説明

エレベータの安全装置

【課題】巻上ロープを損傷せず、既設のエレベータにも容易に設置できるエレベータの安全装置を提供すること。
【解決手段】各階のエレベータ乗場の戸に設けられた非ロックゾーン板203によって作動されるロックレバー6802と、ロックレバー6802によって押し上げられる水平カム板6810の移動を停止具102の水平移動に変換してかごから昇降路内に突出させあるいは案内レールを掴んでかごの移動を阻止するかご停止装置100とを備えたエレベータの安全装置。
【効果】かご走行中に停電が発生しても巻上ロープを損傷せず、既設のエレベータにも容易に設置できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はエレベータの安全装置に関するものであり、特にかごの戸が開状態でかごの所定値以上の移動を阻止するエレベータの安全装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
エレベータのブレーキのライニングが異常摩耗して、ブレーキの停止力が不全になるような故障が考えられる。このような場合、エレベータのかごが乗場に着床して停止して戸開放したにも拘わらず、かごとカウンターウエイトの重量の差を巻上機のブレーキが支持しきれずに、かごが上昇あるいは降下する可能性が考えられる。このような不都合なかごの移動の対策として、巻上機とそらせ車との間に、巻上ロープを掴んでかごを停止させるロープブレーキを設けることが提案されている。
【0003】
ロープブレーキは、通常運転時には油圧力で開放していかごの運転を妨げないが、かごが、かごドアを開放したまま、通常の着床ドアゾーン(通常±100〜200mm)を外れて移動した時に動作し、巻上ロープをグリップしてかごの移動を阻止するように構成されている(例えば特許文献1参照)。
【0004】
なお、乗場の戸や乗場ドア装置にカムや乗場検出部材を設けて、エレベータかごが乗場付近にある時はかごの戸を開くことができるようにして、乗場からかごが離れた位置ではかごの戸が開くことができないようにしたかごの戸のロック装置はすでに公知である(例えば特許文献2〜4号公報参照)。
【0005】
【特許文献1】特願2003−155174号
【特許文献2】米国特許第4、313、525号
【特許文献3】米国特許第4、364、454号
【特許文献4】特公昭59−30638号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし従来のロープブレーキ式のエレベータの安全装置においては、かごが走行中に停電した場合でも、ロープブレーキ装置が作動して巻上ロープを掴むため、巻上ロープが大きな荷重を受けて損傷してしまい、復旧時にロープを交換する必要が出てくる場合も考えられる。
【0007】
また、そらせ車のないエレベータや、昇隆路に巻上機を設置した機械室レスエレベータや、油圧エレベータなどの場合には、設置スペースの確保が困難でロープブレーキの実装設置が困難であった。
【0008】
更に、ロープブレーキ装置は、機械室の駆動シーブとそらせ車との間に適度なロープ角度で配置して、充分な停止力を発生できるように構成する必要がある。そのためには機械台を高くしたり、そらせ車高さ方向位置を変更することが必要な場合があった。既設ビルでロープブレーキを追加する場合には、そのために、機械室天井高さを高くするなど建築や機械台の変更等を実施するために、施工費用等の多大な費用が発生することがあった。
【0009】
従ってこの発明の目的は、かご走行中に停電が発生しても巻上ロープを損傷せず、既設のエレベータにも容易に設置できるエレベータの安全装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
この発明のエレベータの安全装置は、各階の乗場の戸に設けた非ロックゾーン板と、かごの戸上の上記非ロックゾーン板に対応する位置に設けられ、上記非ロックゾーン板に当接していない不作動位置と、上記非ロックゾーン板に当接して作動した作動位置とに可動なロックレバーと、上記ロックレバーの上記作動位置への移動によって作動されて上記かごの移動を阻止する停止具を有するかご停止装置とを備えたものである。
【発明の効果】
【0011】
この発明のエレベータの安全装置によれば、かごの戸のロック装置を使用して、かごがかごの戸を開いたままで乗場からずれてしまった場合にかごを停止させる装置を備え、かご走行中に停電が発生しても巻上ロープを損傷せず、既設のエレベータにも容易に設置できるという効果が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
実施の形態1.
