説明

サスペンション装置

【課題】車高調整を可能とするとともにモータの温度上昇を抑制可能なサスペンション装置を提供することである。
【解決手段】車体側部材と車軸側部材の相対運動を回転運動に変換する運動変換機構Hと、上記回転運動が伝達されるモータMを備え、モータMに生じる電磁力を上記車体側部材と車軸側部材との相対移動を抑制する制御力として利用するサスペンション装置において、車体側部材と車軸側部材との間にモータM内を介して気体が給排されるエアバネCを設けたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、モータに生じる電磁力を上記車体側部材と車軸側部材との相対移動を抑制する制御力として利用するサスペンション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
この種サスペンション装置としては、車体を弾性支持するコイルバネと、車軸側に連結されるボール螺子ナットに回転自在に螺合した螺子軸と、螺子軸の一端に連結されるとともに車体側に連結されるモータとで構成され、モータが発生する回転トルクで車体と車軸との相対移動をアクティブ制御するものがある。
【特許文献1】特開平08−197931号公報(段落番号0023,図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
一般に車両に荷物を積載したり、搭乗者数の増減したりすることにより、車両の車高が変化すると運転者の目線が変化し、さらに夜間においては車両の重心位置が変化することによりライトの向きが変わり、運転者にとって運転環境が変化するので車高が車両に積載される荷物の重量や搭乗者数によらず一定であることが好ましい。さらに、車両の姿勢制御を考えると、車高が一定に保たれることで適切な制御が可能となる。
【0004】
また、特に大型車両においては、停車中には車高をさげて搭乗しやすく、走行中には上記理由により一定の車高を保つことが好ましい。
【0005】
ここで、従来のサスペンション装置で車高調整を行うには、絶えずモータに回転トルクを発生させた状態に維持する、すなわち、コイルバネで負担する車体重量をモータに負担させる必要がある。
【0006】
すると、モータのコイルには、常に電流が流れている状態となるので、コイル自体が発熱し、コイルの発熱によるモータの温度上昇が激しい場合には、コイルを形成する導線の絶縁被膜の化学変化等により絶縁性が劣化し、その結果漏電等を生じ、モータ自体が損傷する危惧があり、また、モータの温度上昇による磁石の減磁が発生する危惧もある。
【0007】
特に、この種サスペンション装置においてモータは、減衰力を発生する必要不可欠な部品であるから、モータの損傷は、即ちサスペンション装置としての機能を損なうこととなる。
【0008】
そこで、本発明は、上記の不具合を勘案して創案されたものであって、その目的とするところは、車高調整を可能とするとともにモータの温度上昇を抑制可能なサスペンション装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記した目的を達成するために、本発明は、車体側部材と車軸側部材の相対運動を回転運動に変換する運動変換機構と、上記回転運動が伝達されるモータを備え、モータに生じる電磁力を上記車体側部材と車軸側部材との相対移動を抑制する制御力として利用するサスペンション装置において、車体側部材と車軸側部材との間にモータケース内を介して気体が給排されるエアバネを設けたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、車高調整および車高維持に際して終始して電流供給が行われるコイルは発熱することとなるが、車高調整から車高維持まで終始してエアバネ内への気体の給排が、モータ内を介して行われるので、コイルは、モータ内の気体の通過により、速やかに冷却されることとなる。
【0011】
したがって、コイルの温度上昇が抑制され、モータに熱がこもることがなく、モータの温度上昇を抑制可能であり、コイルを形成する導線の絶縁被膜の化学変化等により絶縁性が劣化し、その結果漏電等を生じ、モータ自体が損傷する危惧もない。
【0012】
さらに、モータの損傷を回避できるので、サスペンション機能を損なう事態が防止されることが可能となる。
【0013】
また、モータの温度上昇を抑制することができるとともに、気体は磁石とコアとの間の隙間を通過してエアカーテン効果が発揮され、コイルの熱が磁石に伝達されてしまうことが防止され、磁石の熱減磁によるモータの発生トルクが減少してしまうといった性能劣化の危惧もない。
【0014】
すなわち、車高調整を可能とするとともにモータの温度上昇を抑制することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、図に示した実施の形態に基づき、本発明を説明する。図1は、一実施の形態におけるサスペンション装置を概念的に示す図である。図2は、サスペンション装置におけるモータの縦断面図である。図3は、ヨークに通孔を備えたモータの縦断面図である。図4は、電機子におけるコアに通孔を備えたモータの縦断面図である。図5は、ケースに通孔を備えたモータの縦断面図である。
【0016】
図1に示すように、一実施の形態におけるサスペンション装置は、図示しない車両における車体側部材と車軸側部材の相対運動を回転運動に変換する運動変換機構Hと、上記回転運動が伝達されるモータMとで構成される緩衝器Sと、車体側部材と車軸側部材との間に介装されるエアバネCとで構成されている。
