説明

エレベータのドア安全装置

【課題】戸開動作時における異物の引き込まれを検出し、それ以上の引き込まれを確実に防止するとともに、エレベータの運行効率の低下を防止したエレベータのドア安全装置を提供する。
【解決手段】袖壁3のうちスライドドア6と近接対峙するコーナー部3aを鉛直軸心回りに揺動可能なコーナーパネル10にて構成し、戸開動作中にコーナーパネル10が隙間Gを拡幅する方向に揺動変位した場合に、その変位量の小さい初期段階で警告スイッチ12が検出動作して乗客に対して警告を発するとともに、上記初期段階よりもコーナーパネル10の変位量の大きい後期段階で戸開停止スイッチ13が検出動作して戸開動作を停止させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はエレベータの出入口を開閉するスライドドアとこのスライドドアと重合関係にあって且つ戸開動作時に該スライドドアと相対移動する壁体との間の隙間に例えば乗客の手指や荷物等の異物が万が一引き込まれた際に、少なくとも戸開動作を減速するエレベータのドア安全装置に関する。
【背景技術】
【0002】
この種のドア安全装置としては、光電スイッチの投光器から発せられた照射光を戸袋の入口付近にて上下方向に通過させ、この光電スイッチの照射光が遮られて当該光電スイッチが検出作動したことをもって戸袋の入口付近における異物の存在を検出するとともに、戸開動作中に光電スイッチが検出作動したことを条件にスライドドアの戸開動作を停止して異物の引き込まれを防止する技術が例えば特許文献1に開示されている。
【特許文献1】特開2002−265175号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
特許文献1に記載の技術では、出入口の乗客がいる空間内を上記照射光が通過するため、太陽や照明等の投光器以外の光源からの光や塵埃等の外乱の影響による誤動作を起こしやすい上に、実際には異物が上記隙間に引き込まれる恐れがなくとも戸開動作中に上記照射光が遮られて戸開動作が停止し、エレベータ自体の運行効率が低下する恐れがある。
【0004】
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、特に戸袋内への異物の引き込まれを確実に検出してそれ以上の異物の引き込まれを防止するとともに、誤検出等の不要な動作を防止してエレベータの運行効率の向上を図ったエレベータのドア安全装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1に記載の発明は、ドア駆動装置により駆動されてかご側または乗場側の出入口を左右方向に開閉するスライドドアと、そのスライドドアと重合関係にあって且つ戸開動作時にそのスライドドアと相対移動する壁体と、の間に上記スライドドアの厚さ方向で所定幅の隙間が形成されていて、戸開動作中に上記隙間へ異物が引き込まれたときに戸開動作を少なくとも減速させるエレベータのドア安全装置であることを前提とし、上記隙間の入口相当部に上下方向に沿って配設され、定常静止位置から上記隙間が拡幅する方向に変位可能な可動体と、上記可動体が定常静止位置から上記隙間が拡幅する方向へ変位した場合に、その変位量が小さい初期段階で第一の検出信号を、その初期段階よりも上記変位量が大きい後期段階で第二の検出信号をそれぞれ出力する検出手段と、を備えていて、戸開動作中において、上記検出手段が第一の検出信号を出力したことを条件に乗客に対して警告を発するとともに、上記検出手段が第二の検出信号を出力したことを条件に戸開動作を少なくとも減速させるようにしたことを特徴としている。
【0006】
ここで、上記警告としては例えば請求項2に記載のように、乗客の視覚および聴覚のうち少なくとも一方に訴えるものとするとよい。
【0007】
したがって、少なくとも請求項1に記載の発明では、万が一戸開動作中に上記隙間へ異物が引き込まれると、可動体がその異物に押圧されて上記隙間を拡幅する方向に変位して異物への負荷を軽減するとともに、異物が上記隙間へ引き込まれる初期段階で上記検出手段が第一の検出信号を出力して乗客に対して警告を発することとなる。そして、その状態から異物が上記隙間の奥部側へさらに引き込まれた場合には、可動体の変位量が増加することで上記検出手段が第二の検出信号を出力し、戸開動作を少なくとも減速して上記異物のさらなる引き込まれを防止する。
【0008】