図1〜図4に本発明のエレベータの安全装置を示す。図1はかご6がかごの戸64が全閉したまま乗場に正規着床した状態を示す概略構成図である。図2はかご6が乗場に正規着床してかごの戸64と乗場の戸が係合して全開した状態を示す図である。図3はかご6がかごの戸64を開いたまま上方向にA寸法以上B寸法以下だけ移動した状態を示す図である。図4はかご6が昇降路を走行中かご6の中からかごの戸64を片側でH開いた状態を示す図である。
【0013】
図中、61はかご6のかご枠であり、かご室62やかご床(図示せず)やかごのドア装置63などがかご枠61に取付けられている。64はかごの戸であり、かごドア装置63に固定されたかごの戸のレール65に沿ってドアハンガーローラで開閉白在に設置されたドアハンガー66に固定されている。67はかごの戸64に固定された可動ベーンである。可動ベーン67は、エレベータが乗場に着床した時、かごの戸64に対面する位置に設置されたその階の乗場の戸(図示せず)に固定された乗場ドアツカミローラー201と乗場ドアツカミブロック202の間に位置するよう配置されている。かごの戸64がG寸法(可動ベーン67と乗場ドアツカミローラー201との間の距離)だけ開いた時に乗場ドアツカミローラー201に対して可動ベーン67が接触する。
【0014】
この位置からさらにかごの戸64がF寸法開くと、乗場ドアツカミローラー201が押されて、図示はしてないが、レバーリンク機構で、乗場のインターロックを開放させて、乗場の戸を開くことができるようになる。さらに約100mm程度かごの戸64が動くと可動ベ一ン67はリンク機構(図示してない)によって左右に動いて間隔が開き、乗場ドアツカミローラー201と乗場ドアツカミブロック202を押すように係合が完了して、かごの戸64が開閉反転など加速減速しても、かごの戸64と乗場の戸は結合した状態で一緒に開閉される(図2参照)。
【0015】
68はかごドアロック装置である。かごドアロック装置68は、エレベータのかご6が乗場の着床ゾーン近くにあるときにかごの戸64を開放する場合には、かごの戸64が開く動作を阻止しないが、かご6が乗場着床ゾーンから大幅に離れた位置にあるときにかごの戸64を開こうとした場合には、かごの戸64が開くことを阻止する装置である。
【0016】
203は各階の乗場の戸(図示してない)に設置された非ロックゾーン板である。正規着床位置からA=500mm程度を検出するように設定してある。可動ベーン67の長さに対応するベ一ンゾーン±300mmに対して非ロックゾーンを±500mmと大きく設定してある。かご6が正規着床した時にかごの戸64に軸6803回りに回転自在に固定されたほぼ「く」字型レバー6802の先端に設置した非ロックローラー6801は非ロックゾーン板203の上下方向の中心位置に隙間Eを介して位置するように設置される。隙間Eは隙間Gよりやや小さく設定してある。
【0017】
レバー6802の反時計方向の回転を固定するストッパー6804がかごの戸64に設置してあり、隙間Eを調整できるよう構成してある。またバネ6805でレバー6802に軸6803回りで反時計方向にトルクを与えている。レバー6802の他の端部には、上方向へ延びるレバー6806が連結されていて、ハンガープレートに回転自在に固定されたレバー6807に連結されている。レバー6807の先端にはローラー6808が回転自在に設置されている。
【0018】
ローラー6808が接触して押し上げるような位置には、水平カム板6810が設けられている。水平カム板6810は、かご枠61から、回転自在の平行リンクを構成するようにレバー6812とレバー6813で上下できるよう配置されている。またレバー6812はかご枠61に設置したストッパー6817によって回転範囲を制限調整できるように構成されていて、レバー6813にはバネ6814で常に水平カム板6810が下方の位置に偏倚されているようにトルクが与えられている。
【0019】
水平カム板6810にはローラー6811が回転自在に固定されていて、ドアハンガー66に固定されたカム6809に接触するように設けられている。かごの戸64が全閉位置付近にあるときには、ドアハンガー66に固定されたカム6809がローラー6811を押し上げ、水平カム板6810を押し上げる。
