説明

ガスセンサ

【課題】ガス検出素子への水の付着を低減することができるガスセンサを提供する。
【解決手段】筒型のハウジング20内に形成されるガス検出室25と、ハウジング20の鉛直方向上部の開口を閉塞するベース部30と、ベース部30の鉛直方向下方に位置するように、ベース部30に固定されるガス検出素子40,40と、ガス検出室25に検査対象ガスを導入するガス導入口24と、ベース部30で結露した水を、ベース部30から鉛直方向下方に導く結露水案内部材50Aと、を備えた。結露水案内部材50Aは、円筒体51からなり、円筒体51の鉛直方向下端がガス検出素子40よりも下方に位置するように構成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば燃料電池システムに用いられるガスセンサに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、固体高分子膜型燃料電池は、MEA(膜電極接合体)を導電性のセパレータで挟んで構成された単セルを複数積層したスタックを備えており、燃料として水素ガスが供給され、酸化剤として空気(酸素)が供給されることにより発電するようになっている。
【0003】
また、この種の燃料電池を備えた燃料電池システムでは、カソードから排出される未反応の空気、つまり、カソードオフガス(オフガスという)は系外に排出されるのが一般的であるが、その場合には、オフガス中に水素ガスが存在しないことを確認してから排出する必要がある。このとき、水素ガスの存在を確認する水素センサを用いて監視することが行われている。
【0004】
このようなシステムに用いられる水素センサとしては、水素ガスを検出する検出室内に水素ガスを導入するための開口部が形成されたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第4024210号公報(図9)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、燃料電池システムなどのように高湿(高温多湿)の環境に設置されるセンサでは、開口部から浸入した高湿蒸気によって検出室内で発生した結露水が、検出素子に付着することで検出素子の特性や耐久性が悪化するという問題があった。
【0007】
また、開口部から浸入した高湿蒸気が検出室内で拡散されて、検出素子やその付近に接触し、結露が発生し、検出素子に結露水が付着する可能性もある。
【0008】
本発明は、前記従来の課題を解決するものであり、ガス検出素子への水の付着を低減することができるガスセンサを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、筒型のハウジング内に形成されるガス検出室と、前記ハウジングの鉛直方向上部の開口を閉塞するベース部と、前記ベース部の鉛直方向下方に位置するように、前記ベース部に固定されるガス検出素子と、前記ガス検出室に前記検査対象ガスを導入するガス導入口と、前記ベース部で結露した水を、前記ベース部から鉛直方向下方に導く結露水案内部材と、を備えたことを特徴とする。
【0010】
これによれば、ガス導入口からガス検出室内に導入された検査対象ガス(高湿ガスなど)が、ガス検出室内で拡散し、ベース部に接触して結露水が発生したとしても、結露水がベース部から結露水案内部材を伝って鉛直方向下方に導かれるので、ガス検出素子に結露水が付着するのを低減することが可能になる。また、ガス検出室内で拡散した検査対象ガスが、結露水案内部材によってガス検出素子に直接(ガス検出素子の近傍)に接触するのを抑制できるので、ガス検出素子に結露水が付着するのを低減することが可能になる。
【0011】
このように、ガス検出素子に結露水が付着するのを低減できることにより、ガス検出素子の検出能力の向上を図ることができ、しかも結露水の付着によるガス検出素子の耐久性の悪化を抑制できる。
【0012】
また、前記結露水案内部材は、前記ガス検出素子を取り囲むように筒型に形成されていることを特徴とする。
【0013】
これによれば、結露水案内部材がガス検出素子を取り囲むように形成されているので、ガス検出室内で拡散した検査対象ガスが、ガス検出素子に付着して結露水が発生するのを効果的に抑制できる。
【0014】
また、前記結露水案内部材には、鉛直方向で前記ガス検出素子と重なる位置に孔が形成されていることを特徴とする。
【0015】
これによれば、ガス検出素子を取り囲むように結露水案内部材を筒状に形成したとしても、筒状の鉛直方向下端の開口だけではなく、開口よりも上昇した検査対象ガスを孔から筒状内に取り込むことができるので、ガス検出能力を向上できる。
【0016】
また、前記結露水案内部材の下端は、前記ガス検出素子よりも鉛直方向下方に位置していることを特徴とする。
【0017】
これによれば、結露水案内部材を伝って流れる結露水が、ガス検出素子よりも下方に導かれるので、結露水がガス検出素子に付着するのを確実に防止することができる。
【0018】
