説明

ガスバリア性積層体

【課題】ボイル殺菌やレトルト殺菌等の加熱殺菌や加熱調理等による加熱処理がなされても密着性が低下せずに、加熱処理前に有していた当初のガスバリア性が劣化しないようにした、加熱処理耐性を有するガスバリア性積層体の提供を目的とする。
【解決手段】ポリエチレンテレフタレート製基材上に少なくとも無機酸化物からなる蒸着薄膜層が積層されているガスバリア性積層体であって、無機酸化物からなる蒸着薄膜層が積層されている基材の少なくとも一方の表面には放電処理を利用した前処理により前処理部が形成されていると共に、X線光電子分光法により測定した当該処理部のC−C結合ピークとC−O結合ピークとのピーク間距離が1.65〜1.76eVであることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、食品や医薬品等の包装に好適に用いられるフィルム状のガスバリア性積層体であって、特にボイル殺菌やレトルト殺菌等の加熱殺菌や加熱調理等による加熱処理がなされても密着性が低下せず、加熱処理前に有していた当初のガスバリア性が劣化しないようにした、加熱処理耐性を有するガスバリア性積層体に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、食品や医薬品等の包装に用いられる包装材料は、内容物の変質を抑制してそれらの機能や性質を保持するため、包装材料を透過する酸素、水蒸気、その他内容物を変質させる気体による影響を防止する必要があり、これらの気体を遮断するガスバリア性等を備えることが求められている。そのため従来から、温度や湿度等による影響が少ないアルミニウム等の金属箔をガスバリア層として用いた包装材料が一般的に用いられてきた。
【0003】
ところが、アルミニウム等の金属箔を用いた包装材料は、温度や湿度等による影響が少なく、高度なガスバリア性を示すが、それを介して内容物を確認することができない、使用後の廃棄の際には不燃物として処理しなければならない、検査の際に金属探知器が使用できない、等々の欠点を有しており問題があった。
【0004】
そこで、これらの欠点を克服すべく、真空蒸着法やスパッタリング法等の薄膜形成手段により酸化珪素、酸化アルミニウム等の無機酸化物の蒸着薄膜層をプラスチックフィルム上に形成した包装材料(蒸着フィルム)が提案されている(例えば、特許文献1、2参照。)。これらの蒸着フィルムは、透明性及び酸素、水蒸気等に対するガスバリア性を有していることが知られ、金属箔等を用いた包装材料では得ることのできない、透明性とガスバリア性を共に有する包装材料として広く用いられている。
【0005】
しかしながら、このような包装材料においては、前処理を施していないプラスチックフィルム上に無機酸化物を蒸着した場合には、プラスチックフィルムと蒸着薄膜層との密着性が弱いため、ボイル殺菌やレトルト殺菌等の加熱殺菌やレトルト調理等により加熱処理がなされるとデラミネーションを引き起こすことがよくあった。また、密着性の低下により、ガスバリア性が劣化するという問題も抱えていた。
【0006】
このような問題を解決するために、プラスチックフィルム表面に、薬品、火炎、プラズマ等を用いた前処理を行い、その上に形成される無機酸化物の蒸着薄膜層との密着性を改善し、密着性や後加工適性等を向上させようとする試みが種々なされている。
【特許文献1】米国特許第3442686号明細書
【特許文献2】特公昭63−28017号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は上記のような状況に鑑みなされたものであり、ポリエチレンテレフタレートのフィルムやシート等からなるポリエチレンテレフタレート製基材と無機酸化物からなる蒸着薄膜層との密着性を向上させ、レトルト調理や加熱殺菌等の加熱処理が施されたとしてもデラミネーションが発生することのないガスバリア性積層体の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
以上の課題を達成するためになされ、請求項1記載の発明は、ポリエチレンテレフタレート製基材上に少なくとも無機酸化物からなる蒸着薄膜層が積層されているガスバリア性積層体であって、無機酸化物からなる蒸着薄膜層が積層されている基材の少なくとも一方の表面には放電処理を利用した前処理により前処理部が形成されていると共に、X線光電子分光法により測定した当該処理部のC−C結合ピークとC−O結合ピークとのピーク間距離が1.65〜1.76eVであることを特徴とするガスバリア性積層体である。
【0009】
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載のガスバリア性積層体において、前記無機酸化物からなる蒸着薄膜層の層厚が10〜100nmの範囲にあることを特徴とする。
【0010】
さらにまた、請求項3記載の発明は、請求項1または2に記載のガスバリア性積層体において、前記無機酸化物が、酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化マグネシウム、酸化スズ、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化タングステン或いはそれらの混合物のいずれかであることを特徴とする。
【0011】
