説明

アンテナユニット及び該アンテナユニットを使用したダイバーシティアンテナ

【課題】
同調回路構成用の素子を組み込んで一体化することにより占有容積を小さくしアンテナの小型化と広帯域化を実現するアンテナユニットと、携帯端末の筐体の所定の角を利用してそのアンテナユニット2つを使用したダイバーシティアンテナを提供する。
【解決手段】
アンテナユニットは磁性粉が混入された樹脂製のコアと、そのコアの中心ラインCLの周囲をヘリカル状に周回するコイル導体と、2つの電極がある一面を露出するようにして裏面側からコアに埋め込まれた独立電子部品と、各種端子とで構成する。ダイバーシティアンテナは、筐体の所定の角を利用して空間ダイバーシティ効果が得られるように一辺がその角に添うように第1の内面の角付近に第1のアンテナユニットを装着し、第2の内面の角付近に第2のアンテナユニットを装着する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、小型アンテナの構造に係るもので、FMラジオ放送、UHF/VHF帯のテレビ放送を受信する携帯端末機器等に内蔵可能なアンテナユニット及び該アンテナユニットを使用したダイバーシティアンテナに関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年の携帯端末機器においては、例えばFMラジオ放送とVHF帯からUHF帯に跨るテレビ放送、あるいは更にはUHF帯高域の携帯無線通信など、単体で広範な周波数の電波を受信するものが出現している。広範な周波数の電波を受信するには、当然に各信号周波数に対応可能な帯域幅の広いアンテナが必要になる。しかし、UHF帯の電波の波長が数十センチメートルであるのに対してVHF帯の電波の波長は数メートルにもなるため、UHF/VHFの2つの周波数帯に対応できるアンテナを作成し、それを容積の限られた携帯端末に内蔵する場合、アンテナの小型化と広帯域化が問題となる。
【0003】
例えば、アンテナの外形を単純に小型化すると利得あるいは送、受信効率が低下する。そこで必要な利得や送、受信効率を維持しつつアンテナを小型化するには、ある程度の誘電率を持つ誘電体製のコア、あるいはある程度の透磁率を持つ軟磁性体製のコアを使用し、そこに導体を巻回したり、コアの周囲をヘリカル状に周回する導体パターンを形成することが必要になる。このようなアンテナの基本的な構造と原理は下記の特許文献1ないし特許文献3において開示されている。
【0004】
また、アンテナの帯域幅はほぼアンテナの体積に比例するので、アンテナを小型化すると帯域幅が狭くなる。このため、アンテナを小型化しつつ広帯域化を図るには、アンテナのインダクタンスに例えば可変容量ダイオードの静電容量を組み合わせて同調回路を構成し、チューナブルアンテナにすることが必要になる。
【特許文献1】特開平11−234029号公報
【特許文献2】特開2000−278020号公報
【特許文献3】特開2005−86418号公報
【特許文献4】特開2006−033560号公報
【特許文献5】特開2001−257518号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
チューナブルアンテナとするには、同調回路を構成するための可変容量ダイオード、バリキャップダイオードなどの可変容量素子をアンテナと電気的に接続しなければならない。ただし、受信信号の伝送損失を抑えるために、同調回路を構成する可変容量素子とアンテナを互いに接近した位置に設置し、信号線路長を短くするのが望ましい。上記特許文献4に示す図5や特許文献5に示す図10、図11のように、従来においてはアンテナの導体パターンの上にチップ電子部品を搭載することが頻繁に行われており、同調回路用の可変容量ダイオードも導体パターンの上に搭載されることが多かった。
【0006】
