説明

すかし模様の形成された伸縮性布帛

【課題】高度なストレッチ性能を有しながら、すかし模様を有する意匠性に優れた伸縮性布帛は、従来実現することができなかった。本発明は、架橋型ポリオレフィン系繊維系弾性糸と非弾性糸を複合した布帛に抜食加工を施し透かし模様を付与することで、高度なストレッチ性能を有し、すかし模様による意匠性に優れた伸縮性布帛を得ることである。
【解決手段】PBTまたは非結晶ポリエステルスパンボンドを使用した成型材料。ポリエステル系を使用することによってリサイクル性を実現した。車両用天井材、エアーバックラッピング材として使用可能。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は伸縮性に優れ、かつすかし模様が形成され意匠性に優れた伸縮性布帛に関するものである。
【背景技術】
【0002】
抜食捺染の一種として、絹繊維、ポリアミド系繊維、ポリエステル系繊維の繊維と、綿繊維、レーヨン繊維などの植物性繊維を交編織し、硫酸や硫酸アルミなどの炭化用糊を印捺し、印捺部分の植物性繊維を除去して透かし模様を形成するオパール加工は、布帛の意匠性を向上する手段としてよく知られている。例えば、耐酸性に比較的優れるポリエステル系繊維と、綿繊維のように酸に弱いセルロース繊維とを交織あるいは交編した編織物を酸で処理して、セルロース繊維を焼き抜き除去して編織物に透かし模様を付与し、意匠性を高めることが行われている。又、アルカリ溶解度の異なるポリエステル系繊維からなる編織物に透かし模様を付与するオパール加工なども開示されている。
【特許文献1】特開2002−61070号公報
【特許文献2】特開平5−263375号公報
【0003】
近年ストレッチ布帛はその機能が広く認められるようになり、婦人衣料はじめほぼ標準化されてきた。ストレッチ布帛を得る方法は種々存在するが、優れた伸縮性を得るにはポリウレタン弾性繊維を用いることが一般に行われている。更に、ストレッチ布帛の意匠性高めることが求められ透かしも模様のあるストレッチ布帛の需要はあるものの、ポリウレタン弾性繊維は耐酸性に劣るため、透かし模様があり高度なストレッチ性を有する意匠性に優れた伸縮性布帛を得ることが出来なかった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は従来技術の課題を背景になされたもので、透かし模様があり高度なストレッチ性を有する意匠性に優れた伸縮性布帛を得ることを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らは上記課題を解決するため、鋭意研究した結果、遂に本発明を完成するに到った。即ち本発明は、
1.架橋型ポリオレフィン系繊維系弾性糸と非弾性糸より構成される布帛であって、経緯方向の定荷重伸長率が10%以上で同回復率が60%以上あり、非弾性糸が抜食加工され透かし模様が形成されていることを特徴とする伸縮性布帛であり、
2.非弾性糸が綿繊維、麻繊維、ケナフ繊維、納豆繊維、大豆たんぱく繊維、羊毛繊維、絹繊維、カシミヤ繊維、モヘア繊維の何れか、あるいは2種以上の組合せからなることを特徴とするすかし模様の形成された伸縮性布帛であり、
3.非弾性糸がレーヨン繊維、キュプラ繊維、アセテート繊維、プロミックス繊維、ポリ乳酸繊維、ポリエステル系繊維、ポリアミド系繊維、ポリオレフィン系繊維、アクリル繊維の何れか、あるいは2種以上の組合せからなることを特徴とする透かし模様の形成された伸縮性布帛であり、
4.請求項1記載の非弾性糸が綿繊維、麻繊維、ケナフ繊維、納豆繊維、大豆たんぱく繊維、羊毛繊維、絹繊維、カシミヤ繊維、モヘア繊維の何れかと、レーヨン繊維、キュプラ繊維、アセテート繊維、プロミックス繊維、ポリ乳酸繊維、ポリエステル系繊維、ポリアミド系繊維、ポリオレフィン系繊維、アクリル繊維の何れかの組合せからなることを特徴とする透かし模様の形成された伸縮性布帛であり、
5.抜食加工が、オパール加工であることを特徴とする、すかし模様の形成された伸縮
性布帛である。
【発明の効果】
【0006】
本発明による伸縮性布帛は、架橋型ポリオレフィン系繊維系弾性糸と非弾性糸を複合した布帛に抜食加工を施し透かし模様を付与した、意匠性に優れ高度なストレッチ性を有する伸縮性布帛であり、インナーをはじめスポーツアパレルなど広範な用途に適する伸縮性布帛である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に用いる架橋型ポリオレフィン系繊維は分枝を有しており、実質的に線状であるオレフィンに架橋処理を施されてなる繊維である。
ここで分枝していて実質的に線状であるオレフィン繊維とは、オレフィン系モノマーを重合させた重合物であるものを言う。
