説明

カテプシンS阻害剤としての化合物および組成物

本発明は化合物、かかる化合物を含む医薬組成物、およびカテプシンSの活性と関連した疾患または障害を処置または予防するためのかかる化合物の使用法を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願のクロスリファレンス
本出願は、米国仮出願第60/566,990号(2004年4月30日出願)の優先権の利益を主張している。この出願の全開示を、その全体において、そして全ての目的のために、出典明示により本明細書の一部とする。
【0002】
発明の背景
発明の分野
本発明は、化合物、かかる化合物を含む医薬組成物、そしてカテプシンSの活性と関連した疾患または障害を処置または予防するためのかかる化合物の使用法を提供する。
【背景技術】
【0003】
背景技術
システインプロテアーゼは、酵素の活性部位におけるシステイン残基の求核スルフヒドリル基によってペプチド結合の加水分解を触媒する、タンパク質の酵素クラスを意味する。カテプシン類はリソソーム、エンドソーム、および細胞外タンパク質分解における主要な役割を果たし、したがって多くの疾患プロセスに関連しているシステインプロテアーゼのサブクラスである。カテプシンS[EC 3.4.22.27]は適当なMHCクラスII抗原提示のために必要であると示されている。MHCクラスII抗原提示におけるその重要な役割のために、カテプシンSは哺乳類における様々な正常および疾患プロセスと関連している。これらの疾患または障害には、限定されないが:骨粗鬆症、骨関節炎、筋ジストロフィー、炎症、腫瘍浸潤、糸球体腎炎、マラリア、歯周疾患、異染性白質萎縮症、歯周疾患、パジェット病、アテローム性動脈硬化症、多発性硬化症、リウマチ性関節炎、若年発症糖尿病、狼瘡、喘息、組織拒絶、アルツハイマー病、パーキンソン病、神経変性、ショック、がん、マラリア、神経因性疼痛、COPD、炎症性腸疾患、アレルギー、シャガス病、リーシュマニア症、住血吸虫症(shistosomiasis)、およびアフリカトリパノソーマ症が含まれる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の新規化合物は、カテプシンSの活性を阻害し、したがってカテプシンS関連疾患の処置に有用であると予期される。
【課題を解決するための手段】
【0005】
発明の要約
第1の局面において、本発明は式I
【化1】

〔式中、
は式(a)、(b)および(c)
【化2】

[式中、
nは0、1および2から選択される整数であり;
およびRは独立して、水素、C1−6アルキル、シアノ−C0−6アルキル、C3−12シクロアルキルC0−4アルキルおよびC6−10アリールC0−4アルキルから選択されるか;またはRおよびRはRおよびRが結合している炭素原子と一体となってC3−8ヘテロシクロアルキルまたはC3−12シクロアルキルを形成し;
ここでRおよびRの任意のアルキルは所望により、OおよびS(O)0−2から選択 される原子または基で置換されたメチレンを有していてもよく;ここでRの、Rの 、もしくはRとRの組合せによって形成された任意のアリール、ヘテロシクロアル キルまたはシクロアルキルは所望により、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、C1−6 アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ−置換−C1−6アルキル、ハロ−置換−C1−6アル コキシ、−XC(O)OR10、−X(S(O)0−210、−XNRS(O)0−210 および−XS(O)0−2NR1010から独立して選択される1〜3個の基で置換され ていてもよく;ここでXは結合またはC1−4アルキレンであり;そしてR10は独立し て水素およびC1−6アルキルから選択され;
は水素、C6−10アリールC0−4アルキル、C5−10ヘテロアリールC0−4アルキル、−C(O)OR10および−C(O)NR1011から選択され;ここでR10は水素およびC1−6アルキルから選択され;そしてR11は水素、C1−6アルキルおよび−[CR1213−R14から選択され;ここでmは0、1および2から選択され;R12およびR13は独立して水素およびC1−6アルキルから選択され;そしてR14はC6−10アリール、C5−10ヘテロアリール、C3−12シクロアルキルおよびC3−8ヘテロシクロアルキルから選択され;
ここで、RおよびR14の任意のアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘ テロシクロアルキルは所望により、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、C1−6アルキ ル、C1−6アルコキシ、ハロ−置換−C1−6アルキル、ハロ−置換−C1−6アルコキシ 、C6−10アリール、C5−10ヘテロアリール、C3−12シクロアルキルおよびC3−8ヘ テロシクロアルキルから独立して選択される1〜3個の基で置換されていてもよく;
はC1−6アルキル、C6−10アリールC0−4アルキルおよびC3−12シクロアルキルC0−4アルキルから選択される]
から選択され;
は水素およびC1−6アルキルから選択され;
およびRは独立して、水素、C1−6アルキル、C3−12シクロアルキルC0−4アルキルおよびC6−10アリールC0−4アルキルから選択され;ここでRおよびRの任意のシクロアルキルは所望により、OおよびS(O)0−2から選択される原子または基で置換されたメチレンを有していてもよく;ここでRおよびRの任意のアリールまたはアルキルは所望により、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ−置換−C1−6アルキルおよびハロ−置換−C1−6アルコキシから独立して選択される1〜3個の基で置換されていてもよく;
はC3−8ヘテロシクロアルキルおよびNR1213から選択され、ここでR12およびR13は独立して、水素およびC1−6アルキルから選択され;ここで、Rの任意のヘテロシクロアルキルは所望により、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ−置換−C1−6アルキル、ハロ−置換−C1−6アルコキシ、−XC(O)OR10、−X(S(O)0−210、−XNR10S(O)0−210および−XS(O)0−2NR1010から独立して選択される1〜3個の基で置換されていてもよく;ここで、Xは結合またはC1−4アルキレンであり;そしてR10は独立して水素およびC1−6アルキルから選択される〕
の化合物、およびそのN−オキシド誘導体、プロドラッグ誘導体、保護誘導体、個々の異性体および異性体の混合物;ならびにかかる化合物の薬学的に許容される塩および溶媒和物(例えば水和物)を提供する。
【0006】
第2の局面において、本発明は式Iの化合物またはそのNオキシド誘導体、個々の異性体および異性体の混合物;またはその薬学的に許容される塩を、1種以上の好適な賦形剤との組合せで含む、医薬組成物を提供する。
【0007】
第3の局面において、本発明はカテプシンS活性の阻害によって疾患の病理および/または症状が予防、阻害または改善され得る動物における疾患の処置法であって、当該動物に治療上有効量の式Iの化合物またはそのNオキシド誘導体、個々の異性体および異性体の混合物、あるいはその薬学的に許容される塩を投与することを含んでなる方法を提供する。
【0008】
第4の局面において、本発明はカテプシンS活性が疾患の病理および/または症状に貢献している動物の疾患の処置用薬剤の製造における、式Iの化合物の使用を提供する。
【0009】
本発明の第5の局面において、式Iの化合物はカテプシンK、L、B、またはその組合せと比較してカテプシンSを選択的に阻害する。
【0010】
第6の局面において、本発明は式Iの化合物、およびそのN−オキシド誘導体、プロドラッグ誘導体、保護誘導体、個々の異性体および異性体の混合物、ならびにその薬学的に許容される塩の製造法を提供する。
【0011】
発明の詳細な記載
定義
基としての、ならびに他の基、例えばハロ−置換−アルキルおよびアルコキシの構成要素としての“アルキル”は、直鎖または分枝鎖状であり得る。C1−6アルコキシには、メトキシ、エトキシ等が含まれる。ハロ−置換アルキルには、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル等が含まれる。
【0012】
“アリール”は、6〜10個の環炭素原子を含む単環式または縮合二環式芳香環集合体を意味する。例えばアリールは、フェニルまたはナフチル、好ましくはフェニルであり得る。“アリーレン”は、アリール基に由来する2価基を意味する。“ヘテロアリール”は、1個以上の環原子がヘテロ原子である他はアリールについての定義のとおりである。例えば、ヘテロアリールにはピリジル、インドリル、インダゾリル、キノキサリニル、キノリニル、ベンゾフラニル、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、ベンゾ[1,3]ジオキソル、イミダゾリル、ベンゾ−イミダゾリル、ピリミジニル、フラニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、チエニル等が含まれる。“C6−10アリールC0−4アルキル”は、アルキレン基を介して結合した上記のアリールを意味する。例えば、C6−10アリールC0−4アルキルには、フェネチル、ベンジル等が含まれる。
【0013】
“シクロアルキル”は、示された数の環原子を含む、飽和または部分不飽和、単環式、縮合二環式、架橋多環式環集合体またはスピロ環集合体(ここで2個の環は1個の共通の原子を共有する、例えばスピロ[5.5]ウンデカン等)を意味する。例えば、C3−10シクロアルキルにはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等が含まれる。“ヘテロシクロアルキル”は、本明細書に定義のとおりであるが、ただし、−O−、−N=、−NR−、−C(O)−、−S−、−S(O)またはS(O)−(ここでRは水素、C1−4アルキルまたは窒素保護基である)から選択される部分によって置換されている1個以降の示された環炭素原子がシクロアルキルを意味する。例えば、本発明の化合物を記載するために本明細書において使用されているC3−8ヘテロシクロアルキルには、モルホリノ、ピロリジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピペリジニロン、1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デシ−8−イル等が含まれる。
【0014】
“ハロゲン”(またはハロ)は、好ましくはクロロまたはフルオロを意味するが、ブロモまたはヨードであってもよい。
【0015】
“処置する”、“処置すること”および“処置”は、疾患および/またはその付随する症状を緩和するかまたは軽減する方法を意味する。
【0016】
好ましい態様の記載
本発明はカテプシンS活性の阻害によって疾患の病理および/または症状が予防、阻害または改善され得る疾患を処置するための、化合物、組成物および動物に治療上有効量の式Iの化合物を投与することを含んでなる方法を提供する。
【0017】
1つの態様は式Ia
【化3】