しかし、導体パターン上にチップ電子部品としての可変容量ダイオードを搭載すると、その分だけアンテナの高さ方向の寸法が大きくなり、携帯端末の筐体内においてアンテナが占有する容積が大きくなる。特に携帯端末ではフェージングなどの影響を避けるために2つのアンテナで空間ダイバーシティアンテナを構成することが多く、この場合には単純計算で容積の増加量が2倍となる。そこで同調回路用の可変容量素子を携帯端末の内部回路の配線基板に搭載すると、アンテナの占有容積は増加しないで済む。しかしアンテナと可変容量ダイオードの間の信号線路長が長くなり、伝送損失が大きくなるといった別のデメリットを生じる。
【0007】
そこで本発明は、同調回路構成用の素子を組み込んで一体化することにより、占有容積が小さく、アンテナの小型化と広帯域化を実現するアンテナユニットを提供することを第1の目的とする。また、そのアンテナユニット2つを使用し、携帯端末の筐体の所定の角を利用して、筐体内での占有容積が小さいダイバーシティアンテナを提供することを第2の目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係るアンテナユニットは、樹脂基板の表面にヘリカル状に周回する導体パターンを形成し、樹脂基板に同調用の可変容量ダイオードを埋めこむことによってアンテナユニットを構成し、上記課題を解決するものである。具体的にアンテナユニットは、磁性粉末を混入した樹脂製のコアと該コアの芯部の周囲をヘリカル状に周回するコイル導体を備え、コアの第1の面に形成された複数の第1の導体パターンと、コアの第1の面に対向する第2の面に形成された複数の第2の導体パターンと、それぞれ所定の第1の導体パターンの端と第2の導体パターンの端を電気的に接続し、第1と第2の導体パターンと共にコアの芯部の周囲をヘリカル状に周回するコイル導体を形成する複数の金属導体と、第2の面の第1の端付近に形成され、最も第1の端側に位置する第1の導体パターンと該金属導体を介して電気的に接続された始端パターンと、第2の面の第2の端付近に形成され、最も第2の端側に位置する第1の導体パターンと該金属導体を介して電気的に接続された終端パターンと、第2の面の第1の端付近に形成された第1と第2の制御端子と、第2の面側に2つの電極が形成されている一面が露出するようにコアに埋設され、一方の電極が第2の制御端子と電気的に接続され、他方の電極が始端パターンと電気的に接続された独立電子部品と、第2の面の第2の端付近に形成され、終端パターンと電気的に接続されたアース端子と、第2の面の第2の端付近に形成され、第2の導体パターンと電気的に接続された入出力端子とを具備することを特徴とする。
【0009】
また本発明に係るアンテナユニットは請求項1記載のアンテナユニットにおいて、前記金属導体が前記コアの第1の面から第2の面まで貫通するスルーホール内に形成された金属導体であり、前記独立電子部品がチップ状の可変容量素子であることを特徴とする。
【0010】
さらに、本発明に係るアンテナユニットを使用したダイバーシティアンテナは、上記特徴を持つ2つのアンテナユニットを使用して占有容積の小さなダイバーシティアンテナを構成する。具体的にダイバーシティアンテナは、携帯端末機器の筐体の第1と第2の内面が接する所定の角において、その一辺が角に添うように第1の内面の角付近に装着された第1のアンテナユニットと、その一辺が角に添うように、第1のアンテナユニットに近接する第2の内面の角付近に装着された第2のアンテナユニットと、磁気的に結合する一次巻線と二次巻線を持つ結合トランスとを具備し、第1のアンテナユニットの入出力端子が結合トランスの二次巻線の一端に接続され、第2のアンテナユニットの入出力端子が結合トランスの二次巻線の他端に接続され、第1と第2のアンテナユニットの各アース端子および各第2の制御端子が携帯端末機器の内部回路のグランドに共通接続され、第1と第2のアンテナユニットの各第1の制御端子が内部回路の制御電圧を生じる回路接点に接続され、結合トランスの一次巻線が内部回路の送信信号を生じる回路接点、あるいは受信信号を受け取る回路接点に接続された構成を特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係るアンテナユニット及び該アンテナユニットを使用したダイバーシティアンテナは、叙上した構成を有するので次の効果がある。
すなわち従来導体パターン上に搭載していた独立電子部品、具体的には可変容量ダイオードをコアに埋設することで高さ方向の寸法を小さくできアンテナを小型化することができる。
