説明

コンテンツ出力装置、ナビゲーション装置、コンテンツ出力プログラム、及びコンテンツ出力方法

【課題】同一観光ポイントについて、同一の音声案内が何度も繰り返して行われるのを防止することができる技術を提供する。
【解決手段】現在位置を取得する手段と、各対象ポイントについて、位置に関する情報、及び出力用のコンテンツに関する情報を記録したデータベースに基づき、各対象ポイントのうち、現在位置に対し所定の近接位置にある近接ポイントについて、コンテンツの出力を行う出力手段とを備えたコンテンツ出力装置において、各対象ポイントのコンテンツに関する情報は複数の選択要素として記録し、データベースには、各選択要素について、その選択を許容するか否かを決定するために参照される選択用情報を記録し、選択用情報に基づき、近接ポイントに係る選択要素のうちからコンテンツとして出力するものを選択する出力選択手段(ステップ53〜55)を設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、現在位置に対し所定の近接位置にある近接ポイントについて、所定のコンテンツの出力を行うコンテンツ出力装置、ナビゲーション装置、コンテンツ出力プログラム、及びコンテンツ出力方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、予め使用者が設定した種類の施設や観光ポイントに対し、一定距離に近づいたことを自動的に検知し、その施設や観光ポイントの存在及び内容の詳細を、音声や画像で案内することができるナビゲーション装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2001−183153号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、上述従来技術によれば、設定されている種類の観光ポイントについては同一の観光ポイントに近づくたびに同一内容の音声案内が繰り返される。このため、何度も通る経路に、設定されている種類の観光ポイントが存在すると、その近傍を通過する度に、不要な音声案内が行われることになる。
【0004】
本発明の目的は、このような従来技術の問題点に鑑み、同一観光ポイントについて、同一の音声案内が何度も繰り返して行われるのを防止することができる技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
第1の発明は、現在位置を取得する手段と、各対象ポイントについて、位置に関する情報、及び出力用のコンテンツに関する情報を記録したデータベースに基づき、各対象ポイントのうち、現在位置に対し所定の近接位置にある近接ポイントについて、対応するコンテンツの出力を行う出力手段とを備えたコンテンツ出力装置に関する。そして、上記目的を達成するため、この装置では、各対象ポイントのコンテンツに関する情報は複数の選択要素として記録されており、データベースには、各選択要素について、その選択を許容するか否かを決定するために参照される選択用情報が記録されており、コンテンツ出力装置は、前記選択用情報に基づき、近接ポイントに係る選択要素のうちからコンテンツとして出力するものを選択する出力選択手段を具備することを特徴とすることを特徴とする。
【0006】
ここで、現在位置を取得する手段としては、たとえば、GPS(全地球測位システム)や慣性航法装置を用いたものが該当する。コンテンツとしては、たとえば、音声や画像表示による観光案内、警告、説明等を内容とするものが該当する。対象ポイントとしては、たとえば、ドライブ中の各種施設や、博物館における出展物に関し説明を行うべきポイント、危険地域である旨の警告を発すべきポイントが該当する。近接ポイントとしては、たとえば、現在位置から所定距離以内にある1又は2以上の対象ポイントや、それらの対象ポイントのうち現在位置から最も近いものや、それらの対象ポイントのうち設定された経路から所定距離以内のものが該当する。出力手段としては、たとえば、スピーカやディスプレイを用いたものが該当する。コンテンツ出力装置としては、たとえば、カーナビゲーションシステムの一部を構成するものや、各種モバイル機器により実現されるものや、博物館における観覧者が携帯する案内用機器として実現されるものが該当する。
【0007】
この構成において、装置が、ある対象ポイントの近接位置に入ったり、あるいは既に対象ポイントの近接位置に入っているときにコンテンツの出力要求があったりすると、これに応じて、その対象ポイントは近接ポイントとされ、これについて、対応するコンテンツの出力が行われる。その際、近接ポイントについての各選択要素のうちから、選択用情報に基づき、コンテンツとして出力するものが選択される。したがってたとえば、各選択要素について、選択用情報として、その選択要素が最後に出力された時刻を記録しておき、その時刻から所定時間を経過していない選択要素についてはコンテンツとしての選択を許容しない旨を決定し、選択の対象から除外することにより、同一ポイントについて、同一選択要素によるコンテンツの出力が、何度も繰り返して行われるのを防止することができる。すなわち、選択用情報を各選択要素について適当に設定しておくことにより、各近接ポイントについて出力されるコンテンツの内容を、状況に応じて、任意に制御することができる。
【0008】
第2の発明に係るコンテンツ出力装置は、現在位置を取得する手段と、各対象ポイントについて、位置に関する情報、及び出力用のコンテンツに関する情報を記録したデータベースに基づき、各対象ポイントのうち、現在位置に対し所定の近接位置にある近接ポイントについて、対応するコンテンツの出力を行う出力手段とを備える。データベースには、各対象ポイントについて、対応するコンテンツの出力を許容するか否かを判定するための判定用情報が記録されている。コンテンツ出力装置は、近接ポイントについて、判定用情報に基づき、コンテンツの出力を許容するか否かを判定する手段を備える。判定用情報としては、各対象ポイントについての、コンテンツの出力を許容し又は許容しない場合の、時間帯、装置の進行方向、天候、又は季節に関する情報が用いられる。判定手段は、この情報と、これに対応する現在の時刻、装置の進行方向、天候、又は季節とに基づいて前記出力許否の判定を行う。
【0009】
この構成において、装置が、ある対象ポイントの近接位置に入ったり、あるいは既に対象ポイントの近接位置に入っているときにコンテンツの出力要求があったりすると、これに応じて、その対象ポイントは近接ポイントとされ、このポイントについて、対応するコンテンツの出力が行われる。その際、そのポイントの各判定用情報に基づき、そのポイントについてコンテンツの出力が許容できるか否かが判定される。たとえば、判定用情報として、時間帯に関する情報を用い、現在の時刻がその時間帯に含まれない場合には、その近接ポイントのコンテンツは出力しないようにすることができる。したがって、各対象ポイントについて各判定用情報の値を適当に設定しておくことにより、各対象ポイントについてのコンテンツの出力許否を、状況に応じて、任意に制御することができる。
【0010】
第3の発明に係るコンテンツ出力装置では、第1発明において、データベースには、各対象ポイントについて、コンテンツの出力を許容するか否かを判定するための判定用情報が記録されている。コンテンツ出力装置は、近接ポイントについて、判定用情報に基づき、コンテンツの出力を許容するか否かを判定する手段を備える。判定用情報としては、各対象ポイントについての、コンテンツの出力を許容し又は許容しない場合の、時間帯、装置の進行方向、天候、又は季節に関する情報が用いられる。判定手段は、この情報と、これに対応する現在の時刻、装置の進行方向、天候、又は季節とに基づいて前記出力許否の判定を行う。
