説明

カラー電子写真画像形成装置

【課題】画像形成装置において、中間転写体/感光体/現像カートリッジ/スキャナはこの順に並べなくてはならない為、現像カートリッジを装置本体から着脱する為には、スキャナを退避させる必要がある。また、画像形成時のトナー供給を容易にする為には、現像カートリッジはトナー落下方向に傾いて配置する必要があるが、現像カートリッジの交換の際には、トナー漏れも誘発するおそれがあった。
【解決手段】画像形成ユニットは画像形成位置とメンテナンス位置との2つの姿勢を移動可能であり、現像カートリッジは、画像形成位置においてはトナー落下方向に傾いた姿勢、メンテナンス位置においては水平あるいは上向き姿勢になるように配置した構成。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数のカートリッジを装置本体に取り外し可能に装着して、記録媒体に画像を形成するカラー電子写真画像形成装置に関する。
【0002】
ここで、カラー電子写真画像形成装置(以下、画像形成装置と記す)とは、電子写真画像形成プロセスを用いて、記録媒体にカラー画像を形成するものである。そして、画像形成装置の例としては、例えば、カラー複写機、カラープリンタ(例えばカラーレーザビームプリンタ、カラーLEDプリンタ等)、カラーファクシミリ装置及びカラーワードプロセッサ等が含まれる。また、記録媒体とは、画像形成装置によって画像が形成されるものであって、例えば、紙、OHPシート等が含まれる。
【0003】
また、カートリッジとは、例えば、プロセスカートリッジ、現像カートリッジ、或いは現像剤(トナー)補給器であって、画像形成装置の装置本体に取り外し可能に装着された状態で、記録媒体に画像を形成する画像形成プロセスに寄与するものである。プロセスカートリッジとは、プロセス手段としての現像手段と、電子写真感光体ドラム(以下、ドラムと記す)とを一体的にカートリッジ化して、装置本体に取り外し可能に装着されるものである。プロセスカートリッジは、使用者自身によって装置本体に対する着脱を行うことができる。そのため、装置本体のメンテナンスを容易に行うことができる。プロセス手段は、ドラムに作用するものである。
【0004】
また、現像カートリッジとは、現像ローラを有し、現像ローラによって、ドラムに形成された静電潜像を現像するのに用いられる現像剤(トナー)を収容しており、装置本体に取り外し可能に装着されるものである。尚、現像カートリッジの場合には、ドラムは装置本体或いはカートリッジ支持部材に取り付けられている。或いは、ドラムは、所謂分離型プロセスカートリッジに設けられている(この場合には、プロセスカートリッジは、現像手段を有してはいない)。現像カートリッジも、使用者自身によって装置本体に対する着脱を行うことができる。そのため、装置本体のメンテナンスを容易に行うことができる。
【0005】
また、現像剤補給器とは、現像ローラによって、ドラムに形成された静電潜像を現像するのに用いられる現像剤を収容しており、装置本体に取り外し可能に装着されるものである。尚、ドラム及び現像ローラは、装置本体或いはカートリッジ支持部材に取り付けられている。現像剤補給器も、使用者自身によって装置本体に対する着脱を行うことができる。そのため、装置本体のメンテナンスを容易に行うことができる。
【背景技術】
【0006】
特許文献1には、カラー画像形成可能な画像形成装置が開示されている。この画像形成装置は、中間転写体を装置本体側の駆動源で回転させると共に、この中間転写体を介して感光体ドラムを回転駆動する構成にしている。この構成により、カートリッジの装置本体内への装着にあたり、像担持体は中間転写体にのみ精度よく位置決めされればよいので、カートリッジの装置本体に対する着脱の容易化、及び、位置決めの容易化が図られる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平4−335368号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は上述した従来の構成を更に発展させたものである。本発明の目的は、カートリッジを装置本体に着脱する際には、現像剤(トナー)漏れを軽減させることができ、また、画像形成時には、現像剤供給機構を簡略化することのできるカラー電子写真画像形成装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的を達成するための本発明に係るカラー電子写真画像形成装置の代表的な構成は、記録媒体にカラー画像を形成するカラー電子写真画像形成装置において、電子写真感光体ドラムに形成された静電潜像を現像剤画像として現像するための現像ローラと、前記現像ローラによって前記静電潜像の現像に用いられる現像剤を収納する現像剤収納部と、を有するカートリッジを取り外し可能に装着するための複数箇所のカートリッジ装着部と、複数個の電子写真感光体ドラムと対向して設けられた単独の中間転写体であって、前記複数個の電子写真感光体ドラムに形成された現像剤画像を転写される中間転写体と、前記複数箇所のカートリッジ装着部と、前記中間転写体と、を有する画像形成ユニットであって、前記複数個の電子写真感光体ドラムから前記中間転写体に転写された現像剤画像を前記記録媒体に転写するための転写位置と、前記カートリッジ装着部に対して前記カートリッジを着脱するための着脱位置と、を取り得る前記画像形成ユニットと、前記着脱位置に位置する前記画像形成ユニットの有する前記カートリッジ装着部に対して前記カートリッジを着脱するための開口部と、前記開口部を開閉可能な開閉部材であって、前記開口部を閉じる閉じ位置と、前記開口部を開放する開放位置と、を取り得る開閉部材と、を有し、前記転写位置に位置する前記画像形成ユニットの有する前記カートリッジは前記現像剤収納部の現像剤が自重により前記現像ローラに供給される姿勢状態で配置され、前記着脱位置に位置する前記画像形成ユニットの有する前記カートリッジは前記現像剤収納部の現像剤が自重では前記現像部材に供給されない姿勢状態で配置される、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、カートリッジを装置本体に着脱する際には、現像剤(トナー)漏れを軽減させることができ、また、画像形成時には、現像剤供給機構を簡略化することのできるカラー電子写真画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】(a)は実施例1の画像形成装置の外観斜視図、(b)は(a)の画像形成装置の概略の縦断右側面図
【図2】(a)は図1の(b)の部分的な拡大図、(b)は接触式現像方式の概略図、(c)は非接触式現像方式の概略図