また、アンテナと同調回路用の独立電子部品とが近接して配置できるので、信号線路を短くでき伝送損失を大幅に低減できる。
また、携帯端末の筐体内に内臓可能で占有容積の小さなダイバーシティアンテナを構成することができる。
さらに、付帯的に携帯端末の組立て時に部品点数を削減することができ製造コストを低減できるとともに信頼性を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明に係るアンテナユニットは、磁性粉が混入された樹脂製のコアと、そのコアの芯部の周囲をヘリカル状に周回するコイル導体と、コア右側のコイル導体の開始位置に形成されている始端パターンと、コア左側のコイル導体の終了位置に形成されている終端パターンと、少なくとも定電圧ダイオードを含む独立電子部品と、各種端子とで構成される。
【0013】
ここでコアは、ポリマー系樹脂にフェライト軟磁性体の粉末を混入し、長方形の厚板状に形成されたものである。コイル導体は、コア表面に形成された複数の第1の導体パターンと、コア裏面に形成された複数の第2の導体パターンと、コアの表面から裏面に貫通する複数のスルーホール内にそれぞれ設けられた金属導体より成り、第1の導体パターンと第2の導体パターンと金属導体の相互の接続状態により、コア芯部の周囲をヘリカル状に周回する一本の導電線路の形態となっている。
【0014】
始端パターンは、コア裏面の第2の導電パターンの更に右側に形成され、金属導体の一つを介してコア表面の最も右側に有る第1の導電パターンと電気的に接続される。終端パターンは、コア裏面の第2の導電パターンの更に左側に形成され、別の金属導体の一つを介してコア表面の最も左側に有る第1の導電パターンと電気的に接続される。各種端子は第1の制御端子、第2の制御端子、アース端子、入出力端子の4つであり、いずれもコア裏面に形成される。そして独立電子部品は、2つの電極の形成面がコア裏面側に露出するようにしてコアに埋設されており、一方の電極が第2の制御端子と電気的に接続され、他方の電極が始端パターンと電気的に接続されているものとする。
【0015】
また本発明に係るアンテナユニットを使用したダイバーシティアンテナは、本発明におけるアンテナユニット2つと結合トランスとで構成される。ここで、携帯端末の筐体の所定の角を利用して角度ダイバーシティとしての空間ダイバーシティ効果が得られるように、一辺がその角に添うように第1の内面の角付近に第1のアンテナユニットが装着され、一辺がその角に添うように第1のアンテナユニットに近接する第2の内面の角付近に第2のアンテナユニットが装着される。
【0016】
そして、結合トランスの二次巻線の一端は第1のアンテナユニットの入出力端子に接続され、結合トランスの二次巻線の他端は第2のアンテナユニットの入出力端子に接続される。第1と第2のアンテナユニットの各アース端子および各第2の制御端子は携帯端末機器の内部回路のグランドに共通接続され、第1と第2のアンテナユニットの各第1の制御端子は内部回路の制御電圧を生じる回路接点に接続され、結合トランスの一次巻線は内部回路の送信信号を生じる回路接点、あるいは受信信号を受け取る回路接点に接続された構成とする。
【実施例】
【0017】
次に、本発明に係るアンテナユニット及び該アンテナユニットを使用したダイバーシティアンテナに於ける実施例を説明する。
【0018】
図1ないし図3は本発明の実施例によるアンテナユニットを示している。
図1はアンテナユニットの斜視図を示す。図2は図1の表・裏面を示す図であって(a)は表面図、(b)は裏面図を示している。
【0019】
1はポリマー系樹脂にフェライト軟磁性体の粉末を混入して長方形の厚板状に形成したコアである。なお、ポリマー系樹脂は誘電率(ε)が約5のものであり、フェライト軟磁性体はMn−Zn−Cu系のフェライトである。ポリマー系樹脂へのフェライト軟磁性体粉末の混合量は50wt%程度で、これにより得られたコア1の透磁率(μ’)は広範な周波数領域において約2になっている。
【0020】