より好ましくは、請求項3に記載のように、戸開動作前に上記検出手段が第一の検出信号を出力したことを条件に上記警告を発するとともに、上記検出手段が第一の検出信号の出力を停止するか、または通常時における戸開動作開始時点から所定時間経過するまでスライドドアの戸開動作を禁止すると、戸開動作を開始することで上記隙間へ異物が引き込まれる危険がある場合に、乗客に対して予め注意を促して上記隙間への異物の引き込まれを未然に防ぐことができ、エレベータの安全性が向上する。
【0009】
より具体的には、請求項4,5に記載のように、可動体が鉛直軸心回りで揺動変位可能に構成されている一方で、上記初期段階で検出動作して第一の検出信号を出力する第一の検出スイッチと上記後期段階で検出動作して第二の検出信号を出力する第二の検出スイッチがそれぞれ独立して設けられているとともに、両スイッチは可動体により押圧操作されるようになっていて、第一の検出スイッチと可動体の揺動中心との間の距離が第二の検出スイッチと可動体の揺動中心との間の距離よりも短くなるように両検出スイッチが配置されているものとする。
【0010】
さらに具体的には、請求項6に記載のように、可動体が上記壁体の戸閉方向側端面のうち少なくともスライドドアと近接対峙する部位を鉛直軸心回りで揺動可能に分割することで形成されているものとする。
【0011】
または、請求項7に記載のように、スライドドアの表側壁面のうち少なくとも上記壁体と近接対峙する部位を鉛直軸心回りで揺動可能に分割することで可動体を形成してもよい。
【発明の効果】
【0012】
請求項1に記載の発明によれば、戸開動作中に万が一上記隙間へ異物が引き込まれた際に、その初期段階で乗客に対して警告を発して注意を喚起させるため、この初期段階で乗客が異物を上記隙間から引き出すことができれば戸開動作を制限する必要がなく、エレベータの運行効率の低下を防止できる上に、その初期段階からさらに上記隙間の奥部側へ異物が引き込まれた場合には、戸開動作を少なくとも減速して乗客の安全を確保することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
図1は本発明の具体的な実施の形態を示す図であって、エレベータのかごに形成された出入口をかご室内側から見た正面図である。また、図2は図1におけるA−A断面を示す概略図である。
【0014】
図1および図2に示すように、エレベータのかごに設けられた出入口1は、左右方向に所定の間隔をあけて対向配置された左右の袖壁2,3と、それらの袖壁2,3の上部を連結する幕板4と、から形成されていて、二枚のスライドドア5,6により開閉される。出入口1の戸開閉形式はいわゆる二枚両開き式であって、出入口1全閉時にはその出入口1の略中央位置にて左右のスライドドア5,6の戸閉方向側の先端同士が突き合わされている一方で、戸開動作時に図示外のドア駆動装置たるドアモータにより左右のスライドドア5,6が駆動され、それぞれが離間する方向にスライド移動することで出入口1が開放される。その開閉機構上、左右のスライドドア5,6と、これらのスライドドア5,6とそれぞれ重合関係にあって且つ戸開動作時に左右のスライドドア5,6とそれぞれ相対変位する壁体たる左右の袖壁2,3との間には、スライドドア5,6の厚さ方向で所定幅の隙間Gがそれぞれ形成されている。
【0015】
また、図1における右側の袖壁3には例えばかごの運行状況等の情報を乗客に伝達する液晶ディスプレイ7およびスピーカ8が設けられている。
【0016】
図3は図1における右側の袖壁3の詳細を示す平断面図である。なお、ここでは代表例として図1における右側の袖壁3について説明するが、図1における左側の袖壁2も同様の構造を有している。
【0017】
より詳細には、図3に示すように、袖壁3はスライドドア6の表側壁面6aに平行な表面パネル9と、断面略L字状のコーナーパネル10と、から構成されていて、コーナーパネル10が袖壁3のうちスライドドア6と近接対峙していて隙間Gの入口相当部となるコーナー部3aを出入口1のほぼ全高にわたって構成している。
【0018】
コーナーパネル10は鉛直な回転軸11aを有するヒンジ11を介して表面パネル9の戸閉方向側端部に連結されているとともに、図3の仮想線にて示すようにコーナーパネル10の戸閉方向側壁面10aがスライドドア6の表側壁面6aと面直角となる定常静止位置から隙間Gが拡幅する方向に揺動変位可能となっている。換言すれば、袖壁3のコーナー部3aが上下方向に沿ってヒンジ11の回転軸11a回りで揺動変位可能に分割されている。
【0019】