【0011】
第4の発明に係るコンテンツ出力装置は、第1又は第3発明において、選択用情報は各選択要素についての最後にコンテンツとしての出力を行った時刻の情報である。この場合、出力選択手段は近接ポイントに係る選択要素について、該時刻情報と、現在の時刻とに基づき、コンテンツとして出力する選択要素の選択を行う。
【0012】
第5の発明に係るコンテンツ出力装置は、第1、第3又は第4発明において、選択用情報は、各選択要素についての、その選択を許容し又は許容しない場合の、装置の進行方向又は時間帯に関する情報である。この場合、出力選択手段は、この情報と、装置の現在の進行方向又は現在の時刻とに基づいてコンテンツの出力に使用する選択要素の選択を行う。
【0013】
第6の発明に係るコンテンツ出力装置は、第1又は第3〜第5のいずれかの発明において、選択用情報は、各選択要素についての、ユーザの嗜好に関する情報である。この場合、出力選択手段はこの情報と、この情報に対応して設定されたユーザの嗜好に関する設定内容とに基づき、コンテンツとして出力する選択要素の選択を行う。ユーザの嗜好に関する情報としては、たとえば、選択要素のジャンルや、出力の開始から終了までに要する出力時間が該当する。この場合、ユーザの嗜好に関する設定内容としてはたとえばユーザが設定した所望の1又は2以上のジャンルや所望の出力時間が該当する。
【0014】
第7の発明に係るコンテンツ出力装置は、第1又は第3〜第6のいずれかの発明において、車両に搭載され、車両の速度を検出する手段を備える。選択用情報は、各選択要素についての、コンテンツとしての出力の開始から終了までに要する時間に関する情報である。出力選択手段は、近接ポイントに係る選択要素について、該時間に関する情報と、現在位置、現在の車両速度、及び近接ポイントの位置に基づいて得られる近接ポイントまでの到達時間とに基づき、コンテンツとして出力する選択要素の選択を行う。
【0015】
第8の発明に係るコンテンツ出力装置は、第1又は第3〜第7のいずれかの発明において、車両に搭載され、車両の速度を検出する手段を備える。選択用情報には、各選択要素についての、コンテンツとしての出力の開始から終了までに要する時間に関する情報が含まれている。そしてコンテンツ出力装置は、各選択要素についての、コンテンツとしての出力に際し、該時間に関する情報と、現在位置、現在の車両速度、及び前記近接ポイントの位置に基づいて得られる前記近接ポイントまでの到達時間とに基づき、出力開始位置を調整する手段を有する。
【0016】
第9の発明に係るコンテンツ出力装置は、第1又は第3〜第8のいずれかの発明において、コンテンツ出力装置は車両に搭載されたナビゲーション装置の一部を構成しており、車両の運転者を判別する手段、及び、各選択要素について、それをコンテンツとして出力した時の運転者に関する情報を選択用情報として記録する手段を備える。この場合、出力選択手段は前記出力時の運転者に関する情報と、判別手段による現在の運転者についての判別結果とに基づき、近接ポイントについて、その選択要素のうちからコンテンツとして出力する選択要素の選択を行う。
【0017】
第10の発明に係るコンテンツ出力装置は、第4発明において、コンテンツ出力装置は車両に搭載されたナビゲーション装置の一部を構成しており、車両の同乗者の有無を判別する手段を備える。この場合、出力選択手段は、現在、同乗者が有ると判別されたとき、前記時刻情報及び現在時刻に基づくことなく、コンテンツとして出力する選択要素の選択を行う。
【0018】
第11の発明に係るナビゲーション装置は、現在位置を取得する手段と、各対象ポイントについて、位置に関する情報、及び音声出力用のコンテンツに関する情報を記録したデータベースに基づき、各対象ポイントのうち、現在位置に対し所定の近接位置にある近接ポイントについて、対応するコンテンツの出力を行う出力手段と、設定された案内経路上の交差点の手前所定距離において該交差点に関する案内を音声により行う手段と、近接ポイントについてのコンテンツの出力タイミングと、交差点に関する案内のタイミングとの間の時間的関係を調整する手段とを備える。
【0019】
この構成において、装置が、ある対象ポイントの近接位置に入ったり、あるいは既に対象ポイントの近接位置に入っているときにコンテンツの出力要求があったりすると、これに応じて、その対象ポイントは近接ポイントとされ、そのポイントについて、対応するコンテンツの出力が行われる。一方、案内経路が設定されている場合、経路上の交差点の手前所定距離に達すると、その交差点に関する案内が出力される。その際、近接ポイントと交差点の位置関係によっては、コンテンツの出力タイミングと、交差点案内の出力タイミングとが重複し、各出力による情報の伝達に支障を来たすおそれがある。しかしながら、本第11発明によれば、近接ポイントについてのコンテンツの出力タイミングと、交差点に関する案内のタイミングとの間の時間的関係を調整するようにしたため、たとえば両タイミングが重複しないように各タイミング間の関係を調整することにより、かかる出力タイミングの重複による不都合を回避することができる。
【0020】
第12の発明に係るナビゲーション装置では、第11発明において、各対象ポイントのコンテンツに関する情報は複数の選択要素として記録されており、データベースには、各選択要素について、最後にコンテンツとしての出力を行った時刻の情報が記録されている。ナビゲーション装置は、近接ポイントに係る選択要素についての前記時刻情報と、現在の時刻とに基づき、近接ポイントに係る選択要素のうちからコンテンツとして出力するものを選択する出力選択手段を有する。
【0021】
第13の発明に係るナビゲーション装置では、第11又は第12発明において、各対象ポイントのコンテンツに関する情報は複数の選択要素として記録されており、データベースには、各選択要素について、その選択を許容し又は許容しない場合の装置の進行方向に関する情報が記録されている。ナビゲーション装置は、近接ポイントに係る選択要素についての前記進行方向に関する情報と、近接ポイントにおける装置の進行方向とに基づき、近接ポイントに係る選択要素のうちからコンテンツとして出力するものを選択する出力選択手段を有する。
【0022】
第14の発明に係るナビゲーション装置では、第11〜第13のいずれかの発明において、各対象ポイントのコンテンツに関する情報は複数の選択要素として記録されており、データベースには、各選択要素について、その選択を許容し又は許容しない場合の天候に関する情報が記録されている。ナビゲーション装置は、近接ポイントに係る選択要素についての前記天候に関する情報と、現在又は近接ポイントへの到達時における近接ポイントでの天候とに基づき、近接ポイントに係る選択要素のうちからコンテンツとして出力するものを選択する出力選択手段を有する。
【0023】
第15の発明に係るナビゲーション装置では、第11〜第14のいずれかの発明において、各対象ポイントのコンテンツに関する情報は複数の選択要素として記録されており、データベースには、各選択要素について、その選択を許容し又は許容しない場合の時間帯に関する情報が記録されている。ナビゲーション装置は、近接ポイントに係る選択要素についての前記時間帯に関する情報と、近接ポイントへの到達時刻とに基づき、近接ポイントに係る選択要素のうちからコンテンツとして出力するものを選択する出力選択手段を有する。
【0024】