【図3】(a)は画像形成ユニットの外観斜視図、(b)は現像カートリッジが取り外されている状態の画像形成ユニットのほぼ右側半部の斜視図
【図4】(a)画像形成ユニットの現像カートリッジと感光ユニットとの位置決め部の斜視図、(b)は(a)の部分的な拡大図
【図5】(a)はカバーが閉じ位置にあり、画像形成ユニットが画像形成位置に位置している状態の画像形成装置の図(その1)、(b)はカバーが閉じ位置にあり、画像形成ユニットが画像形成位置に位置している状態の画像形成装置の図(その2)
【図6】(a)はカバーが開放位置まで開かれて、画像形成ユニットが着脱位置に位置している状態の画像形成装置の図(その1)、(b)はカバーが開放位置まで開かれて、画像形成ユニットが着脱位置に位置している状態の画像形成装置の図(その2)
【図7】(a)は実施例2の画像形成装置の概略の縦断斜視図、(b)は(a)の部分的な断面拡大図
【図8】(a)はカバーが閉じ位置にあり、画像形成ユニットが画像形成位置に位置している状態の画像形成装置の図(その1)、(b)はカバーが閉じ位置にあり、画像形成ユニットが画像形成位置に位置している状態の画像形成装置の図(その2)
【図9】(a)はカバーが開放位置まで開かれて、画像形成ユニットが移動途中に位置している状態の画像形成装置の図(その1)、(b)はカバーが開放位置まで開かれて、画像形成ユニットが移動途中に位置している状態の画像形成装置の図(その2)
【図10】(a)はカバーが開放位置まで開かれて、画像形成ユニットが着脱位置に位置している状態の画像形成装置の図(その1)、(b)はカバーが開放位置まで開かれて、画像形成ユニットが着脱位置に位置している状態の画像形成装置の図(その2)
【図11】(a)画像形成ユニットが着脱位置にあり、3つの現像カートリッジが取り外されている状態の画像形成装置の図、(b)は(a)の部分的な断面拡大図
【図12】(a)は実施例3の画像形成装置の概略の縦断断面図、(b)はカバーが開放位置まで開かれて、画像形成ユニットが着脱位置に位置している状態の画像形成装置の図
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特定的な記載がないかぎりは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
【0013】
[実施例1]
《カラー電子写真画像形成装置例の全体的な構成》
図1の(a)は本実施例におけるカラー電子写真画像形成装置(以下、画像形成装置或いは装置と称する)100の外観斜視図である。(b)は装置100の縦断右側面図である。装置100は、電子写真プロセスを用いた、4色フルカラーのレーザープリンタである。即ち、装置100は、パソコン・イメージリーダ・相手方ファクシミリ装置等の外部ホスト装置400から制御回路部300へ入力する電気的画像信号に基づいて記録媒体(用紙)Sにフルカラーの画像を形成する。
【0014】
以下の説明において、装置100に関して、前側(正面側)とは、記録媒体Sを積載して収納する給送カセット19を引き出す方向である。後側とは、それとは反対側である。上側とは、排紙トレイ110cのある側である。前後方向とは、装置100を後側から前側に向かう方向(前方向)と、その逆の方向(後方向)である。左右とは装置100を前側から見て左又は右である。左右方向とは、右から左に向かう方向(左方向)と、その逆の方向(右方向)である。装置本体100Aとは、カートリッジ、及び、画像形成ユニット200を除いた画像形成装置部分である。
【0015】
装置100は載置台・机・床等のほぼ水平な設置面Fに載置されている。装置本体100A内には、画像形成ユニット200を有する。図2の(a)は図1の(b)に示す装置100の有するユニット200部分の拡大図である。ユニット200は、複数個のカートリッジ、本実施例では第1から第4の4つの現像カートリッジ33(Y・M・C・K)を取り外し可能に装着するカートリッジ装着部31cを有する。また、ユニット200は、単独の中間転写体(転写体)34と、電子写真感光体ドラム(以下、ドラムと称する)32a、帯電ローラ(プロセス手段)32b及びクリーニングブレード(プロセス手段)32cを有する。装置100は、複数個のカートリッジ33を装置本体100A(ユニット200)に取り外し可能に装着して、記録媒体Sにカラー画像を形成する。ユニット200のより詳しい構成については後述する。
【0016】
本実施例において、各カートリッジ33は、収容された現像剤(トナー)の色が異なる以外は、互いに同様の構成である。但し、これに限定されるものではない。例えば、黒色の現像剤を収納しているカートリッジ33Kは、他の色の現像剤を収納しているカートリッジ33(Y、M、C)よりも現像剤収納部(現像器33c)の容量を大きくしても良い。また、本実施例及び後述する実施例では、カートリッジの一例として現像カートリッジを例に挙げて説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、本実施例ではユニット200に取り付けられているドラム32a、ローラ32b、及び、ブレード32cを、カートリッジ33に取り付けても良い。このような構成にした場合には、カートリッジとして、現像カートリッジではなくプロセスカートリッジと称する。なぜならば、ドラム32aとプロセス手段としてのローラ32b、現像ローラ33b、及び、ブレード32cを一体的にカートリッジ化して、装置本体100Aに取り外し可能に装着されるからである。ユニット32は、ドラム32aを有する。また、ユニット32は、ドラム32aに作用するプロセス手段としての、帯電ローラ32bと、ドラム32aの表面に残った現像剤を除去するクリーニングブレード32cとを有する。そして、ドラム32a、ローラ32b及びブレード32cは、ユニット32のケース32dに対して所定の配置関係で組み付けられている。ユニット32は、ユニット200に取り付けられている。カートリッジ33は、現像器ケース33aと、このケース33aの一端側に設けられておりドラム32aに現像剤を供給する現像ローラ33bを有する。即ち、ローラ33bは、ドラム32aに形成された静電潜像を現像剤画像として現像する。また、カートリッジ33は、静電潜像の現像に用いられる現像剤を収納する現像剤収納部としての現像器33cと、ローラ33bに現像器33cの現像剤を供給する供給ローラ33dとを有する。
【0017】