例えばαオレフィンを共重合させた低密度ポリエチレンや特表平8-509530号公報記載の弾性繊維がこれに当たる。
また架橋処理の方法としては、例えばラジカル開始剤やカップリング剤などを用いた化学架橋や、エネルギー線を照射することによって架橋させる方法等が挙げられる。製品となった後の安定性を考慮するとエネルギー線照射による架橋が好ましいが、本発明はこれらの方法に限定されるものではない。
【0008】
ここで言う、良好な伸縮性とは使用されている弾性糸が伸長される方向の定荷重伸長率が10%以上で、同回復率が60%以上ある伸縮性能を言う。伸長率が10%未満では伸縮性があるとは言いがたく、要求される様々な形に貼り付け施工される時の追従性が十分ではない。より好ましくは15%以上の伸長性を有し、伸長回復率が70%以上の伸縮性能を有することである。
【0009】
これらの伸縮特性を付与するのが弾性糸の役割であり、その混用率は20wt%未満である。20%を超えると弾性糸特有のプラスティックライクな風合いになり、布帛間の滑りも悪くなる。また布帛表面に弾性糸が多く顔を出し、いらついた光沢感を呈するようになる。また弾性糸は高価でもあり、経済性を阻害する要因ともなる。伸縮性能をも加味すると混用率は3%以上20%未満、より好ましくは5%以上15%未満である。
【0010】
本発明における弾性糸と非弾性糸の混用方式は制限されるものではないが、交織、交編、交撚、混繊、複合(複合紡績、カバリンク)の方式があるが、複合糸として、単独または他の非弾性糸と、交織、交編することが一般的である。また、複合糸とすることで弾性糸を非弾性繊維でほぼ、完全に被覆でき布帛表面にださないことができることからも、複合糸としてもちいることが望ましい。
【0011】
他方、非弾性糸は天然繊維、化学繊維あるいは両者の組合せなど制限させるものではない。天然繊維としては、綿繊維、麻繊維、ケナフ繊維、納豆繊維、大豆たんぱく繊維、羊毛繊維、絹繊維、カシミヤ繊維、モヘア繊維などを例示することができ、化学繊維としてはレーヨン繊維、キュプラ繊維、アセテート繊維、プロミックス繊維、ポリ乳酸繊維、ポリエステル系繊維、ポリアミド系繊維、ポリオレフィン系繊維、ビニロン系繊維、アクリル繊維などを例示することができる。意匠性と実用性を高度に実現するためには、耐酸性の劣る天然繊維と、耐酸性に優れる化学繊維を燃または難燃性のある繊維を交撚、混繊、複合(複合紡績、カバリンク)し、架橋型ポリオレフィン系弾性繊維と交編織する方法が好ましい。
【0012】
抜食加工法としては、硫酸、硫酸アルミニウムまたは硫酸ナトリウムを含有する糊剤、
あるいはアルカリ金属の水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩、水酸化ナトリウムを含有する糊剤を印捺し、熱処理により耐薬品性に劣る繊維を除去するオパール加工法を例示することができるが、これに制限されるものではない。
【実施例】
【0013】
以下、実施例を用いて詳述するが、本発明の実施形態を限定するものではない。
[定荷重伸長率及び回復率]
「風合い評価の標準化と解析」(日本繊維機械学会編集)の第IV章 「布の力学的特性の
測定」に記載の方法にのっとり、測定した。幅20cm、長さ5cmの試料を布帛の経方向、
緯方向に採取し、長さ方向に4.00×10ー3 /sec一定で、最大荷重100gf/cmまで引張
り、変形回復過程に移り、最大荷重時の伸長率を求めた。伸長率と変形回復過程の0応力到達時の歪み量の差の伸長率との比率を回復率とし、丸編みの場合はコース方向を、織物の場合は用いた弾性糸が伸長される方向(経糸及び緯糸双方の場合は双方の平均値)をその伸長率及び回復率とした。
【0014】
(実施例1)
44デシテックスの架橋型ポリオレフィン系弾性糸と、56デシテックス68フィラメントのポリエステルと100‘sの綿繊維からなる60番相当の複合紡績糸をベア天竺編機にて製編し、センターカットすることで得たベア天竺編物に、東伸工業性一之瀬#7000番タイプ型スクリーン捺染機を用いて、花柄模様を基本模様として配置した捺染模様に、硫酸塩を含有する糊剤を印捺した。その後、加熱ヒーターで105℃−2分加熱処理し、130℃−30分のスチーム処理を施した後水洗乾燥した。その際、耐酸性に劣る綿繊維のみが溶解除去され、明確な花柄のすかし模様を有するベア天竺編地を得ることが出来た。この編地の伸張率は54%、伸張回復率は85%であった。
【0015】
(実施例2)
