説明

グロメット

【課題】グロメットの先端に設けたコネクタ用のカバー部からコネクタを簡単に露出できるようにする。
【解決手段】ゴムまたはエラストマーからなる弾性体で成形され、電線挿通筒部と、該電線挿通筒部の先端から拡径方向に突出する第一薄肉ヒンジ部と、該第一薄肉ヒンジ部を介して連続する中径筒部と、該中径筒部の先端から拡径方向に突出する第二薄肉ヒンジ部と、該第二薄肉ヒンジ部を介して連続する厚肉な大径筒状のカバー部を備え、前記第一薄肉ヒンジ部の肉厚をt1、第二薄肉ヒンジ部の肉厚をt2、中径筒部の肉厚をt3、カバー部の肉厚をt4とすると、t1≦t2<t3<t4に設定しており、前記電線挿通筒部に電線群を挿通し、該電線群の端末に接続したコネクタを前記カバー部で覆い、前記コネクタを前記カバー部より外部に突出させるために該カバー部を後退させると該カバー部内に前記中径筒部が前記第一、第二薄肉ヒンジ部を支点として反転して押し込まれることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はグロメットに関し、詳しくは、ハーネスの端末に接続されるコネクタに被せて保護するカバー部を有するグロメットであって、コネクタを相手方部材と結合する時および結合検査時等にカバー部をめくる一方、捲った後にカバー部を元に戻してコネクタに被せるものである。
【背景技術】
【0002】
ハーネスの端末に接続するコネクタを保護する目的で、コネクタに被せるカバー部を設けたグロメットがハーネス端末に取り付けられている場合がある。
この種の汎用されているグロメットは、図6(A)に示すように、電線群を通す小径筒部101の一端に中径筒部102を連続させ、該中径筒部102の先端を外径方向に突出する段部103を介して大径筒部からなるカバー部104に連続させ、該カバー部104の先端は開口104aとしている。前記グロメットのカバー部104でハーネス110の端末に接続したコネクタ112をカバーしている。
【0003】
前記コネクタ112を相手方コネクタまたは相手方部材のコネクタ嵌合部に結合する際、カバー部104は結合作業時に邪魔になるため、図6(B)に示すように、カバー部104を中径筒部102側に捲ってコネクタ112を露出させている。結合作業後にはカバー部104を元に戻してコネクタ112に被せ、また、コネクタの結合検査時にはカバー部104を捲り、検査終了後にはカバー部を元に戻している。
【0004】
前記グロメットは、カバー部104を捲る作業および元に戻す作業が容易にできるように、カバー部104の肉厚104tを薄肉にすると共に、中径筒部102の肉厚102tは比較的厚くし、カバー部104が中径筒部102の外周に捲られるようにしている。
しかしながら、カバー部104をめくる作業は片手作業で簡単には行えない。よって、例えば、両手でカバー部の対向部を広げるように把持しながら、カバー部104の周壁の対向位置を内方へ押し込むようにして、少なくとも2カ所を同時に捲らないと全体が捲れない。また、カバー部104を捲りやすいように、カバー部104を前記にように薄肉としている。よって、鋭利な突端を有する外部干渉材に対する保護機能が十分でない問題もある。
【0005】
なお、従来、グロメットの先端に捲り部ではないが、出没部分を設けたものとして、特開平11−25786号公報で、図7(A)(B)に示すグロメットが提案されている。該グロメット120は電線挿通筒部121を拡径筒部122に連続させ、該拡径筒部122の先端にパネル固定部123を設け、該パネル固定部123の先端から薄肉とした第2筒部124を出没自在に突設している。
該グロメット120にはハーネス130が挿通され、該ハーネス130に第2筒部124の先端がテープ125で巻きつけられ、該第2筒部124を拡径筒部122の内部に押し込むように没することで、防塵、防音機能を高めている。
【0006】
前記グロメットは薄肉とした第2筒部124を拡径筒部122に対して出没自在としているが、一旦、拡径筒部122内に第2筒部124を没して収容した状態とすると、該状態で使用されるものであり、前記コネクタに被せるカバー部のように捲った後に元に戻されるものではなく、かつ、第2筒部124を拡径筒部122内に押し込む作業は容易でないと認められる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平11−25786号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は前記問題に鑑みなされたもので、電線挿通筒部の先端にコネクタのカバー部を設けたグロメットにおいて、カバー部を片手作業でワンタッチで捲れると共に捲れた状態から元に戻せるようにすると共に、カバー部を比較的厚肉としてコネクタの保護機能を高めることを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記課題を解決するため、本発明は、ゴムまたはエラストマーからなる弾性体で成形され、電線挿通筒部と、該電線挿通筒部の先端から拡径方向に突出する第一薄肉ヒンジ部と、該第一薄肉ヒンジ部を介して連続する中径筒部と、該中径筒部の先端から拡径方向に突出する第二薄肉ヒンジ部と、該第二薄肉ヒンジ部を介して連続する厚肉な大径筒状のカバー部を備え、