第16の発明に係るナビゲーション装置では、第11〜第15のいずれかの発明において、各コンテンツに関する情報は複数の選択要素として記録されており、データベースには、各選択要素について、ユーザの嗜好に関する情報が記載されている。この場合、出力選択手段は近接ポイントに係る選択要素についての前記嗜好情報と、前記嗜好情報に対応して設定されたユーザの嗜好に関する設定内容とに基づき、近接ポイントに係る選択要素のうちからコンテンツとして出力するものを選択する出力選択手段を有する。
【0025】
第17の発明に係るコンテンツ出力プログラムは、コンピュータを、現在位置を取得する手段、並びに、各対象ポイントについて、位置に関する情報、及び出力用のコンテンツに関する情報を記録したデータベースに基づき、各対象ポイントのうち、現在位置に対し所定の近接位置にある近接ポイントについて、コンテンツの出力を行う出力手段として機能させる。各コンテンツに関する情報は複数の選択要素として記録されており、データベースには、各選択要素について、その選択を許容するか否かを決定するために参照される選択用情報が記録されている。そして、コンテンツ出力プログラムは、コンピュータを、前記選択用情報に基づき、近接ポイントに係る選択要素のうちからコンテンツとして出力するものを選択する出力選択手段として機能させることを特徴とする。
【0026】
第18の発明に係るコンテンツ出力方法は、コンピュータが現在位置を取得する手順と、コンピュータが各対象ポイントについて、位置に関する情報、及び出力用のコンテンツに関する情報を記録したデータベースに基づき、各対象ポイントのうち、現在位置に対し所定の近接位置にある近接ポイントについて、コンテンツの出力を行う手順とを備える。各コンテンツに関する情報は複数の選択要素として記録されており、データベースには、各選択要素について、その選択を許容するか否かを決定するために参照される選択用情報が記録されている。そして、コンピュータが前記選択用情報に基づき、近接ポイントに係る選択要素のうちからコンテンツとして出力するものを選択する手順を具備する。
【発明の効果】
【0027】
本発明によれば、近接ポイントについて、コンテンツの出力の許否や、コンテンツとして出力する選択要素の選択を、各種状況に応じて、任意に制御することができる。また、近接ポイントについてのコンテンツの出力タイミングと、交差点に関する案内のタイミングとが重複することによる不都合を回避することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0028】
図1は本発明の一実施形態に係るカーナビゲーションシステムの構成を示す。このシステムは、地図情報を記録した地図記録媒体1、GPSや慣性航法装置を用いて現在位置を検出する位置検出部2、地図記録媒体1及び位置検出部2からの情報に基づき、ナビゲーション等の処理を行うナビゲーション処理部3、音声により入出力を行う機能を有し、ナビゲーション処理部3との間で入出力情報のやり取りを行うエージェント部4、エージェント部4が外部のサーバ6等との間で無線通信を行うための通信部5等を備える。エージェント部4は、マイクを介して入力された音声信号に対して音声認識処理を行い、認識された言葉に基づいてユーザへの質問やナビゲーション処理部3に対する制御の内容等を決定し、質問のための音声出力や制御等を行うものである。ナビゲーション処理部3はエージェント部4からの指示に応じ、ディスプレイ上に地図や現在位置等を表示しながら目的地までの走行経路を案内する等の処理を行う。
【0029】
図2はエージェント部4の構成を示すブロック図である。エージェント部4は発話に基づき、マイク等を介してディジタル音声信号を取得する音声入力部21、音声入力部21からの音声信号に基づき単語を認識する音声認識部22、認識された単語のうち、所定のものを抽出する自然言語解析部23、抽出された単語に基づき、ユーザへの問いかけ等の制御を行うエージェント処理部24、エージェント処理部24から供給される文章データをディジタル音声信号に合成する音声合成処理部25、及び音声合成処理部25からの音声信号をD/A変換し、さらにスピーカにより音波信号に変換して出力する音声出力部26を備える。
【0030】
エージェント処理部24は、種々の単語がどのようなカテゴリにグルーピングされるかを示す単語データベースを備え、自然言語解析部23からのキーワードに基づき、それが属するカテゴリを識別し、そのカテゴリに応じた問いかけを行うものである。たとえば、自然言語解析部23から「お腹」及び「すいた」のキーワードが供給されると、両者はいずれも食事のカテゴリに属するので、「食事に行く?」の文章を音声合成処理部25に供給する。また、エージェント処理部24は、観光案内を行うべき観光案内ポイントに関するデータベースを有する。
【0031】
図3はこのデータベースの一部(以下、「案内地点テーブル」という。)を例示する。案内地点テーブルの各レコードには、対象となる観光案内ポイント毎に、その位置を緯度及び経度で表した位置情報が「位置」項目の欄に記録されることに加え、観光案内を行うことを認めるための条件が「進行方向」、「天候」、「時間帯」及び「季節」の各項目に記録される。
【0032】
「位置」項目のデータは、各観光案内ポイントが現在位置に対し、所定の近接位置に存在する観光案内ポイント(以下、「近接観光案内ポイント」という。)であるかどうかを判定するのに用いられる。たとえば、位置検出部2が出力する緯度及び経度と、各観光案内ポイントの「位置」項目のデータとに基づいて、両者間の距離が所定値以下である観光案内ポイントが近接観光案内ポイントとされる。近接観光案内ポイントとされることは、その観光案内ポイントについて、観光案内が行われるための必須の要件である。したがって、「位置」の項目は、他の項目と異なり、各観光案内ポイントについて必ず存在しなければならない。また、近接観光案内ポイントでないものについては、「位置」以外の他の項目のデータが、観光案内を行うことを許容している場合でも、観光案内が行われることはない。
【0033】
「進行方向」の項目には「上り」、「下り」又は「上り/下り」のいずれかが記録される。それぞれ、システムが搭載されている車両の進行方向と合致する場合に、その合致する観光案内ポイントについての観光案内が許容されることを意味する。たとえば、図3の例では、「進行方向」の項目のみに着目すれば、車両が下り方向に進行している場合には、観光案内ポイント「△古墳」については、その「進行方向」項目のデータ「上り」とは進行方向が合致しないため、その観光案内ポイントが近接位置に存在しても、観光案内を行うことが許容されない。しかし「OOタワー」及び「△プール」については、上り、下りのいずれでも観光案内を許容しているので、それらの観光案内ポイントが近接位置に存在するときには、観光案内が行われることになる。なお、車両の上り又は下りの進行方向は、地図記録媒体1の地図情報と、位置検出部2が出力する現在位置の変化に基づいて求めることができる。
【0034】
「天候」の項目には「全て」、「晴れ」、又は「雨」が記録される。この項目のデータと、現在の天候とが合致する観光案内ポイントについて、観光案内を行うことが許容される。「全て」が記録されている観光案内ポイントについては、現在の天候如何に拘わらず観光案内を行うことが許容される。「時間帯」の項目には、観光案内を行うことが許容される時間帯の情報が記録される。「全て」はすべての時間帯で観光案内を行うことが許容されることを意味する。図3の例では、観光案内ポイント「OOタワー」については、全時間帯で観光案内を行うことが許容され、「△古墳」については、午前6時から午後6時までの間に限って観光案内を行うことが許容される。「季節」の項目には、観光案内を行うことが許容される季節の情報が記録される。「全て」は全季節を通じて観光案内を行うことが許容されることを意味する。これら各項目のデータはそれぞれ単独で、又は適当に組み合わせて加重された判定用情報として用いることができる。