さらにまた、請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載のガスバリア性積層体において、前記前処理部が、放電処理を利用したプラズマ処理により形成されたものであることを特徴とする。
【0012】
さらにまた、請求項5記載の発明は、請求項4記載のガスバリア性積層体において、前記前処理部が、アルゴン、窒素、酸素、水素のうちの1種のガス、またはこれらの混合ガスを用いた、1回もしくは連続する複数回のプラズマ処理により形成されたものであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、レトルト調理や加熱殺菌処理等の加熱処理が施されたとしても良好な密着性を維持することができ、積層体が当初有していたガスバリア性が劣化することがない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
【0015】
図1は本発明のガスバリア性積層体の概略の断面構成の一例を示す説明図である。図示のガスバリア性積層体は、ポリエチレンテレフタレート(PET)製基材1の上に無機酸化物からなる蒸着薄膜層2が積層されてなるものである。
【0016】
この基材1は、その表面に放電処理を利用した前処理により前処理部3が形成されていると共に、その表面状態が、X線光電子分光法による測定(XPS測定)で得られるCls波形のピーク分離解析によるC−C結合ピークとC−O結合ピークのピーク間距離が1.65〜1.76eVの範囲内にあるように設定されている。
【0017】
表面に放電処理等の前処理が施されていない、所謂未処理PETフィルムの表面は、X線光電子分光法による測定(XPS測定)で得られるCls波形に基づいてピーク分離解析を行うと、図2に示すように、C1s波形はC−C結合ピーク4、C−O結合ピーク5、COO結合ピーク6に分離される。
【0018】
本発明者等は、このような表面状態を有する未処理PETフィルムの表面に放電処理を施し、その表面状態が、XPS測定で得られるCls波形のピーク分離解析によるC−C結合ピークとC−O結合ピークのピーク間距離が1.65〜1.76eVの範囲内にあるような前処理部3を形成しておくことにより、その上に積層する無機酸化物からなる蒸着
薄膜層2との密着を非常に強固なものとすることができ、たとえレトルト調理やレトルト殺菌、さらには加熱殺菌等の加熱処理が加わったとしても、その強力な密着性が劣化しないという知見を得た。
【0019】
すなわち、未処理PETフィルム表面のXPS測定で得られるC1s波形においては、一般的にPET分子に由来するC−C結合は285.0eV、C−O結合は286.6eV、COO結合は288.9eVの結合エネルギー値にピークが出る。これらのピークの中でC−C結合ピークとC−O結合ピークのピーク間距離(上記の場合は1.60)はPETフィルムの最表面の結晶性や分子量が変わることによりその値が変わる。そして、このピーク間距離が1.65eV未満あるいは1.76eVを超える表面状態を有するPETフィルム上に無機酸化物からなる蒸着薄膜層が積層されてなるガスバリア性積層体は、加熱処理が施されるとその界面の密着性が低下し剥離を起こし易くなり、処理前に有していたガスバリア性が劣化する。
【0020】
これに対して、PETフィルムの表面に放電処理を利用した前処理を施すことにより、その表面状態を、XPS測定に係るC1s波形のC−C結合ピークとC−O結合ピークのピーク間距離を1.65〜1.76eVとなるように設定すると、その上に積層される無機酸化物からなる蒸着薄膜層との密着性が強くなり、たとえ加熱処理が施されても剥離が非常に発生し難くなり、積層体が当初有していた高いガスバリア性を維持することが可能となる。
【0021】
基材1としては、PETフィルムやPETシート、さらには表面にPETからなる表面層が積層されてなるフィルム状の積層基材等を使用することができるが、熱寸法安定性及び耐熱性の点から二軸延伸されたPETフィルムを使用することが好ましい。
【0022】
また、この基材1中には公知の添加剤、たとえば帯電防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、滑材等が適宜添加されていてもよいが、その表面状態は、上述したように、XPS測定に係るC1s波形のC−C結合ピークとC−O結合ピークのピーク間距離が1.65〜1.76eVである必要がある。
【0023】
基材1の厚さは特に制限を受けるものではなく、また包装材料としての適性を考慮して単層構成のものであっても、多層構成のものであってもよい。なお、包装材料としての用途を考慮して、プライマー層やガスバリア性皮膜層をさらに積層する場合の加工性等を考えると、実用的には3〜200μmの範囲の厚さのものが好ましい。より好ましくは、6〜30μmの厚さである。
【0024】
基材1の表面状態を、XPS測定に係るC−C結合ピークとC−O結合ピークのピーク間距離を1.65〜1.76eVとなるように設定するには、PETフィルム表面に放電処理を利用した前処理を施せばよい。この前処理を行うことで、発生したラジカルやイオンを利用してC−C結合ピークとC−O結合ピークのピーク間距離を所定の範囲内に制御し、基材1と無機酸化物からなる蒸着薄膜層2との密着性を強化させることができ、レトルト調理や加熱殺菌等の加熱処理が施されたとしても、蒸着着薄膜層におけるクラック発生や剥離の発生を阻止することが可能となり、ガスバリア性を維持することができるようになる。