第1のカートリッジ33Yの現像器33cにはイエロー(Y)色の現像剤が収納されていて、ドラム32aの面にY色現像剤像を形成する。第2のカートリッジ33Cの現像器33cにはマゼンタ(M)色の現像剤が収納されていて、ドラム32aの面にM色現像剤像を形成する。第3のカートリッジ33Cの現像器33cにはシアン(C)色の現像剤が収納されていて、ドラム32aの面にC色現像剤像を形成する。第4のカートリッジ33Kの現像器33cにはブラック(K)色の現像剤を収納されていて、ドラム32aの面にK色現像剤像を形成する。転写体34は、本実施例においては、回転中心34aの軸線を左右方向にして回転可能に水平に配設された円柱状(円筒状)のドラムである。各カートリッジ33(Y、M、C、K)は、転写体34の前面側において、装置本体100Aの設置面Fに対して現像剤が供給ローラ33dに向かって落下する方向に傾いた姿勢で、かつ上から下に順に隣接して並べられて配列されている。即ち、現像剤収納部32cの現像剤が自重により現像剤収納部32c内をローラ33b・33dに向かって流動して供給されて収納部32c内の現像剤を使い切ることが可能な傾いた姿勢状態で配置されている。
【0018】
本実施例の装置100においては、第1のカートリッジ33Yが最上段であり、第2のカートリッジ33Mがその下に位置している。第3のカートリッジ33Cが更にその下に位置している。そして、第4のカートリッジ33Kが最下段である。
【0019】
各カートリッジ33の有するローラ33bは、接触現像方式として、図2の(b)に示すように、ドラム32aに対して当接していても良い。又は、ローラ33bは、非接触現像方式として、図2の(c)に示すように、ドラム32aに対して所定の僅少な間隙(一定距離)αを存して離間していても良い。(c)ではローラ33bがドラム32aに対して所定の間隙αを保った状態で位置が決まるように、ローラ33bの左右端部に配設されたスペーサ33sをドラム32aに当接させている。
【0020】
本実施例では、(c)に示す構成である。各カートリッジ33の前面上側(前方上部)には、画像露光装置としてのレーザースキャナユニット11が配設されている。このユニット11は、装置本体100A内において、装置本体の骨格となるメインフレーム110の前側フレーム110aと各カートリッジ33との間に配設されている。ユニット11は、レーザーダイオード、ポリゴンミラー、Fθレンズ、反射ミラー等を有する。そして、ユニット11は、外部ホスト装置400から制御回路部300へ入力するY・M・C・Kの各色の画像情報に対応して変調したレーザービームL(Y・M・C・K)を出力して対応色のカートリッジPにおけるドラム32aを走査露光する。即ち、ユニット11は、画像情報(色情報を含む)に応じた光(レーザー光)を各ドラム32aに照射する。これによって、各ドラム32aに、画像情報に応じた静電潜像が形成される。
【0021】
ユニット200の下方部には、給送ユニット18が配設されている。ユニット18は、記録媒体Sを積載して収納する給送カセット19、給送ローラ20、分離パッド21等を有する。カセット19は装置本体100Aの前側から本体100Aに対して出し入れ(挿脱)自由である(フロントローデング)。また、装置本体100A内において、転写体34と、装置本体100Aの後側フレーム110bとの間には、ローラ20から装置本体100A内の後側の上部に至る記録媒体搬送路Zが配設されている。そして、この搬送路Zを下から上に沿って、レジストローラ対18a、二次転写ローラ22、定着装置23、排出ローラ対24が配設されている。定着装置23は定着フィルムユニット23aと加圧ローラ23bを有するものを用いている。排出ローラ対24は排出ローラ24aと排出コロ24bである。装置本体100Aの上面には画像形成済みの記録媒体Sを受ける排出トレイ110cが配設されている。装置本体100Aの前面にはメンテナンスカバー10が配設されている。カバー10は装置本体100Aの前面に設けられた開口部100Bを開閉可能な開閉部材である。開口部100Bは、後述するように、着脱位置Bに位置したユニット200の有する現像カートリッジ装着部31cに対してカートリッジ33を着脱するための開口である。
【0022】
図1の(b)に示す状態において、ユニット200の転写体34の駆動入力部(不図示)には装置本体100A側の駆動出力部(不図示)が連結している。また、ユニット32とカートリッジ33の各駆動入力部(不図示)にはそれぞれ装置本体100Aに設けられた駆動出力部(不図示)が連結している。また、ユニット32とカートリッジ33の有する電気接点(不図示)に対して装置本体100A側の給電系統(不図示)が導通している。
【0023】
フルカラー画像を形成するための動作は次のとおりである。ドラム32aが図2の(a)において矢印の時計方向に所定の速度で回転駆動される。ローラ32bはドラム32aが回転駆動されることで従動して回転する。また、転写体34も矢印の反時計方向(ドラム32aの回転に順方向)で、ドラム32aの速度に対応した速度で回転駆動される。また、カートリッジ33において、ローラ33bとローラ33dがそれぞれ矢印の反時計方向に所定の制御速度で回転駆動される。ユニット11も駆動される。この駆動に同期して、それぞれ所定の制御タイミングでローラ32bに対して所定の帯電バイアスが印加される。これにより、ドラム32aの表面がローラ32bによって所定の極性・電位に一様に帯電される。ユニット11は各ドラム32aの表面をY・M・C・Kの各色の画像信号に応じて変調されたレーザー光Lで走査露光する。これにより、ドラム32aの表面に対応色の画像信号に応じた静電潜像が形成される。そして、ドラム32aの表面に形成された静電潜像がローラ33bにより現像剤画像として現像される。尚、ローラ33bには所定の制御タイミングで所定の現像バイアスが印加される。
【0024】
上記のような電子写真画像形成プロセス動作により、カートリッジ33Yが対向したドラム32aにはフルカラー画像のY色成分に対応するY色現像剤画像が形成される。そして、その現像剤画像が、ドラム32aと転写体34との当接部である一次転写ニップ部において、中間転写体34上に一次転写される。カートリッジ33Mが対向したドラム32aにはフルカラー画像のM色成分に対応するM色現像剤画像が形成される。そして、その現像剤画像が、ドラム32aと中間転写体34との当接部である一次転写ニップ部において、転写体34上にすでに転写されているY色現像剤画像に重畳されて一次転写される。
【0025】
