説明

エアバッグ

【課題】簡略な構成で、乗員の中央部分に加わる力を抑制する。
【解決手段】エアバッグ11の乗員Aに面する正面部21に、センタ部31を挟んで、乗員A側に膨出する両側一対のリブ部38を設ける。エアバッグ11の展開時に、膨出したリブ部38が乗員Aの肩部を支えることにより、乗員Aの中央部分に加わる力を抑制し、乗員Aを効果的に保護できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ガスが流入して膨張展開するエアバッグに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば、ステアリングホイール本体のボス部に備えられるエアバッグ装置が用いられている。このエアバッグ装置は、袋状のエアバッグと、このエアバッグにガスを供給するインフレータと、エアバッグを非展開時に覆って収納するカバー体とを備えている。そして、自動車の衝突時には、インフレータからエアバッグにガスを供給すると、カバー体が所定のテアラインで破断して、エアバッグが正面側すなわち被保護物である乗員側に膨張展開して、乗員を拘束して保護するようになっている。
【0003】
そして、エアバッグの展開特性を向上するため、種々の構成が採られており、エアバッグ装置に乗員が近接した状態でエアバッグが展開するいわゆる近接展開の状態などでも、乗員に加わる力を抑制できる構成が求められている。この点、例えば、左半側エアバッグ及び右半側エアバッグを備え、これらエアバッグの基端側同士を連結するとともに、先端部同士を非連結状態とすることにより、先端部同士の間に谷間状の空間部を形成する構成が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【特許文献1】特開2005−153668号公報(図3、図4)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来のように、左半側エアバッグ及び右半側エアバッグの基端側同士を連結するとともに、先端部同士を非連結状態とする構成は、構造が複雑で、縫製の難易度が高い問題を有している。
【0005】
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、簡略な構成で、被保護物の中央部分に対する押圧力を抑制できるエアバッグを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1記載のエアバッグは、ガスの流入により被保護物に対して膨張展開するエアバッグであって、被保護物に面して展開する正面部を具備し、この正面部には、中央に位置するセンタ部と、このセンタ部を挟んで配置されこのセンタ部よりも被保護物側に向かって膨出する一対のリブ部とを備えた
ものである。
【0007】
そして、この構成では、被保護物に面して展開する正面部について、中央に位置するセンタ部を挟んで、このセンタ部よりも被保護物側に向かって膨出する一対のリブ部を備えたため、エアバッグの展開時に被保護物の中央部分に加わる力を抑制し、被保護物が効果的に保護される。正面部に一対のリブ部を設けるのみで構成可能であり、構造を簡略化して製造コストが低減される。
【0008】
請求項2記載のエアバッグは、請求項1記載のエアバッグにおいて、リブ部は、被保護物側から視て、正面部の全長にわたり線状に配置されたものである。
【0009】
そして、この構成では、簡略な構成で、非保護物の中央部分に沿った広い面積が保護される。
【0010】
請求項3記載のエアバッグは、請求項1または2記載のエアバッグにおいて、リブ部は、被保護物である乗員の肩部に対向して配置されたものである。
【0011】
そして、この構成では、エアバッグの展開時に、膨出したリブ部が乗員の肩部を支えることにより、乗員の頭部や胸部及び腹部などに加わる力を抑制し、乗員が効果的に保護される。
【発明の効果】
【0012】
本発明のエアバッグによれば、被保護物に面して展開する正面部について、中央に位置するセンタ部を挟んで、このセンタ部よりも被保護物側に向かって膨出する一対のリブ部を備えたため、エアバッグの展開時に被保護物の中央部分に加わる力を抑制し、被保護物を効果的に保護できる。正面部に一対のリブ部を設けるのみで構成可能であり、構造を簡略化して製造コストを低減できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明のエアバッグの一実施の形態を図面を参照して説明する。
【0014】
図1ないし図3において、1はエアバッグ装置で、このエアバッグ装置1は、車両である自動車のステアリングホイール2のステアリングホイール本体3に取り付けられている。すなわち、このステアリングホイール2は、ステアリングホイール本体3と、このステアリングホイール本体3の被保護物としての乗員A側に装着されるエアバッグ装置1とを備えている。なお、ステアリングホイール2は、通常傾斜した状態で車両に備えられるステアリングシャフトに装着されるものであり、以下、車両の直進状態を基準として、上下方向などの方向を説明する。また、乗員Aは乗員を模したダミーで示しており、Bは肩部の位置を示している。
【0015】
そして、ステアリングホイール本体3は、円環状をなす把持部であるリム部(リング部)5と、このリム部5の内側に位置するボス部6と、これらリム部5とボス部6とを連結する図示しない複数のスポーク部とから構成されている。
