説明

国際特許分類[E02B3/00]の内容

固定構造物 (153,614) | 水工;基礎;土砂の移送 (25,595) | 水工 (4,054) | 河川,海岸またはその他海域の管理または利用に関する工事;工事のためのシールまたはジョイント一般 (1,780)

国際特許分類[E02B3/00]の下位に属する分類

国際特許分類[E02B3/00]に分類される特許

91 - 100 / 138


【課題】
閉鎖性汽水域において、砂の隙間に微細なシルト・粘土が入り込んでヘドロ化している底質を、外部からの採砂で覆砂する方法によらないで改善することである。
【解決手段】
閉鎖性汽水域の底質に存在しているヘドロ状の底泥1をポンプP0 により揚泥して液体サイクロン装置(分離装置)Sにより砂2と、該砂2を除くシルト・粘土、有機物等からなる嫌気性の底泥1’とを分離して嫌気性の底泥1’を系外に搬出し、分離された砂2のみを元の底質に戻して残置状態とする。 (もっと読む)


【課題】 高炉水砕スラグを用い、底質からの硫化水素や栄養塩の溶出を適切に防止し且つ沈み込みが生じにくい安定した覆砂構造を提供する。
【解決手段】 細粒高炉水砕スラグによる下部覆砂層と、細粒高炉水砕スラグよりも粒度の粗い高炉水砕スラグにより前記下部覆砂層の上に形成された上部覆砂層とを有する。細粒高炉水砕スラグによる下部覆砂層が固結するため、下部覆砂層が底質の蓋の役目をすることで硫化水素や栄養塩の溶出が防止され、且つ覆砂層の全体的或いは局所的な沈み込みも抑制される。 (もっと読む)


【課題】 底質からの硫化水素や栄養塩の溶出を適切に防止し且つ沈み込みが生じにくい安定した覆砂構造を提供する。
【解決手段】 細粒高炉水砕スラグによる下部覆砂層と、細粒高炉水砕スラグ以外の覆砂材により前記下部覆砂層の上に形成された上部覆砂層とを有する。細粒高炉水砕スラグによる下部覆砂層が固結するため、下部覆砂層が底質の蓋の役目をすることで硫化水素や栄養塩の溶出が防止され、且つ覆砂層の全体的或いは局所的な沈み込みも抑制される。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、湖における貯水の水質を良好な状態に維持し、湖の周辺域や該湖を水源とする河川の下流域の環境を保守できる水質調整システムを提供することにある。
【解決手段】 湖1よりも高所に水源2a,2bを設け、該水源2a,2bから前記湖1の底部Uに至る送水路3,4を形成し、前記送水路3,4は、湖1の底部Uに水源2a,2bからの水Wを送り出す噴水口5を備えていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】底泥の除去及び改質材料の埋設を、一連の流れにて行うことが可能な底泥置換装置、底泥置換システム及び底泥置換方法を提供する。
【解決手段】底泥置換装置1により次のように底泥の置換作業が行われる。バックホウに取り付けられた底泥置換装置1を、インナーケーシング4が開かれ底泥除去部3が底泥取り込み位置にある状態にて作業場所の底泥層上に設置し、バックホウにより底泥置換装置1を底泥層内に圧入し、インナーケーシング4内に底泥を入れる。その後、インナーケーシング開閉装置によりインナーケーシング4を閉じバックホウにより底泥除去部3を持ち上げ、底泥が除去された空間をアウターケーシング2内に形成し、改質材料投入部26より改質材料を投入し、底泥が除去された空間に改質材料を埋設した後、バックホウにより底泥置換装置1を底泥層内より持ち上げる。 (もっと読む)


【課題】底泥の除去及び改質材料の埋設を、一連の流れにて行うことが可能な底泥置換装置、底泥置換システム及び底泥置換方法を提供する。
【解決手段】底泥置換装置1により次のように底泥の置換作業が行われる。バックホウに取り付けられた底泥置換装置1を、インナーケーシング3が底泥取り込み位置にある状態にて作業場所の底泥層上に設置し、回転部4をインナーケーシング回転・開閉装置により回転させながら、バックホウにより底泥置換装置1を底泥層内に圧入し、インナーケーシング3内に底泥を入れる。その後、バックホウによりインナーケーシング3を持ち上げ、底泥が除去された空間をアウターケーシング2内に形成し、改質材料投入部26より改質材料を投入し、底泥が除去された空間に改質材料を埋設した後、バックホウにより底泥置換装置1を底泥層内より持ち上げる。 (もっと読む)


【課題】湖沼、河川、運河、港湾、海岸などの水海域の汚染源になっている底泥は有害無用な邪魔者であるが、これを有用な資材にしたい。
【解決手段】水海域の底泥を浚渫する浚渫装置と、該浚渫装置によって引き上げられた泥を過熱水蒸気によって加熱処理して無機化砂に変える加熱処理装置と、該加熱処理装置によって得られた無機化砂を該水海域の底に覆砂する覆砂装置とを備えた水海底浄化装置により、湖沼、河川、運河、港湾、海岸などの水海域の底泥を高温の過熱水蒸気で加熱処理して無機化砂とし、この無機化砂を水海域の底の覆砂とする。 (もっと読む)


【課題】河川観測点における河川汚濁負荷に対する降雨影響範囲を正確に決定でき、結果として河川汚濁負荷量を精度よく推定できるようにする。
【解決手段】降雨影響範囲決定装置10により、河川流域内の各地区における降水量の時系列変化を示す降水量データと任意の河川観測点での河川流量の時系列変化を示す河川流量データとをパターンマッチング分析して、この分析結果に基づき河川観測点における河川汚濁負荷に影響する降雨影響範囲を決定し、推定装置20により、降雨影響範囲内の任意の特定地区における降水量データと河川観測点の河川汚濁負荷量データとを含む履歴データを用いて推定モデルを作成し、新たな降水量パラメータおよび河川汚濁負荷量パラメータを含む推定条件データから河川観測点での推定河川汚濁負荷量を推定モデルを用いて推定する。 (もっと読む)


【課題】浄化装置の移動ルートを複雑な形状を有する湖沼に対応させることを課題とする。
【解決手段】位置発信器6、GPS受信機2の信号にて湖沼中における浄化装置の位置を場所算出手段で算出し、予め設定した移動ルートに従って移動する様、移動方向算出手段4で算出した結果を推進装置駆条件算出手段5で浄化装置に設置した推進方向を制御する制御装置7の制御量を計算し制御装置を駆動する。また、磁石で浄化装置の推進方向を測定し磁石情報14とし移動方向算出手段に信号を伝送し浄化装置の推進方向制御を円滑にする。尚、湖沼形状、浄化装置の移動ルートを情報入力装置10で入力する。入力情報は、表示装置9の表示画面内に出力させ、情報保管装置8で保管する事ができる。 (もっと読む)


【課題】珪藻の繁殖により、生態的に競合する藍藻類や渦鞭毛藻類等の繁殖を押さえ、富栄養化や赤潮対策に資する非結質シリカの溶出方法を提供する。
【解決手段】シリカを供給するための溶出材料として、酸性から一部中性にかかる火成岩成分を持ち、火山ガラスつまり非晶質シリカを多量に含有し、かつ多孔質であるシラスやシラスと類似する第4紀火砕流堆積物、あるいは降下軽石堆積物を使用する非晶質シリカの溶出する方法である。 (もっと読む)


91 - 100 / 138