カートリッジ33Cが対向したドラム32aにはフルカラー画像のC色成分に対応するC色現像剤画像が形成される。そして、その現像剤画像が、ドラム32aと転写体34との当接部である一次転写ニップ部において、転写体34上にすでに転写されているY色+M色現像剤画像に重畳されて一次転写される。カートリッジ33Kが対抗したドラム32aにはフルカラー画像のK色成分に対応するK色現像剤画像が形成される。そして、その現像剤画像が、ドラム32aと転写体34との当接部である一次転写ニップ部において、中間転写体34上にすでに転写されているY色+M色+C色現像剤画像に重畳されて一次転写される。かくして、転写体34上にはY色+M色+C色+K色の4色フルカラーの未定着の現像剤画像が合成形成される。なお、転写体34上に順次に重畳転写する現像剤画像の色順は上記の順序に限られるものではない。転写体34に対する現像剤画像の一次転写後のドラム面に残留した転写残現像剤はブレード32cにより除去される。
【0026】
一方、所定の制御タイミングでローラ20が駆動される。これにより、ローラ20とパッド21との協働で、カセット19内に積載収納されているシート状の記録媒体Sが1枚ずつ分離されて給送される。そして、その記録媒体Sがローラ対18aにより所定の制御タイミングで、転写体34と二次転写ローラ22との当接部である二次転写ニップ部に導入される。ローラ22には現像剤の帯電極性とは逆極性で所定電位の二次転写バイアスが所定の制御タイミングで印加される。これにより、記録媒体Sが二次転写ニップ部を挟持搬送されていく過程で転写体34上の4色重畳の現像剤画像が記録媒体Sの面に順次に二次転写される。二次転写ニップ部を通過した記録媒体Sは転写体34の面から分離されて定着装置23へ導入され、定着ニップ部で加熱・加圧される。これにより、各色の現像剤画像の混色及び記録媒体Sへの定着がなされる。そして、記録媒体Sは定着装置23を出て、フルカラー画像形成物としてローラ対24によりトレイ110c上に排出される。
【0027】
転写体34から記録媒体Sを分離後に転写体34の表面に残留した二次転写残トナーは、本実施例の場合は、例えばカートリッジ33Yが装着されたユニット32の一次転写ニップ部においてドラム32aの表面に静電的に付着する。そして、ブレード32cによって除去される。ここで、転写体34はドラム形状の回転体である。転写体34には、各ドラム32aに形成された、異なった色の現像剤画像が重ねて転写される。そして、転写体34は、重ねて転写された現像剤画像を一括して記録媒体Sに転写する。これによって、記録媒体Sにカラー画像が形成される。尚、モノクロ画像を形成する場合には、転写体34には、ドラム32aに形成された黒色現像剤画像が転写される。そして、転写体34は、転写された黒色現像剤画像を記録媒体Sに転写する。記録媒体Sに黒色画像が形成される。尚、記録媒体Sに最終画像が形成されるのは、記録媒体Sが定着装置23を通過後である。
【0028】
尚、モノクロ画像形成モードの場合は、K色画像を形成するカートリッジ33Kとユニット32を用いた画像形成だけが実行される。ここで、ローラ22は、本実施例においては、シフト機構(不図示)により、転写体34に当接して二次転写ニップ部を形成する第1位置と、転写体34から非接触に離れた第2位置とに移動可能である。そして、二次転写ローラ22は装置100の画像形成動作時には第1位置に移動され、非画像形成時には第2位置に移動される。ローラ22を転写体34に対して常時当接させる構成にすることもできる。
【0029】
《画像形成ユニット》
主として、図1の(b)、図2の(a)、図3の(a)乃至図4を参照してユニット200の構成を説明する。図3の(a)はユニット200の外観斜視図である。図3の(b)は各カートリッジ33が取り外されている状態のユニット200のほぼ右側半部の斜視図である。図4の(a)はユニット200の断面斜視図である。図4の(b)はユニット200のカートリッジ33とユニット32との位置決め部の斜視図である。
【0030】
ユニット200は、装置本体100Aのメインフレーム110に対して着脱可能なサブフレーム31を有する。フレーム31は、転写体34を回転可能に支持する中間転写枠体31aを有する。転写体34はこの枠体31aの左側板31a−Lと右側板31a−Rとの間に中心軸(回転中心)34aの左端部と右端部が回転可能に軸受されて支持されている。枠体31aの左側板31a−Lと右側板31a−Rの外面側には、それぞれ、枠体31aの中心軸34aと同軸に、左軸部45L(不図示)と右軸部45Rが側板31a−L・31a−Rに対して一体に固定されて配設されている。また、枠体31aの左側板31a−Lと右側板31a−Rの外面側には、それぞれ、軸部45L・45Rと同心にサブフレームギアG5が軸部45L・45R又は側板31a−L・31a−Rに対して配設されている。また、各ユニット32のケース32dはこのフレーム31に連結される。フレーム31に支持されているユニット32はフレーム31側に配設された弾性爪部材aとユニット32側に配設された凸部材bとのラッチ係合によって、転写体34の方向に弾性力によって付勢されている。これにより、ドラム32aが転写体34に対して所定の押圧力で当接している。また、フレーム31は、カートリッジ33を取り外し可能に装着するための複数箇所のカートリッジ装着部31cを有する。複数箇所の装着部31cは、本実施例においては、カートリッジ33を各々独立して取り外し可能に装着するための現像カートリッジ装着部(現像カートリッジ33を保持する現像器連結ユニット)である。装着部31cは、カートリッジ33を、フレーム31に装着されているユニット32に連結するようにガイドする形状である。カートリッジ33のケース33aは装着部31cに連結される。カートリッジ33は装着部31cに対して安定的に保持される(装着される)ように支持する支持手段33f(図3の(a))を有する。また、ローラ33bはドラム32aに対して位置が決まるように、ケース32dに設けられた位置決め手段39(図4)にローラ33bの有する回転軸33b−1の端部が係合しながら支持されている。装着部31cに装着されているカートリッジ33は、装着部31c側に配設された弾性爪部材c(図2の(a))とカートリッジ33側に配設された凸部材dとのラッチ係合により装着部31cに保持される。
【0031】
