる通信ナビゲーションシステム及び方法、クライアント、サーバ及びこれらの制御方法並びにプログラムを提供する。
【解決手段】クライアント20は、無線通信の通信速度を監視する通信速度測定部28と、無線通信の通信速度が所定の速度を下回った場合に、サーバに通知する制御部23とを有し、サーバ10は、クライアント20から通信速度の低下を通知された場合には、ルート全体を一画面に収める地図を用いた案内画面をナビエンジン12で生成し、クライアント20に表示させる。 (もっと読む)


【課題】携帯装置に各種のセンサーを搭載して携帯装置のユーザーの動作を検出する場合、携帯装置の高度に基づいて、ユーザーがどのような動作状態にあるのかを判断することができない。
【解決手段】携帯装置は、携帯装置の位置している高度を検出する高度検出部と、検出した高度を示す高度情報を情報処理装置20へ送信する送信部とを有する。情報処理装置20は、携帯装置から送信された高度情報を受信する受信部21と、受信した高度情報に基づいて、携帯装置の高度が異なる高度に変わったときの高度差を計測する高度差計測部23とを有する。そして、計測した高度差に基づいて、携帯装置を携帯しているユーザーの動作状態を判断する判断部24と、判断したユーザーの動作状態を出力する出力部25とを有する。 (もっと読む)


【課題】車両搭載用無線通信装置において、自車両から送信したパケット情報を良好に他車両の無線通信装置に受信させることを目的とする。
【解決手段】
パケット情報を受信する受信部と、パケット情報を送信する送信部とを備える車両搭載用無線通信装置において、受信されたパケット情報から他車両の位置情報を抽出する位置情報抽出手段と、位置情報抽出手段によって抽出された位置情報と自車両の位置情報とに基づいて他車両までの距離を求める距離測定手段とを備え、送信部は、パケット情報が受信されてから他車両までの距離に応じて定められた待機時間を経過した後に、当該受信されたパケット情報と通信対象情報が同一のパケット情報を送信する。 (もっと読む)


【課題】他の移動体通信端末との距離が離れたことを警告する移動体通信端末、移動警告システムおよび移動警告方法を提供する。
【解決手段】親機1の移動体通信制御部103は、子機2の移動体通信制御部203と移動体通信ネットワーク3を介して情報を送受信する。親機1のアドホック通信制御部104は、子機2のアドホック通信制御部204とアドホック通信を行う。親機1のユーザインターフェイス部107または子機2のユーザインタフェース部208のスピーカまたは表示部は、アドホック通信に失敗した場合に、音声を出力したり、警告画面を表示したりする。 (もっと読む)


【課題】移動通信システムにおける無線通信端末が、圏内モードに入るまでの処理時間を短縮する。
【解決手段】受信したGPS信号を用いて無線通信端末の位置情報を取得し、基地局から基地局設置状況を含む地図情報を受信して取得し、前記取得した地図情報と無線通信端末の位置情報に基づき、基地局探索処理を実行して、接続する基地局を決定する。 (もっと読む)


【課題】 手動による設定を不要とし、確実かつ正確にアンテナを指向させる。
【解決手段】 電源立上げ時またはリセット時には、駆動制御部11が、通信衛星の仰角を算出し、算出した衛星仰角にアンテナ2の仰角を一致させるようにアンテナ2を回転変位させ、アンテナ2の方位角が変化するようにアンテナ2を回転変位させて、受信したビーコン波の電界強度が最大のアンテナ2の角度位置を探索し、アンテナ基準位置から最大受信電界強度の角度位置までの回転角を求め、回転角と衛星方位角との差から基準船首角を求める。 (もっと読む)


【課題】情報機器における情報漏洩の防止の確実性を高め得る、情報漏洩防止システム、これを構成する、管理装置、監視装置、及び制御装置、更には、情報漏洩防止方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】情報機器2に組み込まれる監視装置10と、管理装置20と、通信機器3に組み込まれる制御装置30とを用いる。監視装置10は、制御装置20からの指示に応じて、情報機器2をロック状態又はアンロック状態とするロック処理部16を備える。制御装置20は、通信機器3の位置を特定する位置情報を取得する位置情報取得部23を備える。管理装置30は、利用者の予定された行動を特定する行動計画情報を記憶する記憶部36と、位置情報が行動計画情報に一致するかどうかを判定する判定部33と、一致しないと判定された場合に、制御装置20を介して情報機器2をロック状態とさせる判定処理部34とを備えている。 (もっと読む)


【課題】目的地への到着を予告する機能を有する携帯端末装置において、消費電力を低減する。
【解決手段】現在位置情報を取得する位置情報取得手段と、交通機関情報を参照して目的地への到着予想時刻を取得する交通機関情報取得手段と、を備えた携帯端末装置であって、交通機関情報取得手段により求めた到着予想時刻の一定時間前になったときに、位置情報取得手段により現在位置を取得し、目的地まで一定の距離以下である場合はアラームを出力し、目的地までの距離が一定の距離を越えている場合は、目的地までの距離が一定の距離以下になるまで、所定の時間を置いて位置情報取得手段による現在位置情報の取得を繰り返す。 (もっと読む)