【0020】
また水平カム板6810にはストッパー6815が固定されている。かご6が正規着床位置から±A以上離れた位置でかごの戸64を開こうとすると、その位置では非ロックローラー6801に対向する位置には非ロックゾーン板203が無いので、非ロックローラー6801が時計方向にレバー6802を回転させることがない。そのままかごの戸64を開いていくと、ローラー6808は下に下がった位置で水平カム板6810を押し上げない位置にいるので、ローラー6811が、カム6809から外れる(約15mm)と、下に移動して、水平カム板6810も下に下がる。するとドアハンガー66に設置したストッパー6816がH(約20mm)で水平カム板6810に設置したストッパー6815と当たるのでかごの戸64はH寸法以上、戸開できない。
【0021】
70はかご6の出入ロ柱、71は出入ロ中心である。100はかご停止装置であり、かごの戸64が開放されたままブレーキなどの異常摩耗などで、ブレーキが無効になってかご6が移動する場合、かご6を停止させる装置である。101はかごドアロック装置68のレバー6813に連結されたレバーで、異常(非ロックゾーン±A以上着床位置からかご6が移動してかごの戸64が開いた状態)の時、レバー6813がかご枠61上の支点を中心に反時計方向に回転してこのレバー101が左方向へ押される。101−1はレバー101にはピン101−1が固定されている。この意味で、レバー6812とレバー6813とは、水平カム板6810の上下移動をレバー101(停止具102)の水平移動に変換するリンク機構である。
【0022】
102は停止具で、レバー101に押された際に、かご枠61に固定された案内103内を移動してかご6の外側に正常状態からD寸法突出する。停止具102が突出した場合には、スイッチ104が動作する。停止具102が突出した上下方向には、かごが±B(約±1000mm>±A=500)移動したときに停止させる上部ストッパー105、下部ストッパー106を昇降路の案内レールに固定してある。それぞれの上部ストッパー105、下部ストッパー106は、停止具102がD寸法突出した状態でC寸法衝突するよう配置してある。
【0023】
また、エレベータが非常用の場合には、ビルの火災時にも消防員が消火活動にエレベータを使用することがある。この場合にはカゴの戸64を開いてエレベータのかご6を上下に移動運転することがある。この場合には、かご室内の操作盤(図示せず)をONにすると消防運転装置である消防運転コイル107の電磁石に通電されて、バネ6814に抗してレバー6813を吸引する。この吸引状態では常に水平カム板6810は上に保持されるので、かごの戸64を開放してエレベータが走行しても、停止具102は突出しない状態で消防運転をすることができる。
【0024】
消防運転時にかご停止装置100を無効にするための第2の消防運転装置として、消防運転レバー118が設けてある。かご6内の図示しない操作盤を開き図示しないレバーを引くと、コントロールワイヤ118−1に引っ張り力が伝達され、消防運転レバー118を図1で時計方向に回転させる。消防運転レバー118はレバー101に固定されたピン101−1を押して、レバー101を右側へ移動させて、停止具102が突出することを防止する。通常時には押しバネ118−2で消防運転レバーに反時計方向へのトルクを与えている。
【0025】
消防運転レバー118のみで消防運転コイル107を設置しなくても構成できる。また消防運転レバー118と消防運転コイル107を両方設置して、火災で電線が機能不全の状態になった場合に消防運転レバー118を使用するようにしても良い。このように、エレベータを通常の乗客が使用する場合にはかご停止装置100を有効にしておき、火災時やエレベータ保守作業時などにエレベータの運転教育を受けた専門者がかごの戸64を開放したまま運転できるようになる。これによって専門の運転者は、かご停止装置100を無効にしてエレベータを運転することができるので、ビル内に特殊エレベータを設置する必要がない。
【0026】
消防運転装置を消防運転レバー118等で構成すると、火災で電線が半断線しても、かご内の操作盤内からレバーでかご停止装置を無効にできる。(ロープブレーキ装置を無効にするためには給電が必要であり、火災時には機械室とかご内に消防士を配置して運転する必要がでてしまう。)