2はコイル導体であって、次の導体パターンを構成する。このコア1の表面には第1の導体パターンとしての4本の導体パターン3a〜3dが形成されている。各導体パターン3a〜3dは、それぞれがコア1の左右の辺に対して平行とならずに、図2(a)に示すように右斜め上に傾斜した直線状に形成されている。またコア1の裏面には第2の導体パターンとしての3本の導体パターン4a〜4cが形成されている。各導体パターン4a〜4cも、それぞれがコア1の左右の辺に対して平行とならずに、図2(b)に示すように右斜め上に傾斜した直線状に形成されている。
【0021】
ここで、導体パターン4a〜4cを表面側から透視した場合、各導体パターン4a〜4cは図1に示すように左斜め上に傾斜した直線状になっており、更に導体パターン3a〜3dと導体パターン4a〜4cは、平面的にそれぞれの端が重なった状態になっている。表面と裏面の各導体パターン3a〜3d及び4a〜4cの平面的に重なった位置には、それぞれ金属導体5が充填されたスルーホールが形成されている。
【0022】
この各導体パターン3a〜3d、4a〜4cと金属導体5の相互間の接続状態により、始端としての導体パターン3a、金属導体5、導体パターン4a、金属導体5、導体パターン3b、金属導体5、導体パターン4b、・・・終端としての導体パターン3dと順次に連結された一本の導電線路が形成されている。この導電線路は、実質的にコア1の中心ラインCLすなわち芯部の周囲をヘリカル状に周回する形態のコイル導体2を形成している。
【0023】
図2(b)に示すようにコア1に於ける裏面の導体パターン4a〜4cより右側には始端パターン6が形成されており、その始端パターン6は金属導体5の一つを介して最も右側にある図2(a)に示す導体パターン3aと電気的に接続されている。同様に、導体パターン4a〜4cより左側には図2(b)に示すように終端パターン7が形成されており、その終端パターン7は別の金属導体5を介して最も左側にある図2(a)に示す導体パターン3dと電気的に接続されている。
【0024】
図2(b)に示すようにコア1に於ける裏面の左端付近の異なる位置にアース端子11と入出力端子12が形成されている。アース端子11は終端パターン7に近い位置に形成されて終端パターン7と電気的に接続されており、入出力端子12は最も左側の導体パターン4cと電気的に接続されている。
【0025】
また、図2(b)に示すようにコア1に於ける裏面の右端付近の異なる位置に第1の制御端子としての制御端子8と第2の制御端子としての制御端子9が形成されている。制御端子8は始端パターン6に近い位置に形成されており、直接始端パターン6と電気的に接続されている。一方、制御端子9は始端パターン6から少し離れた位置に形成されており、可変容量ダイオード10を介して始端パターン6と電気的に接続されている。
【0026】
ここで可変容量ダイオード10は、そのアノードとカソードの両電極の形成面がコア1の裏面側に露出した状態で、ほぼ全体がコア1の中に埋設されている。そして、露出した面のアノード電極が制御端子9と電気的に接続され、カソード電極が制御端子8と電気的に接続されている。ちなみに、コア1に可変容量ダイオード10を埋めこむ方法としては、該コア1に穴を形成して挿入する方法、インサート成形する方法、樹脂基板を積層して挟み込む方法、などがある。
【0027】
このような構成としたアンテナユニットでは、可変容量ダイオード10をコア1内に埋設しているので高さ方向の寸法を小さくでき、可変容量ダイオード10の高さ分はアンテナを小型化することができる。また、インダクタンスが得られるコイル導体2と静電容量が得られる可変容量ダイオード10が同一のコア1上面または内部に近接して配置されているので、伝送損失を大幅に低減できるといった効果を奏することになる。
【0028】
次に、図3は図1に示すアンテナユニットの等価回路を示すもので、アンテナユニットU1が持つ各端子の接続構成を示している。
図3において点線で囲まれた領域はアンテナユニットU1である。このアンテナユニットU1の内部には図1に示すコイル導体2によってアンテナインダクタンスL1が形成されている。制御端子8はアンテナインダクタンスL1の始端aに接続され、アース端子11はその終端bに接続されている。制御端子8は可変容量ダイオード10を介して制御端子9に接続されている。そして入出力端子12はアンテナインダクタンスL1の所定位置に接続されている。