〔式中、
が式(a)、(b)および(c)
【化4】

[式中、
nが0、1および2から選択される整数であり;
が水素、C1−6アルキル、シアノ−C0−6アルキル、C3−12シクロアルキルC0−4アルキルおよびC6−10アリールC0−4アルキルから選択され;
ここでRの任意のアルキルが所望により、OおよびS(O)0−2から選択される原子または基で置換されたメチレンを有していてもよく;ここでRの任意のアリールまたはシクロアルキルが所望により、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ−置換−C1−6アルキル、ハロ−置換−C1−6アルコキシ、−XC(O)OR10、−X(S(O)0−210、−XNRS(O)0−210および−XS(O)0−2NR1010から独立して選択される1〜3個の基で置換されていてもよく;ここでXが結合またはC1−4アルキレンであり;そしてR10が独立して水素およびC1−6アルキルから選択され;
が水素、C6−10アリールC0−4アルキル、C5−10ヘテロアリールC0−4アルキル、−C(O)OR10および−C(O)NR1011から選択され;ここで、R10が水素およびC1−6アルキルから選択され;そしてR11が水素、C1−6アルキルおよび−[CR1213−R14から選択され;ここで、mが0、1および2から選択され;R12およびR13が独立して水素およびC1−6アルキルから選択され;そしてR14がC6−10アリール、C5−10ヘテロアリール、C3−12シクロアルキルおよびC3−8ヘテロシクロアルキルから選択され;
ここで、RおよびR14の任意のアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘ テロシクロアルキルが所望により、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、C1−6アルキ ル、C1−6アルコキシ、ハロ−置換−C1−6アルキル、ハロ−置換−C1−6アルコキシ 、C6−10アリール、C5−10heterアリール、C3−12シクロアルキルおよびC −8ヘテロシクロアルキルから独立して選択される1〜3個の基で置換されていてもよ く;そして
がC1−6アルキル、C6−10アリールC0−4アルキルおよびC3−12シクロアルキルC0−4アルキルから選択される]
から選択され;
が水素、C1−6アルキル、C3−12シクロアルキルC0−4アルキルおよびC6−10アリールC0−4アルキルから選択され;ここで、Rの任意のアルキルが所望により、OおよびS(O)0−2から選択される原子または基で置換されたメチレンを有していてもよく;ここで、Rの任意のアリールまたはシクロアルキルは所望により、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ−置換−C1−6アルキルおよびハロ−置換−C1−6アルコキシから独立して選択される1〜3個の基で置換されていてもよく;
がC3−8ヘテロシクロアルキルおよびNR1213から選択され、ここで、R12およびR13が独立して水素およびC1−6アルキルから選択され;ここで、Rの任意のヘテロシクロアルキルが所望により、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ−置換−C1−6アルキル、ハロ−置換−C1−6アルコキシ、−XC(O)OR10、−X(S(O)0−210、−XNR10S(O)0−210および−XS(O)0−2NR1010から独立して選択される1〜3個の基で置換されていてもよく;ここで、Xは結合またはC1−4アルキレンであり;そしてR10が独立して水素およびC1−6アルキルから選択される〕
の化合物である。
【0018】
他の態様において、RおよびRが共に水素であり;
が水素、C1−6アルキル、シアノ−C0−6アルキル、C3−12シクロアルキルC0−4アルキルおよびC6−10アリールC0−4アルキルから選択され;ここで、Rの任意のアルキルが所望により、OおよびS(O)0−2から選択される原子または基で置換されたメチレンを有していてもよく;ここで、Rの任意のアリールまたはシクロアルキルは所望により、ハロから独立して選択される1〜3個の基で置換されていてもよく;
が水素であり;
がハロ、C1−6アルキル、ハロ−置換−C1−6アルキル、C6−10アリール、C5−10ヘテロアリール、C3−12シクロアルキルおよびC3−8ヘテロシクロアルキルから独立して選択される1〜3個の基で所望により置換されたC5−10ヘテロアリールであり;そして
がC1−6アルキルであり;
がC1−6アルキル、C3−12シクロアルキルC0−4アルキルおよびC6−10アリールC0−4アルキルから選択され;ここで、Rの任意のアルキルは所望により、OおよびS(O)0−2から選択される原子または基で置換されたメチレンを有していてもよく;
がC3−8ヘテロシクロアルキルおよび−NR1213から選択され、ここで、R12およびR13が独立して水素およびC1−6アルキルから選択される。
【0019】
さらなる態様において、Rが水素、メチル、エチルプロピル、イソプロピル、シクロプロピル、シアノメチル、2−クロロ−ベンジルオキシメチル、ベンジルオキシメチル、ベンジルオキシエチル、フェネチルおよびベンジルから選択される。
【0020】
他の態様において、Rがベンズオキサゾール−2−イル、ベンゾチアゾール−2−イル、[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル、[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルおよびオキサゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルであり;ここで、Rの任意のヘテロアリールが所望により、ハロ、エチル、フェニル、シクロプロピルおよびトリフルオロメチルから独立して選択される1〜3個の基で置換されている。
【0021】
他の態様において、Rがシクロヘキシル−メチル、シクロペンチル−メチル、ベンジル−スルホニル−メチル、シクロヘキシル−エチル、フェニル、イソ−ブチル、t−ブチル−メチル、シクロヘキシル、ベンジル、およびフェネチルから選択され;そしてRがモルホリノ、ジメチルアミノ、ピペリジニルおよびピロリジニルから選択される。
【0022】
好ましい式Iの化合物は、下記実施例および表1に記載され、そして
2−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル2−(ベンズオキサゾール−2−イル)−(1S)−シクロプロピル−2−オキソ−エチルカルバメート、
2−フェニルメタンスルホニル−(1R)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル2−(ベンズオキサゾール−2−イル)−(1S)−メチル−2−オキソ−エチルカルバメート、
2−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル(1S)−(5−エチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボニル)プロピルカルバメート、
2−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル(1S)−(5−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボニル)プロピルカルバメート、
2−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル4−オキソ−テトラヒドロ−フラン−(3S)−イルカルバメート、
(S)−1−tert−ブトキシカルボニル−4−シアノ−4−(1−シクロヘキシルメチル−2−モルホリン−4−イル−2−オキソ−エトキシカルボニルアミノ)−ピペリジン、(S)−4−シアノ−4−(1−シクロヘキシルメチル−2−モルホリン−4−イル−2−オキソ−エトキシカルボニルアミノ)−1−メチル−ピペリジン、(1S)−シクロヘキシルメチル−2−モルホリン−4−イル−2−オキソ−エチル2−(2−クロロ−ベンジルオキシ)−(1R)−シアノ−エチルカルバメート、
2−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル2−(ベンズオキサゾール−2−イル)−(1S)−メチル−2−オキソ−エチルカルバメート、
2−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル(1S)−(ベンズオキサゾール−2−カルボニル)−プロピルカルバメート、
2−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル(1S)−(ベンズオキサゾール−2−カルボニル)−ブチルカルバメート、
2−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル2−(5−フルオロ−ベンズオキサゾール−2−イル)−(1S)−メチル−2−オキソ−エチルカルバメート、
2−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル2−(6−フルオロ−ベンズオキサゾール−2−イル)−(1S)−メチル−2−オキソ−エチルカルバメート、
2−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル(1S)−(ベンズオキサゾール−2−カルボニル)−2−メチル−プロピルカルバメート、
2−シクロペンチル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル(1S)−(ベンズオキサゾール−2−カルボニル)−プロピルカルバメート、
2−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル(1S)−(ベンゾチアゾール−2−カルボニル)−プロピルカルバメート、
2−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル(1S)−(ベンゾチアゾール−2−カルボニル)−エチルカルバメート、
2−フェニルメタンスルホニル−(1R)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル(1S)−(ベンズオキサゾール−2−カルボニル)−プロピルカルバメート、
3−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)プロピル(1S)−(ベンズオキサゾール−2−カルボニル)−エチルカルバメート、
3−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)プロピル(1S)−(ベンズオキサゾール−2−カルボニル)−プロピルカルバメート、
(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)−1−フェニル−メチル(1S)−(ベンズオキサゾール−2−カルボニル)−プロピルカルバメート、
3,3−ジメチル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)−ブチル(1S)−(ベンズオキサゾール−2−カルボニル)−プロピルカルバメート、
(1S)−シクロヘキシル−1−(モルホリン−4−カルボニル)−メチル(1S)−(ベンズオキサゾール−2−カルボニル)−プロピルカルバメート、
(1S)−シクロヘキシルメチル−2−オキソ−2−(ピペリジン−1−イル)−エチル(1S)−(ベンズオキサゾール−2−カルボニル)−エチルカルバメート、
(1S)−シクロヘキシルメチル−2−オキソ−2−(ピロリジン−1−イル)−エチル2−(ベンズオキサゾール−2−イル)−(1S)−シクロプロピル−2−オキソ−エチルカルバメート、
(1S)−シクロヘキシルメチル−2−オキソ−2−(ピロリジン−1−イル)−エチル(1S)−(ベンズオキサゾール−2−カルボニル)−プロピルカルバメート、
(1S)−シクロヘキシルメチル−2−オキソ−2−(ピロリジン−1−イル)−エチル(1S)−(ベンズオキサゾール−2−カルボニル)−ブチルカルバメート、
2−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル4−オキソ−テトラヒドロ−フラン−(3R)−イルカルバメート、
(1S)−シクロヘキシルメチル−2−(モルホリン−4−イル)−2−オキソ−エチル(1S)−シアノ−2−メチル−プロピルカルバメート、
(1S)−シクロヘキシルメチル−2−(モルホリン−4−イル)−2−オキソ−エチル(1S)−シアノ−プロピルカルバメート、
(1S)−シクロヘキシルメチル−2−(モルホリン−4−イル)−2−オキソ−エチル2−ベンジルオキシ−(1R)−シアノ−エチルカルバメート、
(1S)−シクロヘキシルメチル−2−(モルホリン−4−イル)−2−オキソ−エチル3−ベンジルオキシ−(1S)−シアノ−プロピルカルバメート、
(1S)−シクロヘキシルメチル−2−(モルホリン−4−イル)−2−オキソ−エチル(1S)−シアノ−3−フェニル−プロピルカルバメート、
(1S)−シクロヘキシルメチル−2−(モルホリン−4−イル)−2−オキソ−エチル(1S),2−ジシアノ−エチルカルバメート、
(1S)−シクロヘキシルメチル−2−(モルホリン−4−イル)−2−オキソ−エチル(1S)−シアノ−2−フェニル−エチルカルバメート、
(1S)−シクロヘキシルメチル−2−(モルホリン−4−イル)−2−オキソ−エチルシアノメチルカルバメート、
2−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル(1S)−(6−フルオロ−ベンズオキサゾール−2−カルボニル)−プロピルカルバメート、
2−シクロペンチル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル(1S)−(6−フルオロ−ベンズオキサゾール−2−カルボニル)−プロピルカルバメート、
2−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル(1S)−(オキサゾロ[5,4−b]ピリジン−2−カルボニル)−プロピルカルバメート、
2−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル(1S)−シクロプロピル−2−(6−フルオロ−ベンズオキサゾール−2−イル)−2−オキソ−エチルカルバメート、
(1S)−シクロヘキシル−1−(モルホリン−4−カルボニル)メチル(1S)−(6−フルオロ−ベンズオキサゾール−2−カルボニル)−エチルカルバメート、
(1S)−シクロヘキシル−1−(モルホリン−4−カルボニル)メチル(1S)−(6−フルオロ−ベンズオキサゾール−2−カルボニル)−プロピルカルバメート、
2−シクロヘキシル−(1S)−ジメチルカルバモイル−エチル(1S)−(ベンズオキサゾール−2−カルボニル)−プロピルカルバメート、
2−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル(1S)−(6−フルオロ−ベンズオキサゾール−2−カルボニル)−ブチルカルバメート、
2−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル(1S)−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボニル)−プロピルカルバメート、
(1S)−シクロヘキシル−1−(モルホリン−4−カルボニル)メチル(1S)−(ベンズオキサゾール−2−カルボニル)−ブチルカルバメート、
2−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル(1S)−(6−メチル−ベンズオキサゾール−2−カルボニル)−プロピルカルバメート、
2−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル(1S)−(5−クロロ−ベンズオキサゾール−2−カルボニル)−プロピルカルバメート、
(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)−2−フェニル−エチル(1S)−(ベンズオキサゾール−2−カルボニル)−プロピルカルバメート、
(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)−3−フェニル−エチル(1S)−(ベンズオキサゾール−2−カルボニル)−プロピルカルバメート、
(1S)−シクロヘキシルメチル−2−オキソ−2−(ピロリジン−1−イル)−エチル(1S)−(7−フルオロ−ベンズオキサゾール−2−カルボニル)−プロピルカルバメート、
2−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル(1S)−(5−トリフルオロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボニル)−プロピルカルバメート、
2−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル(1S)−(7−フルオロ−ベンズオキサゾール−2−カルボニル)−プロピルカルバメート、
2−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル(1S)−(5−フルオロ−ベンズオキサゾール−2−カルボニル)−ブチルカルバメート;
(1S)−シクロヘキシルメチル−2−オキソ−2−(ピロリジン−1−イル)−エチル(1S)−(6−フルオロ−ベンズオキサゾール−2−カルボニル)−プロピルカルバメート;
2−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル(1S)−(3−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボニル)−プロピルカルバメート;
2−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル(1R)−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボニル)−プロピルカルバメート;
(S,S)−[1−(ベンズオキサゾール−2−カルボニル)−プロピル]−カルバミン酸3−メチル−1−(モルホリン−4−カルボニル)−ブチルエステル;
(S,S)−(2−ベンズオキサゾール−2−イル−1−メチル−2−オキソ−エチル)−カルバミン酸3−メチル−1−(モルホリン−4−カルボニル)−ブチルエステル;
(S,S)−[1−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボニル)−プロピル]−カルバミン酸3,3−ジメチル−1−(ピロリジン−1−カルボニル)−ブチルエステル;および
(S,S)−[1−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボニル)−プロピル]−カルバミン酸3,3−ジメチル−1−(モルホリン−4−カルボニル)−ブチルエステル
から選択される。
【発明の効果】
【0023】
薬理学および有用性
本発明の化合物はカテプシンSの活性を阻害し、そしてそれ自体が、カテプシンSが疾患の病理および/または症状に寄与する疾患または障害の処置に有用である。この発明はさらに、カテプシンSが疾患の病理および/または症状に寄与する疾患または障害の処置用医薬の製造に使用するためのこの発明の化合物を提供する。カテプシンS介在性疾患または状態には、限定されないが:筋ジストロフィー、炎症、腫瘍浸潤、糸球体腎炎、歯周疾患、神経因性疼痛、COPD、炎症性腸疾患、アレルギー、異染性白質萎縮症、骨粗鬆症、骨関節炎(Inui, T., O. Ishibashi, J Biol Chem 1997, 272(13), 8109−12; Saftig, P., E. Hunziker, et al., Adv Exp Med Biol 2000+ADs 2000, 477, 293−303; Saftig, P., E. Hunziker, et al., Proc Natl Acad Sci U S A 1998, 95(23), 13453−8)、歯周疾患、パジェット病、アテローム性動脈硬化症(Jormsjo, S., D. M. Wuttge, et al., Am J Pathol 2002 161(3), 939−45)、多発性硬化症(Beck, H., G. Schwarz, et al., Eur J Immunol 2001, 31(12), 3726−36)、リウマチ性関節炎(Nakagawa, T. Y., W. H. Brissette, et al., Immunity 1999, 10(2), 207−17; Hou, W. S., Z. Li, et al., Am J Pathol 2001, 159(6), 2167−77)、若年発症糖尿病、狼瘡、喘息(Cimerman, N., P. M. Brguljan, et al., Pflugers Arch 2001, 442(6 Suppl 1), R204−6)、組織拒絶、アルツハイマー病(Lemere, C. A., J. S. Munger, et al., Am J Pathol 1995, 146(4), 848−60)、パーキンソン病(Liu, Y., L. Fallon, et al., Cell 2002, 111(2), 209−18)、神経変性、ショック(Jaeschke, H., M. A. Fisher, et al., J Immunol 1998, 160(7), 3480−6)、がん(Fernandez, P. L., X. Farre, et al., Int J Cancer 2001, 95(1), 51−5)、マラリア(Malhotra, P., P. V. Dasaradhi, et al., Mol Microbiol 2002, 45(5), 1245−54)、シャガス病(Eakin, A. E., A. A. Mills, et al., J Biol Chem 1992, 267(11), 7411−20)、リーシュマニア症、住血吸虫症(shistosomiasis)、およびアフリカトリパノソーマ症(Caffrey, C. R., S. Scory, et al., Curr Drug Targets 2000, 1(2), 155−62; Lalmanach, G., A. Boulange, et al., Biol Chem 2002, 383(5), 739−49)が含まれる。
【0024】
上記のとおり、本発明はさらに、処置を必要とする対象における上記疾患または障害のいずれかを予防または処置するための方法であって、当該対象に治療上有効量(下記“Administration and Pharmaceutical Compositions”参照)の式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩を投与することを含んでなる方法を提供する。任意の上記使用のために、必要な容量は投与の形態、処置すべき具体的な状態および望まれる効果に依存して変化する。
【0025】
投与および医薬組成物
一般的に、本発明の化合物は、治療上有効量で、当該技術分野において既知の通常の許容されるあらゆる形態で、単独または1種以上の治療剤との組合せで投与する。治療上有効量は疾患の重症度、対象の年齢および相対的な健康状態、使用する化合物の効力および他の要素に依存して広範に変化し得る。一般的に、約0.03〜10.0mg/kg体重の1日用量で全身的に投与したときに満足のいく結果が示される。大型哺乳類、例えばヒトの指示された1日投与量は約0.5mg〜約100mgの範囲であり、有利には、例えば1日4回までに分割された投与量で、または遅延型剤形で、投与される。経口投与のための好適な単位投与形態は、約1〜50mgの有効成分を含む。
【0026】
本発明の化合物は、あらゆる常套の経路、とりわけ、経腸、例えば経口的に、例えば錠剤またはカプセル剤の形態で、または非経腸、例えば注射溶液または懸濁液の形態で、局所、例えばローション、ゲル、軟膏またはクリームの形態で、または経鼻もしくは座薬形で、投与することができる。遊離形または薬学的に許容される塩形の本発明の化合物を、少なくとも1種の薬学的に許容される担体または希釈剤と共に含む医薬組成物を、混合、造粒またはコーティング法による常套の方法において製造することができる。例えば、経口組成物はa)希釈剤、例えばラクトース、デキストロース、ショ糖、マンニトール、ソルビトール、セルロースおよび/またはグリシン;b)滑沢剤、例えばシリカ、タルカム、ステアリン酸、そのマグネシウム塩またはカルシウム塩および/またはポリエチレングリコール;錠剤についてはまた、c)結合剤、例えばケイ酸マグネシウムアルミニウム、デンプンペースト、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウムおよび/またはポリビニルピロリドン;所望によりd)崩壊剤、例えばデンプン、寒天、アルギニン酸またはそのナトリウム塩、または発泡性混合物;および/またはe)吸収剤、着色剤、香味剤および甘味剤と共に有効成分を含む錠剤またはゼラチンカプセル剤であってもよい。注射組成物は水性等張溶液または懸濁液であってもよく、そして座薬は脂肪乳化物または分散物から製造することができる。組成物は滅菌しおよび/または保存剤、安定化剤、湿潤剤または乳化剤、溶解促進剤、浸透圧を調節するための塩および/またはバッファーのようなアジュバントを含んでいてもよい。さらに、それらはまた、他の治療上有益な物質を含んでいてもよい。経皮適用のための好適な製剤には、治療上有効量の本発明の化合物と担体が含まれていてもよい。担体には、宿主の皮膚を通過するのを補助するための、吸収可能な薬理学的に許容される溶媒が含まれる。特徴的には、経皮デバイスは裏打ち部材、所望により担体と共に化合物を含む貯蔵部、所望により化合物を患者の皮膚へ、制御されかつ予定された速度で長期にわたって送達する速度調節バリア、デバイスを皮膚に固定する手段を含むバンデージの形態である。マトリックス経皮製剤も使用することができる。例えば皮膚および眼への局所適用のための好適な製剤は、好ましくは当業者に既知の水溶液、軟膏、クリームまたはゲルである。これらには可溶化剤、安定化剤、等張化剤、バッファーおよび保存剤が含まれ得る。
【0027】
本発明の化合物は治療上有効量で、1種以上の治療剤との組合せで(組合せ薬剤)投与することができる。例えば、相乗効果が骨粗鬆症、骨関節炎、筋ジストロフィー、炎症、腫瘍浸潤、糸球体腎炎、マラリア、歯周疾患、異染性白質萎縮症、歯周疾患、パジェット病、アテローム性動脈硬化症、多発性硬化症、リウマチ性関節炎、若年発症糖尿病、狼瘡、喘息、組織拒絶、アルツハイマー病、パーキンソン病、神経変性、ショック、がん、マラリア、神経因性疼痛、COPD、炎症性腸疾患、アレルギー、シャガス病、リーシュマニア症、住血吸虫症(shistosomiasis)、および/またはアフリカトリパノソーマ症の処置に使用する他の物質と、起こり得る。本発明の化合物が他の治療剤との組合せで投与されるとき、共投与化合物のそれぞれの用量は勿論、使用する個々の共薬剤のタイプ、使用する具体的な薬剤、処置される状態等に依存して変化する。
【0028】
本発明はまた、a)遊離形または薬学的に許容される塩形の本明細書に記載の本発明の化合物である、第1の薬剤、およびb)少なくとも1種の共薬剤を含む組合せ薬剤、例えばキットを提供する。キットはその投与のための指示書を含んでいてもよい。
【0029】
本明細書で使用する“共投与”または“組合せ投与”などの用語は、選択された治療剤の単独の患者への投与を含むことを意味し、そして必ずしも薬剤を同じ投与経路で、または同時に投与されるものではない処置レジメンを含むことが意図される。
【0030】
“組合せ薬剤”なる用語は、本明細書において使用するとき1種以上の有効成分の混合または組合せにより得られる製品を意味し、そして固定および固定されていない有効成分の組合せの両方を含む。“固定された組合せ”なる用語は、有効成分、たとえば式Iの化合物および共薬剤の両方が、患者に同時に、1個の物または投与物の形態で投与されることを意味する。“固定されていない組合せ”なる用語は、有効成分、たとえば式Iの化合物および共薬剤の両方が、患者に別々の物として、同時に、一度に、または具体的な時間制限を設けず連続して投与されることを意味し、かかる投与は患者における2種の化合物の治療上有効レベルを提供する。後者はまた、カクテル療法、たとえば3種以上の有効成分の投与に適用する。
【0031】
本発明の化合物の製造法
本発明はまた、本発明の化合物の製造法を含む。記載の反応において、反応性官能基、例えばヒドロキシ、アミノ、イミノ、チオまたはカルボキシ基を、これらが最終生成物において望まれるとき、それらの望ましくない反応への参加を回避するために、保護する必要があり得る。常套の保護基を標準の方法により、使用することができる(例えば、T.W. Greene and P. G. M. Wuts in “Protective Groups in Organic Chemistry”, John Wiley and Sons, 1991参照)。
【0032】
下記スキームにおいて、本発明の化合物のいくつかの製造法を例示する。当業者はこれらの方法が代表的なものであり、そして本発明の化合物を製造するためのあらゆる方法を含むものでは決してないことを理解する。スキームの基は式Iに記載のとおりである。
【0033】
スキーム1
【化5】