複合紡績糸の構成繊維として、44デシテックス12フィラメントのビニロン繊維を、ポリエステル繊維の代わりに用いた以外は、実施例1と同様の加工を行った。実施例1同様、綿繊維が溶解除去された、美しい花柄のすかし模様を有するベア天竺編地を得ることができた。尚、この編地の伸張率は62%、伸張回復率は81%であった。
【0016】
(実施例3)
44デシテックスの架橋型ポリオレフィン弾性糸と、56デシテックス68フィラメントのポリエステルと44デシテックス34フィラメントのナイロンからなる複合糸をベア天竺編機にて製編し、その後精練、センターカット、セットを行う事で得たベア天竺編物を、東伸工業性市ノ瀬イメージプルーファー型インクジェットプリンターを用いて、花柄模様に、ポリエステル減量加工促進剤と水酸化ナトリウム溶液を含有する処理液を印捺した。その後、加熱ヒーターで120℃×2分加熱処理し、130℃-30分のスチーム処理をした後水洗乾燥した。さらに、液流染色機にて、酸性染料を用いて、ナイロンをして、明確な花柄のスカシ模様を有するシャンブレー調のベア天竺編地を得る事が出来た。この編地の伸長率は60%、伸長回復率は88%であった。
【0017】
(実施例4)
44デシテックスの架橋型ポリオレフィン弾性糸、56デシテックス18フィラメントのカチオン可染ポリエステル、33デシテックス18フィラメントのレギュラーポリエステルをそれぞれ整経し、カチオン可染ポリエステルが主に表面、架橋型ポリオレフィン弾性糸が中間部、レギュラーポリエステルが、主に裏面に配する様に、32ゲージトリコット編機を用いて、編地を作成した。その編地を精練、セットし、その後東伸工業製一ノ瀬#7000番タイプ型スクリーン捺染機を用いて、花柄模様に、ポリエステル減量加工促進剤と水酸化ナトリウム溶液を含有する糊剤を印捺した。その後、加熱ヒーターで105℃×2分加熱処理し、130℃-10分のスチーム処理をした後水洗乾燥した。さらに、液流染色機にて、分散染料を用いて染色し、印捺した部分のカチオン可染ポリエステルが除去された事により作られたスカシ模様を有するトリコット編地を得る事が出来た。この編地の伸長率は115%、伸長回復率は83%であった。
【0018】
(比較例1)
架橋型ポリオレフィン系繊維系弾性糸44デシテックスをポリウレタン弾性糸(東洋紡績株式会社製 ヱスパ 465)44デシテックスとした以外は、実施例―1と全く同法の加工を施した。酸によりポリウレタン弾性糸が溶解し、生地中にはポリエステル繊維のみが残存し、花柄のすかし模様派形成されなかった。又、この生地の伸張率は53%であったが伸張回復率は42%と回復性の悪い生地であった。
【産業上の利用可能性】
【0019】
本発明の伸縮性布帛は優れた伸縮性能に加え、すかし模様のある意匠性に優れた伸縮性布帛を提供するものであり、インナーはじめスポーツ衣料などに適した布帛を提供するものである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
架橋型ポリオレフィン系弾性糸と非弾性糸より構成される布帛であって、経緯方向の定荷重伸長率が10%以上で同回復率が60%以上あり、非弾性糸が抜食加工され透かし模様が形成されていることを特徴とする伸縮性布帛。
【請求項2】
請求項1記載の非弾性糸が綿繊維、麻繊維、ケナフ繊維、納豆繊維繊維、大豆たんぱく繊維繊維、羊毛繊維、絹繊維、カシミヤ繊維、モヘア繊維の何れか、あるいは2種以上の組合せからなることを特徴とするすかし模様の形成された伸縮性布帛。
【請求項3】
請求項1記載の非弾性糸がレーヨン繊維、キュプラ繊維、アセテート繊維、プロミックス繊維、ポリ乳酸繊維、ポリエステル系繊維、ポリアミド系繊維、ポリオレフィン系繊維、アクリル繊維の何れか、あるいは2種以上の組合せからなることを特徴とする透かし模様の形成された伸縮性布帛。
【請求項4】
請求項1記載の非弾性糸が綿繊維、麻繊維、ケナフ繊維、納豆繊維繊維、大豆たんぱく繊維繊維、羊毛繊維、絹繊維、カシミヤ繊維、モヘア繊維の何れと、レーヨン繊維、キュプラ繊維、アセテート繊維、プロミックス繊維、ポリ乳酸繊維、ポリエステル系繊維、ポリアミド系繊維、ポリオレフィン系繊維、アクリル繊維の何れかの組合せからなることを特徴とする透かし模様の形成された伸縮性布帛。
【請求項5】
請求項1記載の抜食加工が、オパール加工であることを特徴とする、すかし模様の形成された伸縮性布帛。

【公開番号】特開2006−176946(P2006−176946A)
【公開日】平成18年7月6日(2006.7.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−283882(P2005−283882)
【出願日】平成17年9月29日(2005.9.29)
【出願人】(000003160)東洋紡績株式会社 (3,622)
【Fターム(参考)】