【0029】
アンテナユニットU1の外部では、アース端子11と制御端子9が共にグランドに接続されている。制御端子8は供給電圧V1から制御電圧を発生する可変抵抗Rに接続され、入出力端子12は受信信号を受け取る回路接点Sに接続されている。
【0030】
当該アンテナユニットU1のほかの実施例としては図4及び図5に示す構成例がある。
例えば図4、図5のような構成の同調回路を持ったアンテナユニットU2、U3がある。
図4に示すアンテナユニットU2の同調回路は、アンテナインダクタンスL2の始端aと制御端子8の間に更に可変容量ダイオード10Bを接続し、可変容量ダイオード10Aを制御端子8と制御端子9との間に接続した構成となっている。
一方、図5に示すアンテナユニットU3の同調回路は、アンテナインダクタンスL3の始端aと制御端子8の間に可変容量ダイオード10Bと抵抗R1を直列に接続し、可変容量ダイオード10Aを可変容量ダイオード10Bと抵抗R1の接続点cに接続し、固定コンデンサC1を制御端子8と制御端子9の間に接続した構成となっている。
【0031】
上述した図4及び図5の等価回路を持つアンテナユニットU3,U3は、それぞれ図6図及び図7に示すようにコア1の裏面に独立電子部品10A、10Bを埋設し、各独立電子部品10A、10Bの電極を所定の端子に電気的に接続することで実現される。すなわち、図6に示すように、始端パターン6と制御端子8の間に更に可変容量ダイオード10Cを接続し、制御端子8と制御端子9の間に可変容量ダイオード10Aを接続した構成とする。
【0032】
また、図7に示すように、始端パターン6と制御端子8の間に可変容量ダイオード10Bと抵抗R1を直列に接続し、制御端子9を可変容量ダイオード10Aを介して可変容量ダイオード10Bと抵抗R1の接続点に接続し、固定コンデンサC1を制御端子8と制御端子9との間に接続した構成とすれば良い。
【0033】
次に図8は、図1ないし図3に示す構成のアンテナユニットU1を使用して構成したダイバーシティアンテナの等価回路を示している。
ここで、図8において、アンテナユニットU4とU5は、それぞれ制御端子81、82とアース端子111、112との間に接続され、かつ所定位置が入出力端子121、122に接続されたアンテナインダクタンスL11、L21と、制御端子81、82と制御端子91、92との間に接続された可変容量ダイオード101、102から構成されている。
【0034】
このアンテナユニットU4、U5の各アース端子111、112と各制御端子91、92はグランドに共通接続されている。制御端子81は供給電圧V1から制御電圧を発生する可変抵抗R2に接続され、制御端子82は供給電圧V1から同様に制御電圧を発生する可変抵抗R3に接続されている。センタータップがグランドに接続された二次巻線N2と、二次巻線N2と磁気的に結合する一次巻線N1を有する結合トランスTRが別途設けられ、入出力端子121は二次巻線N2の一端に、入出力端子122は二次巻線N2の他端にそれぞれ接続されている。そして一次巻線N1は、一端がグランドに接続され、他端が受信信号を受け取る回路接点Sに接続された回路構成となっている。
【0035】
図8に示すダイバーシティアンテナは、可変抵抗R2、R3から供給される制御電圧に応じて可変容量ダイオード101、102の静電容量が変化する。これによりアンテナユニットU4、U5の同調周波数(受信周波数帯域)は制御電圧に応じたものとなる。制御電圧によって設定された同調周波数とほぼ同じ周波数の電波信号が到来すると、アンテナインダクタンスL11、L21に電流・電圧が誘起される。このアンテナインダクタンスL11、L21に誘起された電流・電圧は結合トランスTRの二次巻線N2によって検出され、一次巻線N1を介して回路接点Sへと伝達される。
【0036】
ここで、アンテナユニットU4とU5を物理的に離れた位置に設けると空間ダイバーシティ効果が生じ、フェージングの影響を抑えられる。その際にアンテナユニットU4とU5をそれぞれ違う方向に向けておけば、各アンテナユニットU4、U5が持つ指向性によって特定の方向から到来する電波信号に対して受信感度が低下する、といった現象も抑えることができるようになる。