ここで、ヒンジ11は図示外のねじりばねによってコーナーパネル10を戸閉方向に付勢する付勢機能を備えているとともに、コーナーパネル10を定常静止位置に保持するストッパー機能を備えている。なお、コーナーパネル10を戸閉方向に付勢する手段としては、上述したねじりばねのほかコイルばねやゴム等の弾性部材を用いてもよい。
【0020】
表面パネル9とコーナーパネル10がなすコ字状空間内には第一の検出スイッチたる警告スイッチ12および第二の検出スイッチたる戸開停止スイッチ13がそれぞれ独立した検出手段として配置されている。両スイッチ12,13はそれぞれ表面パネル9にブラケット14,15を介して固定されていて、警告スイッチ12は戸開停止スイッチ13よりもスライドドア6に接近して配置されているとともに、警告スイッチ12とヒンジ11の回転軸11aとの間の距離が戸開停止スイッチ13とヒンジ11の回転軸11aとの間の距離よりも短くなるように両スイッチ12,13がそれぞれ配置されている。すなわち、コーナーパネル10が定常静止位置から隙間Gを拡幅する方向に揺動変位したときに、その変位量の小さい初期段階の検出動作として警告スイッチ12が押圧操作され、上記初期段階よりも変位量の大きい後期段階の検出動作として戸開停止スイッチ13が押圧操作されるようになっている。
【0021】
図4はドア安全装置の制御回路を示すブロック図である。
【0022】
そして、図4に示すように警告スイッチ12が検出動作すると第一の検出信号たる警告信号を、戸開停止スイッチ13が検出動作すると第二の検出信号たる戸開停止信号を、それぞれドア制御装置16に出力するようになっている。ドア制御装置16はドアモータ17と接続されていて、そのドアモータ17の動作を制御するようになっているとともに、スピーカ8および液晶ディスプレイ7の動作を制御する音声/画像制御装置18が主制御装置19を介してドア制御装置16に接続されている。なお、主制御装置19は機械室に設けられている一方で、ドア制御装置16とドアモータ17および音声/画像制御装置18はかごに設けられている。
【0023】
図5は走行中のかごが停止階に接近し、かごがその走行速度の減速を開始してから戸開動作を開始するまでのドア安全装置の制御内容を示すフローチャートであって、図6は戸開動作中におけるドア安全装置の制御内容を示すフローチャートである。
【0024】
以上のように構成したエレベータのドア安全装置では、図5に示すように、かごが走行中に停止階に接近してその走行速度の減速を開始すると(ステップS1)、警告スイッチ12の動作、すなわちドア制御装置16における警告信号の入力をかごが停止するまで常時監視する(ステップS2,S3)。
【0025】
ここで、例えば乗客の手指や荷物等の異物によりコーナーパネル10が戸開方向に押し込まれて警告スイッチ12が検出動作し、警告スイッチ12がドア制御装置16に警告信号を出力した場合には、ドア制御装置16が主制御装置19を介して音声/画像制御装置18に警告指令を出力する。
【0026】
音声/画像制御装置18は主制御装置19からの警告指令に基づいて、その音声/画像制御装置18が記憶している警告アナウンスおよび警告画像をスピーカ8および液晶ディスプレイ7から再生することで、隙間Gへの上記異物の引き込まれの危険があることを乗客の視覚および聴覚に訴えて注意を喚起し、コーナーパネル10から上記異物を離すように促す(ステップS4)。
【0027】
そして、かごが停止階に着床・停止すると、ドア制御装置16における警告信号の入力の有無を確認し、警告信号の入力がない場合には通常の戸開動作タイミングで戸開動作を開始する(ステップS5,S6)。
【0028】
一方、ドア制御装置16が警告信号を入力している場合には、戸開動作を禁止するとともに、上述したようにスピーカ8および液晶ディスプレイ7により警告アナウンスおよび警告画像を再生して乗客に上記異物をコーナーパネル10から離すように促す(ステップS7)。その上で、警告スイッチ12の検出動作状態が解除されて警告信号の出力が停止するか、または、通常時における戸開動作開始時点から所定時間経過したことを条件に戸開動作を開始する(ステップS8)。
【0029】
戸開動作を開始すると、図6に示すようにドア制御装置16における警告信号の入力を出入口1を全開するまで常時監視する(ステップS11〜S14)。
【0030】
戸開動作中に万が一乗客の手指や衣服等の異物が隙間Gに引き込まれると、コーナープレート10の戸閉方向側壁面10aが異物により戸開方向に押圧され、そのコーナープレート10が戸袋内への引き込まれ方向、すなわち隙間Gが拡幅する方向に揺動変位して異物への負荷を軽減しつつ、その変位の初期段階でコーナープレート10により警告スイッチ12が押圧操作されて検出動作し、ドア制御装置16に警告信号を出力する。