が−CRC(=O)Rであり、そしてR、RおよびRが水素である本発明の化合物の合成の例をスキーム1に示す。J.W. Kelly et al., Org. Lett., 2004, 6, 497には様々なα−ヒドロキシ酸の合成法が記載されている。α−ヒドロキシ酸1−aをアミンRHと、標準的なアミド形成条件下(例えば、DIC/HOBt、HATU、PyBOP等)で反応させて、1−bを得る。アミドカップリング反応を説明するために、A.R. Chamberlin et al. Chem. Rev. 1997, 97, 2243およびM. Bodanszky, et al., The practice of peptide synthesis, 2nd Ed., Springer-Verlag 1994を参照する。1−bをp−ニトロフェニルクロロホルメートで、塩基性条件下で反応させて、混合カルボネート1−cを得る。1−cをNHCHRCH(OH)Rと反応させてカルバメート1−eを得、これを標準的な酸化条件下で酸化して1−fを得る。2級アルコールの対応するケトンへの酸化の好ましい方法には、限定されないが、Dess−Martinペルヨージナン(D. B. Dess et al. J. Am. Chem. Soc. 1991, 113, 7277 and J. Org. Chem. 1983, 48, 4155)、Swern酸化、ならびにその変法(D. Swern et al. J. Org. Chem. 1978, 43, 2480; T. T. Tidwell Org. React. 1990, 39, 297; M. Hudlicky Oxidations in Organic Chemistry; ACS: Washington, 1990)、PCC(E.J. Corey et al. Tetrahedron Lett. 1975, 2647; G. Piancatelli Synthesis 1982, 245)、PDC(E.J. Corey et al. Tetrahedron Lett. 1979, 399)およびTPAP触媒酸化(S.V. Ley et al. Synthesis 1994, 639)が含まれる。
【0034】
スキーム2
【化6】

隣接アミノアルコールNHCHRCH(OH)R(式中、Rは所望により0〜3個のXで置換されたベンズオキサゾールであり、ここでXは請求項1で定義のRの置換基である)の製造を、スキーム2において例示する。N保護アミノ酸をBH法またはその混合無水物のイソブチルクロロホルメートでの還元[R. C. Larock A guide to functional group preparations pp.548-552, Wiley-VCH, 1989参照]のいずれかを使用して還元して、2−bを得る(スキーム2)。次いで、得られたアルコール2−bをアルデヒド2−cへと酸化することができる。アルコールの対応するアルデヒドへの好ましい酸化の方法には、限定されないが、Dess−Martinペルヨージナン(D. B. Dess et al. J. Am. Chem. Soc. 1991, 113, 7277 and J. Org. Chem. 1983, 48, 4155)、Swern酸化ならびにその変法(D. Swern et al. J. Org. Chem. 1978, 43, 2480; T. T. Tidwell Org. React. 1990, 39, 297; M. Hudlicky Oxidations in Organic Chemistry; ACS: Washington, 1990)、TEMPO/トリクロロイソシアヌル酸(L. De Luca et al. Org. Lett. 2001, 3, 3041)およびTPAP触媒酸化(S.V. Ley et al. Synthesis 1994, 639)が含まれる。ベンズオキサゾール由来のGrignard試薬を2−cに添加して、2−dを得る。これを脱保護して、アミノアルコール2−eを得る。
【0035】
本発明で使用した、商業的に入手できない置換ベンズオキサゾールの好ましい合成は、o−アミノフェニルのトリメチルオルトホルメートとの環縮合である。A.R. Katritzky et al. Heterocycles 1995, 41, 345; J.H. Musser et al. J. Med. Chem 1985, 28, 1255; and K.R. Kunz et al. OPPI 1990, 22, 613参照。
【0036】
スキーム3
【化7】

