説明

国際特許分類[E03C1/12]の内容

固定構造物 (153,614) | 上水;下水 (14,608) | 上水または排水用の家庭用配管設備;流し (5,769) | 上水または排水用の家庭用配管設備;流し (5,769) | 排水用配管設備;それに結合される洗面器または噴水器;流し (3,200)

国際特許分類[E03C1/12]の下位に属する分類

国際特許分類[E03C1/12]に分類される特許

31 - 40 / 475


【課題】汚水用の排水立て管路と、雑排水用の排水立て管路とが平行して並ぶ多層建築物の排水立て管路を、居住民にできるだけ、負担をかけることなく、単管式の排水立て管路へ容易に改修することができる多層建築物の排水立て管路の改修構造、改修方法及び集合継手を提供する。
【解決手段】
一つの既設排水立て管路の撤去によって生じた床スラブ貫通孔Hに、差口部51aの下端部が床スラブSの下方から突出し、横枝管接続部42が床スラブS上方に配置し、床スラブSの下方に突き出た差口部51aの下端が第2集合継手2の上端に設けられたゴム輪付き上部受口部21にワンタッチ接続され、第2集合継手2の下端が下の階の排水立て管P1に接続された1本の更新排水立て管路Aを形成して、横枝管P2を第1集合継手1の横枝管接続部42に、横枝管P3、P4を第2集合継手2の横枝管説接続部25に接続した。 (もっと読む)


【課題】火災発生時にベンド管の出口をより確実に閉塞する上階への延焼防止装置、及び排水配管構造を提供する。
【解決手段】延焼防止装置2は耐火性材料による遮断台座31及び遮断部32で構成される。遮断台座は、水平方向に開口する耐火性排水管3の下流側に固定可能で、この下流側に接続される非耐火性排水管5の端を貫通可能な孔を備えた遮断台座本体33と、遮断台座本体の上方で遮断部を回動可能に支持する枢支部34と、孔の端縁に連続し遮断台座本体から突出する筒状体の側壁部35と、を有し、遮断部は、側壁部の突出端側の開口端38を閉じるための遮断板39と、遮断板を枢支部に回動可能に支持させる回動軸部40と、を有し、遮断部は、遮断台座が耐火性排水管に固定後に、その重心Gが回動軸部の軸心の垂直下に達する前にその自重Gにより開口端を閉じるように構成されている。 (もっと読む)


【課題】十分な排水性能及び雑物通過性が確保でき、かつ、継手コストが低減できるとともに、横枝管接続口を多数設けることが可能な旋回羽根付き排水管継手を提供することを目的としている。
【解決手段】第1旋回羽根27及び第2旋回羽根26を、その上端がそれぞれ横枝管接続部3の筒状本体部2側開口縁の下端より下方に位置するとともに、接続された排水立て管5の管軸方向に投影した投影面において、排水立て管5の投影内断面積をS1、第1旋回羽根27の排水立て管5の内側に入り込む部分27aの投影面積をS2、第2旋回羽根26の排水立て管5の内側に入り込む部分26aの投影面積をS3としたとき、0.2×S1≦S2≦0.3×S1、及び、S3≦0.05×S1の条件を満足するように構成した。 (もっと読む)


【課題】排水横主管上流の脚部継手の近くで、排水に旋回や乱れが生じるのを防止できるようにする。
【解決手段】横方向へ延びて内部に空気および排水を流通可能な管状の継手本体31と、継手本体31の開口部に設けられて排水横主管の途中に接続可能な受口部32とを有する排水横主管用継手28に関するものである。継手本体31の内部に、流入した排水の上下旋回を防止し、または、排水の乱れを整えて、空気の流通部分と、排水の流通部分とを上下に分ける気水分流部37を設けるようにしている。 (もっと読む)


【課題】主に、構造や形状を最適化して管部材の挿入作業を効率化し得るようにする。
【解決手段】差口部3と、差口部3よりも径の大きい受口部4とを一体に有すると共に、受口部4から内部へ挿入された管部材5の熱伸縮を吸収可能な伸縮継手1である。この伸縮継手1は、受口部4が、その内部に、挿入された管部材5の外周面に弾接して、管部材5の軸線方向8および半径方向9への変位に対するシールが可能なシール部11を有し、差口部3が、その内部に、差口部3まで挿入された管部材5の端部がそれ以上奥へ入り込めないように位置規制する最終位置規制部12を有すると共に、差口部3の内部における最終位置規制部12よりも手前側の位置に、管部材5の端部を最適挿入深さで停止可能な中間停止部13を設けるようにしている。 (もっと読む)