【0035】
案内地点テーブル中の各観光案内ポイントについての観光案内の内容は、選択的に出力され得る複数の選択要素で構成されており、そのデータベース部分(以下、「コンテンツテーブル」という。)には、各選択要素について、観光案内として選択し、用いることができるか否かを決定するための選択用情報が記録されている。
【0036】
図4はこのコンテンツテーブルの内容を例示する。同図のテーブルでは「OOタワー」という観光案内ポイントについて、観光案内を選択的に構成する各選択要素のレコードが「ガイド1」〜「ガイド7」をインデックスとして用いて記録されている。各レコードにおける選択用情報の項目として「時間」、「ジャンル」、「時間帯」、及び「進行方向」が設けられている。各選択要素の内容はガイド音声用のデータとして「内容」項目の欄に記録されている。図3のデータベース部分における「進行方向」、「天候」、及び「時間帯」の各項目のデータは、近接観光案内ポイントとされた観光案内ポイントについて、観光案内を行うか否かを決定するために使用されるのに対し、図4のデータベース部分における「時間」、「ジャンル」、「時間帯」、及び「進行方向」の各項目のデータは、観光案内を行うことが決定された近接観光案内ポイントについて、「内容」項目のデータとして規定されている各観光案内の内容のうち、いずれの内容を用いて観光案内を行うべきかを決定するために用いられる。
【0037】
「時間」項目の欄には、各選択要素の内容を観光案内として出力する際の出力開始から終了までに要する時間が記録される。この時間は、たとえばユーザが設定した観光案内の開始から終了までの希望時間と比較し、最も近いものを有する選択要素を優先して選択するために用いられる。図4の例では、希望時間が9秒であれば、これに最も近い「時間」項目の値「10秒」を有するガイド3のレコードにおける「内容」項目のデータが優先して観光案内として出力されることになる。
【0038】
「ジャンル」項目の欄には、各選択要素の観光案内のジャンルが「外観」、「歴史」、「グルメ」等として記録される。つまり、観光案内の内容を、外観的な案内、歴史的な案内、グルメ的な案内等に分類し、対応する分類が「ジャンル」項目に記録される。「時間帯」及び「進行方向」の項目の内容は、図3の案内地点テーブルにおける「時間帯」及び「進行方向」項目の場合と同様の意味を有する。
【0039】
コンテンツテーブル中の各選択用情報は、それぞれ単独で又は複数を組み合わせて用い、各選択要素の選択に使用することができる。たとえば、図4の例では、「時間帯」及び「進行方向」の項目については必ず判定の対象とし、「時間」及び「ジャンル」の項目についてはユーザにより、希望する観光案内のジャンル又は観光案内に要する時間が設定されている場合にのみ判定要素とすることができる。この場合、たとえば、希望する観光案内のジャンルが「グルメ」に設定されており、現在時刻が午後5時、現在の車両の進行方向が上り方向であるとすれば、ガイド5のレコードにおける「内容」項目のデータが観光案内として選択され、出力されることになる。
【0040】
図5はエージェント処理部24による観光案内処理の一例を示す。この観光案内処理は一定時間毎に行われ、観光案内を行うべき旨のユーザによる設定に応じて観光案内を行うとともに、過去に行った観光案内と同一内容のものが繰り返し観光案内として出力されるのを防止するようにしている。ただしコンテンツテーブルの各レコードには、そのレコードの「内容」項目のデータを用いて音声によるガイドを行った日時を記録するための「最終案内日時」の項目が設けられているものとする。
【0041】
観光案内処理を開始すると、まず、ステップ51において、観光案内を行うように設定されているか否かを判定する。設定されていないと判定した場合は観光案内処理を終了する。設定されていると判定した場合は、ステップ52において、観光案内を行うべき近接観光案内ポイントが存在するか否かを判定する。この判定は、案内地点テーブル中の「位置」項目のデータに基づき、現在位置から所定距離以内に存在する観光案内ポイントを案内地点テーブルから検索することにより行う。そのような近接した観光案内ポイントを検索することができなかった場合は、近接観光案内ポイントが存在しないものとして、観光案内処理を終了する。なお、ここでは、従来技術の場合と同様に近接観光案内ポイントを検出するために、案内地点テーブル中の「位置」項目のデータのみを参照しているが、案内地点テーブル中の他の項目のデータを参照する例については、図9を用いて後述する。
【0042】
近接観光案内ポイントが検索できた場合は、その近接観光案内ポイントのコンテンツテーブルから、使用するガイド音声用のデータを選択し、これを用いて観光案内を行う。ただしここでは、そのコンテンツテーブルにおける各レコードの「内容」項目のデータうち、所定期間内に出力していない「内容」項目のデータをガイド音声用のデータとして選択するようにしている。すなわち、ステップ53において、コンテンツテーブルから1レコードを読み込む。次にステップ54において、レコードの読込みはすべて完了しており、読み込むべきレコードはなかったか否かを判定する。読込みが完了していたと判定した場合は観光案内処理を終了する。完了していないと判定した場合は、ステップ55において、読み込んだレコードの「最終案内日時」の項目で示される日時が現在時刻から所定の期間内であるか否かを判定する。所定の期間内でないと判定した場合はステップ53に戻り、次のレコードを読み込む。所定の期間内であると判定した場合は、ステップ56において、観光案内を行う。
【0043】
観光案内は、最後に読み込んだレコードにおける「内容」項目のデータを音声合成処理部25に供給することによって行う。また、この時、そのレコードにおける「最終案内日時」項目のデータを現在の時刻に書き換える。以上の観光案内処理を、所定の時間間隔で繰り返すことにより、車両の進行に伴って順次近接位置に入ってくる各観光案内ポイントについて、過去の所定期間内に行われた観光案内と同一内容の案内が繰り返し行われるのを防止しながら、観光案内を行うことができる。
【0044】
図6はエージェント処理部24による観光案内処理の別の例として、時間帯に応じた観光案内、たとえば昼と夜とで異なる観光案内を行うようにしたものを示す。この観光案内処理は、選択用情報として、「最終案内日時」項目のデータの代わりに、「時間帯」項目のデータを用いる以外は、図5の場合と同様の手順で行われる。すなわち、ステップ61〜64及び66は図5のステップ51〜54及び56と同様であり、ステップ65のみが異なる。つまり、ステップ65では、ステップ63で読み込んだレコードにおける「時間帯」項目のデータで示される時間帯に現在の時刻が含まれるか否かを判定する。含まれると判定した場合、そのレコードの「内容」項目のデータを音声合成処理部25に送ることにより、観光案内を行う。この観光案内処理を、所定の時間間隔で行うことにより、車両の進行に伴って順次近接位置に入ってくる各観光案内ポイントについて、時間帯に応じた観光案内を行うことができる。
【0045】
図7は天候に応じた観光案内を行うようにした観光案内処理を示す。ただし、各観光案内ポイントについてのコンテンツテーブル中の各レコードには、そのレコードの「内容」項目のデータを用いて観光案内を行うことを許容する場合の天候に関する情報が記録される「天候」の項目が設けられているものとする。記録されるデータ及びそれらの意味は図3の案内地点テーブルにおける「天候」項目の場合と同様である。
【0046】