【0031】
戸開動作中にドア制御装置16に警告信号が入力されると、上述したようにスピーカ8および液晶ディスプレイ7により警告アナウンスおよび警告画像を再生して乗客にコーナーパネル10から離れるように促すとともに、ドア制御装置16における戸開停止信号の入力の有無を調べる(ステップS15,S16)。
【0032】
ここで、警告スイッチ12の検出動作後に上記異物が隙間Gのさらに奥部側へ引き込まれ、コーナープレート10が戸袋内への引き込まれ方向に向かってさらに揺動動作すると、初期段階よりもコーナープレート10の変位量の大きい後期段階で戸開停止スイッチ13がコーナープレート10に押圧操作されてドア制御装置16に戸開停止信号を出力する。
【0033】
ドア制御装置16に戸開停止信号が入力されると、ドア制御装置16がドアモータ17への給電を断って直ちに戸開動作を停止する(ステップS17)。または、戸開速度を減速し、乗客が上記異物をコーナーパネル10から引き離すための時間を確保することでも対応できるほか、左右のスライドドア5,6の移動方向を反転させて所定時間戸閉動作させ、上記異物を隙間Gから押し出すようにしてもよい。このように左右のスライドドア5,6を戸閉動作させる場合には、その戸閉動作の戸閉速度を通常の戸閉速度よりも低速とするとともに、その戸閉力を通常の戸閉動作時よりも小さくし、その戸閉動作中は例えばセーフティシュー等の動作による左右のスライドドア5,6の移動方向の反転制御を無効にすることが好ましい。
【0034】
そして、ドア制御装置16への戸開停止信号の入力がなくなったことを条件に戸開動作を再開する(ステップS18〜S20)。
【0035】
なお、戸開動作を停止してから所定時間経過しても戸開停止スイッチ13が戸開停止信号を出力し続けている場合には、戸開停止スイッチ13の不具合が発生したものと判断し、警告スイッチ12および戸開動作スイッチ13の動作を無効として戸開動作を再開することとなる(ステップS21〜S23)。
【0036】
したがって、本実施の形態におけるエレベータのドア安全装置によれば、戸開動作開始前に上記異物がコーナーパネル10を押圧した場合に、予め乗客に対して警告を発して注意を喚起させ、上記異物がコーナーパネル10から離れるまで戸開動作を禁止するため、エレベータの安全性が飛躍的に向上する。
【0037】
また、戸開動作中に隙間Gへ上記異物が引き込まれた場合に、戸開動作を停止する前の初期段階で乗客に対して警告を発して注意を喚起させるため、この初期段階で乗客が異物を上記隙間から引き出すことができれば戸開動作を停止する必要がなく、エレベータの運行効率の低下を防止できる上に、その初期段階からさらに隙間Gの奥部側へ上記異物が引き込まれた場合には、戸開動作を停止して乗客の安全を確保することができる。
【0038】
特に、戸開動作開始前に警告スイッチ12が警告信号を出力して戸開動作を禁止しているときに、通常の戸開動作開始時点から所定時間経過しても警告スイッチ12が警告信号を出力し続けている場合には戸開動作を開始させるようにしているとともに、戸開動作中に戸開停止スイッチ13が戸開停止信号を出力し、戸開動作を停止させてから所定時間経過しても戸開停止スイッチ13が戸開停止信号を出力し続けている場合に戸開動作を再開させるようになっているので、両スイッチ12,13の不具合に起因するエレベータの運行効率の低下をも防止することができるメリットがある。
【0039】
さらに、上記異物が隙間Gに引き込まれたときにコーナーパネル10が隙間Gを拡幅する方向に変位するため、その引き込まれによる上記異物への負荷を軽減することができるメリットがある上に、コーナーパネル10は袖壁2,3の一部として形成されているため、エレベータの意匠上好ましいものとなる。
【0040】
なお、本実施の形態ではコーナーパネル10が定常静止位置から隙間Gを拡幅する方向に揺動変位したときに、その揺動変位を変位量に応じて二段階で検出するようにしているが、必要に応じてコーナーパネル10の揺動変位をより多くの段階で検出するようにすることも可能である。その場合には、コーナーパネル10の変位量が大きくなるにつれて乗客に対する警告の度合いや戸開動作の制限の度合いを強めていくようにするとよい。
【0041】
図7は本発明の第2の実施の形態として両スイッチ12,13をそれぞれスライドドア側に設けた例を示す平断面図である。なお、図7では代表例として図1における右側のスライドドアを示しているが、図1における左側のスライドドアも同様に構成されている。