また、前記ガス検出素子を複数有し、前記結露水案内部材は、複数の前記ガス検出素子の間に設けられる板状部材であることを特徴とする。
【0019】
例えば、前記ガス検出素子は、ガス反応素子と温度補償素子とで構成され、前記結露水案内部材は、前記ガス反応素子と前記温度補償素子との間に設けられる板状部材であることを特徴とする。
【0020】
なお、ガス反応素子は、検査対象ガスが触媒に接触した際に生じる燃焼反応の発熱により高温となるものであり、温度補償素子は、検査対象ガスによる燃焼反応が発生しないものであり、ガス反応素子と、温度補償素子との間の電気抵抗値の相違を利用して検査対象ガスの濃度が検出される。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、ガス検出素子への水の付着を低減することができるガスセンサを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本実施形態の水素センサを示す平面図である。
【図2】図1のX−X線断面図である。
【図3】本実施形態の水素センサの内部を斜め下方から見たときの斜視図である。
【図4】本実施形態の水素センサを示し、(a)は側面から見たときの断面図、(b)は(a)のA−A線断面図である。
【図5】結露水案内部材の他の実施形態を示し、(a)は側面から見たときの断面図、(b)は(a)のB−B線断面図である。
【図6】結露水案内部材のさらに他の実施形態を示し、(a)は側面から見たときの断面図、(b)は(a)のC−C線断面図である。
【図7】結露水案内部材のさらに他の実施形態を示し、(a)は側面から見たときの断面図、(b)は(a)のD−D線断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明に係る一実施形態について図1ないし図4を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態の水素センサ1(ガスセンサ)は、ケース10の下面に形成されたハウジング20、ベース部30(図2参照)、ガス検出素子40,40、結露水案内部材50A,50Aなどで構成されている。
【0024】
この種の水素センサ1は、例えば、燃料電池システムにおいて、燃料電池から排出されたオフガスが流れるオフガス配管105(図2参照)中の水素濃度を検出する場合や、その他、燃料電池システムを搭載した燃料電池自動車の車内の水素濃度を検出する場合に使用される。
【0025】
ちなみに、燃料電池自動車などに搭載される固体高分子型の燃料電池では、アノードに水素ガスが、カソードに酸素を含む空気がそれぞれ供給されることにより発電が行われるが、このとき燃料電池からは高湿(高温多湿)なオフガスが排出される。また、燃料電池の下流には、カソードからのオフガス(主に高湿な空気)とアノードからのオフガス(主に水素)とを混合してオフガスに含まれる水素を希釈する希釈器が設けられており、その希釈器の下流に接続された配管(オフガス配管105)に本実施形態に係る水素センサ1が設けられている。
【0026】
ケース10は、例えば合成樹脂からなる直方体形状の容器であり、制御基板11(図2参照)を収容している。ケース10の長手方向の両端にはフランジ部12,12が形成されており、各フランジ部12にはカラー13が取り付けられている。そして、図2に示すように、各カラー13に挿入されたボルト14が、オフガスの流れるオフガス配管105に形成された取付座105Aに締結されることで、水素センサ1がオフガス配管105に固定されるようになっている。
【0027】
制御基板11は、ガス検出素子40,40からの信号に基づいて、水素濃度を算出する機能を備えている。
【0028】
ハウジング20は、筒型(略円筒状)に形成され(図3参照)、オフガス配管105に、後記するヒータ29を介して嵌合している。ハウジング20(後記するヒータ29は省略)とオフガス配管105との間には、O(オー)リング21が介設されて気密性が高められており、オフガスが漏れないようになっている。
【0029】
また、ハウジング20は、図3に示すように、筒状の周壁部22と底壁部23とを有している。底壁部23の中央には、円形の貫通孔が形成されており、この貫通孔がオフガスの出入口となるガス導入口24となっている。また、ハウジング20内がオフガスの取り込まれるガス検出室25となっている。
【0030】
なお、ハウジング20は、熱伝導性を有する材料、例えば、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、エポキシ等の樹脂や、金属から形成されている。これにより、ヒータ29の熱が、ハウジング20を介して、ガス検出室25内に伝わるようになっている。
【0031】
ガス導入口24には、撥水フィルタ26と防爆フィルタ27とヒータ28とが積層された積層体Sが設けられている。この積層体Sは、例えば、ガス検出素子40から遠ざかるオフガス配管105(図2参照)に向かって、防爆フィルタ27、ヒータ28、撥水フィルタ26の順で積層されることで一体に構成された、3層構造を有する薄型の円盤体である。この積層体Sは、ガス導入口24に蓋をするようにハウジング20に設けられている。