あるいは、アミノアルコール2−dをスキーム3に記載の反応シークエンスによって製造することができる(M. E. McGrath et al. Biochemistry 2003, 42, 15018参照)。アミノアルデヒド2−cをシアノヒドリン3−aへと変換し(C. H. Heathcock et al. Org. Synth. Coll. Vol. 7, p381)、これを次いで、無水エタノールおよびアセチルクロライドと反応させてイミデートエステル3−bを得る。3−bのo−アミノフェノールとの縮合により、アミノアルコール2−dを得る。
【0037】
スキーム4
【化8】

隣接アミノアルコールBOCNHCHRCH(OH)R(式中、Rは所望により0〜1個のXで置換された1,2,4−オキサジアゾールであり、ここでXは請求項1で定義のRの置換基である)の製造を、スキーム4において例示する。ヒドロキシルアミンをシアノヒドリン3−aへと、塩基性条件下で加え、ヒドロキシアミジン4−aを形成させ、これをXCOOH(またはその対応するアシルクロライドまたはアシル無水物)でアシル化して、4−bを得る。4−bをマイクロ波下で加熱して、オキサジアゾール4−cへと環化する。
【0038】
スキーム5
【化9】

が−CHRCNであり、そしてRおよびRがいずれも水素である本発明の化合物の合成法の例示を、スキーム5に示す。α−アミノアミド5−aを混合カルボネートーcへと加える。生成した5−bをシアヌル酸クロライドで脱水して5−cを得る。商業的に入手できないα−アミノアミドの製造およびそれらの対応するα−アミノニトリルへの変換についての詳細な説明のために、Y.D. Ward et al. J. Med. Chem. 2002, 45, 5471; P.D. Greenspan et al. J. Med. Chem. 2001, 44, 4524を参照する。
【0039】
本発明の化合物のさらなる製造法
本発明の化合物を、遊離塩基形の化合物と薬学的に許容される無機または有機酸との反応により、薬学的に許容される酸付加塩として製造することができる。あるいは、本発明の化合物の薬学的に許容される塩基付加塩を、遊離酸形の化合物と薬学的に許容される無機または有機塩基との反応により製造することができる。あるいは、塩形の本発明の化合物を、出発物質または中間体の塩を使用して製造することができる。
【0040】
遊離酸形または遊離塩基形の本発明の化合物を、対応する塩基付加塩または酸付加塩から、それぞれ製造することができる。例えば、酸付加塩形の本発明の化合物を、好適な塩基(例えば水酸化アンモニウム溶液、水酸化ナトリウム等)で処理することによって、対応する遊離塩基へと変換することができる。塩基付加塩形の本発明の化合物を、好適な酸(例えば、塩酸等)で処理することによって対応する遊離酸へと変換することができる。
【0041】
酸化されていない形態の本発明の化合物を、本発明の化合物のN−オキシドを還元剤(例えば、硫黄、二酸化硫黄、トリフェニルホスフィン、リチウムホウ化水素、水素化ホウ素酸ナトリウム、リントリクロライド、トリブロマイド等)で、好適な不活性有機溶媒(例えば、アセトニトリル、エタノール、水性ジオキサン等)中で、0〜80℃にて処理することによって製造することができる。
【0042】
本発明の化合物のプロドラッグ誘導体を、当業者に既知の方法によって製造することができる(例えば、さらに詳細な説明のためにSaulnier et al., (1994), Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters, Vol. 4, p. 1985を参照する)。例えば、適当なプロドラッグを誘導体化されていない本発明の化合物を、好適なカルバミル化剤(例えば、1,1−アシルオキシアルキルカルバノクロリデート、パラニトロフェニルカルボネート等)で反応させることによって製造することができる。
【0043】
本発明の化合物の保護誘導体を、当業者に既知の方法によって製造することができる。保護基の作成およびその除去に適用することができる技術の詳細な説明をT. W. Greene, “Protecting Groups in Organic Chemistry”, 3rd edition, John Wiley and Sons, Inc., 1999に見出すことができる。
【0044】
本発明の化合物を、簡便には、溶媒和物(例えば水和物)として製造、または本発明の方法の間に形成することができる。本発明の化合物の水和物を、簡便には、ジオキサン、テトラヒドロフランまたはメタノールのような有機溶媒を使用した水性/有機溶媒混合物から再結晶することによって製造することができる。
【0045】
本発明の化合物を、それらの個々の立体異性体として、化合物のラセミ混合物を光学的に活性な分割剤と反応させて対のジアステレオマー化合物を形成させ、ジアステレオマーを分離し、そして光学的に純粋なエナンチオマーを回収することによって製造することができる。エナンチオマーの分割を本発明の化合物の共有結合ジアステレオマー誘導体を使用して行うことができるが、分離可能な複合体が好ましい(例えば、結晶ジアステレオマー塩)。ジアステレオマーは異なる物理学的特性を有し(例えば、融点、沸点、溶解度、反応性等)、そしてこれらの差異のために容易に分離することができる。ジアステレオマーはクロマトグラフィーによって、または好ましくは、溶解度の差に基づく分割/分離技術によって、分離することができる。光学的に純粋なエナンチオマーを、次いで、ラセミ化を引き起こさない任意の実用的な手段によって、分割剤と共に、回収する。化合物の立体異性体をそれらのラセミ混合物から分離するために使用することができる技術のより詳細な説明は、Jean Jacques, Andre Collet, Samuel H. Wilen, “Enantiomers, Racemates and Resolutions”, John Wiley And Sons, Inc., 1981に見出すことができる。
【0046】
要約すると、式Iの化合物を以下を含む方法によって製造することができる:
(a)反応スキーム1、2、3、4または5;および
(b)所望により本発明の化合物を薬学的に許容する塩へと変換すること;
(c)所望により塩形の本発明の化合物を非塩形の本発明の化合物へと変換すること;
(d)所望により酸化されていない形態の本発明の化合物を薬学的に許容されるN−オキシドへと変換すること;
(e)所望によりN−オキシド形態の本発明の化合物をその酸化されていない形態へと変換すること;
(f)所望により本発明の化合物の個々の異性体を異性体の混合物から分離すること;
(g)所望により本発明の化合物の非誘導体を薬学的に許容されるプロドラッグ誘導体へと変換すること;そして
(h)所望により本発明の化合物のプロドラッグ誘導体を、その非誘導体形へと変換すること。
【0047】
出発物質の生産が具体的に記載されていない場合には、当該化合物が既知であるかまたは当業者に既知の方法と同様に、または本明細書の実施例に記載のように、製造することができる。
【0048】
当業者は上記変換が本発明の化合物の製造法の代表例に過ぎず、他の既知の方法も同様に使用することができると理解する。
【0049】
本発明をさらに、限定されないが、中間体(参考1)および本発明の化合物(実施例)の製造を説明する下記実施例によって例示する。
【実施例】
【0050】
参考1
キラルアミノ酸のジアゾ化によるα−ヒドロキシ酸の製造(代表的方法)
0.5MのHSO(120mL)中のL−シクロヘキシルアラニン(4.00g、23.4mmol)の撹拌懸濁液に、0℃にてNaNO(40mLのHO中、12.1g)の水溶液を滴下してゆっくり加える。約1時間後に添加を終え、この時点で溶液を室温へと温める。16時間後、反応混合物をエーテル(3×100mL)で抽出し、そして合併した有機抽出物を1MのNaHSO(1×200mL)および塩水(1×100mL)で洗浄し、次いで無水NaSOで乾燥する。溶媒を真空下で除去し、そして粗生成物をEtO/ペンタン(10mL/100mL)から再結晶して、2.1g(収率52%)の(S)−2−ヒドロキシ−3−シクロヘキシルプロピオン酸を微細白色針状体として得る。
【0051】
実施例1
2−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル2−(ベンズオキサゾール−2−イル)−(1S)−シクロプロピル−2−オキソ−エチルカルバメート
【化10】

スキーム6
【化11】

工程A:(S)−3−フェニル乳酸(1,21g、126mmol)の試料をジクロロメタン(300mL)中に溶解し、そしてモルホリン(55g、631mmol)で処理する。反応物を氷/水バス中で冷却し、そしてジクロロメタン(200mL)中のPyBOP(72g、139mmol)の溶液を圧力平衡漏斗を通じて滴加する。反応混合物を一晩撹拌し、そして室温へと温める。110mLの4MのHClを添加した後、反応混合物を濾過し、そして有機物を分離する。水層をジクロロメタンで2回抽出し、そして残液を廃棄する。合併した有機物をMgSOで乾燥し、そして溶媒を除去する。得られた物質をシリカゲルのクロマトグラフに供し、そして酢酸エチルで溶出し20.65g(収率68%)の(S)−2−ヒドロキシ−1−モルホリン−4−イル−3−フェニル−プロパン−1−オン(2)を油状物として得る;HPLC−MS C1317NO(M+H)について計算値236.1、実測値236.4。
【0052】
工程B:エタノール(80mL)、水(10mL)および酢酸(10mL)の混合物中の2(20.5g、87.1mmol)の溶液を、Parrボンベに注入し、そして2gの10%Rh/Cで処理する。ボンベを密封し、脱気し、そして水素で1000psiに加圧する。次いで反応物を50℃に加熱し、一夜撹拌する。室温に冷却し、加圧を解除した後、ボンベを脱気し、そして窒素で2回満たす。反応混合物をセライト層で濾過し、そして溶媒を除去して18.6g(88.5%)の(S)−3−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ−1−モルホリン−4−イル−プロパン−1−オン(3)を油状物として得る;HPLC−MS C1323NO(M+H)について計算値242.2、実測値242.4。
【0053】
工程C.ジオキサン(150mL)中の4−ニトロフェニルクロロホルメート(20.55g、102mmol)溶液をピリジン(50mL)で処理し、懸濁液を得る。この物質を70℃に加熱し、そしてジオキサン(50mL)中の3(12.30g、51.0mmol)の溶液を圧力平衡滴下漏斗を通じて、〜5分にわたって加える。さらに5分撹拌後、反応物を室温に冷却し、そして溶媒をロータリーエバポレーターにより除去する。残留物を酢酸エチルと水との間で分配する。有機層を回収し、そして水相を1回以上酢酸エチルで抽出し、残液を廃棄する。合併した有機物をMgSOで乾燥し、そして溶媒を除去する。得られた固体を最少量の熱ジクロロエタン中に溶解し、そしてジクロロメタンで処理する。次いで、混合物を−4℃の冷蔵庫中に一晩保ち、そして濾過する。母液を濃縮し、そして330gのシリカゲルで、ヘキサン中0〜100%酢酸エチルのグラジエントを使用して精製して、15.2g(収率73%)の(S)−2−シクロヘキシル−1−(モルホリン−4−カルボニル)エチル4−ニトロ−フェニルカルボネート(4)を淡黄色油状物として得る; 1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 0.97-1.08 (m, 2H), 1.09-1.36 (m, 3H), 1.48-4.62 (m, 2H), 1.65-1.68 (m, 4H), 1.82-1.97 (m, 2H), 3.41-3.60 (m, 3H), 3.64-3.80 (m, 5H), 5.29-5.36 (m, 1H), 7.38-7.44 (m, 2H), 8.24-8.30 (m, 2H); HPLC−MS C2026(M+H)について計算値407.2、実測値407.4。
【0054】
スキーム7
【化12】