この観光案内処理は、選択用情報として、「時間帯」項目のデータの代わりに、「天候」項目のデータを用いる以外は、図6の場合と同様の手順で行われる。すなわち、図6の処理とはステップ73及び76の処理のみが異なり、他のステップ71、72、74、75、77の処理は図6のステップ61〜64及び66の処理と同様である。つまり、ステップ76では、ステップ74で読み込んだレコードにおける「天候」項目のデータで示される天候が、ステップ73で取得した現在の天候に関する情報と合致するか否かを判定する。合致すると判定した場合、そのレコードの「内容」項目のデータを音声合成処理部25に送ることにより、観光案内を行う。この観光案内処理を、所定の時間間隔で行うことにより、車両の進行に伴って順次近接位置に入ってくる各観光案内ポイントについて、天候に応じた観光案内を行うことができる。
【0047】
図8は観光案内地点までの到達時間に応じて観光案内の内容を変化させるようにした観光案内処理を示す。
【0048】
この観光案内処理は、選択用情報として、「天候」項目のデータの代わりに、コンテンツテーブルにおける「時間」項目のデータを用いる以外は、図7の場合と同様の手順で行われる。すなわち、図7の処理とはステップ83及び86の処理のみが異なり、他のステップ81、82、84、85、87は図7のステップ71、72、74、75、77と同様である。つまり、ステップ83では、現在の車速、現在位置、及び近接観光案内ポイントの位置に基づき、現在位置から近接観光案内ポイントに到るまでの到達時間を算出するようにしている。現在の車速は、車速パルスにより求めることができる。そして、ステップ86では、この到達時間が、ステップ84で読み込んだレコードにおける「時間」項目のデータで示される出力時間以下であるか否かを判定する。出力時間以下でないと判定した場合、到達時間内にそのレコードの「内容」項目のデータを用いて案内を完了することが可能であるため、そのデータを音声合成処理部25に送ることにより、観光案内を行う。
【0049】
ユーザによる案内設定が行われた時点では既に、近接観光案内ポイントまでにかなり接近しており、そこまでの到達時間が短い場合がある。また、車速が大きいために、近接観光案内ポイントがはじめて検出された地点からそのポイントまでの到達時間が短い場合がある。そのような場合でも、この観光案内処理によれば、その短い到達時間内に観光案内を行うことができる「内容」項目のデータを選択し、これを用いて到達時間内に観光案内を行うことができる。なお、この場合、現在位置が同一でも、渋滞時と通常時とでは近接観光案内ポイントまでの到達時間が異なるので、行われる観光案内の内容が異なる場合がある。
【0050】
なお、この処理では、到達時間が出力時間以下であると判定した場合には、当該レコードの「内容」項目のデータを用いないようにしているが、この代わりに、観光案内を開始する十分手前で近接観光案内ポイントを検出しておき、観光案内の開始位置を調整するようにしてもよい。すなわち、近接観光案内ポイントの検出処理(ステップ82)において、十分離れた所定の位置から近接観光案内ポイントを検出する。次に、そのポイントについて、観光案内に使用するデータをその出力時間に拘わらずに決定する。次に、その出力時間と、各走行位置における近接観光案内ポイントまでの到達時間とに基づき、その出力時間に適合した観光案内開始地点を決定する。そして、観光案内開始地点に到達した時点で観光案内を開始する。これによれば、たとえば、常に、近接観光案内ポイントに丁度到達する時点で、観光案内の出力が完了するようにすることができる。
【0051】
また、経路探索を行っている場合において、近接観光案内ポイントの付近に交差点案内を行うべき交差点があり、双方の案内が時間的に重複するおそれがある場合には、その交差点案内を開始するポイントの手前で近接観光案内ポイントについての観光案内の出力が完了するように観光案内の開始ポイントを調整し、又は観光案内に使用するデータの選択を行うようにしてもよい。
【0052】
上述の図5〜図8の例では、近接観光案内ポイントについて、コンテンツテーブルを用いて観光案内の内容を選択するようにしているが、案内地点テーブルを用いて観光案内を制限することは行っていない。そこで、次に、近接観光案内ポイントについて、案内地点テーブルを用いて観光案内を行うか否かを制限するようにした観光案内処理の例を示す。
【0053】
図9は案内地点テーブルを用い、時間帯に応じて観光案内を許容し又は許容しないようにした観光案内処理を示す。観光案内処理を開始すると、まず、ステップ91において、観光案内を行うように設定されているか否かを判定する。設定されていないと判定した場合は観光案内処理を終了する。設定されていると判定した場合は、ステップ92において、観光案内を行うべき近接観光案内ポイントが存在するか否かを判定する。この判定は、現在位置から所定距離以内に存在する観光案内ポイントを案内地点テーブルから検索することにより行う。所定距離以内に存在する観光案内ポイントを検索することができなかった場合は、近接観光案内ポイントが存在しないものとして、観光案内処理を終了する。
【0054】
近接観光案内ポイントが検索できた場合は、ステップ93において、現在時刻が、案内地点テーブルにおけるその近接観光案内ポイントのレコードの「時間帯」項目のデータで示される時間帯に含まれるか否かを判定する。含まれないと判定した場合は観光案内処理を終了する。含まれると判定した場合は、ステップ94〜97において、近接観光案内ポイントについて、コンテンツテーブルから、ガイド音声用のデータを選択し、これを用いて観光案内を行う。したがって、近接観光案内ポイントであっても、それが許容する時間帯に現在時刻が含まれていない限り、観光案内が行われることはない。
【0055】
ステップ94では、近接観光案内ポイントのコンテンツテーブルから1レコードを読み込む。次にステップ95において、レコードの読込みはすべて完了しており、読み込むべきレコードはなかったか否かを判定する。読込みが完了していたと判定した場合は観光案内処理を終了する。完了していないと判定した場合は、ステップ96において、図5〜図8の処理におけるステップ55、65、76、86の処理と同様の判定処理を行う。
【0056】
すなわち、読み込んだレコードの「最終案内日時」の項目で示される日時が現在時刻から所定の期間内であるか否か、読み込んだレコードにおける「時間帯」項目のデータで示される時間帯に現在の時刻が含まれるか否か、読み込んだレコードにおける「天候」項目のデータで示される天候が現在の天候に関する情報と合致するか否か、又は、到達時間が、ステップ84で読み込んだレコードにおける「時間」項目のデータで示される出力時間以下であるか否かを判定する。そしてこれらの判定結果に応じ、図5〜図8の処理の場合と同様に、次のレコードを読み込む(ステップ94)か、又は読み込んだレコードの「内容」項目のデータを用い、ステップ97において観光案内を行い、観光案内処理を終了する。
【0057】
これによれば、案内地点テーブルを用い、時間帯に応じて観光案内を許容し又は許容しないようにしているため、各近接観光案内ポイントについて、観光案内が許容される時間帯にのみ観光案内を行うことができる。たとえば、夜では見えなくなってしまう観光案内ポイントについては、観光案内を行わないように制御することができる。
【0058】
図10は経路設定がなされている場合に、交差点案内と観光案内とがタイミング的に重複しないように、予め、観光案内の開始地点及び内容を設定する調整処理を示す。まず、ステップ101及び102において、経路設定及び観光案内を行う旨の設定がなされているか否かを判定する。設定されていないと判定した場合は調整処理を終了する。双方とも設定されていると判定した場合には、ステップ103において、設定経路から所定距離内に存在する観光案内ポイントを案内地点テーブルから検索する。