【0016】
一方、エアバッグ装置1は、エアバッグモジュールとも呼ばれ、図示しないホーンプレートあるいはブラケット部などを介してステアリングホイール本体3に支持されるもので、袋状のエアバッグ11を備えるとともに、支持体としてのベースプレート及びリテーナ、樹脂製のカバー体、ガスを噴射するインフレータ15などを備えている。
【0017】
そして、エアバッグ11は、例えば2枚の基布の外周部を縫合して偏平な正面視円形状の袋状に構成され、第1の基布にて構成され乗員Aに対向する正面部21と、第2の基布にて構成され反乗員側である車体側に対向する背面部22とを備えている。そして、正面部21は、図4に実線で示す基布25を用いて構成されている。この基布25は、全体としては上下方向よりも両側方向に長い略楕円状をなし、上下両側の合計4カ所に、切欠部26が形成されている。すなわち、中央に位置するセンタ部31と、このセンタ部31を挟んで両側に位置する一対のリブ部形成部32と、このリブ部形成部32の外側に位置する外側部33とを備えている。そして、各リブ部形成部32は、切欠部26により形状が定められ、中央部に位置する第1の折り線35を乗員A側に向かって折り、第1の折り線35の両側に位置する第2の折り線36を乗員A側に対して約90度の谷折りの状態とするとともに、切欠部26の縁部に沿った部分を糸などにて縫合することにより、円形状の正面部21が形成されるとともに、両側一対のリブ部38が形成される。すなわち、このリブ部38は、センタ部31を挟んで両側に位置し、各リブ部38は、上下方向に延びる線状をなして乗員A側に膨出可能であり、正面から視て、正面部21の上下方向の全長にわたりあるいは一部に形成されている。
【0018】
一方、背面部22を構成する基布は、リブ部38が形成された正面部21と略同形状の略円形であり、図4に正面部21に対する位置を示すように、ガス導入口22aと、このガス導入口22aの外周部に位置する4カ所のボルト用通孔22bとが形成されている。
【0019】
また、インフレータ15は、例えば、円柱状の本体部と、この本体部の外周部から突設されたフランジ部とを備えている。そして、本体部には、ガスを噴射する複数のガス噴射口が設けられ、フランジ部には、4カ所にボルト用通孔が設けられている。
【0020】
また、リテーナは、枠状をなすリテーナ本体と、このリテーナ本体から突設された4本のボルト部とを備えており、各ボルト部には、それぞれナットが螺合されるようになっている。
【0021】
そして、カバー体は、ケース体あるいはモジュールカバーと呼ばれるもので、ボス部6及びスポーク部の一部を覆う被覆部と、この被覆部の裏面から筒状に突設された取付板部とが合成樹脂などにて一体に形成されている。そして、被覆部には、破断予定部であるテアラインが形成されている。
【0022】
そして、このエアバッグ装置1の組立は、まず、縫製して袋状に形成されたエアバッグ11の内側にリテーナを挿入し、ガス導入口22aの周辺に設けたボルト用通孔22bにリテーナの各ボルト部を挿入する。そして、エアバッグ11を所定の形状に折り畳み、カバー体を被せる。さらに、ボルト用通孔に各ボルト部を挿入しつつ、カバー体の取付板部の内側にベースプレートを嵌合し、リベットなどベースプレートとカバー体を固定する。そして、インフレータ15の本体部をベースプレートに設けたインフレータ取付孔に挿入した状態で取り付ける。すなわち、インフレータ15のフランジ部の4カ所のボルト用通孔にリテーナのボルト部を挿入し、ナットを螺合して締め付け固定することにより、エアバッグ装置1が構成される。
【0023】
そして、このエアバッグ装置1は、ベースプレートをステアリングホイール本体3のボス部6にボルトなどを用いて固定し、ステアリングホイール本体3に取り付けられている。
【0024】
そして、自動車が衝突した際などには、制御装置からインフレータ15に適切な信号が伝えられ、この信号に基づき、インフレータ15からエアバッグ11の内部に窒素ガスなどの不活性ガスが供給され、折り畳まれて収納されたエアバッグ11が膨張する。すると、このエアバッグ11の膨張の圧力により、カバー体のテアラインが破断してエアバッグ11の突出口が形成され、この突出口からエアバッグ11が正面方向に膨出して乗員Aの前方に膨張展開し、乗員Aを保護する。
【0025】
ここで、エアバッグ11の正面部21には、センタ部31を挟んで両側一対のリブ部38が設けられているため、まず、両側のリブ部38が乗員Aの肩部Bに当接して支持し、次いで、他のセンタ部31などの部分が乗員Aの頭部や胸部あるいは腹部を拘束して保護するようになっている。
【0026】
このように、本実施の形態によれば、ステアリングホイール2の中央部のボス部6に備えられガスの流入により膨張展開して乗員Aを保護するエアバッグ装置1において、エアバッグ11の乗員Aに向かう正面部21には、センタ部31を挟んで乗員A側に膨出する両側一対のリブ部38を設けたため、乗員Aがエアバッグ装置1に近接している場合などでも、まず、両側のリブ部38が比較的圧力に対して有利である肩部Bすなわち鎖骨の部分に当接して支持し、センタ部31が乗員Aの中央部分すなわち頭部や胸部あるいは腹部に加える力が抑制され、乗員Aの保護に好ましい展開特性が実現される。
【0027】