スキーム7で使用した(S)−(1−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−エチル)−カルバミン酸ベンジルエステル(5)を下記のように製造する:
(i)(S)−フェネチル−(S)−シクロプロピルグリシン(16.8g、76.7mmol、シクロプロパンカルボキシアルデヒド、シアン化カリウムおよび(S)−(−)−α−メチルベンジルアミンから、Daniel J. Bayson et al.米国特許第6191306号において報告された変法を使用して製造する)を、THF(200mL)、水(100mL)および10%Pd/C(4.76g)で処理する。撹拌混合物にギ酸(17mL)を加え、反応混合物を一晩撹拌する。次いで触媒をセライト層で濾過して除去し、そして溶媒をロータリーエバポレーターにより除去する。当該物質をメタノールと数回共沸させ、そして真空下で乾燥して、4.75g(収率54%)の(S)−アミノ−シクロプロピル−酢酸を固体として得、これをさらに精製することなく使用する。
【0055】
(ii)前の工程に由来する物質(4.75g、41mmol)を130mLの1NのNaOH中に溶解し、そしてベンジルクロロホルメート(5.92g、49.5mmol)で激しく撹拌しながら処理する。反応物を一晩撹拌し、次いでジクロロメタンで2回抽出する。有機物を廃棄し、そして水相を濃HClで酸性にし、ジクロロメタンで3回抽出する。合併した有機物をMgSOで乾燥し、そして溶媒を除去して7.38g(収率72%)の(S)−ベンジルオキシカルボニルアミノ−シクロプロピル−酢酸を白色固体として得る。
【0056】
(iii)THF(20mL)中の(S)−ベンジルオキシカルボニルアミノ−シクロプロピル−酢酸(3.2g、12.8mmol)溶液を氷水浴中で冷却し、そしてTHF(16.7mL、16.7mmol)中の1MのBHの溶液で処理する。反応物を4時間撹拌し、次いで1MのHClで、泡の発生が止まるまで処理する。混合物を一晩撹拌し、そして有機溶媒をロータリーエバポレーターにより除去する。残渣を酢酸エチルで処理し、そして分液漏斗へと移す。水相を廃棄し、そして有機物を1MのNaOHで2回洗浄し、MgSOで乾燥し、そして溶媒を除去する。残渣をシリカゲルで、ヘキサン中0〜100%の酢酸エチルのグラジエントを使用して精製し、1.5g(収率50%)のアルコールを白色固体として得る; 1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 0.26-0.37 (m, 1H), 0.34-0.44 (m, 1H), 0.47-0.61 (m, 2H), 0.83-0.94 (m, 1H), 2.95-3.04 (m, 1H), 3.70 (dd, 1H, J1 = 5.8, J2 = 11.1), 3.79-3.88 (m, 1H), 5.00-5.12 (m, 1H), 5.10 (s, 2H), 7.29-7.31 (m, 5H); HPLC−MS C1317NO(M+H)について計算値236.1、実測値236.3。
【0057】
2−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル2−(ベンズオキサゾール−2−イル)−(1S)−シクロプロピル−2−オキソ−エチルカルバメートの合成(スキーム7):
工程A.この変換を、Dess−Martinペルヨージナンを5からその対応するアルデヒドへの変換に使用する以外はM. Graupe et al.のWO 02098850、参照実施例17(a)に記載の方法にしたがって行い、1−(S)−シクロプロピル−2−(ベンズオキサゾール−2−イル)−2−ヒドロキシ−エチル]−カルバミン酸ベンジルエステル(6)を、総合収率45%でえる;HPLC−MS C2020(M+H)について計算値353.1、実測値353.4。
【0058】
工程B、CおよびD.メタノール(8mL)6(269mg、0.763mmol)の溶液を、炭素(34mg)上の20%Pd(OH)で処理する。反応器中の雰囲気を、溶液中に長針を通じて水素を3分間導通することによって交換し、反応物を水素雰囲気下で2時間撹拌する。雰囲気を、溶液中に長針を通じて窒素を3分間導通することによって再置換する。反応物をセライトで濾過し、そして溶媒を除去する。得られた油状物を酢酸エチル中の4(310mg、0.763mmol)の溶液で処理し、そして溶媒を除去する。混合物を、次いで、イソプロピルアルコール(10mL)中に溶解し、そしてジイソプロピルエチルアミン(148mg、1.15mmol)で処理する。反応物を、次いで、50℃に一晩加熱する。揮発物を真空下で除去し、残渣を酢酸エチル中に溶解し、そして5%NaHSO溶液で洗浄する。有機物をMgSOで乾燥し、そして溶媒を除去する。得られた油状物をジクロロメタン(10mL)に溶解し、Dess−Martinペルヨージナン(937mg、2.21mmol)で処理する。一晩撹拌した後、反応物を飽和NaHCO(〜15mL)水溶液および1MのNa(〜15mL)で処理し、そして20分間撹拌する。混合物を、次いで、分液漏斗に移し、有機層を回収する。水層をジクロロメタンで2回抽出し、残液を廃棄する。合併した有機物をMgSOで乾燥し、そして溶媒を除去する。残さをシリカゲルで、ヘキサン中0〜100%の酢酸エチルのグラジエントを使用して精製し、凍結乾燥した後、114mg(収率31%)の2−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル2−(ベンズオキサゾール−2−イル)−(1S)−シクロプロピル−2−オキソ−エチルカルバメートを固体として得る; 1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 0.51-0.65 (m, 3H), 0.73-1.00 (m, 3H), 1.04-1.29 (m, 4H), 1.35-1.47 (m, 2H), 1.58-1.84 (m, 6H), 3.37-3.76 (m, 8H), 4.88-4.93 (m, 1H), 5.29 (dd, 1H, J1 = 2.7, J2 = 10.1), 5.82 (d, 1H, J = 7.1), 7.44-7.50 (m, 1H), 7.52-7.58 (m, 1H), 7.67(d, 1H, J = 8.3), 7.90 (d, 1H, J = 8.0); HPLC−MS C2633(M+H)について計算値484.2、実測値484.5。
【0059】
実施例2
2−フェニルメタンスルホニル−(1R)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル2−(ベンズオキサゾール−2−イル)−(1S)−メチル−2−オキソ−エチルカルバメート
【化13】

スキーム8
【化14】

工程A:この反応をDeechongkit, S.; You, S.-L.; Kelly, J. W. Org. Lett. 2004, 6, 497に記載のように、(S)−メチルグリシデート1およびベンジルメルカプタンを使用して行う。(R)−3−ベンジルスルファニル−2−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステル2(7.41g、mmol、31.41mmol、92%)を粘稠な油状物として単離する:MS C1114S(M+H)について計算値227.1、実測値227.3。
【0060】
工程B:この反応をDeechongkit, S.; You, S.-L.; Kelly, J. W. Org. Lett. 2004, 6, 497に記載のように、(R)−3−ベンジルスルファニル−2−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステル2およびリチウムヒドロキシドを使用して行う。(R)−3−ベンジルスルファニル−2−ヒドロキシ−プロピオン酸3(3.08g、14.51mmol、46%)を粘稠な油状物として単離する:MS C1012S(M+Na)について計算値235.1、実測値235.3。
【0061】
工程C:この反応を実施例1に記載のように、(R)−3−ベンジルスルファニル−2−ヒドロキシ−プロピオン酸3を使用して行う。(R)−3−ベンジルスルファニル−2−ヒドロキシ−1−モルホリン−4−イル−プロパン−1−オン4(3.41g、11.87mmol、67%)を粘稠な油状物として単離する:MS C1419NOS(M+H)について研鑽値282.1、実測値282.4。
【0062】
工程D:オキソン(2KHSO・KHSO・KSO、10.55g、17.17mmol、3.0当量)をHO(25mL、0.7M)中に溶解し、そして(R)−3−ベンジルスルファニル−2−ヒドロキシ−1−モルホリン−4−イル−プロパン−1−オン4(1.61g、5.73mmol、1.0当量)のMeOH(25mL、0.3M)溶液に、0℃で、30分にわたって加える。反応をLC/MSによって完了まで追跡する。反応が終了したと判断された後(約12時間)、MeOHを真空下で蒸発させる。得られた溶液をHO(30mL)で希釈し、そしてCHCl(3×50mL)で抽出する。有機抽出物を合一し、HO(75mL)と飽和NaCl(50mL)で洗浄する。有機層をMgSOで乾燥し、濾過する。有機溶媒を真空下で除去し、(R)−2−ヒドロキシ−1−モルホリン−4−イル−3−フェニルメタンスルホニル−プロパン−1−オン(5)を粘稠な油状物として得(1.60g、5.11mmol、89%)、これをさらに精製することなく直接使用する:MS C1419NOS(M+H)について計算値314.1、実測値314.3。
【0063】
工程E:この反応を実施例1に記載のように、(R)−2−ヒドロキシ−1−モルホリン−4−イル−3−フェニルメタンスルホニル−プロパン−1−オン5を使用して行う。カラムクロマトグラフィーの後、(R)−1−(モルホリン−4−カルボニル)−2−フェニルメタンスルホニル−エチル4−ニトロフェニルカルボネート6(1.98g、4.14mmol、81%)を白色固体として単離する:MS C2122S(M+H)について計算値479.1、実測値479.3。
【0064】
この物質を、次いで、実施例1に記載のものと同様の方法を使用して、表題化合物の合成に使用する;1H NMR (CD3OD, 600 MHz) δ 1.54 (d, 3H, J = 6.6 Hz), 3.51-3.69 (m, 10H), 4.51-4.58 (m, 2H), 5.08-5.10 (m, 1H), 5.74-5.77 (m, 1H), 6.94-7.01 (m, 1H), 7.28-7.58 (m, 6H), 7.72-7.79 (m, 1H), 7.93 (d, 1H, J = 8.4 Hz); HPLC−MS C2527S(M+H)について計算値530.2、実測値530.4。
【0065】
実施例3
2−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル(1S)−(5−エチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボニル)プロピルカルバメート
【化15】

この物質を収率49%で、(S)−2−アミノ−1−(5−エチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−ブタン−1−オールおよび(S)−2−シクロヘキシル−1−(モルホリン−4−カルボニル)エチル4−ニトロ−フェニルカルボネートを使用して、実施例1に記載のように、製造する。1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 0.78-0.93 (m, 2H), 0.97 (dd, 3H, J1 = J2 = 7.4), 1.05-1.30 (m, 3H), 1.33-1.44 (m, 1H), 1.43 (dd, 3H, J1 = J2 = 7.6), 1.60-1.83 (m, 8H), 1.98-2.11 (m, 1H), 3.00 (q, 2H, J = 7.6), 3.38-3.48(m, 1H), 3.50-3.58 (m, 2H), 3.60-3.76 (m, 5H), 5.18 (dd, 1H, J1 = 4.8, J2 = 7.8, J3 = 12.6), 5.26-5.32 (m, 1H), 5.67 (d, 1H, J = 8.2); HPLC−MS C2234(M+H)について計算値451.3、実測値451.5。
【0066】
実施例4
2−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル(1S)−(5−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボニル)プロピルカルバメート
【化16】

この物質を収率49%で、(S)−2−アミノ−1−(5−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−ブタン−1−オールおよび(S)−2−シクロヘキシル−1−(モルホリン−4−カルボニル)エチル4−ニトロ−フェニルカルボネートを使用して、実施例1に記載のように、製造する。1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 0.80-1.03 (m, 2H), 1.01 (dd, 3H, J1 = J2 = 7.4), 1.06-1.32 (m, 2H), 1.39-1.89 (m, 9H), 2.04-2.17 (m, 1H), 3.39-3.78 (m, 8H), 5.27 (ddd, 1H, J1 = 4.9, J2 = 7.7, J3 = 12.6), 5.29-5.34 (m, 1H), 5.68 (d, 1H, J = 8.2), 7.54-7.60 (m, 2H), 7.62-7.68 (m, 1H), 8.18-8.24 (m, 2H); HPLC−MS C26H34N4O6(M+H+)について計算値499.3、実測値499.4。
【0067】
実施例5
2−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル4−オキソ−テトラヒドロ−フラン−(3S)−イルカルバメート
【化17】

(4S)−アミノ−テトラヒドロ−フラン−(3R)−オールを使用してE.N. Jacobsen et al., J. Am. Chem. Soc., 1995, 117, 5897−8に記載のように製造する。
【0068】
2−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル(4R)−ヒドロキシル−テトラヒドロ−フラン−(3S)−イルカルバメートを実施例1に記載のように製造する。
【0069】
スキーム9
【化18】