【0042】
図7に示す第2の実施の形態は、スライドドア20のうち壁体たる袖壁21と近接対峙する戸開方向側端部を可動体たる揺動パネル22として出入口1の全高にわたってスライドドア本体23から分割したものであって、揺動パネル22は鉛直な回転軸11aを有するヒンジ11を介してスライドドア本体23に連結されている。換言すれば、隙間Gの入口相当部に揺動パネル22が上下方向に沿って配設されている。すなわち、揺動パネル22はヒンジ11の回転軸11a回りに揺動変位可能になっていて、戸開動作中に隙間Gへ異物が引き込まれると揺動パネル22がその異物に押圧され、図7の仮想線にて示すように揺動パネル22がスライドドア20の表側壁面20aと平行となる定常静止位置から隙間Gを拡幅する方向に揺動変位することとなる。
【0043】
揺動パネル22の裏面側には両スイッチ12,13がそれぞれ配置されていて、両スイッチ12,13は略くの字状のブラケット24を介してスライドドア本体23にそれぞれ固定されている。ブラケット24はその一端部24aがスライドドア本体23に固定されているとともに、その一端部24aから戸開方向に延出した他端部24bは戸開方向でスライドドア20の表側壁面20aから離間するように傾斜している。
【0044】
両スイッチ12,13はブラケット24の他端部24bにそれぞれ取り付けられていて、警告スイッチ12とヒンジ11の回転軸11aとの間の距離が戸開停止スイッチ13とヒンジ11の回転軸11aとの間の距離よりも短くなるように両スイッチ12,13がそれぞれ配置されている。すなわち、揺動パネル22が隙間Gを拡幅する方向に揺動変位したときに、その変位量の小さい初期段階の検出動作として警告スイッチ12が押圧操作され、初期段階よりも揺動パネル22の変位量が大きい後期段階の検出動作として戸開停止スイッチ13が押圧操作される。
【0045】
また、揺動パネル22とブラケット24との間にリターンスプリング25が介装されていて、揺動パネル22は袖壁3に接近する方向に常時付勢されている。
【0046】
したがって、この第2の実施の形態では、戸開動作中に上記異物が万が一隙間Gに引き込まれた場合に、揺動パネル22がその異物に押圧されて隙間Gを拡幅する方向に揺動変位するとともに、初期段階の検出動作として警告スイッチ12が押圧操作される。そして、その状態から揺動パネル22がさらに隙間Gを拡幅する方向に揺動変位すると、後期段階の検出動作として戸開停止スイッチ13が押圧操作されることとなり、第1の実施の形態とほぼ同様の効果が得られる。
【0047】
図8は図7に示した第2の実施の形態におけるブラケット24の変形例を示す平断面図である。
【0048】
図8に示す変形例におけるブラケット26は、そのスライドドア本体23への取付基部26aからプレート状の警告スイッチ取付部26bおよび同じくプレート状の戸開停止スイッチ取付部26cがそれぞれ戸開方向に向かって突出していて、両取付部26b,26cが揺動パネル22との接近・離間方向で段違いとなっている。すなわち、警告スイッチ取付部23aは戸開停止スイッチ取付部23bよりも揺動パネル22に近接する方向にオフセットした位置に配置されているとともに、警告スイッチ12とヒンジ11の回転軸11aとの間の距離が戸開停止スイッチ13とヒンジ11の回転軸11aとの間の距離よりも短くなるように両スイッチ12,13がそれぞれ配置されている。
【0049】
この変形例においても、揺動パネル22が隙間Gを拡幅する方向に揺動変位したときに、両スイッチ12,13がそれぞれ第2の実施の形態と同様に検出動作することとなり、第2の実施の形態と同様の効果が得られる。
【0050】
なお、本実施の形態ではかごに形成された二枚両開き式の出入口1に本発明を適用するものとしたが、本発明は乗場側の出入口にも適用できるほか、戸開閉形式を問わずに適用できることは言うまでもなく、例えば図9に示すように、高速スライドドア27と、この高速スライドドア27の戸開閉動作に連動して高速スライドドア27よりも低速で且つ高速スライドドア27と同方向に移動する壁体たる低速スライドドア28と、を備えた戸開閉形式がいわゆる二枚片開き式の出入口29に本発明を適用する場合にあっては、高速スライドドア27と低速スライドドア28との間の隙間Fにも隙間Gと同様に本発明を適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】本発明の第1の実施の形態としてエレベータのかごに形成された出入口をかご室内側から見た正面図。