【0037】
具体的にアンテナユニットU4、U5を携帯端末の筐体に内蔵するとき、図9に示すように筐体13の特定の角を利用し、その角で接する2つの内面にそれぞれアンテナユニットU4、U5を装着する。このように構成すれば2つのアンテナユニットU4、U5が物理的に離れた位置への設置が容易となり、異なる向きでの設置を無理なく実現できる。その際、各アンテナユニットU4、U5を、所定の角を挟んで互いに近接した位置となる各内面の所定位置に、その一辺が所定の角に沿うようにして装着させるのが、筐体13の内部空間を有効利用でき、各アンテナユニットU4、U5の端子を接続する点で望ましい。
【0038】
以上の本発明の実施例の説明において、導体パターン3a〜3d、4a〜4cを右斜め上に傾斜した直線状の形状を持つ構成を説明したが、別に本発明はこれに限定されるものではなく、例えばL字形の形状を持つものでも良い。
また、導体パターン3a〜3dと導体パターン4a〜4cを電気的に接続する金属導体5をスルーホール内に充填した金属導体として説明したが、スルーホールの内壁を覆う金属であってもよく、そもそも金属導体は必ずスルーホール内に設けなければならないものでは無くコア1の上下端に設けたカットホールやコア1の側面自体に設けても良いものである。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明に係るアンテナユニットの実施例を示す斜視図である。
【図2】図1の表・裏面を示す図であって(a)は表面図、(b)は裏面図である。
【図3】図1に示すアンテナユニットの等価回路図である。
【図4】図3に示すアンテナユニットの等価回路図の他の例を示す等価回路図である。
【図5】図3に示すアンテナユニットの等価回路図のさらに他を示す等価回路図である。
【図6】本発明に係るアンテナユニットのほかの実施例であって、その裏面図である。
【図7】本発明に係るアンテナユニットのさらにほかの実施例であって、その裏面図である。
【図8】本発明に係るアンテナユニットを使用したダイバーシティアンテナに於ける等価回路図である。
【図9】本発明に係るアンテナユニットの装着位置を示す携帯端末筐体の斜視図である。
【符号の説明】
【0040】
1 コア
2 コイル導体
3a〜3d 導体パターン(第1の導体パターン)
4a〜4c 導体パターン(第2の導体パターン)
5 金属導体
6 始端パターン
7 終端パターン
8 制御端子(第1の制御端子)
81 制御端子
82 制御端子
9 制御端子(第2の制御端子)
91 制御端子
92 制御端子
10 可変容量ダイオード
10A 可変容量ダイオード(独立電子部品)
10B 可変容量ダイオード(独立電子部品)
101 可変容量ダイオード
102 可変容量ダイオード
11 アース端子
111 アース端子
112 アース端子
12 入出力端子
121 入出力端子
122 入出力端子
13 携帯端末の筐体
a アンテナインダクタンスL1、L2、L3の始端
b アンテナインダクタンスL1、L2、L3の終端
c 可変容量ダイオード10Aと10Bの接続点
C1 固定コンデンサ
L1 アンテナインダクタンス
L11 アンテナインダクタンス
L21 アンテナインダクタンス
L2 アンテナインダクタンス
L3 アンテナインダクタンス
TR 結合トランス
N1 結合トランスの一次巻線
N2 結合トランスの二次巻線
R 可変抵抗
R1 抵抗
R2 可変抵抗
R3 可変抵抗
S 回路接点
U1〜U5 アンテナユニット
V1 供給電圧


【特許請求の範囲】
【請求項1】