工程A:2−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル(4R)−ヒドロキシル−テトラヒドロ−フラン−(3S)−イルカルバメート(40mg、0.1079mmol)を乾燥ジクロロメタン(5mL)中に溶解し、そして0℃に冷却する。Dess−Martinペルヨージナンを固体として加え、そして反応物をこの温度で30分撹拌した後、1.5時間かけて室温に温める。揮発物をロータリーエバポレーターにより除去し、そして粗生成物を分取HPLCによって精製して、15mg、37.5%を得る。HPLC−MS C1828(M+H)について計算値369.2、実測値369.4。
【0070】
実施例6
(S)−1−tert−ブトキシカルボニル−4−シアノ−4−(1−シクロヘキシルメチル−2−モルホリン−4−イル−2−オキソ−エトキシカルボニルアミノ)−ピペリジン
【化19】

スキーム10
【化20】

工程A:1−Boc−4−ピペリドン1(2g、10mmol)をフラスコ中のKCN(3.256g、50mmol)およびアンモニウムアセテート(7.7g、100mmol)に加える。フラスコをゴム栓で封し、そして乾燥メタノール(50mL)をシリンジで加える。反応物に15分間超音波をあてて塩を破砕し、次いで室温にて一晩撹拌する。揮発物をロータリーエバポレーターにより除去し、得られた残渣を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出する。有機物をMgSOで乾燥し、そして溶媒を除去して2.21g、収率98%の純粋な4−アミノ−4−シアノ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル2を得る。1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 3.95 (s, 2H), 3.18 (t, J= 11.3 Hz, 2H), 1.96 (d, J= 13.2 Hz, 2H), 1.82 (s, 2H), 1.63 (t, J= 12 Hz, 2H), 1.45 (s, 9H)。
【0071】
工程B:2(192mg、0.852mmol)の試料およびルチジン(91.3mg、0.852mmol)を乾燥DCM中に溶解し、そして乾燥DCM中のトリホスゲン(278mg、2.81mmol)溶液に滴加する。反応物を1.5時間、室温にて撹拌する。(S)−3−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ−1−モルホリン−4−イル−プロパン−1−オン(実施例1に記載に記載したように製造する、205mg、0.852mmol)およびルチジン(91.3mg、0.852mmol)を乾燥DCM中の溶液として反応物へと10分にわたって滴加する。反応物を、次いで、3時間撹拌する。揮発物を真空下で除去する。得られた残さを分取HPLCで精製して、150mgの(S)−1−tert−ブトキシカルボニル−4−シアノ−4−(1−シクロヘキシルメチル−2−モルホリン−4−イル−2−オキソ−エトキシカルボニルアミノ)−ピペリジンを得る。1H NMR (CD3OD, 400 MHz) δ 5.35 (d, J= 9.2 Hz, 1H), 3.81 (d, J= 10.5 Hz, 2H), 3.74-3.62 (m, 6H), 3.56-3.48 (m, 2H), 3.32 (m, 4H), 2.23 (d, J= 11.2 Hz, 2H), 1.87 (m, 3H), 1.71 (m, 5H), 1.52-1.46 (m, 11H), 1.29-1.20 (m, 3H), 1.03-0.97 (m, 2H).HPLC−MS C2540(M+H)について計算値493.3、実測値493.3。
【0072】
実施例7
(S)−4−シアノ−4−(1−シクロヘキシルメチル−2−モルホリン−4−イル−2−オキソ−エトキシカルボニルアミノ)−1−メチル−ピペリジン
【化21】

実施例6の表題化合物(125mg、0.254mmol)の試料をDMC(1mL)およびTFA(1mL)中に溶解し。反応物を1時間撹拌し、そして揮発物をロータリーエバポレーターにより除去して、純粋な(S)−4−シアノ−4−(1−シクロヘキシルメチル−2−モルホリン−4−イル−2−オキソ−エトキシカルボニルアミノ)−ピペリジンをTFA塩と定量的収率で得る。対応する遊離アミンを1MのNaOHの添加によって製造し、DCMへと抽出し、その後乾燥し、そして有機層をロータリーエバポレーターで蒸発させる。HPLC−MS C2032(M+H)について計算値393.2、実測値393.3。
【0073】
前の工程で得られた遊離アミン(40mg、0.102mmol)の試料をMeOH(1mL)中に溶解し、そしてホルムアルデヒド(6.06mg、0.202mmol)をメタノール(2mL)中の溶液として、酢酸1滴と共に加える。シアノホウ化水素ナトリウム(2.1mg、0.034mmol)を溶液として加え、そして反応物を30分撹拌する。溶媒を真空下で除去し、生成物を分取HPLCで精製して、表題物質を、29.8mg、収率72%で得る。HPLC−MS C2134(M+H)について計算値407.3、実測値407.3。
【0074】
実施例8
(1S)−シクロヘキシルメチル−2−モルホリン−4−イル−2−オキソ−エチル2−(2−クロロ−ベンジルオキシ)−(1R)−シアノ−エチルカルバメート
スキーム11
【化22】

(S)−2−アミノ−3−(2−クロロ−ベンジルオキシ)−プロピオンアミドを、P.D. Greenspan et al., J. Med. Chem., 2001, 44, 4524-4534に記載のとおりに製造する。
【0075】
工程A:(S)−2−シクロヘキシル−1−(モルホリン−4−カルボニル)エチル4−ニトロ−フェニルカルボネート(実施例1において製造する、132.8mg、0.326mmol)および(S)−2−アミノ−3−(2−クロロ−ベンジルオキシ)−プロピオンアミド(89.7mg、0.392mmol)を2mLの無水DMFを含んだフラスコへと加える。DMAP(159mg、1.3mmol)を0.5mLの乾燥DMF中に加え、そして反応混合物を一晩撹拌する。後処理後、生成物を分取HPLCで精製によって、収率39%で、不定形の固体として得る。HPLC−MS C2434ClN(M+1)=496.9。
【0076】
工程B:工程Aの生成物(61mg、0.122mmol)を0.5mLの乾燥DMF中に溶解し、そして乾燥DMF中のシアヌルクロライド(67mg、0.369mmol)の溶液へと加える。反応混合物を2時間撹拌し、次いで溶媒をロータリーエバポレーターによって除去し、粗物質を分取HPLCで精製して、14.66mgの純粋な不定形の固体を得る。1H NMR (CD3OD, 400 MHz) δ 7.59 (d, J= 7.1 Hz, 1H), 7.42 (d, J= 7.3 Hz, 1H), 7.34 (m, 2H), 5.38 (d, J= 9.8 Hz, 1H), 4.86 (t, J= 5.7 Hz, 1H), 4.75 (d, J= 1.8 Hz, 2H), 3.83 (d, J= 5.6 Hz, 2H), 3.7-3.67(m, 6H), 3.6-3.49 (m, 2H), 1.87 (d, J= 12.7 Hz, 1H), 1.77-1.72 (m, 5H), 1.58-1.49 (m, 2H), 1.37-1.18 (m, 3H), 1.09-0.92 (m, 2H). HPLC−MS C2432ClN(M+1)=479.2。
【0077】
実施例45
2−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル(1S)−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボニル)−プロピルカルバメート
【化23】

スキーム12
【化24】

工程A:中間体2を商業的に入手可能な(S)−2−アミノ−ブタン−1−オール(1)から合成する:1(10.0g、112mmol、1.0当量)を500mLの乾燥DCM中に溶解する。Boc無水物(26.93g、123.4mmol、1.1当量)を200mLの乾燥DCM中に溶解し、そして1へと0℃にて、添加漏斗を通じて、1時間にわたって加える。反応混合物を一晩撹拌した後、25%のNHOHで後処理する。有機層を分離し、そしてMgSOで乾燥する。溶媒を蒸発させて、純粋な2を定量的収率で得る。
【0078】
工程B:2(1.02g、5.39mmol、1当量)を60mLの乾燥DCM中に溶解し、そして0℃へと冷却する。トリクロロイソシアヌル酸(1.32g、5.65mmol、1.05当量)を加え、そして10分間混合して白色スラリーを得る。TEMPO(8.8mg、0.056mmol、0.01当量)を冷却した反応混合物へと加える。これはすぐに橙色になり、さらに沈殿を形成する。反応槽を冷却バスから除去し、そして混合物をさらに45分撹拌する。反応混合物を、次いで、セライト層で濾過し、5%のクエン酸、その後飽和ビカルボネートで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして揮散させて純粋な3(0.979g、収率97%)を得、これをすぐに工程Cで使用する。
【0079】
工程C:3(0.99g、5.28mmol、1当量)を20mLのジオキサン中に溶解し、そして0℃へと、10分間冷却し、これにNaHSO(2.75g、21.1mmol、4当量、10mLの水中に溶解)を加える。反応混合物を0℃にて10分間撹拌し、そしてKCN(1.37g、21.1mmol、4当量、10mLの水中)を加える。反応混合物を一晩撹拌する。反応混合物を150mLの酢酸エチルで希釈して後処理し、そして有機層を飽和重炭酸ナトリウムで3回洗浄する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮し、乾燥して、純粋なシアノヒドリンを定量的収率で得る。
【0080】
工程D:4(5.68g、26.5mmol、1当量)を60mLエタノール中に溶解し、そして水中のヒドロキシルアミン(50%w/v)(2.44mL、39.7mmol、1.5当量)を溶液に加える。混合物を60℃へと2時間加熱する。揮発物を除去し、そして得られた白色泡状体を高真空下に18時間置き、不定形の白色固体の純粋な5を定量的収率で得た。
【0081】
工程E:5(9.7g、39.23mmol、1当量)を50mLの乾燥DMF中に溶解し、そしてプロパンカルボン酸無水物(6.148g、39.23mmol、1当量)を激しく撹拌しながら加える。得られた溶液をスターラーバーを備えた5個の20mLマイクロ波バイアルに分注する。バイアルを密封し、そしてそれぞれを200℃へと75秒加熱する。内容物を、次いで、合併し、そして250mLの酢酸エチルで希釈し、水、ビカルボネートおよび塩水で洗浄する。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮堅固する。得られた油状物をISCOシリカカラムで、20〜80%の酢酸エチルヘキサングラジエントで、40分にわたってクロマトグラフに付す。8.2グラムを得る(収率70%)。
【0082】
工程FおよびG:7(8g、26.9mmol、1当量)を50mLのDCM中に溶解し、そして50mLのTFAをゆっくりと、15分にわたって撹拌溶液に加える。反応混合物を2時間撹拌し、次いで揮散させて乾燥する。得られた粘稠な油状物を40mLの乾燥DMF中に溶解し、これにDIPEA(17.35g、134.5mmol、5当量)、その後40mLの乾燥DMF中の9の溶液を加える。得られた黄色溶液を一晩撹拌する。DMFを約35mLに、ロータリーエバポレーターで一部除去し、残さを500mLの酢酸エチルで希釈し、4×200mL部の25%NaCOで洗浄する。有機層を塩水で洗浄し、濃縮堅固し、そしてメタノール中にとる。得られた混合物を大規模な逆相分取HPLCで精製し、そして分画を合併し、揮散させてアセトニトリルを除去し、酢酸エチルで抽出する。酢酸エチルをMgSOで乾燥し、濾過し、そして揮散させて純粋な10(11.5g、24.7mmol、収率92%)を得る。
【0083】
工程H:10(8.8g、18.94mmol、1当量)を500mLの乾燥DCM中に溶解し、そして0℃に冷却する。Dess−Martinペルヨージナン(24.1g、56.8mmol、3当量)を固体として、0℃にて加え、そして反応混合物を室温へと温める。反応混合物を一晩撹拌し、そして飽和NaS(400mL)、その後飽和重炭酸ナトリウムで後処理する。有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、そして40mLに濃縮する。スラリーを濾過し、そして溶液を2個のISCO110グラムカラムで、0〜100%酢酸エチルグラジエントで、30分、クロマトグラフに付し、酢酸エチルを、次いで、100%で15分間維持して、全生成物をカラムからの溶出を確実にする。HPLCは水和物、メチルケタール(試料はメタノール中であった)および所望の生成物の混合物を示す。H NMRは明瞭で矛盾がない。
【0084】
6の製造:シクロプロパンカルボン酸(29g、336.9mmol、1当量)を500mLの乾燥DCM中に溶解する。DCC(34.75g、168.5mmol、0.5当量)を溶液に、0℃で、100mLのDCM溶液として、0.5時間にわたって滴加する。反応混合物を室温に温め、そして一晩撹拌する。得られたスラリーをセライト層を通して濾過し、揮散させ、そして500mLのヘキサン中に溶解し、さらにセライト層を通して濾過して、残りの副生成物を除去し、そして揮散させる。得られた油状物を真空蒸留して、純粋な無水物を得た。
【0085】
上記実施例に記載の方法を繰り返し、適当な出発物質を使用して、下記表1に同定した式Iの化合物を得る。
【0086】
表1
【表1】