【0059】
次に、ステップ104において、検索された各観光案内ポイントについて、コンテンツテーブル中の各レコードのうち観光案内に使用すべきレコードを決定する。このとき、ユーザによる希望案内時間の設定がなされている場合は、設定時間に最も近い「時間」項目のデータで示される時間を有するレコードから優先して選択する。また、その際、上述の「最終案内日時」項目のデータに基づき、過去の所定期間内に観光案内として出力された「内容」項目を有するレコードは除外してもよい。この処理は、図5のステップ55の場合と同様である。
【0060】
ステップ104における使用レコードの決定に際しては、さらに、検索された各観光案内ポイントにおける進行方向や天候、検索された各観光案内ポイントへの到着時刻、案内内容に関するユーザの嗜好等を考慮するようにしてもよい。進行方向を考慮する場合は、まず、当該観光案内ポイントを通過するときの車両の進行方向が「上り」であるか又は「下り」であるかを、設定経路等に基づいて取得する。次に、取得した進行方向に基づき、当該観光案内ポイントについてのコンテンツテーブル中のレコードのうち、「進行方向」項目のデータを参照し、適合するものを選択の対象とする。これを考慮して、使用レコードを決定することができる。
【0061】
天候を考慮する場合は、まず、当該観光案内ポイントに到達する時刻を算出する。この到達時刻は、地図情報に含まれるリンク情報等に基づき、現在位置から当該観光案内ポイントまでの各リンクにおける所要時間を、リンク長及びその道路種別により決められている走行速度に基づいて算出し、算出した各リンクの所要時間を加算することによって求めることができる。次に、その到達時刻における当該観光案内ポイントでの天気予報に関する情報、たとえば「晴れ」又は「雨」を取得する。この予報情報はたとえば、システムに接続された携帯電話により、インターネット等を介して取得することができる。次に、この予報情報に基づき、当該観光案内ポイントについてのコンテンツテーブル中のレコードのうち、「天候」項目のデータを参照し、適合するものを選択の対象とする。これを考慮して、使用レコードを決定することができる。「天候」項目の内容は、たとえば、図3の案内地点テーブルにおける「天候」項目と同様のものである。
【0062】
観光案内ポイントにおける時刻を考慮する場合は、まず、同様にして当該観光案内ポイントに到達する時刻を算出する。次に、当該観光案内ポイントについてのコンテンツテーブル中のレコードのうち、「時間帯」項目のデータを参照し、算出した到達時刻を含むデータを有するレコードを選択の対象とする。これを考慮して、使用レコードを決定することができる。たとえば、当該観光案内ポイントについてのコンテンツテーブルが図4で示されるものと同一であり、算出した到着時刻が午前10時であるとすれば、「ガイド5」及び「ガイド7」のレコードは選択対象から除外され、他のレコードのうちから選択されることになる。
【0063】
なお、このように観光案内ポイントにおける天候や到達時刻を考慮して使用レコードを決定する場合、はじめに求めた天候や到達時刻と、実際に観光案内ポイントに到達したときの天候や到達時刻とが異なる場合がある。そこで、はじめに求めた天候や到達時刻を、観光案内ポイントへ至るまでの間において再度取得し、これに基づいて使用レコードを再度決定し直すようにしてもよい。
【0064】
ユーザの嗜好を考慮する場合は、まず、案内の内容に関するユーザの嗜好についての情報が設定されているか否かを判定する。この嗜好情報が設定されていない場合は、この嗜好を考慮した使用レコードの選択は行われない。嗜好情報としては、たとえば、図4のテーブルにおける「ジャンル」や「時間」に対応して設定されるユーザの好みのジャンルや出力時間についての情報が該当する。嗜好情報が設定されている場合には、その嗜好情報に基づき、当該観光案内ポイントについてのコンテンツテーブルから、嗜好情報に関する項目、たとえば「ジャンル」や「時間」の項目を参照し、適合するレコードを選択する。これにより、使用レコードを決定することができる。たとえば、当該観光案内ポイントについてのコンテンツテーブルが図4で示されるものと同一であり、嗜好情報として「ジャンル」に関し「外観」が設定され、「時間」に関し「20秒」が設定されているとすれば、「ガイド7」のレコードが選択されることになる。
【0065】
次に、ステップ105において、検索された各観光案内ポイントについて、設定経路上で曲折する各交差点について所定距離手前で行われる交差点案内と、観光案内とがタイミング的に重複しないように案内開始地点の設定を行う。すなわち、検索された各観光案内ポイントについてのコンテンツテーブル中の各レコードにおける「時間」項目のデータを考慮し、その観光案内が交差点案内と重複するおそれがある場合には、交差点案内の開始地点の手前所定距離の地点を、その観光案内の案内開始地点とする。これにより調整処理が完了する。
【0066】
図11は、このステップ105における案内開始地点の設定処理を例示する。矢印111及び112で示されるような経路設定がなされており、設定経路から所定距離内に存在するものとして、観光案内ポイント113が検索され、さらに、使用すべきレコードとして図4のガイド5が決定されているものとする。このとき、交差点114について、その所定距離a手前の交差点案内開始地点115に車両が到達すると、例えば「×m先の交差点を右折してください」といった音声による交差点案内の出力が開始される。また、何ら手当てがなければ、観光案内ポイント113から所定距離bの地点116では、観光案内ポイント113についてのガイド5の観光案内「OOタワーの最上・・・」が開始されることになる。この場合、地点116から交差点案内開始地点115に車両が到るまでに、ガイド5の「時間」項目のデータで示される20秒を経過するおそれがあるとき、そのようなおそれがない地点117を、調整された観光案内開始地点として設定する。
【0067】
この設定処理が完了すると、その後、エージェント処理部24は、設定された各観光案内の開始地点に到達する毎に、その地点について設定されている観光案内の内容を、音声合成処理部25に供給することにより、観光案内を行う。これにより、交差点案内と重複することなく、設定経路付近の観光案内ポイントについての観光案内が行われる。
【0068】
なお、本発明は上述実施形態に限定されることなく、適宜変形して実施することができる。たとえば、上述図5の実施形態においては、近接観光案内ポイントについてのコンテンツテーブル中の各レコードについて、過去の所定期間内に観光案内のために使用されたか否かを判定し(ステップ55)、過去の所定期間内に使用されたと判定したレコードについては使用しないようにしている。この場合、さらに、車両の同乗者の有無を判定する手段を設け、現在、同乗者が有ると判定したときには、上記ステップ55の判定結果に拘わらず、各レコードの使用を許容するようにしてもよい。
【0069】
この場合、同乗者の有無の判定は、同乗者の発話について、音声認識部22が音声認識を行う際に取得することができる声紋に基づいて行うことができる。たとえば、音声入力部21を介して音声入力を行った者の声紋を記録しておき、システムの1回の起動時間内に、相互に異なる2以上の声紋が存在した場合には同乗者が存在すると判定することができる。また、システムがインターネットに接続する等のために携帯電話を接続することが可能な場合には、その番号で判定することも可能である。たとえばシステムの1回の起動時間内に、異なる番号の携帯電話が接続された場合には、同乗者が存在すると判定することができる。