カバー(開閉部材)10は、下辺側が装置本体100Aに対してヒンジ軸10aを介して回動可能に連結されており、装置本体100Aの前面開口部100Bを閉じる閉じ位置Cと、開口部100Bを開放する開放位置Dと、を取り得る。即ち、カバー10は軸10aを中心に装置本体100Aの前方において開閉回動されて開口部100Bを開閉可能な開閉部材である。開口部100Bは、着脱位置Bに位置するユニット200(図6の(b))の有する装着部31cに対してカートリッジ33を着脱するための開口部である。カバー10は、常時は、図1の(a)と(b)に示すように開口部100Bに対して閉じられている。フレーム31において、枠体31aの右側板31a−Rの外面側には、突起部31fが設けられている。そして、突起部31fと、右側フレーム110Rの内側に設けられた突起部(不図示)との間にバネ(弾性部材)35が張設されている。カバー10が開口部100Bを閉じている装置100の状態(図5の(a)と(b)に示す)においては、バネ35がユニット200の軸部45Rの位置(死点)よりも後方に位置している。そのため、ユニット200に対しては、バネ35の引っ張り力により軸部45L・Rを中心に時計方向への回動力が作用している。ユニット200の回動力によりフレーム31が軸部45L・45Rを中心に図1の(b)において時計方向に回動付勢されて、フレーム31の上面31dが装置本体A側のステー38(本体側位置決め部)に対して押し付けられている。これにより、フレーム31が位置決めされた状態に保持される。即ち、ユニット200が、ドラム32aから転写体34に転写された現像剤画像を記録媒体Sに転写するための転写位置(画像形成が可能な位置)A(図5の(a)と(b))に位置決めされた状態に維持されている。即ち、カバー10、バネ35、及び、ステー38(図1の(b)参照)の協働によって、ユニット200を画像形成位置Aにロックする。ここで、カバー10、バネ35、及び、ステー38がロック部材(第1ロック部材)を構成する。
【0032】
本実施例によれば、ユニット200を装置本体100Aに精度良く位置決めすることができる。尚、前記ロック部材の構成は、本実施例に限定されるものではなく、適宜の構成を採用することができる。また、転写位置Aに位置しているユニット200の転写体34の駆動入力部(不図示)に対して装置本体側の駆動出力部(不図示)が連結している。また、ユニット32とカートリッジ33の各駆動入力部には、それぞれ、装置本体100A側の駆動出力部が左側からユニット200側に進入していて連結している。また、ユニット32とカートリッジ33の電気接点に対して装置本体100A側の給電系統が導通している。これにより、装置100は画像形成動作(プリント動作)可能な状態になっており、画像形成開始信号(プリントスタート信号)に基づいて前記のような画像形成動作がなされる。
【0033】
この実施例によれば、図1の(b)に示すとおり、設置面Fに対して水平方向にほぼ並んで、ユニット11、カートリッジ33、ドラム32a、転写体34、及び、記録媒体Sの搬送路Zが配置されている。そして、装置100の上方には、トレイ110c、及び、装置100の下方には、カセット19が配置されている。そして、ユニット11からのレーザー光L(Y、M、C、K)がカートリッジ33の後方からドラム32aに照射される。また、各ドラム32aから転写体34に転写された各色の現像剤画像は、転写体34を挟んで各ドラム32aが配置されているのとは反対側でもって記録媒体Sに転写される。さらに本実施例によれば、ユニット200にドラム32aを取り付け、また、ユニット200(装着部31c)に取り外し可能にカートリッジ33を装着した状態で、ユニット200を転写位置(画像形成位置)Aと着脱位置Bとの間を回動することができる。そして、ユニット200を転写位置Aから着脱位置Bに回動することによって、ユニット200に対するカートリッジ33の着脱を行う。即ち、ユニット200は、転写体34の回転中心34aを中心として回転することによって、転写位置Aと着脱位置Bとを取り得る。前述した実施例によれば、このような構成によって、装置100を小型化できる。
【0034】
《現像カートリッジの交換方式》
各カートリッジ33(Y・M・C・K)は画像形成に使用されるにつれて、それぞれ、現像器(現像剤収納部)33cに収容されている現像剤が消費される。そこで、例えば、個々のカートリッジ33の現像剤の残量を検知する手段(不図示)を装置本体100Aに具備させている。そして、制御回路部300において、検知残量値を、予め設定したカートリッジ33の寿命予告や寿命警告のための閾値と比較させる。前記検知残量値が閾値よりも少ない残量値となったカートリッジ33については、装置100の操作部101(図1の(a))の表示部102に、そのカートリッジ33についての寿命予告或いは寿命警告を表示させる。或いは外部ホスト装置400(図1の(b))の表示部に、そのカートリッジ33についての寿命予告或いは寿命警告を表示させる。これにより使用者に、交換用のカートリッジ33の準備を促す、或いはカートリッジ33の交換を促して、出力画像の品質を維持する。
【0035】
本実施例の装置100においては、ユニット200に装着されているカートリッジ33の交換は、カバー10を開けて開口部100Bを開放することによりなされる。使用者はカバー10の取手部10dに手を掛けて手動操作によってカバー10を、開口部100Bを閉鎖した閉じ位置Cから、軸10aを中心に開口部100Bを開放する所定の開放位置Dまで十分に開き方向へ回動する。図6の(a)と(b)は、カバー10が所定の開放位置Dまで開かれた状態を示している。そして、カバー10の開き回動に連動する連動機構(不図示)により、ユニット200の転写体34の駆動入力部に対する装置本体側の駆動出力部の連結が解かれる。また、各ユニット32と各カートリッジ33の駆動入力部に対する、装置本体100A側の駆動出力部の連結が解かれる。また、各ユニット32と各カートリッジ33の電気接点に対する装置本体100A側の給電系統の導通が解かれる。カバー10は開放位置Dまで開かれると、バネ35がユニット200の軸部45Rの位置(死点)よりも前方に位置している。そのため、ユニット200に対しては、バネ35の引っ張り力により軸部45L・Rを中心に反時計方向(図6の(a)と(b))への回動力が作用している。以後はカバー10から手を離してもカバー10は自然には戻り方向へ回動しないように維持される。軸10aは、左右の両端部が装置本体100Aの左右のフレーム110L・110Rに対して回動自由に軸受されている。カバー10はこの軸10aと一体化されている。従って、軸10aはカバー10の開閉回動と一緒に回動する。軸10aの左右の両端部には軸10aと一体に左右対称に同じ位相にて扇形のカバーギアG1が配設されている。そして、左側のギアG1と左側のサブフレームギアG5及び右側のギアG1と右側のサブフレームギアG5とが、それぞれ、アイドルギアG2・G3・G4で連結されている。左側のギアG2・G3・G4は装置本体100Aの左側フレーム110Lに対して回動自由に配設されている。右側のギアG2・G3・G4は装置本体100Aの右側フレーム110Rに対して回動自由に配設されている。このギア連結により、カバー10とユニット200は連動して回動可能である。即ち、上記のギアG1乃至G5がカバー10とユニット200との連動部材である。
【0036】