【0027】
このような消防運転装置により、一般のエレベータ乗客の場合には、エレベータの開門発車防止装置として動作し、消防運転の場合にはこの安全機能を無効にしてエレベータを使用することができる。
【0028】
火災ではない、通常状態では、一般の乗客も非常用エレベータを安全装置を付加した状態で使用することが可能になって、安価にエレベータを兼用で利用することができる。またこの消防運転コイルの電磁石を通常運転時にONさせておき、乗場に着床してかごの戸を開放した場合に電磁石をOFFして、かごの異常スリップを監視することもできる。
【0029】
このような構成にすると、エレベータ走行中にかご停止装置が動作して停止装置を破壊させるような誤動作を防止することができる。エレベータを着床させてブレーキを有効にさせた状態でかごのスリップを集中して監視することができる。勿論、停電中にもかごの戸開放でかごのスリップを監視することができる。
【0030】
今、図2に示すように、かご6がある階に正規着床して、かごの戸64が乗場の機構と係合装置(67と201、202)とにより戸開きした状態となったとする。この場合には、戸開き時に非ロックゾーン板203により、非ロックローラー6801が押されて、レバー6802、レバー6806、レバー6807が動作してローラー6808によって水平カム板6810が上昇した状態になっていて、ストッパー6816とストッパー6815との結合は無く戸開する。また、水平カム板6810が上昇した状態なので、レバー101は右側の状態で、停止具102は正規位置でかご側へ引かれた状態である。
【0031】
この状態から、かごから乗客が乗場に降りて、かご6の重量が吊り合いおもりよりも小さくなったとき、エレベータの機械室のブレーキの保守不全等のため、かご6が吊り合いおもり側へ引かれて、かご6が上昇し始めることがある。この状態を図3に示す。
【0032】
図3において、かご移動がA寸法(約500mm)を超えた時、非ロックローラー6801が乗場の非ロックゾーン板203から離れ、レバー6802が反時計方向に回転する。その結果レバー6806を押し上げ、レバー6807が、反時計方向に回転して、ローラー6808が下がる。すると、水平カム板6810が下がって、レバー6813が反時計方向に回転して、レバー101を左側へ押し込む。すると停止具102がかご6から左外側へD寸法突出する。かご6がB寸法(約1000mm)上鼻した時、上部ストッパー105に停止具102がC寸法衝突してかごの異常上昇を停止させる。
【0033】
図4には、かごドアロック機構により、かごの戸がロックされて開くことを阻止された状態を示す。かご6が、乗場から離れた位置を走行中に、または乗場から離れた位置に緊急停止した状態で、乗客がかご6内からかごの戸64をこじ開けて脱出しようとすることがある。このようにかご6が乗場からはなれた位置でかごの戸64を開き、かごから脱出した場合には、乗客が誤って昇降路へ転落することも考えられる。
【0034】
この発明のエレベータの安全装置においては、かご6が乗場から離れた位置を走行しているとき、または乗場から離れた位置に緊急停止したときに、かごの戸64を開けようとすると、図4に示すような状態になる。すなわち、かごの戸64が片側にH寸法開くと、非ロックローラー6801の近くに乗場の戸に設置された非ロックゾーン板203が無いので、非ロックローラー6801のレバー6802はストッパー6804に当たった状態である。レバー6806は上昇した状態のままなので、レバー6807は回転しない。従ってローラー6808も下にある状態で水平カム板6810とは離れた状態であり、水平カム板6810はドアハンガー66に固定されたカム6809によってのみ押し上げられて高さ位置が制御されている。
【0035】
かごの戸64が少し開くと、ローラー6811が、力ム6809上を転がって下がってくる。かごの戸64がH寸法移動した時に水平カム板6810に固定したストッパー6815とドアハンガー66に固定されたストッパー6816が衝突してかごの戸64がロックされて2枚のかごの戸64の間は2H(約40mm)程度しか開くことができない。このようにして、かご6が乗場からはなれた位置でかごの戸64を開きかご6から脱出して昇降路へ転落することを未然に防止できる。