前記第一薄肉ヒンジ部の肉厚をt1、第二薄肉ヒンジ部の肉厚をt2、中径筒部の肉厚をt3、カバー部の肉厚をt4とすると、t1≦t2<t3<t4に設定しており、
前記電線挿通筒部に電線群を挿通し、該電線群の端末に接続したコネクタを前記カバー部で覆い、前記コネクタを前記カバー部より外部に突出させるために該カバー部を後退させると該カバー部内に前記中径筒部が前記第一、第二薄肉ヒンジ部を支点として反転して押し込まれることを特徴とするグロメットを提供している。
【0010】
前記グロメットでは、カバー部からコネクタを露出する必要がある時、カバー部を後退させる。該カバー部は、その肉厚t4を最大肉厚として剛性を持たせているため、カバー部は腰折れすることなく直進状態で後退する。このカバー部の後退で電線挿通筒部は電線群に粘着テープ等で固着しているため後退できず、最小肉厚t1の第一薄肉ヒンジ部が支点となって電線挿通筒部を中径筒部内に押し込む。ついで、第二薄肉ヒンジ部が支点となって中径筒部を捲るように反転させカバー部内に収容する。このように、後退させたカバー部内で中径筒部は両端の第一、第二薄肉ヒンジ部を支点として捲れた状態(即ち、内外面が反転した状態)で保持され、よって、カバー部はコネクタを露出させた位置で保持される。
コネクタをカバー部で覆う時はカバー部をコネクタ側の前方へ引っ張るだけで、前記と逆作用でカバー部から中径筒部が引き出されるようにカバー部を前進させて元に戻すことができる。
【0011】
前記カバー部の肉厚t4は第一、第二薄肉ヒンジ部の肉厚t1、t2の3倍〜5倍とすると共に中径筒部の肉厚t3の2〜3倍未満としていることが好ましい。
【0012】
前記第一薄肉ヒンジ部と連続する前記電線挿通筒部の先端側は2山程度の蛇腹筒部とすることが好ましい。蛇腹筒部とすると、カバー部の後退時に、まず、蛇腹筒部が縮んで第一薄肉ヒンジ部に負荷をかけることで、該第一薄肉ヒンジ部を支点として中径筒部を捲っていくことができる。
前記蛇腹筒部および電線挿通筒部の肉厚t5は、肉厚t2<t5≦t3の範囲とすることが好ましい。
【0013】
グロメットの各部の前記肉厚は、第一、第二薄肉ヒンジ部を支点として中径筒部が反転して捲れてカバー部内に収容できるものであればよい。
前記カバー部は、全体を肉厚t4とする必要はなく、少なくとも前記第二薄肉ヒンジ部に連続する部分に肉厚t4の全周方向の厚肉部を設ければよい。
【0014】
また、該カバー部の周方向の一部外面にカバー部の後退操作および前進操作用の摘まみ片を突設することが好ましい。このように、カバー部に摘まみ片を突設しておくと、作業員は摘まみをもって引っ張るだけで、カバー部を後退させてコネクタを露出させることができ、カバー部を前進させて元に戻してコネクタをカバー部で覆うことができ、ワンタッチ作業となるため、作業時間を従来に比して大幅に短縮できる。
上記摘まみ片はコネクタの結合作業で邪魔にならない位置に設けている。
【0015】
前記カバー部の長さは中径筒部の約2倍程度の長さとすることが好ましい。また、該カバー部の長さはコネクタを相手方コネクタと嵌合する場合には、相手方コネクタも覆う長さとし、相手方部材のコネクタ収容部に取り付ける場合には、該コネクタ収容部の開口を覆うようにすることが好ましい。さらに、カバー部の内径は中径筒部の外径の1.2倍〜2倍程度とすることが好ましい。
【0016】
本発明のグロメットは、電線挿通筒部を延在させ、該延在部分を蛇腹筒部とし、かつ、該電線挿通筒部の他端にも同様な中径筒部およびカバー部を設け、グロメットを通す電線群の両端のコネクタを前記カバー部で保護する構成としてもよい。
【発明の効果】
【0017】
前述したように、本発明では、コネクタを覆うカバー部に第二薄肉ヒンジ部を介して中径筒部に連続させ、さらに、該中径筒部を第一薄肉ヒンジ部を介して蛇腹筒部に連続させている。