カバー10が開口部100Aに対して閉じ位置にある状態時においては、扇形のギアG1は、図5の(a)と(b)に示すように、ギアG2に対して非噛合の回転角度姿勢になっている。即ち、カバー10とユニット200はギア連結が解かれている状態になっている。これにより、カバー10の位置によらずに、ユニット200をバネ35によりステー38に対して確実に突き当てた状態にして、ユニット200を装置本体100Aに対して所定に位置決めした状態にすることができる。使用者は図5の(a)と(b)に示すように閉じ状態となっているカバー10の取手部10dに手を掛けてカバー10を図6の(a)と(b)に示すように開放位置Dまで手動操作によって開く。ギアG1は、カバー10が所定角度を超えて開かれるとギアG2に対して噛合する。そして、引き続くカバー10の開き方向への回動力がギアG1からギアG5にギアG2・G3・G4を介して伝達される。これにより、ユニット200が装置本体100A内において左右の軸部45L・45Rを中心に、装置100を右側から見て反時計方向に回動していく。また、カバー10が開かれることで、装置本体100Aの前面開口部100Bが開放されていく。そして、カバー10は開放位置まで十分に開かれると、その開き状態がバネ35による回動力により保持される。これにより、図6の(a)と(b)に示すように、開口部100Bが十分に大きく開放された状態になる。また、ユニット200が、転写位置A(図5の(a)と(b)に示す)から反時計方向にほぼ45°回動して、カートリッジ33が開口部100Bに臨んだ水平姿勢に転換される(図6(a)と(b)に示す)。そして、ユニット200は、カートリッジ33が設置面Fに対してほぼ水平になる状態を維持する。即ち、ユニット200が、カバー10の開放方向への移動に連動して、着脱位置Bに回転し、開口部100Bからのカートリッジ33の脱着が可能な状態になる。ここで、着脱位置Bとは、使用者が装着部31cに対してカートリッジ33を着脱するための位置である。
【0037】
本実施例によれば、使用者が閉じ状態にあるカバー10を手動操作で全開位置まで移動させる。このカバー10の開放方向への移動に連動して、ユニット200が転写位置Aから着脱位置Bまで移動する。従って、使用者がカバー10を手動操作で全開位置まで移動させさえすれば、ユニット200を転写位置Aから着脱位置Bまで移動させることが出来る。また、カートリッジ33は設置面Fに対してほぼ水平状態のまま着脱ができる。従って、ユニット11を退避させることなく、カートリッジの交換を行うことができる。また、カートリッジの着脱姿勢は、略水平の姿勢、或いは、上向き姿勢(トナーが落下しない姿勢)をとることができるので、使用者がカートリッジを交換する際に、現像剤(トナー)が本体内外に落下することを防止することができる。これにより、使用者が容易にカートリッジ33の交換を行うことができる。また、前述した装置100の構成により、画像形成時のカートリッジは、その姿勢が現像剤(トナー)が自重を利用して現像ローラにトナー供給できる向きに傾いた状態で配置できるので、トナー攪拌機構レスの構成が可能になる。これにより、コストが安く、また、現像剤(トナー)の使いきりができるカートリッジ33を提供できる。即ち、転写位置Aに位置するユニット200の有するカートリッジ33(Y、M、C、K)は現像剤収納部33cの現像剤が自重により現像ローラ33bに供給される姿勢状態で配置される。そして、着脱位置Bに位置するユニット200の有するカートリッジ33(Y、M、C、K)は現像剤収納部33cの現像剤が自重では現像ローラ33bに供給されない前記略水平の姿勢をとる。或いは、上向き姿勢(トナーが落下しない姿勢:現像剤収納部33cの現像剤が自重により現像ローラ33b側とは逆側に流動する姿勢)をとる。
【0038】
次に、ユニット200を着脱位置Bに位置させた状態で、カートリッジ33の交換をした後に、ユニット200を再び転写位置Aに移動させる過程を説明する。図6の(a)と(b)に示すように着脱位置Bに位置しているユニット200の装着部31cに対してカートリッジ33を挿入する。これによって、カートリッジ33は装着部31c側に設けられた弾性部材c(図2の(a))とカートリッジ33側に設けられた凸部材dとの係合によって装着部31cに保持される。各カートリッジ33の交換をした後、使用者は、開放位置Dにあるカバー10を閉じ方向へ回動する。カバー10の閉じ方向への回動と連動して、ユニット200が軸部45L・45Rを中心にして時計方向(図6の(a))に回動する。この際に、カバー10の移動力がギアG1乃至G5を介してユニット200に伝達される。そして、カバー10が所定角度まで閉じられると、ギアG1のギアG2に対する噛合が外れる。即ち、カバー10とユニット200のギア連結が解かれた状態になる。そのため、ユニット200はバネ35による回動力によって軸部45L・45Rを中心にして時計方向に回動する。そして、ユニット200はステー38に突き当てられた状態となる。即ち、ユニット200が転写位置A(図1の(b)、図2の(b))に位置決めされた状態に維持される。そして、カバー10が前記所定角度から閉じる位置までの閉じ方向への回動に連動する連動機構(不図示)により、転写体34の駆動入力部(不図示)に対して装置本体側の駆動出力部(不図示)が連結する。また、ユニット32とカートリッジ33の駆動入力部(不図示)に対して装置本体100A側の駆動出力部(不図示)が連結する。また、ユニット32とカートリッジ33の電気接点に対して装置本体100A側の電気接点が接続する。そして、カバー10は閉じた状態を維持する。以上により、装置100は図5の(b)に示す状態に復帰して画像形成動作が可能な状態になる。また、ギアG1とギアG5は、カバー10とフレーム31と一体でも別体でも構わない。また、ラックアンドピニオンのような回動と直動の組み合わせ構成により、カバー10とユニット200との連動動作を実現させても良い。また、本実施例では、交換を行うカートリッジとして現像カートリッジ33である構成を示した。しかしながら、交換を行うカートリッジは、感光ユニット32と現像カートリッジ33とを一体として交換する一体型のプロセスカートリッジとする構成も可である。
【0039】
[実施例2]