【0032】
撥水フィルタ26は、オフガス(検査対象ガス)を透過しつつ、オフガスに含まれる液体を透過しないフィルタであり、例えば、テトラフルオロエチレン膜などから構成されている。これにより、気体状のオフガスをガス検出室25に取り込みつつ、オフガス中に含まれる液体の水分が撥水フィルタ26ではじかれ、ガス検出室25内に浸入しないようになっている。
【0033】
防爆フィルタ27は、防爆性を確保するためのフィルタであり、例えば、液体状の水を通すことが可能な程度の金属製のメッシュや多孔質体から構成される。
【0034】
ヒータ28は、撥水フィルタ26および防爆フィルタ27を直接的に加熱する電気ヒータであり、後記するヒータ29と同様に、例えば、PTC(Positive Temperature Coefficient)ヒータ、焼結体ヒータ、薄いステンレス板(SUS板)で構成されたヒータ、ニクロム線によって構成される。ヒータ28に電力を供給するための配線(図示しない)は、例えば、ハウジング20内を通って制御基板11と接続されており、制御基板11がヒータ28の出力を制御するようになっている。
【0035】
すなわち、撥水フィルタ26によって、液体の水分がガス検出室25に浸入することを防止しつつ、ヒータ28によって、ガス検出室25内で発生した結露水(液体)、防爆フィルタ27に付着した水を加熱、気化させて水蒸気とし、この水蒸気をハウジング20外に積極的に排出可能となっている。その結果、結露水等の水分に遮られることなく、オフガスが、撥水フィルタ26および防爆フィルタ27を通過して、ガス検出室25に出入りするようになっている。
【0036】
また、ハウジング20の周壁部22には、ヒータ29がハウジング20を取り囲むように設けられている。このヒータ29も、ヒータ28と同様にPTCヒータなどで構成され、ヒータ29からの熱がハウジング20を介してガス検出室25内に伝わり、ガス検出室25内が温められる。これによって、ガス検出室25で発生した結露水などを気化させて、水蒸気をハウジング20外に積極的に排出するようになっている。
【0037】
また、燃料電池システムなどを低温環境下で使用する場合において、システム起動時に、ヒータ28,29を作動させることによって、外気温度などによって大きく左右されることなく、触媒を活性化温度まで迅速に上昇させることができ、水素センサ1の起動速度を短縮できる。
【0038】
図3に示すように、ベース部30は、円盤状に形成され、ハウジング20の上端の開口20aを閉塞している。これにより、ガス導入口24から導入されたオフガスがベース部30とハウジング20との隙間などから漏れ出ないようになっている。
【0039】
なお、本実施形態では、ハウジング20とベース部30とを別体のもので構成したが、一体に形成されたものであってもよい。
【0040】
ガス検出素子40,40は、ガス検出室25に取り込まれたオフガス中の水素濃度を検出する素子であり、ベース部30の上下方向(鉛直方向)の下方に位置するようにガス検出室25内に配置されている。このガス検出素子40は、金属製のステー41,41を介してベース部30に固定されており、ガス検出素子40が取り付けられたベース部30がケース10(図2参照)の下面に固定されている。また、ガス検出素子40は、制御基板11と接続されており(図2参照)、制御基板11が水素濃度を検出するようになっている。なお、ベース部30も、ハウジング20と同様に、熱伝導性を有する材料から形成されている。
【0041】
ガス検出素子40の種類および数並びに配置は、水素濃度の検出方式に応じて決定される。例えば、水素濃度の検出方式が接触燃焼式である場合、一方のガス検出素子40をガス反応素子とし、他方のガス検出素子40を温度補償素子とした対により構成される。このように接触燃焼式である場合には、水素ガスが各素子に接触し、燃焼した際に発生する熱を利用して、ガス反応素子と温度補償素子との間の電気抵抗差に基づいて水素濃度が検出される。
【0042】
また、水素濃度の検出方式が半導体式である場合、ガス検出素子40は、検出素子と検出素子との対により構成され、水素が各検出素子表面の酸素と接触・離脱した際に発生する抵抗値に基づいて、水素濃度が検出される。
【0043】
なお、水素濃度の検出方式としては、前記した方式に限定されず、熱伝導式、プロトン導電体式、FET(Field effect transistor)式など他の様々な方式においても適用可能である。
【0044】
図4に示すように、結露水案内部材50A,50Aは、筒型からなる円筒体51であり、ガス検出素子40(ステー41を含む)を取り囲むように構成されている(図4(b)参照)。また、結露水案内部材50Aの上端部は、ベース部30の表面(下面)に接するように固定され、その下端部(先端部)は、ガス検出素子40よりも鉛直方向下方に位置するように構成されている(図4(a)参照)。
【0045】