該形状としていることで、コネクタを露出させるために、カバー部を後退させると、前記2カ所の第一、第二薄肉ヒンジ部を支点として中径筒部を反転して捲った状態としてカバー部内に収容して、カバー部を後退させる。このように、カバー部を後退させる方向に引っ張るだけでコネクタを露出でき、元に戻す場合には逆方向に引っ張って前進させるだけでよい。よって、カバー部を捲る作業および戻す作業をワンタッチで簡単にできるため、作業時間を大幅に短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の実施形態のグロメットの斜視図である。
【図2】前記グロメットの断面図である。
【図3】前記グロメットにコネクタ付きハーネスを通した状態を示し、(A)は断面図、(B)は斜視図である。
【図4】前記グロメットを後退させてコネクタを露出させた状態を示し、(A)は斜視図、(B)は断面図である。
【図5】前記コネクタを相手方部材と接続している状態を示す斜視図である。
【図6】(A)(B)は従来例を示す図面である。
【図7】(A)(B)は他の従来例を示す図面である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
本発明のグロメットは自動車に配索されるハーネスの端末側に外装し、該ハーネス端末に接続したコネクタに覆うカバー部を設けたものである。
【0020】
図1に示すように、グロメット1はゴムまたはエラストマーからなる弾性体の成形品であり、本実施形態のグロメット1はEPDMで成形している。
グロメット1は、電線挿通筒部2と、該電線挿通筒部2の先端に設けた蛇腹筒部3と、該蛇腹筒部3の先端に連続する拡径方向に突出する第一薄肉ヒンジ部4と、該第一薄肉ヒンジ部4と連続する中径筒部5と、該中径筒部5の先端から拡径方向に突出する第二薄肉ヒンジ部6と、該第二薄肉ヒンジ部6に連続する厚肉な大径筒状のカバー部7とからなる。また、カバー部7の外面に軸線方向に突設した摘まみ片8を突設している。
【0021】
前記グロメット1の各部の肉厚は、第一薄肉ヒンジ部4の肉厚をt1、第二薄肉ヒンジ部6の肉厚をt2、中径筒部5の肉厚をt3、カバー部7の肉厚をt4とすると、t1≦t2<t3<t4に設定している。また 電線挿通筒部2および蛇腹筒部3の肉厚t5は同等とし、肉厚t5はt2<t5<t3としている。
前記カバー部7の肉厚t4は第一、第二薄肉ヒンジ部4、6の肉厚t1、t2の3倍〜5倍とすると共に中径筒部5の肉厚t3の2〜3倍未満としている。
【0022】
前記のように肉厚を設定し、カバー部7の肉厚t4を最大として剛性を持たせ、後退および前進方向の引っ張り力を負荷しても腰折れが発生せずに直進するものとしている。 カバー部7は全体をすべて肉厚t4にする必要ななく、少なくとも第二薄肉ヒンジ部6と連続する部分の周壁7aの全周を厚肉にすれば良い。
また、カバー部7の内径r1は中径筒部5の外径r2の1.2〜2倍程度とし、カバー部7の長さは中径筒部の長さの約2倍としている。
【0023】
また、カバー部7の第二薄肉ヒンジ部6側の周壁7aは、先端側に向けて少し拡径し、かつ、先端側の周壁7bは拡径せずに直管状としている。前記拡径状とした周壁7aの根元部分には取付時に下面側となる位置に水抜き穴7cを設けている。
【0024】
本実施形態のグロメット1では電線挿通筒部2は非常に短く、蛇腹筒部3に連続して半円環状としたテープ巻き部9を設けている。
なお、蛇腹筒部3に連続して小径円筒状の直線状または屈曲した電線挿通筒部を設け、その先端にテープ巻き部を設けてもよく、ハーネスの配索条件によって電線挿通筒部2の形状は適宜に変更できる。
【0025】
前記形状からなるグロメット1は、図3に示すように、コネクタ30を先端に接続したハーネス31の先端側に取り付けている。すなわち、電線挿通筒部2をハーネス31に外装し、そのテープ巻き部9に粘着テープTを巻き付けて固着している。このハーネス31へのグロメット1の取付位置は、カバー部7でコネクタ30が覆われて保護される位置としている。
【0026】
前記図3に示すように、ハーネス31に取り付けたグロメット1のカバー部7でコネクタ30を囲んで保護した状態でハーネス31を自動車に配索しても良いし、図4に示すように、カバー部7よりコネクタ30を外部に露出させた状態でハーネス31を自動車に配索してもよい。
【0027】
前記図3に示すグロメット1のカバー部7でコネクタ30を覆った状態から、図4に示すコネクタ30を露出させた状態とする作業について説明する。
