説明

オペアンプ

【課題】新規なオペアンプの回路を示す。
【解決手段】オペアンプの、負の入力端子と出力端子の間に、直列にRc1とRc2を、Rc1とRc2の間のノードと正の入力端子の間にCc1を、正の入力端子とグラウンド端子の間に位相補償容量Cc2を、つないだことを特徴とするオペアンプ回路を示す。容量値、抵抗値はいずれも使用プロセスにおける、チップ面積の極端な増大につながらない範囲内の値で設定できる。また設計後に事後的に容量、容量と抵抗を追加でき、チップ外部に接続することも出来る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はオペアンプに関し、位相補償回路を接続することで、広帯域で安定動作できるようにすることを目的とする。
【背景技術】
【0002】
オペアンプのDCゲインやユニティゲイン周波数、位相余裕などの各指標はトレードオフの関係にある。半導体集積回路のチップ面積や消費電流を考慮したうえで、ゲインや周波数帯域を広げたい場合は、どうしても位相余裕が悪化し、安定動作の面で不安が出る。つまり最悪の場合、発振する危険が出る。
【0003】
そこで位相補償を行い、位相余裕を改善する方法が取られる。一般的には2段オペアンプの場合は、1段目の出力と2段目の入力の間に、容量、容量と抵抗を接続する方法が取られる。
【0004】
また、出力端子とグラウンド間に、容量または容量と抵抗を接続する方法もある。
【0005】
特許文献1や非特許文献1には、2段オペアンプの位相補償回路が開示されているが、1段オペアンプについてはもともと高安定なため、あまり位相補償回路が提案されていない。しかし広帯域での動作を考えた場合、1段オペアンプの性能を出し切って、位相補償したほうが望ましい場合もある。
【特許文献1】特開2009−55547号公報
【非特許文献1】谷口研二著 CMOSアナログ回路入門 CQ出版社 p186〜p189
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
1段オペアンプの場合は、1段目の出力と、2段目の入力の間に位相補償をする方法は論理的に採用できない。また出力端子とグラウンド間に位相補償する方法もまだ一般的な設計方法として、確立されていない。
【0007】
また多段オペアンプでも、一般的に、回路の外部に容量または容量と抵抗を電源ラインに接続して、ノイズ対策や位相補償を行っている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
そこで、負の入力端子と出力端子の間に、直列にRc1とRc2を、Rc1とRc2の間のノードと正の入力端子の間にCc1を、正の入力端子とグラウンド端子の間に位相補償容量Cc2をつなぐ位相補償回路を提案する。
【発明の効果】
【0009】
オペアンプに新規な位相補償回路をつなげることで、今までにない広帯域のオペアンプを実現できる。
【0010】
また、オペアンプ外部に位相補償端子を設けることで、オペアンプの使用状況に応じて、位相補償することもできる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明は特許請求の範囲により定義され、実施例に限定されるものではない。したがって、オペアンプの回路の外部であろうと内部であろうと、同様に位相補償でき、また既存の回路に事後的に位相補償を施すことも出来る。さらにあらゆる種類のオペアンプに適用可能である。
【実施例1】
【0012】
CMOSプロセスでのシンメトリカルオペアンプを例に、この回路構成の効果を以下に示す。図1の回路で、電源電圧を1.8V、負荷容量を10pFとして解析したときの結果を示す。AC解析の結果、DCゲイン40.7dB、位相余裕5.5度、GBW646MHzである。そのときの波形を図2に示す。したがってもうちょっと位相余裕が欲しいと考える。
【0013】
そこで、図3のように、負の入力端子と出力端子の間に、直列にRc1とRc2を、Rc1とRc2の間のノードと正の入力端子の間にCc1を、正の入力端子とグラウンド端子の間に位相補償容量Cc2をつなぐ。これはRc1、Rc2、Cc1、Cc2がローパスフィルタの受動素子としてはたらくことで、位相補償できるように構成している。
【0014】
この回路のAC解析の結果、DCゲイン40.0dB、位相余裕45.3度、GBW500.9MHzである。そのときの波形を図4に示す。
【実施例2】
【0015】
図1と同じ回路構成で、位相補償回路をオペアンプの外部に接続した回路を図5に示す。
【0016】
提案する回路でDC解析を行なってみると、同相入力電圧範囲が0.2〜1.15Vで、消費電流が5.4mAとなる。そのときの波形を図6に示す。
【0017】
パルスを与えて、TRANSIENT解析を行なってみると、立ち上がりスルーレートは91.6V/uS、立下りスルーレートは100V/uSとなり、きれいな波形を示している。そのときの波形を図7に示す。
【産業上の利用可能性】
【0018】
Cc1とCc2は同じ容量値で、製造プロセスや回路構成にもよるが、数ピコファラドでそれほどの半導体集積回路のチップ面積の増大や、寄生容量の増大にもつながらない。また、Rc1とRc2の比で、回路の利得が変わってくるが、こちらも製造上実現可能な値となる。したがって効果的な回路構成だといえる
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の前提となる、位相補償の無い回路図。
【図2】図1の回路のAC解析結果の波形。
【図3】本発明の第1の実施の形態にかかる回路図。
【図4】図3の回路のAC解析結果の波形。
【図5】本発明の第2の実施の形態にかかる回路図。
【図6】図1の回路のDC解析結果の波形。
【図7】図1の回路のTRANSIENT解析結果の波形。
【符号の説明】
Cc1・・・位相補償容量1
Cc2・・・位相補償容量2
Rc1・・・位相補償抵抗1
Rc2・・・位相補償抵抗2
Vinn・・・負の入力端子
Vinp・・・正の入力端子
Vout・・・出力端子
A・・・位相補償端子
B・・・位相補償端子
C・・・位相補償端子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
オペアンプの、負の入力端子と出力端子の間に、直列にRc1とRc2を、Rc1とRc2の間のノードと正の入力端子の間にCc1を、正の入力端子とグラウンド端子の間にCc2を、つないだことを特徴とするオペアンプ。
【請求項2】
オペアンプの、負の入力端子と出力端子の間に、直列にRc1とRc2を、Rc1とRc2の間のノードと正の入力端子の間にCc1を、正の入力端子とグラウンド端子の間にCc2を、つなぐことを特徴とするオペアンプの位相補償方法。
【請求項3】
オペアンプの位相補償端子A(負の入力端子と同じノード)、位相補償端子B(正の入力端子と同じノード)、位相補償端子C(出力端子と同じノード)を設け、AとCの間に直列にRc1とRc2を、Rc2とRc1の間のノードとBの間にCc1を、Bとグラウンドの間にCc2をつないだことを特徴とする、外付けのオペアンプ位相補償回路。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−9800(P2011−9800A)
【公開日】平成23年1月13日(2011.1.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−148075(P2009−148075)
【出願日】平成21年6月1日(2009.6.1)
【出願人】(509142427)
【Fターム(参考)】