【0036】
この状態でレバー6813が反時計方向に回転するので停止具102が突出する。しかしながら、このようにかごの戸64がH寸法だけ移動した状態では水平カム板6810が下がりきってない状態であるので、カム6809の高さを設定してレバー6813の回転角度を調整し、この位置では停止具102がストッパー105、106に対してJ寸法の隙間を持つように調整して、各階に配置したストッパー105、106に衝突しないようにしてある。
【0037】
以上説明したように、ロープブレーキを設置する場合に比べて以下のようなメリットがある。
【0038】
かごが走行中に停電しても、本案は機械系でかごの戸の戸開きとかごの移動を検出するので、停電やロープに無関係にかごを停止できる。ロープブレーキ装置の動作によってロープに大きな荷重を掛けて損傷させること無しにかごを停止させることができる。従って復旧時にロープを交換する必要も無く、ロープブレーキ装置の課題を克服することができる。
【0039】
また、ソラセ車のないエレベータや、昇降路に巻上機を設置した機械室レスエレベータや、油圧エレベータには、ロープブレーキの実装設置が困難であったが、本発明のエレベータの安全装置では、かごの周辺や乗場ドアや昇降路のレール付近にかご安全停止用の部品を設置するように構成したので、ソラセ車のない既設エレベータや、昇降路に巻上機を設置した機械室レスの既設エレベータにも容易にかご停止安全装置を追加することができる。
【0040】
更に、ロープブレーキ装置は機械室の駆動シーブとそらせ車との間に、適度なロープ角度に配置して充分な停止力を受けるように構成する必要があり、そのために機械台を高くしたりそらせ車高さ方向位置を変更することが必要な場合があった。既設ビルでロープブレーキ装置を追加する場合には、そのために、機械室天井高さを高くするなど建築や機械台1の変更を実施するために、施工費用の多大な費用が発生することがあった。しかし本発明ではかごの周辺や乗場ドアや昇降路のレール付近にかご安全停止用の部品を設置するように構成したので、機械台を高くしたりそらせ車高さ方向位置を変更したり、機械室天井高さを高くするなど建築や機械台の変更が必要ない。少ない費用で既設エレベータにかごを停止させる安全装置を設置することができる。
【0041】
このように、この発明のエレベータの安全装置においては、第1に、各階の乗場の戸に非ロックゾーン板203を設置する。この非ロックゾーン板203は、かごの戸64と乗場の戸係合ゾーンよりも長くする。
【0042】
第2に、かごの戸64に非ロックゾーン板203に対応する位置に非ロックローラー6801を設置する。この非ロックローラー6801は、かご6がその階を通過する場合でも非ロックゾーン板203に接触しないよう5mm程度の隙間を持たせて設置する。かごの戸64と、乗場の戸が完全に係合するまでには約10mm程度必要とする。
【0043】
第3に、非ロックローラー6801はレバー6802に回転自在に設置し、かご6が正規着床±A(約500mm)の値囲内にある場合にかごの戸64を開くと、レバー6802はかごドア非ロックゾーン板203に当たって時計方向に回転する。
【0044】
第4に、上記レバー6802の回転によって、レバー6806が押し下げられる。レバー6806が押し下げられている場合には正常として、かご停止装置100は動作しない。もしもかごが戸開放したままA寸法(約500mm)以上移動すると、非ロックローラー6801が、非ロックゾーン板203から外れ、レバー6802はストッパー6804によって反時計方向の回転を阻止されるので、レバー6806は上がった位置となり、かご停止装置100の停止具102が、かご6から突出して、昇降路に設置したストッパー105あるいは106に衝突してかご6を停止させる。
【0045】
また、本発明のエレベータの安全装置においては、エレベータの巻上機のブレーキシューの異常摩耗等で磨耗が異常に進展して摩擦機構が不全になってしまった場合に、エレベータかごがある階へ着床して乗客がエレベータかごから乗降した時、ブレーキが不全のため、エレベータのドアが開放した状態でかごとカウンターウエイトの重い方ヘスリップする故障が考えられた。しかし上述の構造でエレベータかごが、上下に約500mm移動したところで、かご停止装置が動作してかごを停止させるので、かごが完全に乗場から離れて移動することを防止することができる。