【0025】
前記した放電処理による前処理を行うためのガス種としては、アルゴン、酸素、窒素、水素を挙げることができる。これらのガスは単独で用いても、2種類以上組み合わせて用いてもよい。また、前処理を1基の放電処理機を用いて行うだけでなく、2基以上の処理機を用いて連続して行うようにしてもよい。この時の処理機は必ずしも同じものを使用する必要はない。
【0026】
次に無機酸化物からなる蒸着薄膜層2について、詳しく説明する。この無機酸化物からなる蒸着薄膜層2は、酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化錫、酸化インジウム、酸化インジウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化タングステン、或いはそれらの混合物等の無機酸化物の蒸着膜層からなり、酸素、水蒸気等に対するガスバリア性を有する層である。より優れた加熱処理耐性の付与を考えるとこれらの中では、酸化アルミニウムや酸化珪素からなるものがより好ましい。
【0027】
蒸着薄膜層2の層厚は、一般的には5〜300nm程度の範囲にあることが望ましい。具体的な値は用途や積層体の層構成等に合わせて適宜選択され得る。ただし、層厚が5nm未満の場合は均一な薄膜層が得られ難くなり、ガスバリア材としての機能を十分に果たすことができない場合がある。また、層厚が300nmを超える場合は薄膜層に柔軟性を保持させることが難しくなり、成膜後に折り曲げられたり、引っ張られることにより、薄膜層に亀裂が生じる恐れがあるので好ましくない。10〜150nmの範囲内であればより好ましい。
【0028】
この無機酸化物からなる蒸着薄膜層2を基材1上に形成する方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、プラズマ気相成長法(CVD)等の薄膜形成方法を用いることができる。ただし、生産性を考慮すれば、現時点では真空蒸着法が最も好ましい。真空蒸着法の加熱手段としては電子線加熱方式や抵抗加熱方式、誘導加熱方式のいずれかの方法を用いることが好ましいが、蒸着材料の選択性の幅広さを考慮すると電子線加熱方式を用いることが好ましい。また、蒸着薄膜層2と基材1との密着性及び蒸着薄膜層の緻密性を向上させるために、プラズマアシスト法やイオンビームアシスト法を用いて成膜することも可能である。また、蒸着薄膜の透明性を上げるために蒸着の際、酸素等の各種ガスなど吹き込む反応蒸着を用いても一向に構わない。
【0029】
以下に本発明のガスバリア性積層体の実施例を説明する。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【実施例1】
【0030】
厚さ12μmの両面未処理PETフィルムの片面に、プラズマ処理機を用いてプラズマ処理を利用した前処理を行い、前処理部を形成した。この時、電極には周波数13.56MHz高周波電源を用い、処理ガスには窒素と酸素の混合ガスを用いた。前処理部の表面状態は、XPS測定によるC−C結合ピークとC−O結合ピークのピーク間距離が1.69eVであった。このような表面状態を有する前処理部の上に、電子線加熱方式を用いた反応蒸着により、酸化アルミニウムからなる蒸着薄膜層を20nmの厚さで成膜して、実施例1に係る本発明のガスバリア性積層体を作製した。
【0031】
なお、前処理部の表面状態の分析は以下のようにして行った。
[表面状態分析方法]
測定装置は日本電子株式会社製JPS−90MXVを用い、X線源としては非単色化MgKα(1253.6eV)を使用し、X線出力は100W(10kV−10mA)で測定した。C1s波形の波形分離解析はガウシアン関数とローレンツ関数の混合関数を使用し、帯電補正はベンゼン環に由来するC−C結合ピークを285.0eVとして補正した。
【実施例2】
【0032】
処理ガスには水素ガスを用い、前処理して得られた基材の前処理部のXPS測定によるC−C結合ピークとC−O結合ピークのピーク間距離が1.68であった以外は 実施例1と同様の方法で、実施例2に係るガスバリア性積層体を作製した。
【実施例3】
【0033】
処理ガスには酸素ガスを用い、前処理して得られた基材の前処理部のXPS測定によるC−C結合ピークとC−O結合ピークのピーク間距離が1.67であった以外は 実施例1と同様の方法で、実施例3に係るガスバリア性積層体を作製した。
【実施例4】
【0034】
処理ガスには窒素ガスを用い、前処理して得られた基材の前処理部のXPS測定によるC−C結合ピークとC−O結合ピークのピーク間距離が1.72であった以外は 実施例1と同様の方法で、実施例4に係るガスバリア性積層体を作製した。
【実施例5】
【0035】
処理ガスにはアルゴンを用い、前処理して得られた基材の前処理部のXPS測定によるC−C結合ピークとC−O結合ピークのピーク間距離が1.74であった以外は 実施例1と同様の方法で、実施例4に係るガスバリア性積層体を作製した。
【実施例6】
【0036】
表面部分のXPS測定によるC−C結合ピークとC−O結合ピークのピーク間距離が1.60である未処理PETフィルムを使用した以外は実施例1と同様の方法で、比較のための実施例6に係るガスバリア性積層体を作製した。