また、リブ部38は、従来の一般的に用いられる形状のエアバッグに簡略な構造で容易に付加することが可能であり、製造コストを低減できる。
【0028】
また、リブ部38は、被保護物側である乗員側すなわち正面側から視て、正面部21の全長にわたり線状に配置することにより、簡略な構成で、乗員Aの中央部分に沿った広い面積を保護できる。
【0029】
なお、リブ部38は、正面部21を構成する基布25に一体的に構成する他、別体の基布などの部品を用いて構成することもできる。
【0030】
例えば、図5ないし図8に示すように、メインパネルとなる正面部21を構成する基布41は、単純な円形状とするとともに、センタ部31を挟んだ両側には、上下に延びるスリット部42を形成する。また、リブ部38を形成するために、基布41とは別体の基布で形成された4枚のリブ用基布44を用いる。各リブ用基布44は互いに同じ形状で、矩形状のリブ形成部45と、このリブ形成部45に一体に連続し、リブ形成部45よりも幅寸法の大きい取付支持部46とを備える。そして、2枚のリブ用基布44を重ね、取付支持部46に連続する部分を除き、リブ形成部45の外周部を糸などの縫製部47で縫製して袋状とした後にこの袋の部分を反転させ、2個のリブ用部品を構成する。そして、各リブ用部品について、リブ形成部45を、正面部21を構成する基布41のスリット部42に背面側から挿入し、取付支持部46を糸などの縫製部48で基布41に縫製して取り付けることにより、図1などに示すものと同様のリブ部38が構成される。
【0031】
なお、ステアリングホイール2は、リム部5を回転操作してもボス部6が車体すなわち乗員Aに対して回転しない非回転タイプを用いることもできる。
【0032】
また、エアバッグ装置1は、ステアリングホイール2に備えられるものに限られず、他の場所に備えられるものにも適用できる。
【0033】
例えば、図9及び図10に示すように、助手席の乗員Aに対向して配置されるインストルメントパネル51に備えられるエアバッグ装置1のエアバッグ11についても、乗員Aの正面側に面する四角状などの正面部21について、センタ部31を挟んで乗員A側に膨出する両側一対のリブ部38を設けることにより、助手席の乗員Aに対し、両側のリブ部38が比較的圧力に対して有利である肩部Bすなわち鎖骨の部分に当接して支持し、センタ部31が乗員Aの中央部分すなわち頭部や胸部あるいは腹部に加える力が抑制され、乗員Aの保護に好ましい展開特性が実現される。
【0034】
また、この助手席乗員用のエアバッグ11についても、リブ部38は、正面部21を構成する基布と一体にあるいは別体に形成できる。そこで、2枚の基布を組み合わせて構成されるいわゆる2ピースバッグや、3枚の基布を組み合わせて構成されるいわゆる3ピースバッグなどの通常の立体形状のエアバッグ11について、一体あるいは別体の適宜の方法を選択することにより、容易にリブ部38を形成でき、乗員Aの保護に好ましい展開特性が実現される。
【産業上の利用可能性】
【0035】
本発明は、自動車のステアリングホイールのボス部やインストルメントパネルに備えられるエアバッグ装置のエアバッグに適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明のエアバッグの一実施の形態を示す展開状態を上方から視た説明図である。
【図2】同上エアバッグの展開状態を側方から視た説明図である。
【図3】同上エアバッグの展開状態を後方から視た説明図である。
【図4】同上エアバッグの正面部を構成する基布の展開図である。
【図5】本発明のエアバッグの他の実施の形態を示す展開状態を後方から視た説明図である。
【図6】同上エアバッグの正面部を構成する基布の正面図である。
【図7】同上エアバッグのリブ部を構成する基布の展開図である。
【図8】同上エアバッグの図5のI−I断面図である。
【図9】本発明のエアバッグのさらに他の実施の形態を示す展開状態を上方から視た説明図である。
【図10】同上エアバッグの展開状態を側方から視た説明図である。
【符号の説明】
【0037】
11 エアバッグ
21 正面部
31 センタ部
38 リブ部
A 被保護物としての乗員
B 肩部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ガスの流入により被保護物に対して膨張展開するエアバッグであって、
被保護物に面して展開する正面部を具備し、
この正面部には、中央に位置するセンタ部と、このセンタ部を挟んで配置されこのセンタ部よりも被保護物側に向かって膨出する一対のリブ部とを備えた
ことを特徴とするエアバッグ。
【請求項2】
リブ部は、被保護物側から視て、正面部の全長にわたり線状に配置された
ことを特徴とする請求項1記載のエアバッグ。
【請求項3】
リブ部は、被保護物である乗員の肩部に対向して配置された
ことを特徴とする請求項1または2記載のエアバッグ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2007−296980(P2007−296980A)
【公開日】平成19年11月15日(2007.11.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−126822(P2006−126822)
【出願日】平成18年4月28日(2006.4.28)
【出願人】(000229955)日本プラスト株式会社 (740)
【Fターム(参考)】