なお、結露水案内部材50Aの材質は、例えば、ステンレス(SUS304、314)やアルミニウムなどの金属、ポリフェニレンサルファイド(PPS)などの樹脂、セラミックなどから選択することができる。
【0046】
また、本実施形態では、結露水案内部材50Aの形状として、円筒形状とした場合を例に挙げて説明したが、このような形状に限定されるものではなく、角筒形状であってもよく、または図4(b)に示すような断面視において内周面が円形で外周面が角形となるように内周面と外周面とが異なる形状であってもよい。また、結露水案内部材50Aの形状としては、外周面の形状が周方向に沿って平坦な曲面であるものに限定されず、周方向や上下方向などに向けて波型形状とし、外周面の表面積を増加させてもよい。
【0047】
また、結露水案内部材50Aは、ベース部30から下方に延びる方向が、必ずしも鉛直方向となるように限定されるものではなく、ベース部30で発生した結露水をガス検出素子40よりも下方に導くことができるものであれば、鉛直方向に対して傾斜していてもよい。また、結露水案内部材50Aは、上端部から下端部までが同一の径で形成されるものに限定されず、すり鉢形状のように異径で形成された形状(例えば、拡径する形状)などであってもよい。
【0048】
以上説明したように、本実施形態の水素センサ1によれば、ガス検出素子40を設けたことにより、図4(a)において矢印で示すように、ガス導入口24からガス検出室25内に入ったオフガス(高温多湿な蒸気)が、ベース部30に接触して結露水が発生したとしても、その結露水がベース部30から円筒体51の外壁を伝わって下方に導かれるので、結露水がガス検出素子40に付着するのを低減できる。
【0049】
また、ガス導入口24からガス検出室25内に入ったオフガス(高湿蒸気)が拡散したとしても、オフガス(高湿蒸気)が結露水案内部材50Aの円筒体51の外壁によってガス検出素子40に直接に接触するのを抑制でき、またはガス検出素子40の近傍(ステー41など)に接触するのを抑制できるので、結露水がガス検出素子40に付着するのを低減できる。
【0050】
このように、ガス検出素子40への結露水の付着を低減できることによって、高湿環境下でのガス(水素ガス)検出能力の低下を抑制することが可能になる。しかも、ガス検出素子40への結露水の付着を低減できることによって、結露水がガス検出素子40に付着することによって生じるガス検出素子40の耐久性の悪化を抑制することも可能になる。
【0051】
また、本実施形態によれば、結露水案内部材50Aが筒型に形成されているので、ガス検出室25内で拡散したオフガス(高湿蒸気)が、結露水案内部材50Aによってガス検出素子40に直接に、またはガス検出素子40の近傍に付着するのを抑制できるので、ガス検出素子40に結露水が付着するのを効果的に抑制できる。
【0052】
また、本実施形態によれば、結露水案内部材50Aの下端がガス検出素子40よりも鉛直方向下方に位置しているので、結露水案内部材50Aに付着した結露水を、確実にガス検出素子40よりも下方に導くことができる。したがって、結露水案内部材50Aを伝って導かれる結露水がガス検出素子40に付着するのを防止できる。
【0053】
なお、本発明は前記した実施形態に限定されるものではなく、図5ないし図7に示す実施形態に変更することができる。
【0054】
図5に示すように、結露水案内部材50Aに替えて結露水案内部材50Bとしてもよい。この結露水案内部材50Bは、円筒体51の壁面に孔52,52を貫通するようにして形成したものである(図5(b)参照)。また、この孔52は、上下方向(鉛直方向)においてガス検出素子40と重なる位置に形成されている(図5(a)参照)。
【0055】
なお、孔52,52は、ガス検出素子40を挟んで互いに対向する位置に設けられているが、このような配置に限定されず、対向しない位置であってもよい。また、孔52の数は、2箇所に限定されるものではなく、1箇所であっても、3箇所以上であってもよい。また、孔52の形状は、円形に限定されず、四角形など他の形状であってもよい。
【0056】
このような結露水案内部材50Bを備えた実施形態によれば、ガス検出素子40を取り囲むように円筒体51を形成したとしても、円筒体51の鉛直方向下端の開口だけではなく、円筒体51の外側を通って上昇したオフガス(検査対象ガス)を孔52,52から円筒体51内に取り込むことができるので(図5(a)の一点鎖線で示す矢印参照)、ガス検出能力を向上できるようになる。
【0057】
図6に示すように、結露水案内部材50Aに替えて結露水案内部材50Cとしてもよい。この結露水案内部材50Cは、円筒体51の全体をメッシュ状に形成した円筒体53である。なお、メッシュの目の細かさは、例えば、オフガスを透過しつつ、結露水を透過しないものに設定される。
【0058】
このような結露水案内部材50Cを備えた実施形態によれば、ガス検出素子40を取り囲むように円筒体53に形成したとしても、円筒体53の鉛直方向下端の開口だけではなく、円筒体53の外側を通って上昇したオフガス(検査対象ガス)を網目状の孔から円筒体53内に取り込むことができるので、ガス検出能力を向上できるようになる。