【0046】
エレベータの巻上機の綱車のシーブで、ワイヤーロープと摩擦接触してトラクションカを発生してかごとカウンターウエイトを支えている。しかし、シーブが異常摩耗してトラクション力が低下したりした場合、エレベータが着床した状態でかごの戸を開放したまま上記と同じように綱車部でスリップして乗客が上下に動いたかごに挟まれる危険性が考えられた。しかし、上述の構造でエレベータかごが、上下にA寸法(約500mm)以上移動したところで、かご停止装置が動作してB寸法(約土1000mm)でかごを停止させるので、かごが、着床した乗場から完全に離れて移動することを未然に防止することができる。
【0047】
従来は上記のエレベータのかごの戸が、開いたままで、かごが上下に移動した場合には異常を電気的に検出して電磁石を円放してエレベータのロープを挟むロープグリッパ方式の安全装置が提案されていた。
【0048】
実施の形態2.
図5〜図8には、この発明のエレベータの安全装置の第2の実施の形態を示す。図5は図1に対応する概略構成図、図6は図5の矢視VI−VIから見た平面図、図7は図6の矢視VII−VIIから見た図、図8は図7の矢視VIII−VIIIから見た図である。このエレベータの安全装置は、停止装置が非常止めで使用しているような楔式のものであって、エレベータのかごの案内レールを掴んでかごを停止させる構造を示す概略構成図である。このエレベータの安全装置は、かごドアロック装置68等が図1〜図4に示すエレベータの安全装置と同様であるので、相違する部分だけを説明する。
【0049】
このエレベータの安全装置においては、かご停止を急激に停止させずにしだいに大きな停止力が発生するようにしたもので停止減速度を小さくすることができる。
【0050】
図5から図8において、異常時にはかごドアロック装置68の水平カム板6810が下がり、レバー6813の上端が図5で左へ回動してレバー108を図5で左に押す。レバー108の運動は、図6のレバー109で反転させて、レバー110を図で右へ動かし、レバー111により、L字型のレバー112を回転させてハウジング115内の楔形の停止ブロック114を上下に移動させる。停止ブロック114は、ハウジング115の傾斜した内面に沿って鋼球116で移動しながらハウジング115とレール300との間に挿入され、レール300を把持してしだいに大きな停止力を発生させるようになる。
【0051】
この実施の形態によれば、楔作用による制動力を利用するものであるので、かご停止は急激に停止させることなく、しだいに大きな停止力が発生するようにしたもので異常時に停止減速度を小さくすることができる。
【0052】
図1に示す消防運転コイル107、消防運転レバー118等の消防運転装置を用いて同様の効果を得ることできる。
【0053】
この実施の形態によれば、第1の実施の形態に比較して、停止装置がレールをグリップしていく構造なのでかごを停止させる衝撃を小さくすることができる。またバッテリーなどの非常用電源が無くても第1の実施の形態と同じように実施できるので安価に構成することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0054】
【図1】この発明のエレベータの安全装置がかごの戸が全閉したまま乗場に正規着床した状態を示す概略構成図である。
【図2】図1のエレベータの安全装置がかごが正規着床してかごの戸と乗場の戸が全開した状態を示す概略構成図である。
【図3】図1のエレベータの安全装置がかごの戸が開いたままかごが移動した状態を示す概略構成図である。
【図4】図1のエレベータの安全装置が走行中にかごの戸を開いた状態を示す概略構成図である。
【図5】この発明の別のエレベータの安全装置がかごの戸が閉じたまま正規着床した状態を示す概略構成図である。
【図6】図5の矢視VI−VIから見た平面図である。
【図7】図6の矢視VII−VIIから見た図である。
【図8】図7の矢視VIII−VIIIから見た図である。