【0070】
また、上述においては特に言及しなかったが、車両の運転者を判別する手段を設け、さらに、各観光案内ポイントについてのコンテンツテーブル中の各レコードについて、それを観光案内に使用した時の運転者に関する情報を各レコードについてのさらなる判定用情報として「運転者情報」項目の欄に記録する手段を設け、各レコードを観光案内に使用できるか否かの判定に際しては、「運転者情報」項目のデータに基づき、現在の運転者に対して過去にその観光案内の出力を行ったか否かを判定し、この判定結果を考慮するようにしてもよい。「運転者情報」項目の欄に記録される運転者に関する情報としては、運転者についての上述の声紋に関する情報や、携帯電話の番号に関する情報を使用することができる。運転者の判別は、たとえば予め、運転者の声紋や携帯電話の番号を登録しておき、判定時に、取得した声紋又は携帯電話の番号が登録したものと一致するか否かにより行うことができる。
【0071】
また、上述の図5〜図8の例では、コンテンツテーブル中の各レコードについての使用を認めるか否かの判定用情報として、それぞれ「最終案内日時」、「時間帯」、「天候」、「時間」のデータを用いる例を示したが、これらに限らず、図4で例示されるような「ジャンル」や「進行方向」の情報を用いたり、これらの項目の情報を任意に組み合わせ、加重要件として用いるようにしてもよい。
【0072】
また、上述の図9の例では、近接観光案内ポイントについての観光案内を行うか否かの判定(ステップ93)に用いる判定用情報として、「時間帯」項目のデータを用いる例を示したが、これに限らず、図3に例示されるような、「進行方向」、「天候」、「季節」等の情報を用いるようにしてもよい。この場合も、これらの項目の情報を任意の数で、任意に組み合わせ、加重された判定要素として用いるようにしてもよい。
【0073】
また、図3及び図4に例示したようなテーブルのデータベースは、サーバ6に設けられていてもよい。この場合、データベースに記録する情報は、旅行会社等が提供するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0074】
【図1】本発明の一実施形態に係るカーナビゲーションシステムの構成を示すブロック図である。
【図2】図1のシステムにおけるエージェント部の構成を示すブロック図である。
【図3】図1のシステムにおけるデータベースの一部の内容を例示する図である。
【図4】図3の各観光案内ポイントについての観光案内の内容が記録されているデータベース部分の内容を例示する図である。
【図5】図1のシステムにおけるエージェント処理部による観光案内処理の一例を示すフローチャートである。
【図6】図1のシステムにおけるエージェント処理部による観光案内処理の別の例を示すフローチャートである。
【図7】図1のシステムにおけるエージェント処理部による天候に応じた観光案内を行うようにした観光案内処理を示すフローチャートである。
【図8】図1のシステムにおけるエージェント処理部による観光案内地点までの到達時間に応じて観光案内の内容を変化させるようにした観光案内処理を示すフローチャートである。
【図9】図1のシステムにおけるエージェント処理部による時間帯に応じて観光案内を許容し又は許容しないようにした観光案内処理を示すフローチャートである。
【図10】図1のシステムにおけるエージェント処理部による経路設定がなされている場合に、予め、観光案内の開始地点及び内容を設定する調整処理を示すフローチャートである。
【図11】図10の処理における案内開始地点の設定処理を例示する図である。
【符号の説明】
【0075】
1:地図記録媒体、2:位置検出部、3:ナビゲーション処理部、4:エージェント部、5:通信部、6:サーバ、21:音声入力部、22:音声認識部、23:自然言語解析部、24:エージェント処理部、25:音声合成処理部、26:音声出力部、111,112:矢印、113:観光案内ポイント、114:交差点、115:交差点案内開始地点、116:地点、117:調整された観光案内開始地点。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
現在位置を取得する手段と、
各対象ポイントについて、位置に関する情報、及び出力用のコンテンツに関する情報を記録したデータベースに基づき、各対象ポイントのうち、現在位置に対し所定の近接位置にある近接ポイントについて、前記コンテンツの出力を行う出力手段とを備えたコンテンツ出力装置において、
各対象ポイントのコンテンツに関する情報は複数の選択要素として記録されており、
前記データベースには、各選択要素について、その選択を許容するか否かを決定するために参照される選択用情報が記録されており、
コンテンツ出力装置は、前記選択用情報に基づき、前記近接ポイントに係る選択要素のうちから前記コンテンツとして出力するものを選択する出力選択手段を具備することを特徴とするコンテンツ出力装置。
【請求項2】
現在位置を取得する手段と、
各対象ポイントについて、位置に関する情報、及び出力用のコンテンツに関する情報を記録したデータベースに基づき、各対象ポイントのうち、現在位置に対し所定の近接位置にある近接ポイントについて、前記コンテンツの出力を行う出力手段とを備えたコンテンツ出力装置において、
前記データベースには、各対象ポイントについて、前記コンテンツの出力を許容するか否かを判定するための判定用情報が記録されており、
コンテンツ出力装置は、前記近接ポイントについて、前記判定用情報に基づき、前記コンテンツの出力を許容するか否かを判定する手段を備え、
前記判定用情報は、各対象ポイントについての、前記コンテンツの出力を許容し又は許容しない場合の、時間帯、装置の進行方向、天候、又は季節に関する情報であり、
前記判定手段は、この情報と、これに対応する現在の時刻、装置の進行方向、天候、又は季節とに基づいて前記出力許否の判定を行うものであることを特徴とするコンテンツ出力装置。
【請求項3】
前記データベースには、各対象ポイントについて、前記コンテンツの出力を許容するか否かを判定するための判定用情報が記録されており、
コンテンツ出力装置は、前記近接ポイントについて、前記判定用情報に基づき、前記コンテンツの出力を許容するか否かを判定する手段を備え、
前記判定用情報は、各対象ポイントについての、前記コンテンツの出力を許容し又は許容しない場合の、時間帯、装置の進行方向、天候、又は季節に関する情報であり、
前記判定手段は、この情報と、これに対応する現在の時刻、装置の進行方向、天候、又は季節とに基づいて前記出力許否の判定を行うものであることを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ出力装置。
【請求項4】
前記選択用情報は各選択要素についての最後に前記コンテンツとしての出力を行った時刻の情報であり、前記出力選択手段は、該時刻情報と、現在の時刻とに基づき、前記出力の選択を行うものであることを特徴とする請求項1又は3に記載のコンテンツ出力装置。
【請求項5】
前記選択用情報は、各選択要素についての、その選択を許容し又は許容しない場合の、装置の進行方向又は時間帯に関する情報であり、前記出力選択手段は、この情報と、装置の現在の進行方向又は現在の時刻とに基づき、前記出力の選択を行うものであることを特徴とする請求項1、3又は4に記載のコンテンツ出力装置。
【請求項6】
前記選択用情報は、各選択要素についての、ユーザの嗜好に関する情報であり、前記出力選択手段は、この情報と、この情報に対応して設定されたユーザの嗜好に関する設定内容とに基づき、前記出力の選択を行うものであることを特徴とする請求項1又は3〜5のいずれか1項に記載のコンテンツ出力装置。