【図2】図1におけるA−A断面を示す概略図。
【図3】図2における袖壁の詳細を示す図。
【図4】ドア安全装置の制御回路を示すブロック図。
【図5】走行中のかごが停止階に接近し、その走行速度の減速を開始してから戸開動作を開始するまでのドア安全装置の制御内容を示すフローチャート。
【図6】戸開動作中におけるドア安全装置の制御内容を示すフローチャート。
【図7】本発明の第2の実施の形態を示す平断面図。
【図8】本発明の第2の実施の形態の変形例を示す平断面図。
【図9】二枚片開き式の出入口の概略を示す平面図。
【符号の説明】
【0052】
1…出入口
2,3…袖壁(壁体)
5,6…スライドドア
10…コーナーパネル(可動体)
12…警告スイッチ(第一の検出スイッチ)
13…戸開停止スイッチ(第二の検出スイッチ)
17…ドアモータ(ドア駆動装置)
20…スライドドア
21…袖壁(壁体)
22…揺動パネル(可動体)
27…高速スライドドア
28…低速スライドドア(壁体)
29…出入口

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ドア駆動装置により駆動されてかご側または乗場側の出入口を左右方向に開閉するスライドドアと、そのスライドドアと重合関係にあって且つ戸開動作時にそのスライドドアと相対移動する壁体と、の間に上記スライドドアの厚さ方向で所定幅の隙間が形成されていて、戸開動作中に上記隙間へ異物が引き込まれたときに戸開動作を少なくとも減速させるエレベータのドア安全装置であって、
上記隙間の入口相当部に上下方向に沿って配設され、定常静止位置から上記隙間が拡幅する方向に変位可能な可動体と、
上記可動体が定常静止位置から上記隙間が拡幅する方向へ変位した場合に、その変位量が小さい初期段階で第一の検出信号を、その初期段階よりも上記変位量が大きい後期段階で第二の検出信号をそれぞれ出力する検出手段と、
を備えていて、
戸開動作中において、上記検出手段が第一の検出信号を出力したことを条件に乗客に対して警告を発するとともに、上記検出手段が第二の検出信号を出力したことを条件に戸開動作を少なくとも減速させるようにしたことを特徴とするエレベータのドア安全装置。
【請求項2】
上記警告は乗客の視覚および聴覚のうち少なくとも一方に訴えるものであることを特徴とする請求項1に記載のエレベータのドア安全装置。
【請求項3】
戸開動作前に上記検出手段が第一の検出信号を出力したことを条件に上記警告を発するとともに、上記検出手段が第一の検出信号の出力を停止するか、または通常時における戸開動作開始時点から所定時間経過するまでスライドドアの戸開動作を禁止することを特徴とする請求項1または2に記載のエレベータのドア安全装置。
【請求項4】
可動体が鉛直軸心回りで揺動変位可能に構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のエレベータのドア安全装置。
【請求項5】
上記初期段階で検出動作して第一の検出信号を出力する第一の検出スイッチと上記後期段階で検出動作して第二の検出信号を出力する第二の検出スイッチがそれぞれ独立して設けられているとともに、両スイッチは可動体により押圧操作されるようになっていて、第一の検出スイッチと可動体の揺動中心との間の距離が第二の検出スイッチと可動体の揺動中心との間の距離よりも短くなるように両検出スイッチが配置されていることを特徴とする請求項4に記載のエレベータのドア安全装置。
【請求項6】
上記壁体の戸閉方向側端面のうち少なくともスライドドアと近接対峙する部位を鉛直軸心回りで揺動可能に分割することで可動体が形成されていることを特徴とする請求項4または5に記載のエレベータのドア安全装置。
【請求項7】
スライドドアの表側壁面のうち少なくとも上記壁体と近接対峙する部位を鉛直軸心回りで揺動可能に分割することで可動体が形成されていることを特徴とする請求項4または5に記載のエレベータのドア安全装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2008−56457(P2008−56457A)
【公開日】平成20年3月13日(2008.3.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−237492(P2006−237492)
【出願日】平成18年9月1日(2006.9.1)
【出願人】(591020353)オーチス エレベータ カンパニー (402)
【氏名又は名称原語表記】OTIS ELEVATOR COMPANY
【Fターム(参考)】