【表2】

【表3】

【表4】

【表5】

【表6】

【表7】

【表8】

【表9】

【表10】

【表11】

【表12】

【表13】

【表14】

【表15】

【0087】
カテプシンSアッセイ
酵素測定を30μlの全反応量で、384ウェルマイクロタイタープレート中で行う。最終濃度0.3〜3nM(活性部位)のカテプシンSを本発明の化合物と、12種の濃度で、100mMのNaAc(pH5.5)、1mMのEDTA、100mMのNaCl、0.01%のBrij−35を含むバッファー中で、20分間、室温にてインキュベートする。阻害剤の存在しない対象反応を、24の同型中で行う。反応を、基質、アセチル−ヒスチジン−プロリン−バリン−リシン−アミノカルバモイルクマリンを加えて、50μMの最終濃度とし、開始する。基質加水分解の速度を、380nmの励起波長および450nmの発光波長での、基質のアニリン結合の酵素による切断によって生じる蛍光の増加を観察することによって測定する。化合物に対する見かけの阻害定数を酵素プログレス曲線から決定し、次いで競合阻害剤についての阻害定数を計算するために使用する。
【0088】
カテプシンKアッセイ
酵素測定を30μlの全反応量で、384ウェルマイクロタイタープレート中で行う。最終濃度3.5nM(活性部位)のカテプシンKを本発明の化合物と、12種の濃度で、100mMのNaAc(pH5.5)、1mMのEDTA、100mMのNaCl、0.01%のBrij−35を含むバッファー中で、20分間、室温にてインキュベートする。阻害剤の存在しない対象反応を、24の同型中で行う。反応を、基質、アセチル−リシン−ヒスチジン−プロリン−リシン−アミノカルバモイルクマリンを加えて、40μMの最終濃度とし、開始する。基質加水分解の速度を、380nmの励起波長および450nmの発光波長での、基質のアニリン結合の酵素による切断によって生じる蛍光の増加を観察することによって測定する。化合物に対する見かけの阻害定数を酵素プログレス曲線から決定し、次いで競合阻害剤についての阻害定数を計算するために使用する。
【0089】
カテプシンBアッセイ
酵素測定を30μlの全反応量で、384ウェルマイクロタイタープレート中で行う。最終濃度1.5nM(活性部位)のカテプシンBを本発明の化合物と、12種の濃度で、100mMのNaAc(pH5.5)、1mMのEDTA、100mMのNaCl、0.01%のBrij−35を含むバッファー中で、20分間、室温にてインキュベートする。阻害剤の存在しない対象反応を、24の同型中で行う。反応を、基質、アセチル−ヒスチジン−プロリン−バリン−リシン−アミノカルバモイルクマリンを加えて、10μMの最終濃度とし、開始する。基質加水分解の速度を、380nmの励起波長および450nmの発光波長での、基質のアニリン結合の酵素による切断によって生じる蛍光の増加を観察することによって測定する。化合物に対する見かけの阻害定数を酵素プログレス曲線から決定し、次いで競合阻害剤についての阻害定数を計算するために使用する。
【0090】
カテプシンLアッセイ
酵素測定を30μlの全反応量で、384ウェルマイクロタイタープレート中で行う。最終濃度0.1nM(活性部位)のカテプシンLを本発明の化合物と、12種の濃度で、100mMのNaAc(pH5.5)、1mMのEDTA、100mMのNaCl、0.01%のBrij−35を含むバッファー中で、20分間、室温にてインキュベートする。阻害剤の存在しない対象反応を、24の同型中で行う。反応を、基質、アセチル−ヒスチジン−リシン−フェニルアラニン−リシン−アミノカルバモイルクマリンを加えて、20μMの最終濃度とし、開始する。基質加水分解の速度を、380nmの励起波長および450nmの発光波長での、基質のアニリン結合の酵素による切断によって生じる蛍光の増加を観察することによって測定する。化合物に対する見かけの阻害定数を酵素プログレス曲線から決定し、次いで競合阻害剤についての阻害定数を計算するために使用する。
【0091】
遊離形または薬学的に許容される塩形の式Iの化合物は、例えば本明細書に記載のインビトロ試験に記載のような、有用な薬理学的特徴を示す。本発明の化合物についての好ましいカテプシンS阻害定数は10μM未満である。本発明の化合物についてのより好ましい阻害定数は、1.0μM未満である。本発明の化合物についての最も好ましい阻害定数は0.1μM未満である。
【0092】
カテプシンアイソザイムの存在下におけるカテプシンSに対する選択性を本発明の化合物のカテプシンアイソザイム阻害定数の同じ化合物のカテプシンS阻害定数に対する比によって決定する。カテプシンSに対して選択的な好ましい本発明の化合物は10以上の比を有する。カテプシンSに対して選択的なより好ましい本発明の化合物は100以上の比を有する。カテプシンSに対して選択的な最も好ましい本発明の化合物は、1000以上の比を有する。
【0093】
例えば、2−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル2−(ベンズオキサゾール−2−イル)−(1S)−シクロプロピル−2−オキソ−エチルカルバメート(実施例1)は6.6nMのIC50を有し、そしてカテプシンK、BおよびLよりもカテプシンSに対して少なくとも100倍選択的である。本発明の化合物についての活性および選択性のさらなる例を表2に記載する。
【0094】
表2
【表16】

【0095】
本明細書に記載の実施例および態様が説明の目的のみであり、そしてその知見における様々な修飾または変化が当業者に提案され、本出願の精神および範囲ならびに特許請求の範囲内に含まれることが理解される。本明細書で言及した全ての文献、特許、特許出願をあらゆる目的のために参照により本明細書の一部とする。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式I
【化1】

〔式中、
は式(a)、(b)および(c)
【化2】

[式中、
nは0、1および2から選択される整数であり;
およびRは独立して、水素、C1−6アルキル、シアノ−C0−6アルキル、C3−12シクロアルキルC0−4アルキルおよびC6−10アリールC0−4アルキルから選択されるか;またはRおよびRはRおよびRが結合している炭素原子と一体となってC3−8ヘテロシクロアルキルまたはC3−12シクロアルキルを形成し;
ここでRおよびRの任意のアルキルは所望により、OおよびS(O)0−2から選択 される原子または基で置換されたメチレンを有していてもよく;ここでRの、Rの 、もしくはRとRの組合せによって形成された任意のアリール、ヘテロシクロアル キルまたはシクロアルキルは所望により、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、C1−6 アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ−置換−C1−6アルキル、ハロ−置換−C1−6アル コキシ、−XC(O)OR10、−X(S(O)0−210、−XNRS(O)0−210 および−XS(O)0−2NR1010から独立して選択される1〜3個の基で置換され ていてもよく;ここでXは結合またはC1−4アルキレンであり;そしてR10は独立し て水素およびC1−6アルキルから選択され;
は水素、C6−10アリールC0−4アルキル、C5−10ヘテロアリールC0−4アルキル、−C(O)OR10および−C(O)NR1011から選択され;ここでR10は水素およびC1−6アルキルから選択され;そしてR11は水素、C1−6アルキルおよび−[CR1213−R14から選択され;ここでmは0、1および2から選択され;R12およびR13は独立して水素およびC1−6アルキルから選択され;そしてR14はC6−10アリール、C5−10ヘテロアリール、C3−12シクロアルキルおよびC3−8ヘテロシクロアルキルから選択され;
ここで、RおよびR14の任意のアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘ テロシクロアルキルは所望により、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、C1−6アルキ ル、C1−6アルコキシ、ハロ−置換−C1−6アルキル、ハロ−置換−C1−6アルコキシ 、C6−10アリール、C5−10ヘテロアリール、C3−12シクロアルキルおよびC3−8ヘ テロシクロアルキルから独立して選択される1〜3個の基で置換されていてもよく;
はC1−6アルキル、C6−10アリールC0−4アルキルおよびC3−12シクロアルキルC0−4アルキルから選択される]
から選択され;
は水素およびC1−6アルキルから選択され;
およびRは独立して、水素、C1−6アルキル、C3−12シクロアルキルC0−4アルキルおよびC6−10アリールC0−4アルキルから選択され;ここでRおよびRの任意のシクロアルキルは所望により、OおよびS(O)0−2から選択される原子または基で置換されたメチレンを有していてもよく;ここでRおよびRの任意のアリールまたはアルキルは所望により、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ−置換−C1−6アルキルおよびハロ−置換−C1−6アルコキシから独立して選択される1〜3個の基で置換されていてもよく;
はC3−8ヘテロシクロアルキルおよびNR1213から選択され、ここでR12およびR13は独立して、水素およびC1−6アルキルから選択され;ここで、Rの任意のヘテロシクロアルキルは所望により、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ−置換−C1−6アルキル、ハロ−置換−C1−6アルコキシ、−XC(O)OR10、−X(S(O)0−210、−XNR10S(O)0−210および−XS(O)0−2NR1010から独立して選択される1〜3個の基で置換されていてもよく;ここで、Xは結合またはC1−4アルキレンであり;そしてR10は独立して水素およびC1−6アルキルから選択される〕
の化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、異性体もしくはプロドラッグ。
【請求項2】
式Ia
【化3】