図7の(a)乃至図11の(b)は本実施例2の装置100の説明図である。実施例2は、カバー10とユニット200の連動部材としてトグル機構を用いている。実施例2は、カートリッジ33の位置決め部材は、ユニット200の回動動作に連動して位置決め位置と退避位置とを取り得る構成にしたものである。実施例1と共通する構成部材・部分には共通の符号を付して説明を省略する。本実施例においては、カートリッジ33をユニット32に対して所定圧にて押圧するために、ユニット200のフレーム31に、次のような構成を備えている。主として図7の(a)と(b)を参照して説明する。本実施例は、押圧部60aと、押圧を解除するために備えられたギア形状部(押圧レバーギア部)60bを有する押圧レバー(位置決め部材)60(Y、M、C、K)を備えている。また、押圧レバー60を常に時計回りに付勢している押圧バネ(弾性部材)61(Y、M、C、K)を備えている。また、レバーギア部60b間に介在して駆動力を伝達するギア63a〜63cと、を備えている。装置本体側には、固定された離間ギア62が設けられており、ユニット200が画像形成位置にある状態おいては、ギア部60bとギア62は駆動力が伝達されない関係になっている。そのため、カートリッジの有する押圧接点部33eが、押圧バネ(弾性部材)61の弾性力により位置決め位置に移動しているレバー60により押圧される。これによって、ローラ33bの有するローラ軸33b−1がユニット32に設けられた位置決め部39(図5の(a))に突き当てられる。これにより、ローラ33bはドラム32aに対する位置決めが確実に行われる(図2の(b))。尚、ギア部60bは押圧部60aと一体でも別体でも構わない。
【0040】
カバー10には、トグルレバー51がレバー支点51cを中心に回動自在に取付けられている。そして、レバー51に設けられたレバーボス51bが装置本体側に設けられたガイドレール52と係合しており、レバー51は、このレール52に動作を規制されつつ、移動する。また、レバー支点51cと反対側にはバネ35の引っ掛け部51aが設けられている。図7及び図8は、何れも装置本体100Aに対してカバー10が閉じている状態時を示している。使用者がカバー10を開くと、レバー51は連動して回動する。すると、図9に示すように、レバー突起部51aが死点(軸部45R)の位置をまたいで後方から前方に移動する。これによって、ユニット200には、バネ35の引張り力により軸部45L、Rを中心にして反時計方向への回動力が作用する。この回動力により、ユニット200が、装置本体側に設けられた位置決め部であるストッパ部37に受け止められるまで反時計方向に回動する。これにより、ユニット200は、転写位置(図8の(a)と(b))Aから反時計方向にほぼ45°回動する。そして、図10の(a)と(b)に示すように、カートリッジ33が開口部100Bに向かい合った位置に移動して、その位置に維持される。即ち、ユニット200が、装着部31cに対してカートリッジ33を着脱するための着脱位置Bに移動する。
【0041】
図11の(a)と(b)は、それぞれ、ユニット200が転写位置Aから着脱位置Bへの回動動作の途中にある場合の押圧レバー60(Y、M、C、K)の状態を表す断面斜視図および断面図である。ユニット200がある程度反時計方向に回転すると、ギア62とギア60bの駆動が連結され、各押圧レバー60が、それぞれ、各押圧バネ(弾性部材)61の弾性力に反して、ギア60bを中心に反時計回りに回転をする。これにより、押圧部60aが各カートリッジ33から同時に離間する。これにより、押圧部60aが各カートリッジ33から同時に離間する。即ち、位置決め部材としてのレバー60(Y・M・C・K)がカートリッジ33を所定に位置決めする位置決め位置から退避位置へと移動して、各カートリッジ33の位置決めが解除される。このように、レバー60は、ユニット200が上昇した状態(転写位置A)では位置決め位置Q1に位置している。更にレバー60は、ユニット200が着脱位置Bに移動する過程で退避位置Q2に退避する。従って、使用者がカバー10を手動操作で全開位置まで移動させさえすれば、ユニット200を転写位置Aから着脱位置Bまで移動させることができ、また、位置決め部材60によるカートリッジ33の位置決めを解除することがきた。上記の構成により、ユニット11を退避させることなく、カートリッジ33の交換が可能になる構成を実現できた。従って、使用者が容易にカートリッジ33の交換を行うことができる。また、カートリッジの着脱姿勢は、水平姿勢、或いは、上向き姿勢(トナーが落下しない姿勢)をとることができるので、使用者がカートリッジを交換する際に、現像剤が本体内外に落下することを防止することができる。また、画像形成時のカートリッジは、その姿勢が現像剤が自重を利用して現像ローラにトナー供給できる向きに傾いた状態で配置できるので、トナー攪拌機構レスの構成が可能になる。これにより、コストが安く、また、現像剤の使いきりができるカートリッジ33を提供できる。
【0042】
次に、使用者がカートリッジ33を交換した後に、カートリッジ33を転写位置(画像形成位置)Aに移動する過程を説明する。図11の(a)と(b)に示すように、着脱位置Bに位置しているユニット200の装着部31cに対してカートリッジ33を挿入する。そうすると、カートリッジ33は装着部31cに設けられた弾性部材c(図7の(b))とカートリッジ33が有する凸部材dとの係合により装着部31cに仮保持される。必要なカートリッジ33の交換を行った後、使用者は、開放位置Dに保持されているカバー10を閉じる方向へ回動する。カバー10の閉じ方向への回動に連動して、レバー51がレール52に沿って回動する。これによって、レバー51のバネ引っ掛け突起部51aが死点(軸部45Rの位置)をまたいで前方から後方に移動する。そうすると、ユニット200にはバネ35の引張り力により軸部45L、Rを中心に時計方向への回動力が作用する。この回動力により、ユニット200が、ステー38に受け止められるまで時計方向へ回動する。これにより、ユニット200は、着脱位置B(図10の(a)と(b))から反時計方向にほぼ45°回動して転写位置Aに移動した状態になる。また、ユニット200が着脱位置Bからある程度時計方向に回動すると、ギア62とギア部60bとは駆動力が伝達されない位置関係になる。そのため、レバー60は、押圧バネ(弾性部材)61の付勢力(弾性力)により、退避位置(図11の(b)に図示する位置)から位置決め位置(図7の(b))に移動する。そして、レバー60は、カートリッジ33に当接する。これによって、ローラ33bはユニット32に対して所定圧にて押圧し、かつ位置決めされる。即ち、ユニット200を転写位置Aから着脱位置Bに移動するのに連動して、ローラ33bをドラム32aに対して位置決めすることができる。ここで、レバー60はカートリッジ33の電気接点機能を有していてもよい。上記のような画像形成装置の構成により、使用者がカートリッジ33の交換を容易に行うことができ、カートリッジ33は装置本体に精度よく位置決めすることができる。
【0043】
[実施例3]