【実施例7】
【0037】
PETフィルムに対する前処理をコロナ処理装置を用いたコロナ処理で行い、その処理部分のXPS測定によるC−C結合ピークとC−O結合ピークのピーク間距離が1.64であった以外は実施例1と同様の方法で、比較のための実施例7に係るガスバリア性積層体を作製した。
【実施例8】
【0038】
処理ガスにアルゴンと酸素の混合ガスを用い、前処理して得られたPETフィルムのXPS測定によるC−C結合ピークとC−O結合ピークのピーク間距離が1.78であった以外は実施例1と同様の方法で、比較のための実施例8に係るガスバリア性積層体を作製した。
【0039】
次に、下記に組成を示すA液とB液を配合比(重量%)で6:4にて混合し、複合被膜形成用の溶液を作製した。
[A液]
テトラエトキシシラン10.4gに塩酸(0.1N)89.6gを加え、30分間攪拌し加水分解させた固形分3重量%(SiO2換算)の加水分解溶液。
[B液]
ポリビニルアルコールの3重量%水/イソプロピルアルコート溶液(水:イソロピルアルコール重量比で90:10)。
【0040】
続いて、この溶液の薄膜を上記実施例1〜8に係る各ガスバリア性積層体の蒸着薄膜層上にグラビアコート法により塗布し、しかる後に乾燥させ、厚さ0.4μmの複合被膜層を積層した。
【0041】
さらに二液硬化型ポリウレタン系接着剤を用いて、ドライラミネーションにより、上記工程で積層された複合被膜層上に、延伸ナイロン(15μm)/未延伸ポリプロピレン(70μm)を順次積層させ、積層サンプルを作製した。
【0042】
そして、これらの積層サンプルに対して、下記の要領でラミネート強度測定とガスバリア測定を行い、評価をした。
[ラミネート強度測定]
オリエンテック社製テンシロン万能試験機RTC−1250を用いて測定した(JIS
Z1707準拠)。剥離角度は180度とした。ただし、測定の際に測定部位を水で湿潤させながら行った。結果を表1に示す。
【0043】
[ガスバリア測定]
バスバリア性の指標として酸素透過度(cc/m2・day)と水蒸気透過度(g/m2・day)を測定した。測定はモコン法を用いて行い、その測定条件は、酸素透過率が30℃−70%RH、水蒸気透過率が40℃―90%RHとした。結果を表1に示す。
【0044】
【表1】

表からも理解されるように、C−C結合ピークとC−O結合ピークのピーク間距離が1.70eVを超えるPETフィルムを用いたガスバリア性積層体は、ラミネート強度が低く、レトルト処理によりガスバリア性が劣化した。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明のガスバリア性積層体の概略の断面構成を示す説明図である。
【図2】未処理PETフィルム表面のXPS波形分離スペクトルである。
【符号の説明】
【0046】
1・・・基材
2・・・無機酸化物からなる蒸着薄膜層
3・・・前処理部
4・・・C−C結合ピーク
5・・・C−O結合ピーク
6・・・COO結合ピーク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリエチレンテレフタレート製基材上に少なくとも無機酸化物からなる蒸着薄膜層が積層されているガスバリア性積層体であって、無機酸化物からなる蒸着薄膜層が積層されている基材の少なくとも一方の表面には放電処理を利用した前処理により前処理部が形成されていると共に、X線光電子分光法により測定した当該前処理部のC−C結合ピークとC−O結合ピークのピーク間距離が1.65〜1.76eVであることを特徴とするガスバリア性積層体。
【請求項2】
前記無機酸化物からなる蒸着薄膜層の層厚が10〜100nmの範囲にあることを特徴とする請求項1記載のガスバリア性積層体。
【請求項3】
前記無機酸化物が、酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化マグネシウム、酸化スズ、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化タングステン或いはそれらの混合物のいずれかであることを特徴とする請求項1または2記載のガスバリア性積層体。
【請求項4】
前記前処理部が、放電処理を利用したプラズマ処理により形成されたものでであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のガスバリア性積層体。
【請求項5】
前記前処理部が、アルゴン、窒素、酸素、水素のうちの1種のガス、またはこれらの混合ガスを用いた、1回もしくは連続する複数回プラズマ処理により形成されたものであることを特徴とする請求項4記載のガスバリア性積層体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2008−49576(P2008−49576A)
【公開日】平成20年3月6日(2008.3.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−227574(P2006−227574)
【出願日】平成18年8月24日(2006.8.24)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】