カバー部7の外面から突設している摘まみ片8を持って後退方向Y1へと引っ張ってカバー部7を中径筒部5側へと後退させる。カバー部7は肉厚t4を最大肉厚として剛性を持たせているため腰折れすることなく直進状態で後退する。このようにカバー部7を後退させても、グロメット1の後端の電線挿通筒部2は電線群に粘着テープTで固着しているため後退できず、蛇腹筒部3が縮むと共に蛇腹筒部3に連続する最小肉厚t1の第一薄肉ヒンジ部4が撓み、蛇腹筒部3および電線挿通筒部2を反転して中径筒部5内に押し込むように第一薄肉ヒンジ部4が変形していく。
ついで、肉厚t2とした第二薄肉ヒンジ部6が支点となり、中径筒部5が後退してくるカバー部7内に収容されるように捲れる。
【0028】
このように、摘まみ片8を持ってカバー部7を後退させるだけのワンタッチ作業で、カバー部7内に中径筒部5は両端の第一、第二薄肉ヒンジ部4、6を支点として折り返された状態(即ち、捲れた状態)で保持され、カバー部7はコネクタ30を露出させた位置で保持される。
一方、コネクタ30を露出させた状態からカバー部7で覆う状態に戻す作業は、摘まみ片8を反対方向の前進方向Y2に前進させると、第一、第二薄肉ヒンジ部4、6を支点として中径筒部5は元に戻るように反転し、グロメット1が伸びることになる。
【0029】
図5に示すように、カバー部7からコネクタ30を露出させた状態で、相手方部材40のコネクタ結合部41にコネクタ30を結合する。かつ、コネクタ30と相手方部材40との結合チェック後に、グロメット1を摘まみ片8を持ってカバー部7を前進させる方向に引っ張り、図3に示すように、カバー部7でコネクタ30を覆う。
【0030】
このように、前記グロメット1では摘まみ片8を持って後退方向と前進方向に引っ張るだけの片手でのワンタッチ作業でカバー部を後退させてコネクタを露出でき、また、カバー部を前進させてコネクタを覆うことができる。よって、今まで比較的難作業であったカバー部の捲り作業を簡単に行うことができ、作業時間を短縮することができる。また、カバー部の肉厚を大としているため、コネクタの保護機能を高めることができる。
【0031】
なお、本発明は前記実施形態に限定されず、電線挿通筒部を長く延在させ他端にも第一薄肉ヒンジ部、中径筒部、第二薄肉ヒンジ部、カバー部を設け、ハーネスの両端に接続したコネクタにカバー部を被せてもよい。
また、カバー部の外面に設ける摘まみ片は作業スペースに応じて突設位置を変えている。かつ、摘まみ片を設けるスペースがない場合には、摘まみ片を無くしてカバー部を掴んで、直接に後退させたり前進させてもよい。
【符号の説明】
【0032】
1 グロメット
2 電線挿通筒部
3 蛇腹筒部
4 第一薄肉ヒンジ部
5 中径筒部
6 第二薄肉ヒンジ部
7 カバー部
8 摘まみ片
30 コネクタ
31 ハーネス

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ゴムまたはエラストマーからなる弾性体で成形され、電線挿通筒部と、該電線挿通筒部の先端から拡径方向に突出する第一薄肉ヒンジ部と、該第一薄肉ヒンジ部を介して連続する中径筒部と、該中径筒部の先端から拡径方向に突出する第二薄肉ヒンジ部と、該第二薄肉ヒンジ部を介して連続する厚肉な大径筒状のカバー部を備え、
前記第一薄肉ヒンジ部の肉厚をt1、第二薄肉ヒンジ部の肉厚をt2、中径筒部の肉厚をt3、カバー部の肉厚をt4とすると、t1≦t2<t3<t4に設定しており、
前記電線挿通筒部に電線群を挿通し、該電線群の端末に接続したコネクタを前記カバー部で覆い、前記コネクタを前記カバー部より外部に突出させるために該カバー部を後退させると該カバー部内に前記中径筒部が前記第一、第二薄肉ヒンジ部を支点として反転して押し込まれることを特徴とするグロメット。
【請求項2】
前記カバー部の外周面に後退操作および前進操作用の摘まみ片を突設している請求項1に記載のグロメット。
【請求項3】
前記電線挿通筒部と前記第一薄肉ヒンジ部との間に蛇腹筒部を設けている請求項1または請求項2に記載のグロメット。
【請求項4】
前記カバー部の肉厚t4は第一、第二薄肉ヒンジ部の肉厚t1、t2の3倍〜5倍とすると共に中径筒部の肉厚t3の2〜3倍未満としている請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のグロメット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−244637(P2011−244637A)
【公開日】平成23年12月1日(2011.12.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−116049(P2010−116049)
【出願日】平成22年5月20日(2010.5.20)
【出願人】(000183406)住友電装株式会社 (6,135)
【Fターム(参考)】