【課題】基地局装置がユーザによって設置された場合であっても、基地局装置の設置位置をサービス事業者側で容易に確認できる無線通信システム、基地局装置、サーバ、基地局装置の設置位置確認方法を提供する。
【解決手段】無線通信端末100でGDP信号に基づいて位置情報を生成する。無線通信端末100は、生成した位置情報をフェムトセル基地局装置200へ送る。フェムトセル基地局装置200は、無線通信端末100から得た位置情報とフェムトセル基地局装置200の識別番号とをAAAサーバ300へ送る。AAAサーバ300は、フェムトセル基地局装置200から送られた位置情報とフェムトセル基地局装置200の識別番号とから、フェムトセル基地局装置200が登録された位置に設置されているか否かを確認する。 (もっと読む)


【課題】移動通信端末の使用者の関心度の高い個別領域をより精度よく判定し、精度よく判定された関心度の高い個別領域に関する情報を配信できる情報配信装置を提供する。
【解決手段】情報配信装置20は、移動通信端末10の測位履歴情報を取得する測位履歴取得部27と、移動通信端末10で閲覧されたコンテンツの位置情報を取得するコンテンツ位置取得部28と、測位履歴取得部27で取得された測位履歴情報及びコンテンツ位置取得部28で取得されたコンテンツの位置情報に基づいて、所定エリア内の個別領域に対する移動通信端末10の使用者の関心度を判定する関心度判定部29と、関心度判定部29で判定した個別領域Yに対する使用者の関心度に基づいて、個別領域Yに関する情報を移動通信端末10に配信する配信部26とを備える。 (もっと読む)


【課題】無線基地局のカバレッジを拡大させ、効率のよい無線通信を行う。
【解決手段】第1スロット内のガードビットの少なくとも一部が第1スロットに連続する第2スロットに存在するフレームで、該移動局の送信タイミングを調整するために用いられるデータの送信を行い、該データを用いてチャネルの割り当てを要求する信号の送信タイミングを制御することにより、チャネルの割当てを要求する信号を該移動局が該無線基地局100へ送信する。 (もっと読む)


【課題】移動可能な戸別受信機を、設置元自治体とは異なる移動先の自治体の親局からの送信波を自動的に受信可能な構成とする。
【解決手段】データ処理部24は、位置情報表示処理部23より受け渡された現在位置の住所データから市町村名を抽出してデータテーブル25を参照し、市町村名に紐付けされた市町村コードを読み出して制御部13へ渡す。制御部13は、データ処理部24より受け渡された市町村コードを保持すると共に、受信部12に周波数のサーチ指示を命令する。受信部12は、周波数サーチを行って現在位置の自治体の親局から送信されている周波数にロックする。制御部13は、この状態で受信部12で受信した親局からの同報通知信号中に含まれる市町村コードが、保持している市町村コードと一致していることを確認した段階で、受信内容を住民に報知する。 (もっと読む)


【課題】フェムトセル用小型基地局が設置される建物内の電源の無駄な電力消費を低減する電源制御システムを提供する。
【解決手段】あらかじめ定めたエリアAを含むマクロセル106を有するマクロセルの基地局103の位置監視手段104が、エリアA内にフェムトセル用小型基地局108との通信用の機能を有するGPS機能付き携帯電話102が少なくとも1台以上存在していることを検出した場合は、電源制御手段105により、フェムトセル用小型基地局108に電源装置109から電力を供給させ、一方、エリアA内にGPS機能付き携帯電話102が1台も存在していないことを検出した場合は、電源制御手段105により、電源装置109からの電力供給を停止させる。該エリアAとして、例えばフェムトセル用小型基地局108が設置されている建物もしくはフェムトセル107として定義されるエリアに設定する。 (もっと読む)


【課題】無線標識との低コスト通信によって、自車両で蓄積したデータを確実に送信することが可能な車両用走行軌跡情報提供装置を提供すること。
【解決手段】自車両の走行軌跡を取得する走行軌跡取得手段と、道路に設置された無線標識との通信を行なう通信手段と、前記走行軌跡取得手段により取得された自車両の走行軌跡を、前記通信手段により前記無線標識に送信するための制御を行なう制御手段と、を備える車両用走行軌跡情報提供装置であって、自車両の車速を取得する車速取得手段を備え、前記制御手段は、前記車速取得手段により取得された自車両の車速に基づいて、前記自車両の走行軌跡を前記無線標識に送信する際の制御を変更することを特徴とする、車両用走行軌跡情報提供装置。 (もっと読む)


【課題】電波環境が変動した場合であっても通信不能になる事態を極力少なくする。
【解決手段】
通信回路11と通信アンテナ12は携帯電話網の基地局と無線通信を行う。制御部10は、通信回路11が基地局電波を受信した際のCPICH RSCPのR値及びEb/N0のE値とから電波環境の評価スコアを生成する。また制御部10は、自端末と他端末のスコアを比較し、自端末のスコアが大きい時には親端末となり、他端末のスコアが大きいときには子端末となるグループを形成する。そして制御部10は、親端末になった時には、自端末と子端末のSIM情報を基地局へ送ってグループ単位で一括して位置登録を行い、子端末になった時には親端末へ自端末のSIM情報を送り、その後親端末から送られてきた位置登録情報を用いて基地局チャネルを参照する。 (もっと読む)


341 - 360 / 2,459