磁性粉末を混入した樹脂製のコアと該コアの芯部の周囲をヘリカル状に周回するコイル導体を備えたアンテナユニットにおいて、該コアの第1の面に形成された複数の第1の導体パターンと、該コアの該第1の面に対向する第2の面に形成された複数の第2の導体パターンと、それぞれ所定の第1の導体パターンの端と第2の導体パターンの端を電気的に接続し、該第1と第2の導体パターンと共に該コアの芯部の周囲をヘリカル状に周回するコイル導体を形成する複数の金属導体と、該第2の面の第1の端付近に形成され、最も該第1の端側に位置する該第1の導体パターンと該金属導体を介して電気的に接続された始端パターンと、該第2の面の第2の端付近に形成され、最も該第2の端側に位置する該第1の導体パターンと該金属導体を介して電気的に接続された終端パターンと、該第2の面の第1の端付近に形成された第1と第2の制御端子と、該第2の面側に2つの電極が形成されている一面が露出するように該コアに埋設され、一方の電極が第2の制御端子と電気的に接続され、他方の電極が該始端パターンと電気的に接続された独立電子部品と、該第2の面の第2の端付近に形成され、該終端パターンと電気的に接続されたアース端子と、該第2の面の第2の端付近に形成され、所定の該第2の導体パターンと電気的に接続された入出力端子とを具備することを特徴とするアンテナユニット。
【請求項2】
前記金属導体が前記コアの第1の面から第2の面まで貫通するスルーホール内に形成された金属導体であり、前記独立電子部品がチップ状の可変容量素子であることを特徴とする請求項1に記載のアンテナユニット。
【請求項3】
携帯端末機器の筐体の第1と第2の内面が接する所定の角において、その一辺が該角に添うように該第1の内面の該角付近に装着された第1のアンテナユニットと、その一辺が該角に添うように、該第1のアンテナユニットに近接する該第2の内面の該角付近に装着された第2のアンテナユニットと、磁気的に結合する一次巻線と二次巻線を持つ結合トランスとを具備し、該第1のアンテナユニットの入出力端子が該結合トランスの二次巻線の一端に接続され、該第2のアンテナユニットの入出力端子が該結合トランスの二次巻線の他端に接続され、該第1と第2のアンテナユニットの各アース端子および各第2の制御端子が携帯端末機器の内部回路のグランドに共通接続され、該第1と第2のアンテナユニットの各第1の制御端子が該内部回路の制御電圧を生じる回路接点に接続され、該結合トランスの一次巻線が該内部回路の送信信号を生じる回路接点、あるいは受信信号を受け取る回路接点に接続されており、前記第1と第2のアンテナユニットが、磁性粉末を混入した樹脂製のコアと、該コアの第1の表面に形成された複数の第1の導体パターンと、該コアの該第1の表面に対向する第2の表面に形成された複数の第2の導体パターンと、それぞれ所定の第1の導体パターンの端と第2の導体パターンの端を電気的に接続し、該第1と第2の導体パターンと共に該コアの芯部の周囲をヘリカル状に周回するコイル導体を形成する複数の金属導体と、該第2の表面の第1の端付近に形成され、最も該第1の端側に位置する該第1の導体パターンと該金属導体を介して電気的に接続された始端パターンと、該第2の表面の第2の端付近に形成され、最も該第2の端側に位置する該第1の導体パターンと該金属導体を介して電気的に接続された終端パターンと、該第2の表面の第1の端付近に形成された前記第1の制御端子および前記第2の制御端子と、該第2の表面側に2つの電極が形成されている一面が露出するように該コアに埋設され、一方の電極が第2の制御端子と電気的に接続され、他方の電極が該始端パターンと電気的に接続された独立電子部品と、該第2の表面の第2の端付近に形成され、該終端パターンと電気的に接続された前記アース端子と、該第2の面の第2の端付近に形成され、所定の該第2の導体パターンと電気的に接続された前記入出力端子とを具備することを特徴とするアンテナユニットを使用したダイバーシティアンテナ。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2008−300917(P2008−300917A)
【公開日】平成20年12月11日(2008.12.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−141598(P2007−141598)
【出願日】平成19年5月29日(2007.5.29)
【出願人】(000004341)日油株式会社 (896)
【出願人】(592258937)沖プリンテッドサーキット株式会社 (18)
【出願人】(000003089)東光株式会社 (243)
【Fターム(参考)】