説明

国際特許分類[G01S7/02]の内容

国際特許分類[G01S7/02]の下位に属する分類

国際特許分類[G01S7/02]に分類される特許

521 - 530 / 546


【課題】 受信感度の良好なアレイアンテナ装置を提供する。
【解決手段】 アレイアンテナ装置1の送信アンテナE〜Eとして直線偏波アンテナを使用し、受信アンテナF〜Fn+1として円偏波アンテナを使用する。また、送信アンテナE〜Eと受信アンテナF〜Fn+1を交互に配列する。 (もっと読む)


【課題】明瞭さおよび信号の集束に関して受信アンテナによる検出を改善すること。
【解決手段】方法に関しては、間隔(d)を、明瞭領域の境界がサイドローブを通るように、選択すること、および反射する物体を、受信アンテナ(3,4)の信号のベクトル和によって検出することを特徴とする。装置に関しては、明瞭領域の境界がサイドローブを通るときの間隔(d)と、受信信号(3,4)によって受信された信号のベクトル和を形成する手段とを特徴とする。 (もっと読む)


アンテナアレイ及び信号前処理装置及び方法。アンテナアレイは二個の直交電気双極子(30)及び二個の直交磁気双極子(40)を有する直交偏波アレイである。前処理装置は信号発信源定位のための空間スペクトル情報を得るために、アンテナからの信号を前処理するためのものである。前処理装置は、各素子毎に信号自己相関行列を形成するために前記入力の後に接続された自己相関器と、前記自己相関行列を平均化し、それによって発信源定位を推定するために固有構造に基づく推定器に使用するために適した標本共分散行列を形成する平滑化器とを備える。
(もっと読む)


送信アンテナを提供するように配置された第1の複数のアンテナ素子を含んだ第1のアレーを含む送受信システム。このシステムは、受信アンテナを提供するように配置された第2の異なる複数のアンテナ素子を有する第2のアレーをさらに含む。第1のアレーは第1のスイッチングシステムに接続され、第1のスイッチングシステムは、少なくとも1つの送信ビームを選択的に形成するように動作する。第2のアレーはビーム結合システムに接続され、ビーム結合システムは、複数の受信ビームを選択的に形成するように動作する。一実施の形態では、送信ビームおよび受信ビームの選択されたものが結合されて、所望の空間位置に複数の双方向ビームが形成される。
(もっと読む)


【課題】周波数選定範囲が狭い場合であっても、目標検出性能や測角精度を向上させ、また追尾能力を向上させることができるレーダ装置を提供する。
【解決手段】アレイアンテナ1と、基準位置をオフセットさせることによってアレイアンテナに与える複数の複素ウェイトを算出するウェイト演算部44と、ウェイト演算部で算出された複数の複素ウェイトをアレイアンテナに順次設定してビームを形成させるビーム形成部121〜12Nと、ビーム形成部で形成されたビームに基づき得られたビームデータを順次取得するビームデータ取得部41と、ビームデータ取得部で順次取得された複数のビームデータの最大値を検出して受信信号とする最大値検出部42と、最大値検出部で得られた受信信号に基づいて目標を検出する目標検出処理部43とを備えている。 (もっと読む)


マルチビームの電子的に走査されたアンテナアレイ(ESA)レーダシステム用の効率的なデジタル広帯域波形発生および信号処理システムである。デジタル波形発生器50は最初にESAにより送信される共通の信号の位相角度に対応して一連の波形位相角度を発生する。その後、各アンテナ素子に対して波形位相角度は時間遅延および位相調節を付加してビームを操縦するため調節される。デジタル信号はその後、余弦関数を調節された位相角度に適用することにより各アンテナ素子で発生される。図示の実施形態では、これは余弦検索表14を使用して行われる。各デジタル余弦波はその後、デジタルへ変換する準備のために直列メモリバッファ16A乃至16Lに記憶される。各デジタル信号は各アンテナ素子でデジタルアナログ変換器18A乃至18LとRFフィルタ20A乃至20Lを通過され、結果的なアナログ信号はパワー増幅器20A乃至至20Lで増幅され、その後、広帯域サーキュレータ24A乃至24Lを通してアンテナ素子26A乃至26Lへ送られる。受信するとき、各アンテナ素子26A乃至26Lで、広帯域の線形増幅器30A乃至30LとRFフィルタ32A乃至32Lは後続するアナログデジタル変換器34A乃至34Lの振幅および信号調節を行いながら帯域外信号の除去を行う。(各エレメントで1つの)結果的なデジタル信号は各デジタル信号をN個の周波数チャンネルに分割する36A乃至36Lを介して送信される。各周波数チャンネルのデジタルビーム成形装置38A乃至38Lはその後、位相調節が付加された各アンテナ素子からの同じ周波数チャンネルを結合することにより多数のデジタルの同時的なビームを成形する。
(もっと読む)


【課題】構成簡易にして不要波成分を効果的に抑圧可能なアンテナ装置を提供すること。
【解決手段】主アンテナ1における複数のサブアレイの受信信号X11,X12,X21,X22から得られる出力Σ、ΔAZ、ΔELから開口分割信号をXl、Xr、Xu、Xdを生成する。そして、開口分割信号Xl、Xr、Xu、Xdに、振幅および位相、または位相のみの重み付けを施してビーム合成することにより、主アンテナ1のアンテナパターンを覆う形状の補助チャネルビーム出力を得る。この補助チャネル信号を用いて、SLC処理やSLB処理により不要波成分を除去する。 (もっと読む)


数多くの類似のアンテナモジュールによりデジタルビーム形成信号を生成する方法、及びその方法を実施するシステムを提供する。このことは、各アンテナモジュールに信号処理を導入し、アンテナモジュールを通して非同期シリアル加算チェインを創成して少なくとも部分的にデジタルビーム形成信号を計算することにより達成される。本発明に従う有利な実施例では、時間的に空間的に信号処理の多重化を実行して付加的なデジタルビーム形成信号を計算する。
(もっと読む)


【課題】 複数本のアンテナが用いられるレーダのアンテナ間位相差を検出する。
【解決手段】 送信信号の変調を停止し、アンテナ10の近傍に反射物を置いたときのミキサ32の出力レベルを各アンテナについて測定して位相値に変換し、それらからアンテナ間の差分を算出する。 (もっと読む)


【課題】 割り込み物標を高速に検知することが可能な物標検出装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 この物標検出装置は、遠距離狭角検出範囲R1を有する第1レーダ100aと、遠距離狭角検出範囲R1に部分的に重複する近距離広角検出範囲R2を有する第2レーダ100bとを備えている。範囲設定手段としてのレーダ100aは、近距離広角検出範囲R2であって且つ遠距離狭角検出範囲R1でない非重複検出範囲R2a内において、第2レーダ100bの出力のノイズレベルが上昇した場合には、このノイズレベル上昇した検出範囲R2aに隣接する遠距離狭角検出範囲R1内の領域Rxを重点的検出範囲に設定して物標検出を行う。 (もっと読む)


521 - 530 / 546