〔式中、
が式(a)、(b)および(c)
【化4】

[式中、
nが0、1および2から選択される整数であり;
が水素、C1−6アルキル、シアノ−C0−6アルキル、C3−12シクロアルキルC0−4アルキルおよびC6−10アリールC0−4アルキルから選択され;
ここでRの任意のアルキルが所望により、OおよびS(O)0−2から選択される原子または基で置換されたメチレンを有していてもよく;ここでRの任意のアリールまたはシクロアルキルが所望により、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ−置換−C1−6アルキル、ハロ−置換−C1−6アルコキシ、−XC(O)OR10、−X(S(O)0−210、−XNRS(O)0−210および−XS(O)0−2NR1010から独立して選択される1〜3個の基で置換されていてもよく;ここでXが結合またはC1−4アルキレンであり;そしてR10が独立して水素およびC1−6アルキルから選択され;
が水素、C6−10アリールC0−4アルキル、C5−10ヘテロアリールC0−4アルキル、−C(O)OR10および−C(O)NR1011から選択され;ここで、R10が水素およびC1−6アルキルから選択され;そしてR11が水素、C1−6アルキルおよび−[CR1213−R14から選択され;ここで、mが0、1および2から選択され;R12およびR13が独立して水素およびC1−6アルキルから選択され;そしてR14がC6−10アリール、C5−10ヘテロアリール、C3−12シクロアルキルおよびC3−8ヘテロシクロアルキルから選択され;
ここで、RおよびR14の任意のアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘ テロシクロアルキルが所望により、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、C1−6アルキ ル、C1−6アルコキシ、ハロ−置換−C1−6アルキル、ハロ−置換−C1−6アルコキシ 、C6−10アリール、C5−10heterアリール、C3−12シクロアルキルおよびC −8ヘテロシクロアルキルから独立して選択される1〜3個の基で置換されていてもよ く;そして
がC1−6アルキル、C6−10アリールC0−4アルキルおよびC3−12シクロアルキルC0−4アルキルから選択される]
から選択され;
が水素、C1−6アルキル、C3−12シクロアルキルC0−4アルキルおよびC6−10アリールC0−4アルキルから選択され;ここで、Rの任意のアルキルが所望により、OおよびS(O)0−2から選択される原子または基で置換されたメチレンを有していてもよく;ここで、Rの任意のアリールまたはシクロアルキルは所望により、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ−置換−C1−6アルキルおよびハロ−置換−C1−6アルコキシから独立して選択される1〜3個の基で置換されていてもよく;
がC3−8ヘテロシクロアルキルおよびNR1213から選択され、ここで、R12およびR13が独立して水素およびC1−6アルキルから選択され;ここで、Rの任意のヘテロシクロアルキルが所望により、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ−置換−C1−6アルキル、ハロ−置換−C1−6アルコキシ、−XC(O)OR10、−X(S(O)0−210、−XNR10S(O)0−210および−XS(O)0−2NR1010から独立して選択される1〜3個の基で置換されていてもよく;ここで、Xは結合またはC1−4アルキレンであり;そしてR10が独立して水素およびC1−6アルキルから選択される〕
の請求項1の化合物。
【請求項3】
およびRが共に水素であり;
が水素、C1−6アルキル、シアノ−C0−6アルキル、C3−12シクロアルキルC0−4アルキルおよびC6−10アリールC0−4アルキルから選択され;ここで、Rの任意のアルキルが所望により、OおよびS(O)0−2から選択される原子または基で置換されたメチレンを有していてもよく;ここで、Rの任意のアリールまたはシクロアルキルは所望により、ハロから独立して選択される1〜3個の基で置換されていてもよく;
が水素であり;
がハロ、C1−6アルキル、ハロ−置換−C1−6アルキル、C6−10アリール、C5−10ヘテロアリール、C3−12シクロアルキルおよびC3−8ヘテロシクロアルキルから独立して選択される1〜3個の基で所望により置換されたC5−10ヘテロアリールであり;そして
がC1−6アルキルであり;
がC1−6アルキル、C3−12シクロアルキルC0−4アルキルおよびC6−10アリールC0−4アルキルから選択され;ここで、Rの任意のアルキルは所望により、OおよびS(O)0−2から選択される原子または基で置換されたメチレンを有していてもよく;
がC3−8ヘテロシクロアルキルおよび−NR1213から選択され、ここで、R12およびR13が独立して水素およびC1−6アルキルから選択される、
請求項1の化合物。
【請求項4】
が水素、メチル、エチルプロピル、イソプロピル、シクロプロピル、シアノメチル、2−クロロ−ベンジルオキシメチル、ベンジルオキシメチル、ベンジルオキシエチル、フェネチルおよびベンジルから選択される、請求項3の化合物。
【請求項5】
がベンズオキサゾール−2−イル、ベンズチアゾール−2−イル、[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル、[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルおよびオキサゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルであり;ここで、Rの任意のヘテロアリールが所望により、ハロ、エチル、フェニル、シクロプロピルおよびトリフルオロメチルから独立して選択される1〜3個の基で置換されている、
請求項3の化合物。
【請求項6】
がシクロヘキシル−メチル、シクロペンチル−メチル、ベンジル−スルホニル−メチル、シクロヘキシル−エチル、フェニル、イソ−ブチル、t−ブチル−メチル、シクロヘキシル、ベンジル、およびフェネチルから選択され;そしてRがモルホリノ、ジメチルアミノ、ピペリジニルおよびピロリジニルから選択される、
請求項3の化合物。
【請求項7】
2−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル2−(ベンズオキサゾール−2−イル)−(1S)−シクロプロピル−2−オキソ−エチルカルバメート、
2−フェニルメタンスルホニル−(1R)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル2−(ベンズオキサゾール−2−イル)−(1S)−メチル−2−オキソ−エチルカルバメート、
2−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル(1S)−(5−エチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボニル)プロピルカルバメート、
2−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル(1S)−(5−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボニル)プロピルカルバメート、
2−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル4−オキソ−テトラヒドロ−フラン−(3S)−イルカルバメート、
(S)−1−tert−ブトキシカルボニル−4−シアノ−4−(1−シクロヘキシルメチル−2−モルホリン−4−イル−2−オキソ−エトキシカルボニルアミノ)−ピペリジン、
(S)−4−シアノ−4−(1−シクロヘキシルメチル−2−モルホリン−4−イル−2−オキソ−エトキシカルボニルアミノ)−1−メチル−ピペリジン、
(1S)−シクロヘキシルメチル−2−モルホリン−4−イル−2−オキソ−エチル2−(2−クロロ−ベンジルオキシ)−(1R)−シアノ−エチルカルバメート、
2−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル2−(ベンズオキサゾール−2−イル)−(1S)−メチル−2−オキソ−エチルカルバメート、
2−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル(1S)−(ベンズオキサゾール−2−カルボニル)−プロピルカルバメート、
2−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル(1S)−(ベンズオキサゾール−2−カルボニル)−ブチルカルバメート、
2−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル2−(5−フルオロ−ベンズオキサゾール−2−イル)−(1S)−メチル−2−オキソ−エチルカルバメート、
2−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル2−(6−フルオロ−ベンズオキサゾール−2−イル)−(1S)−メチル−2−オキソ−エチルカルバメート、
2−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル(1S)−(ベンズオキサゾール−2−カルボニル)−2−メチル−プロピルカルバメート、
2−シクロペンチル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル(1S)−(ベンズオキサゾール−2−カルボニル)−プロピルカルバメート、
2−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル(1S)−(ベンゾチアゾール−2−カルボニル)−プロピルカルバメート、
2−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル(1S)−(ベンゾチアゾール−2−カルボニル)−エチルカルバメート、
2−フェニルメタンスルホニル−(1R)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル(1S)−(ベンズオキサゾール−2−カルボニル)−プロピルカルバメート、
3−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)プロピル(1S)−(ベンズオキサゾール−2−カルボニル)−エチルカルバメート、
3−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)プロピル(1S)−(ベンズオキサゾール−2−カルボニル)−プロピルカルバメート、
(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)−1−フェニル−メチル(1S)−(ベンズオキサゾール−2−カルボニル)−プロピルカルバメート、
3,3−ジメチル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)−ブチル(1S)−(ベンズオキサゾール−2−カルボニル)−プロピルカルバメート、
(1S)−シクロヘキシル−1−(モルホリン−4−カルボニル)−メチル(1S)−(ベンズオキサゾール−2−カルボニル)−プロピルカルバメート、
(1S)−シクロヘキシルメチル−2−オキソ−2−(ピペリジン−1−イル)−エチル(1S)−(ベンズオキサゾール−2−カルボニル)−エチルカルバメート、
(1S)−シクロヘキシルメチル−2−オキソ−2−(ピロリジン−1−イル)−エチル2−(ベンズオキサゾール−2−イル)−(1S)−シクロプロピル−2−オキソ−エチルカルバメート、
(1S)−シクロヘキシルメチル−2−オキソ−2−(ピロリジン−1−イル)−エチル(1S)−(ベンズオキサゾール−2−カルボニル)−プロピルカルバメート、
(1S)−シクロヘキシルメチル−2−オキソ−2−(ピロリジン−1−イル)−エチル(1S)−(ベンズオキサゾール−2−カルボニル)−ブチルカルバメート、
2−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル4−オキソ−テトラヒドロ−フラン−(3R)−イルカルバメート、
(1S)−シクロヘキシルメチル−2−(モルホリン−4−イル)−2−オキソ−エチル(1S)−シアノ−2−メチル−プロピルカルバメート、
(1S)−シクロヘキシルメチル−2−(モルホリン−4−イル)−2−オキソ−エチル(1S)−シアノ−プロピルカルバメート、
(1S)−シクロヘキシルメチル−2−(モルホリン−4−イル)−2−オキソ−エチル2−ベンジルオキシ−(1R)−シアノ−エチルカルバメート、
(1S)−シクロヘキシルメチル−2−(モルホリン−4−イル)−2−オキソ−エチル3−ベンジルオキシ−(1S)−シアノ−プロピルカルバメート、
(1S)−シクロヘキシルメチル−2−(モルホリン−4−イル)−2−オキソ−エチル(1S)−シアノ−3−フェニル−プロピルカルバメート、
(1S)−シクロヘキシルメチル−2−(モルホリン−4−イル)−2−オキソ−エチル(1S),2−ジシアノ−エチルカルバメート、
(1S)−シクロヘキシルメチル−2−(モルホリン−4−イル)−2−オキソ−エチル(1S)−シアノ−2−フェニル−エチルカルバメート、
(1S)−シクロヘキシルメチル−2−(モルホリン−4−イル)−2−オキソ−エチルシアノメチルカルバメート、
2−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル(1S)−(6−フルオロ−ベンズオキサゾール−2−カルボニル)−プロピルカルバメート、
2−シクロペンチル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル(1S)−(6−フルオロ−ベンズオキサゾール−2−カルボニル)−プロピルカルバメート、
2−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル(1S)−(オキサゾロ[5,4−b]ピリジン−2−カルボニル)−プロピルカルバメート、
2−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル(1S)−シクロプロピル−2−(6−フルオロ−ベンズオキサゾール−2−イル)−2−オキソ−エチルカルバメート、
(1S)−シクロヘキシル−1−(モルホリン−4−カルボニル)メチル(1S)−(6−フルオロ−ベンズオキサゾール−2−カルボニル)−エチルカルバメート、
(1S)−シクロヘキシル−1−(モルホリン−4−カルボニル)メチル(1S)−(6−フルオロ−ベンズオキサゾール−2−カルボニル)−プロピルカルバメート、
2−シクロヘキシル−(1S)−ジメチルカルバモイル−エチル(1S)−(ベンズオキサゾール−2−カルボニル)−プロピルカルバメート、
2−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル(1S)−(6−フルオロ−ベンズオキサゾール−2−カルボニル)−ブチルカルバメート、
2−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル(1S)−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボニル)−プロピルカルバメート、
(1S)−シクロヘキシル−1−(モルホリン−4−カルボニル)メチル(1S)−(ベンズオキサゾール−2−カルボニル)−ブチルカルバメート、
2−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル(1S)−(6−メチル−ベンズオキサゾール−2−カルボニル)−プロピルカルバメート、
2−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル(1S)−(5−クロロ−ベンズオキサゾール−2−カルボニル)−プロピルカルバメート、
(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)−2−フェニル−エチル(1S)−(ベンズオキサゾール−2−カルボニル)−プロピルカルバメート、
(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)−3−フェニル−エチル(1S)−(ベンズオキサゾール−2−カルボニル)−プロピルカルバメート、
(1S)−シクロヘキシルメチル−2−オキソ−2−(ピロリジン−1−イル)−エチル(1S)−(7−フルオロ−ベンズオキサゾール−2−カルボニル)−プロピルカルバメート、
2−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル(1S)−(5−トリフルオロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボニル)−プロピルカルバメート、
2−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル(1S)−(7−フルオロ−ベンズオキサゾール−2−カルボニル)−プロピルカルバメート、
2−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル(1S)−(5−フルオロ−ベンズオキサゾール−2−カルボニル)−ブチルカルバメート;
(1S)−シクロヘキシルメチル−2−オキソ−2−(ピロリジン−1−イル)−エチル(1S)−(6−フルオロ−ベンズオキサゾール−2−カルボニル)−プロピルカルバメート;
2−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル(1S)−(3−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボニル)−プロピルカルバメート;
2−シクロヘキシル−(1S)−(モルホリン−4−カルボニル)エチル(1R)−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボニル)−プロピルカルバメート;
(S,S)−[1−(ベンズオキサゾール−2−カルボニル)−プロピル]−カルバミン酸3−メチル−1−(モルホリン−4−カルボニル)−ブチルエステル;
(S,S)−(2−ベンズオキサゾール−2−イル−1−メチル−2−オキソ−エチル)−カルバミン酸3−メチル−1−(モルホリン−4−カルボニル)−ブチルエステル;
(S,S)−[1−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボニル)−プロピル]−カルバミン酸3,3−ジメチル−1−(ピロリジン−1−カルボニル)−ブチル エステル;および
(S,S)−[1−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボニル)−プロピル]−カルバミン酸3,3−ジメチル−1−(モルホリン−4−カルボニル)−ブチルエステル
から選択される、請求項6の化合物。
【請求項8】
治療上有効量の請求項1の化合物を、薬学的に許容される賦形剤との組合せで含む医薬組成物。
【請求項9】
カテプシンS活性の阻害によって疾患の病理および/または症状を予防、阻害または改善され得る動物における疾患の処置法であって、当該動物に治療上有効量の請求項1の化合物を投与することを含んでなる方法。
【請求項10】
カテプシンS活性が疾患の病理および/または症状に寄与する、動物における疾患の処置用薬剤の製造における、請求項1の化合物の使用。

【公表番号】特表2007−535568(P2007−535568A)
【公表日】平成19年12月6日(2007.12.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−511076(P2007−511076)
【出願日】平成17年4月29日(2005.4.29)
【国際出願番号】PCT/US2005/015117
【国際公開番号】WO2005/107464
【国際公開日】平成17年11月17日(2005.11.17)
【出願人】(503261524)アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー (158)
【氏名又は名称原語表記】IRM,LLC
【Fターム(参考)】