説明

国際特許分類[C10G1/00]の内容

国際特許分類[C10G1/00]の下位に属する分類

国際特許分類[C10G1/00]に分類される特許

51 - 60 / 99


【課題】熱分解槽14内の酸素を簡便な方法で低コストに排除できる油化装置1および油化方法を提供する。
【解決手段】油化装置1に、油化対象の投入を許容する油化対象投入部11、および水蒸気aや油成分bを排出する蒸気排出路12を有して投入された廃油や廃棄物を油化する熱分解槽14と、該熱分解槽14を加熱する加熱装置15とを備え、前記熱分解槽14に、油化対象Bの油成分bより沸点が低く蒸発気体に引火性のない水Aを投入許容する水供給装置13を設けた。そして、熱分解槽14内に油化対象Bと水Aが投入された状態で加熱して水Aを先に蒸発させるステップS3と、熱分解槽14内に水蒸気aが充満した後に前記油化対象Bの油成分bを蒸発させるステップS4と、油成分bが十分蒸発した後に再度投入された水Aを蒸発させるステップS6とを実行する構成にした。 (もっと読む)


【課題】混合有機物材料を熱分解して回収した分解油を特性毎に分留するには従来の方法では複雑なシステムになってしまうという課題がある。
【解決手段】混合有機物材料を熱分解して発生した熱分解ガスを回収した分解油で凝縮させる熱分解ガスエジェクタ14aと、凝縮した熱分解油を貯留する分解油タンク15aと、凝縮した熱分解油を冷却する分解油冷却器18aとを有する第1段熱分解油回収ループ12と、前記熱分解ガスエジェクタにて凝縮しきれなかった熱分解ガスを分解油で凝縮させる熱分解ガスエジェクタ14bと、該ガスエジェクタにて凝縮した熱分解油を貯留する分解油タンク15bと、熱分解油を冷却する分解油冷却器18bとを有する第2段熱分解油回収ループ13との2回収ループで、生成熱分解ガスから熱分解油を回収する熱分解油回収システム。 (もっと読む)


【課題】汚泥を熱分解して炭化処理するにあたり、廃プラスチックを混合させることにより助燃料を用いることなく熱分解処理できる熱分解処理システムを提供する。
【解決手段】下水汚泥11と廃プラスチック12とを混合して、熱分解装置13により低酸素環境で加熱して熱分解処理し、熱分解ガス15と炭化物14とを得る熱分解処理システムであって、下水汚泥11に対する廃プラスチック12の混合比率を、前記熱分解により生じる熱分解ガス15により、補助燃料を用いることなく前記下水汚泥11を熱分解する量の熱分解ガスを発生可能な最小適正比率以上とすることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】風力発電で得られる電力を有効に活用できる重質油改質方法、及び重質油改質複合プラントを提供する。
【解決手段】重質油改質に要する電力量を予測して風力発電設備20とガスタービン設備38によって発電すべき目標総発電量Woを設定する手順と、目標総発電量Woと風力発電設備20の予測発電量Wwoに基づいて得た発電量に近づくようにガスタービン設備38を運転する手順と、水電解装置30に設定量の電力を供給する手順と、風力発電設備20とガスタービン設備38の実発電量の和Wが目標総発電量Woを上回って余剰電力が発生したときには、あらかじめ定めた優先順位に基づいて余剰電力を水処理装置4および電気ボイラ17に分配する手順と、水電解装置30で発生させた水素を重質油改質設備23に供給する手順とによって重質油を改質する。 (もっと読む)


【課題】廃水中に含まれる有機物を分離した吸着剤に吸着した有機物を効率よく脱離・分解することができる、廃水中に含まれる有機物の処理方法、処理装置、及び処理システム、並びにビチュメン回収システムを提供する。
【解決手段】廃水中に含まれる有機物の処理方法であって、吸着剤3を充填した吸着槽2に廃水を供給して有機物を吸着剤3に吸着させ、この有機物を吸着させた吸着剤3に対して、電解槽6で陽極9と陰極8に通電して電解質を含む水を電気分解させて得た電解液を供給して接触させ、吸着剤3に吸着していた有機物を脱離あるいは分解する。 (もっと読む)