【課題】
エルボ体の外周を1枚シート状をした遮音シートにより、露出部の発生をなくして迅速、かつ簡単に巻回可能にすることである。
【解決手段】
排水管の屈曲配管部に設けられるエルボ体E2 を覆う遮音シートS2 であって、前記エルボ体E2 の2つの各接続口にそれぞれ巻回して覆うことが可能であって、当該エルボ体E2 の屈曲部外側に配置される部分が連結部となって互いに連結された2つの巻回体11から成り、前記各巻回体11は、各接続口に巻回された状態で両端部が互いに重合する長さに形成されて、当該巻回方向重合部17において巻回体11の両端部を連結して一体化するスナップボタン(連結固定部)43a,43bが設けられた構成とする。 (もっと読む)


【課題】老朽化した既設の排水配管の改修施工が複数日にわたっても、住民に極力迷惑をかけることなく、効率よく改修することができる多層建築物の排水配管の改修工法を提供する。
【解決手段】既設排水配管Aの排水立て管1を、排水立て管1の最下端の既設合流排水継手2の直上で切断するとともに、通気管7を最下端の既設合流排水継手2が支持された床スラブSより下方で切断し、排水立て管1の最下端の既設合流配管継手2を特殊排水継手2aに交換し、特殊排水継手2aと脚部継手6aとを斜め上方に向かって分岐する分岐部82を有する通気管接続用継手8aを介して脚部継手6aに接続し排水立て管1と脚部継手6aとが連通された状態に戻し、排水立て管1の最下端を更新する一方、分岐部82と通気管7の残存下端とを、フレキシブル管9aを介して接続する最下端更新工程をまず実施するようにした。 (もっと読む)


【課題】槽体の排水配管において、排水時における、排水口やオーバーフロー、排水栓本体の側面の開口部などからの「ゴボゴボ」または笛のような騒音の発生を防ぎ、使用者が不快になることのない槽体の排水配管を提供する。
【解決手段】槽体の配管構造において、槽体に、排水口1と、排水口1からの排水が流れる排水配管を設け、排水配管上にマイクM及びスピーカーSを配置すると共に、任意の場所に、マイクMにて検出した検出音に対し、検出音を減衰させる減衰音をスピーカーSから出力させる消音機構部Eを備えて構成する。 (もっと読む)


【課題】清掃のしやすく、かつ、施行時の工数(地中掘り方)を減らし、排水管の水勾配を任意に設定できる排水桝を提供することを目的とする。
【解決手段】排水桝槽本体と、排水桝槽本体上部にゴミを取り除くバスケットと、排水桝槽本体底部から立ち上がるトラップ管と、前記トラップ管を覆うトラップキャップとを有する排水桝において、前記排水桝槽本体の底部から一側面にかけて設けられた透孔に、排水管がその上部を桝槽内に露出させて横方向に取り付けられており、桝槽内に露出した前記排水管の上部には、前記トラップ管の下端が連設されており、前記排水桝槽本体の底部には排水栓が設けられ、清掃時には排水栓を抜いて桝槽内部の水を前記横方向に取り付けられた排水管に流出させることを特徴とする排水桝を提供する。 (もっと読む)


【課題】導水路が閉塞するおそれを低減することができ、かつ、劣化するおそれを低減することができる排水管継手の提供。
【解決手段】配管継手70は、貯湯タンク又は貯湯タンクから延びる水配管からの排水の流れる排水管が接続される排水管継手であって、第1受入部75と、排出部72と、中間部73と、を備えている。第1受入部75は、第1排水管を流れる水を受け入れる。排出部72には、第1受入部75から受け入れた水を、外部に排出するための排水口74が形成されている。中間部73は、第1受入部75と排出部72との間に介在している。また、中間部73は、略水平方向に延びている。さらに、中間部73は、排水口74から排出される水の流れる第5水路78を有している。また、第5水路78の第2部分78bの底面Fは、排出部72側が低くなるように水平面に対して所定角度だけ傾斜している。 (もっと読む)


31 - 40 / 475