図12は実施例3の装置100の説明図である。本実施例3は、基本的には実施例2と同様である。そこで、以下、前記実施例の説明に用いた図面を援用しながら、実施例3について説明する。本実施例の装置100は、実施例2の装置100と同様である。本実施例においては、使用者が手動操作にてカバー10を閉じている状態から開放する状態に持っていく。すると、ユニット200を移動させるための取手部にアクセスすることができる。従って、使用者が手動操作によってユニット200を着脱位置Bまで持ち下げることができる。そして、カバー10を開放した状態でカートリッジ33は交換可能な状態になる。フレーム31には、ユニット200を時計回り方向に付勢するためのバネ(弾性部材)35と、ユニット200を手動で持ち下げるための取手部(手動操作部材)38が設けられている。カートリッジ33の押圧、位置決め構成、及び、フレーム31の回動に連動して、レバー60がカートリッジ33に当接する、或いは、カートリッジ33から離間する動作については、実施例2で示した動作と同じであるので、再度の説明は省略する。
【0044】
本実施例においては、カバー10の回動動作とユニット200の回動動作は連動していない。使用者が、閉じているカバー10を所定の開放位置まで開き方向に回動した後、使用者がユニット200を、取手部38を持って持ち下げる。これにより、ユニット200が、バネ35によるトグル機構によって、カートリッジ33着脱位置Bに回動して位置決めされる。本実施例において、各カートリッジ33の位置決め機構は、実施例2と同様であり、レバー60を用いた機構60〜63である。ユニット200の転写位置Aから着脱位置Bへの移動に伴って、レバー60が位置決め位置から退避位置に移動する。これにより、ユニット200が着脱位置Bに位置した状態では、カートリッジ33の位置決めが解除された状態になる。以上の構成により、ユニット11を退避させることなく、カートリッジ33の交換が可能になる構成を実現できるので、使用者が容易にカートリッジ33の交換を行うことができる。また、使用者がカートリッジを交換する際に、現像剤(トナー)が本体内外に落下することを防止することができる。また、カートリッジ33は装置本体に精度よく位置決めすることができる。このような画像形成装置を簡易な構成かつ低コストな構成で実現できる。次に、使用者がカートリッジ33を交換した後は、使用者が取手部38を持ってユニット200を上方に移動させる。これにより、ユニット200がトグルバネ35により転写位置Aに回動する。そして、使用者が、カバー10を閉じる。また、ユニット200の退避位置Bから着脱位置Aへの移動に伴って、レバー60が退避位置から位置決め位置に移動する。これにより、カートリッジ33がユニット32に対して位置決めされた状態になる。
【符号の説明】
【0045】
100・・カラー電子写真画像形成装置、100B・・開口部、10・・開閉部材、200・・画像形成ユニット、31c・・カートリッジ装着部、32a・・電子写真感光体ドラム、33(Y、M、C、K)・・カートリッジ(現像カートリッジ)、34・・中間転写体、S・・記録媒体、A・・転写位置、B・・着脱位置、C・・閉じ位置、D・・開放位置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
記録媒体にカラー画像を形成するカラー電子写真画像形成装置において、
電子写真感光体ドラムに形成された静電潜像を現像剤画像として現像するための現像ローラと、前記現像ローラによって前記静電潜像の現像に用いられる現像剤を収納する現像剤収納部と、を有するカートリッジを取り外し可能に装着するための複数箇所のカートリッジ装着部と、
複数個の電子写真感光体ドラムと対向して設けられた単独の中間転写体であって、前記複数個の電子写真感光体ドラムに形成された現像剤画像を転写される中間転写体と、
前記複数箇所のカートリッジ装着部と、前記中間転写体と、を有する画像形成ユニットであって、前記複数個の電子写真感光体ドラムから前記中間転写体に転写された現像剤画像を前記記録媒体に転写するための転写位置と、前記カートリッジ装着部に対して前記カートリッジを着脱するための着脱位置と、を取り得る前記画像形成ユニットと、
前記着脱位置に位置する前記画像形成ユニットの有する前記カートリッジ装着部に対して前記カートリッジを着脱するための開口部と、
前記開口部を開閉可能な開閉部材であって、前記開口部を閉じる閉じ位置と、前記開口部を開放する開放位置と、を取り得る開閉部材と、
を有し、前記転写位置に位置する前記画像形成ユニットの有する前記カートリッジは前記現像剤収納部の現像剤が自重により前記現像ローラに供給される姿勢状態で配置され、前記着脱位置に位置する前記画像形成ユニットの有する前記カートリッジは前記現像剤収納部の現像剤が自重では前記現像ローラに供給されない姿勢状態で配置される、
ことを特徴とするカラー電子写真画像形成装置。
【請求項2】
前記画像形成ユニットは、前記中間転写体の回転中心を中心として回転することによって、前記転写位置と前記着脱位置とを取り得ることを特徴とする請求項1に記載のカラー電子写真画像形成装置。
【請求項3】
前記カートリッジは、前記画像形成ユニットに設けられた複数個の電子写真感光体ドラムの一つずつに対向して一つずつ取り外し可能に装着された、前記電子写真感光体ドラムに形成された静電潜像を現像剤画像として現像するための現像ローラと、前記現像ローラによって前記静電潜像の現像に用いられる現像剤を収納する現像剤収納部と、を有する現像カートリッジであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のカラー電子写真画像形成装置。
【請求項4】
前記開閉部材が手動操作によって前記閉じ位置から前記開放位置に移動するのに連動して、前記画像形成ユニットを前記転写位置から前記着脱位置に移動させ、かつ、前記開閉部材が手動操作によって前記開放位置から前記閉じ位置に移動するのに連動して、前記画像形成ユニットを前記着脱位置から前記転写位置に移動させる連動部材を有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のカラー電子写真画像形成装置。

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2011−123251(P2011−123251A)
【公開日】平成23年6月23日(2011.6.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−280308(P2009−280308)
【出願日】平成21年12月10日(2009.12.10)
【特許番号】特許第4587189号(P4587189)
【特許公報発行日】平成22年11月24日(2010.11.24)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】