【課題】タールサンドから重質油を分離したり地上に搬送することなく、地上に熱分解設備のような高価なプラントを建てることなく、地下においてタールサンドを直接熱分解することができるタールサンドの熱分解方法及び熱分解装置を提供する。
【解決手段】タールサンドが埋蔵されている地層に、タールサンド層の一部をその他のエリアから隔離するため地下隔壁を地表から岩盤まで設けて地下反応曹とし、この地下反応曹に熱エネルギーを供給してタールサンドの熱分解反応を行うことを特徴とするタールサンドの熱分解方法及び熱分解装置。 (もっと読む)


【課題】炭化水素系重質原料の一部を軽質成分に効率良く分解するとともに、炭化水素系重質原料の熱分解を行う上で重要な因子である熱分解過酷度を決定する一次及び二次熱分解部での反応温度と反応時間の制御を簡便かつ精度良く行う。
【解決手段】密閉された反応容器13が鉛直方向に延びて設けられる。この反応容器13内の下部に一次熱分解部11が設けられ、この一次熱分解部11で炭化水素系重質原料を超臨界水とともに加熱し混合して、炭化水素系重質原料の一部を軽質成分に分解し気化させる。また反応容器13内の上下方向の中央部から上部にかけて二次熱分解部12が設けられ、この二次熱分解部で12上記気化した軽質成分を更に加熱して、軽質成分の一部を改質成分に分解する。 (もっと読む)


【課題】多種類の石炭を水素化熱分解する際にオイル収率を向上させる。
【解決手段】下段において、酸素、又は、酸素及び水蒸気と、石炭を投入して部分酸化によりガス化ガスを生成し、上段において、前記生成したガス化ガス中に石炭及び水素を投入して水素化熱分解によりガス、オイル、及びチャーを生成する、上下二室二段の反応器を用いた石炭の水素化熱分解方法であって、前記上段に投入する石炭を、前記下段に投入する石炭よりも、石炭化度の低いものを使用することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】プロセス内における熱効率を高めた石炭の水素化熱分解方法を提供する。
【解決手段】下段がガス化部2で上段が熱分解改質部3の二室二段構造の石炭水素化熱分解炉1を用い、前記ガス化部2に、石炭、チャーおよび炭素質原料のうちの1種または2種以上を酸素と共に吹き込み、部分酸化反応を起こさせ、水素、一酸化炭素、水蒸気、二酸化炭素を主成分とするガス化ガスを発生させるガス化工程、前記熱分解改質部3に、前記発生したガス化ガス中に石炭または石炭と水素を吹き込み、前記ガス化ガスの顕熱を利用して水素化熱分解を起こさせ、ガス、オイル、及びチャーを生成させる熱分解改質工程、前記生成したガス、オイル、及びチャーと前記発生したガス化ガスの混合物からなるプロセス発生物を、耐熱性フィルター設備へ導入し、前記チャーと前記ガスおよびオイルを分離する分離工程により、前記分離したガス及びオイルを回収する石炭の水素化熱分解方法。 (もっと読む)


【課題】石炭の水素化熱分解方法において、バイオマスを用いることで生成物のうちチャーの収率を下げて、ガスの収率を増加させる。
【解決手段】下段において、酸素、又は、酸素及び水蒸気と、石炭を投入して当該石炭の部分酸化によりガス化ガスを生成し、上段において、前記生成したガス化ガス中に石炭及び水素を投入して当該石炭の水素化熱分解によりガス、オイル、及びチャーを生成する、上下二室二段の反応器を用いた石炭の水素化熱分解方法であって、前記下段において、石炭投入の下流に更にバイオマスを投入し、前記生成したガス化ガスにより当該バイオマスを熱分解させることを特徴とする。 (もっと読む)


51 - 60 / 99