【符号の説明】
【0055】
6 かご、64 かごの戸、68 かごドアブロック装置、6801 ローラー、6802 ロックレバー、6809、6811 保持カム装置、6810 水平カム板、6812、6813 リンク機構、100 かご停止装置、101 停止具レバー、102 停止具、107 消防運転用電磁コイル、118−1 消防運転用コントロールケーブル、203 非ロックゾーン板。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
各階のエレベータ乗場の戸に設けられた非ロックゾーン板と、
かごの戸上の上記非ロックゾーン板に対応する位置に設けられ、上記非ロックゾーン板に当接していない不作動位置と、上記非ロックゾーン板に当接して作動した作動位置とに可動なロックレバーと、
上記ロックレバーの上記作動位置への移動によって作動されて上記かごの移動を阻止する停止具を有するかご停止装置と、
を備えたエレベータの安全装置。
【請求項2】
上記ロックレバーが上記作動位置にあるとき、上記かご停止装置の水平カム板を押し上げて停止具レバーを介して停止具を作動させることを特徴とする請求項1記載のエレベータの安全装置。
【請求項3】
上記かご停止装置は、
上記ロックレバーに連結されて、上記ロックレバーが上記作動位置にあるときに押し上げられる水平カム板と、
上記水平カム板の上下移動を上記停止具の水平移動に変換するリンク機構と
を備えたことを特徴とする請求項1或いは2記載のエレベータの安全装置。
【請求項4】
上記水平カム板はかごの戸の開閉移動範囲に亘って延びていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載のエレベータの安全装置。
【請求項5】
上記ロックレバーには上記非ロックゾーン板上を転動するローラーが設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載のエレベータの安全装置。
【請求項6】
上記かご停止装置は、かご6内から操作でき、上記リンク機構を作動させる消防運転用電磁コイルを備えていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項記載のエレベータの安全装置。
【請求項7】
上記かご停止装置は、かご内から操作でき、上記リンク機構を作動させる消防運転用コントロールケーブルを備えていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項記載のエレベータの安全装置。
【請求項8】
上記かご停止装置は、上記かごの戸に設けられて上記水平カム板に作用して、上記かごの戸が閉位置あるいはその近傍にあるときには上記水平カム板を上記押し上げられた位置に保持する保持カム装置を備えたことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項記載のエレベータの安全装置。
【請求項9】
上記かご停止装置が、作動されて上記かごから昇降路内に突出して上記昇降路の一部に係合して上記かごの移動を阻止する停止具を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項記載のエレベータの安全装置。
【請求項10】
上記かご停止装置が、作動されて上記昇降路内の案内レールを掴んで上記かごの移動を阻止する停止具を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項記載のエレベータの安全装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−12963(P2009−12963A)
【公開日】平成21年1月22日(2009.1.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−179666(P2007−179666)
【出願日】平成19年7月9日(2007.7.9)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【出願人】(000236056)三菱電機ビルテクノサービス株式会社 (1,792)
【Fターム(参考)】