【請求項7】
車両に搭載され、該車両の速度を検出する手段を備え、前記選択用情報は、各選択要素についての、前記コンテンツとしての出力の開始から終了までに要する時間に関する情報であり、前記出力選択手段は、該時間に関する情報と、現在位置、現在の車両速度、及び前記近接ポイントの位置に基づいて得られる前記近接ポイントまでの到達時間とに基づき、前記出力の選択を行うものであることを特徴とする請求項1又は3〜6のいずれか1項に記載のコンテンツ出力装置。
【請求項8】
車両に搭載され、該車両の速度を検出する手段を備え、前記選択用情報には、各選択要素についての、前記コンテンツとしての出力の開始から終了までに要する時間に関する情報が含まれており、各選択要素についての、前記コンテンツとしての出力に際し、該時間に関する情報と、現在位置、現在の車両速度、及び前記近接ポイントの位置に基づいて得られる前記近接ポイントまでの到達時間とに基づき、出力開始位置を調整する手段を有することを特徴とする請求項1又は3〜7のいずれか1項に記載のコンテンツ出力装置。
【請求項9】
コンテンツ出力装置は車両に搭載されたナビゲーション装置の一部を構成しており、車両の運転者を判別する手段、及び、各選択要素について、それを前記コンテンツとして出力した時の運転者に関する情報を前記選択用情報として記録する手段を備え、前記出力選択手段は前記出力時の運転者に関する情報と、前記判別手段による現在の運転者についての判別結果とに基づき、前記出力の選択を行うものであることを特徴とする請求項1又は3〜8のいずれか1項に記載のコンテンツ出力装置。
【請求項10】
コンテンツ出力装置は車両に搭載されたナビゲーション装置の一部を構成しており、車両の同乗者の有無を判別する手段を備え、前記出力選択手段は、現在、同乗者が有ると判別された場合、前記時刻情報及び現在時刻に基づくことなく、前記出力の選択を行うものであることを特徴とする請求項4に記載のコンテンツ出力装置。
【請求項11】
現在位置を取得する手段と、
各対象ポイントについて、位置に関する情報、及び音声出力用のコンテンツに関する情報を記録したデータベースに基づき、各対象ポイントのうち、現在位置に対し所定の近接位置にある近接ポイントについて、対応するコンテンツの出力を行う出力手段と、
設定された案内経路上の交差点の手前所定距離において該交差点に関する案内を音声により行う手段とを備えたナビゲーション装置において、
前記近接ポイントについてのコンテンツの出力タイミングと、前記交差点に関する案内のタイミングとの間の時間的関係を調整する手段を有することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項12】
各対象ポイントのコンテンツに関する情報は複数の選択要素として記録されており、
前記データベースには、各選択要素について、最後に前記コンテンツとしての出力を行った時刻の情報が記録されており、
ナビゲーション装置は、該時刻情報と、現在の時刻とに基づき、前記近接ポイントに係る前記選択要素のうちから前記コンテンツとして出力するものを選択する出力選択手段を有することを特徴とする請求項11に記載のナビゲーション装置。
【請求項13】
各対象ポイントのコンテンツに関する情報は複数の選択要素として記録されており、
前記データベースには、各選択要素について、その選択を許容し又は許容しない場合の装置の進行方向に関する情報が記録されており、
ナビゲーション装置は、該進行方向情報と、前記近接ポイントにおける装置の進行方向とに基づき、前記近接ポイントに係る前記選択要素のうちから前記コンテンツとして出力するものを選択する出力選択手段を有することを特徴とする請求項11又は12に記載のナビゲーション装置。
【請求項14】
各対象ポイントのコンテンツに関する情報は複数の選択要素として記録されており、
前記データベースには、各選択要素について、その選択を許容し又は許容しない場合の天候に関する情報が記録されており、
ナビゲーション装置は、該天候情報と、現在又は前記近接ポイントへの到達時における前記近接ポイントでの天候に基づき、前記近接ポイントに係る選択要素のうちから前記コンテンツとして出力するものを選択する出力選択手段を有することを特徴とする請求項11〜13のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。
【請求項15】
各対象ポイントのコンテンツに関する情報は複数の選択要素として記録されており、
前記データベースには、各選択要素について、その選択を許容し又は許容しない場合の時間帯に関する情報が記録されており、
ナビゲーション装置は、該時間帯情報と、前記近接ポイントへの到達時刻とに基づき、前記近接ポイントに係る選択要素のうちから前記コンテンツとして出力するものを選択する出力選択手段を有することを特徴とする請求項11〜14のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。
【請求項16】
各対象ポイントのコンテンツに関する情報は複数の選択要素として記録されており、
前記データベースには、各選択要素について、ユーザの嗜好に関する情報が記載されており、
ナビゲーション装置は、該嗜好情報と、該嗜好情報に対応して設定されたユーザの嗜好に関する設定内容とに基づき、前記近接ポイントに係る選択要素のうちから前記コンテンツとして出力するものを選択する出力選択手段を有することを特徴とする請求項11〜15のいずれか1項に記載のコンテンツ出力装置。
【請求項17】
コンピュータを、
現在位置を取得する手段、並びに
各対象ポイントについて、位置に関する情報、及び出力用のコンテンツに関する情報を記録したデータベースに基づき、各対象ポイントのうち、現在位置に対し所定の近接位置にある近接ポイントについて、前記コンテンツの出力を行う出力手段として機能させるコンテンツ出力プログラムにおいて、
各コンテンツに関する情報は複数の選択要素として記録されており、
前記データベースには、各選択要素について、その選択を許容するか否かを決定するために参照される選択用情報が記録されており、
コンピュータをさらに、前記選択用情報に基づき、前記近接ポイントに係る選択要素のうちから前記コンテンツとして出力するものを選択する出力選択手段として機能させることを特徴とするコンテンツ出力プログラム。
【請求項18】
コンピュータが、現在位置を取得する手順と、
コンピュータが、各対象ポイントについて、位置に関する情報、及び出力用のコンテンツに関する情報を記録したデータベースに基づき、各対象ポイントのうち、現在位置に対し所定の近接位置にある近接ポイントについて、前記コンテンツの出力を行う手順とを備えたコンテンツ出力方法において、
各コンテンツに関する情報は複数の選択要素として記録されており、
前記データベースには、各選択要素について、その選択を許容するか否かを決定するために参照される選択用情報が記録されており、
コンピュータが、前記選択用情報に基づき、前記近接ポイントに係る選択要素のうちから前記コンテンツとして出力するものを選択する手順を具備することを特徴とするコンテンツ出力方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2006−12081(P2006−12081A)
【公開日】平成18年1月12日(2006.1.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−191929(P2004−191929)
【出願日】平成16年6月29日(2004.6.29)
【出願人】(000003595)株式会社ケンウッド (1,981)
【Fターム(参考)】