【0059】
なお、図6では、全体をメッシュ状としたものを例に挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、部分的に、例えば鉛直方向の上部のみをメッシュ状としたものであってもよい。
【0060】
図7に示すように、結露水案内部材50A〜50Cに替えて結露水案内部材50Dとしてもよい。結露水案内部材50Dは、板状部材54であり、ベース部30から鉛直方向下方に延びて形成され、各ガス検出素子40の近傍に設けられている(図7(a)参照)。また、結露水案内部材50Dは、その平面部54a(図7(b)参照)がガス検出素子40側に向くようにして、ガス検出素子40とガス検出素子40との間に位置している。また、結露水案内部材50Dは、ガス検出素子40よりも鉛直方向下方に延びて形成されている(図7(a)参照)。
【0061】
このような結露水案内部材50Dを備えた実施形態によれば、ガス導入口24からガス検出室25内に入ったオフガス(高湿蒸気)が、ベース部30に接触して結露水が発生したとしても、その結露水がベース部30から板状部材54を伝わって下方に導かれるので、結露水がガス検出素子40に付着するのを低減できる。
【0062】
また、ガス導入口24からガス検出室25内に入ったオフガス(高湿蒸気)が拡散したとしても、オフガス(高湿蒸気)が板状部材54によってガス検出素子40に直接に接触するのを抑制でき、またはガス検出素子40の近傍(ステー41など)に接触するのを抑制できるので、結露水がガス検出素子40に付着するのを低減できる。
【0063】
このように、ガス検出素子40への結露水の付着を低減できることによって、高湿環境下でのガス(水素ガス)検出能力の低下を抑制することが可能になる。しかも、ガス検出素子40への結露水の付着を低減できることによって、結露水がガス検出素子40に付着することによって生じるガス検出素子40の耐久性の悪化を抑制することも可能になる。
【0064】
なお、図7では、ひとつのガス検出素子40に対して単一の板状部材54を設けた場合を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、複数枚の板状部材により構成されていてもよい。また、板状部材54は、平板状に限定されるものでは異形状であってもよい。
【0065】
また、本実施形態では、一方のガス検出素子40をガス反応素子とし、もう一方のガス検出素子40を温度補償素子とした対の構成について説明したが、これに限定されるものではなく、2対の構成(4個のガス検出素子)などであってもよい。
【符号の説明】
【0066】
1 水素センサ(ガスセンサ)
20 ハウジング
24 ガス導入口
25 ガス検出室
30 ベース部
40 ガス検出素子
50A〜50D 結露水案内部材
51,53 円筒体
52 孔
54 板状部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒型のハウジング内に形成されるガス検出室と、
前記ハウジングの鉛直方向上部の開口を閉塞するベース部と、
前記ベース部の鉛直方向下方に位置するように、前記ベース部に固定されるガス検出素子と、
前記ガス検出室に前記検査対象ガスを導入するガス導入口と、
前記ベース部で結露した水を、前記ベース部から鉛直方向下方に導く結露水案内部材と、を備えたことを特徴とするガスセンサ。
【請求項2】
前記結露水案内部材は、前記ガス検出素子を取り囲むように筒型に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のガスセンサ。
【請求項3】
前記結露水案内部材には、鉛直方向で前記ガス検出素子と重なる位置に孔が形成されていることを特徴とする請求項2に記載のガスセンサ。
【請求項4】
前記結露水案内部材の下端は、前記ガス検出素子よりも鉛直方向下方に位置していることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のガスセンサ。
【請求項5】
前記ガス検出素子を複数有し、
前記結露水案内部材は、複数の前記ガス検出素子の間に設けられる板状部材であることを特徴とする請求項1に記載のガスセンサ。
【請求項6】
前記ガス検出素子は、ガス反応素子と温度補償素子とで構成され、
前記結露水案内部材は、前記ガス反応素子と前記温度補償素子との間に設けられる板状部材であることを特徴とする請求項1に記載のガスセンサ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−237007(P2010−237007A)
【公開日】平成22年10月21日(2010.10.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−84781(P2009−84781)
【出願日】平成21年3月31日(2009.3.31)
【出願人】(000005326)本田技研工業株式会社 (23,863)
【Fターム(参考)】