【0017】
このサスペンション装置は、図2に示すように、モータM内を介してエアバネC内に気体を給排可能なように、モータM内に連通するチューブ70を介してコンプレッサや補助タンク等に接続され、エアバネCのバネ定数の変更や、積極的にエアバネC内に気体を供給して車高調整を行えるようになっている。
【0018】
そして、緩衝器Sは、有底筒状の外筒2と、外筒2内に摺動自在に挿入される内筒5と、外筒2内の底部から立ち上がり内筒5内に挿入される連繋筒6の図1中上端に設けたボール螺子ナット4と、ボール螺子ナット4内に回転自在に螺合される螺子軸3と、内筒5の図1中上端にマウント20を介して連結されるとともに螺子軸3に連結されるモータMとで構成され、この緩衝器Sが伸縮する時のボール螺子ナット4の直線運動を螺子軸3の回転運動に変換し、上記回転運動をモータMのシャフト1に伝達して当該モータMに電磁力を発生させ、この電磁力に起因し上記シャフト1の回転に抗するトルクを上記螺子軸3の回転運動を抑制することによるボール螺子ナット4の直線運動を抑制する減衰力として利用し、外筒2と内筒5との軸方向の相対移動を抑制することが出来るものである。
【0019】
そして、この緩衝器Sは、本実施の形態の場合、外筒2が、外筒2の図1中下端に設けたアイEを介して車両の車軸側部材に連結されるとともに、内筒5は、上記マウント20を介して車体側部材に連結され、結果的に、車軸側部材と車体側部材の相対移動を抑制することが可能である。
【0020】
以下、各部の詳細な構造について説明する。モータMは、内筒5の図1中上端に連結したマウント20のマウント内筒21内に載置連結されており、また、モータMのシャフト1は、内筒5内にボールベアリング8,9を介して回転自在に挿入される螺子軸3に連結されている。なお、モータMのシャフト1と螺子軸3とを一体的に形成してもよい。
【0021】
また、内筒5の図1中上端には、上述のように、車両へ、このサスペンション装置を取付ける為のマウント20が設けられているが、このマウント20は、マウント内筒21と、マウント外筒22と、マウント内筒21とマウント外筒22とを連結する防振ゴム23とで構成され、マウント内筒21の底部には上記モータMのシャフト1が挿入される孔以外に、別に、孔21aが内筒5に干渉しない位置に設けられている。
【0022】
そして、具体的には、マウント外筒22を車体側に連結して、このサスペンション装置が車体側に連結される。
【0023】
他方、モータMは、図2に示すように、ケース30と、上記シャフト1と、シャフト1の外周に円筒状のヨーク31を介して取付けられた磁石32と、ケース30の内周であって上記磁石32と対向するように取付けた電機子鉄心たるコア33と、コア33に嵌装したコイル34とを備え、いわゆるブラシレスモータとして構成されている。
【0024】
なお、磁石32は、環状に成形されており、N極とS極が円周に沿って交互に現れる分割磁極パターンを有しているが、複数の磁石を接着等して環状となるように形成してもよい。
【0025】
そして、モータMは、シャフト1の回転トルクを制御可能なように図示しない制御装置およびに外部電源に接続されており、所望の減衰力を得られるよう調整されるとともに、モータMを積極的に駆動してこの緩衝器Sを緩衝器のみならずアクチュエータとして機能させるようにしてある。
【0026】
ちなみに、図示はしないが、モータMには、回転子の位置検出手段としてホール素子、磁気センサや光センサ等が搭載されており、回転子の回転運動の状況(回転角や角速度等)に応じて緩衝器Sが発生する車体側部材と車軸側部材との相対移動を抑制する制御力を制御できるようにしてある。
【0027】
なお、本実施の形態においてはモータMをブラシレスモータとしているが、電磁力発生源として使用可能であれば、様々なモータ、たとえば直流モータや交流モータ、誘導モータ等が使用可能である。
【0028】
そして、ケース30には、その図1中上端と下端に気体の通過を許容する孔30a,30bが穿設されており、上記上端側に設けられる孔30bは、上述のチューブ70に接続され、他方の下端側に設けられる孔30aは、マウント内筒21に設けた孔21aに対向させてある。
【0029】
さらに、ケース30の図1中下端面と、マウント内筒21の底部内面との間には、シール部材35、この場合、Oリングが介装されており、ケース30とマウント内筒21との間から気体漏れが生じないようになっている。
【0030】
ちなみに、本実施の形態においては、マウント20のマウント内筒21をモータMのケースとして活用してもよく、その場合には、マウント内筒21にコア33およびコイル34を取付けるとともに、マウント内筒21の図1中上端開口部を閉塞する蓋を設けるとすればよい。
【0031】
つづいて、シャフト1に連結された螺子軸3は、その外周に螺子溝が設けられ、上述の外筒2の底部から立ち上がる連繋筒6の図1中上端部に回動不能に設けられたボール螺子ナット4内に回転自在に螺合されている。
【0032】
なお、連繋筒6は、必ずしも筒状に形成される必要はなく、ボール螺子ナット4をその回動が規制された状態で外筒2に連結することができるものであればよい。
【0033】
すなわち、この実施の形態の場合、運動変換機構Hは、螺子軸3とボール螺子ナット4とで構成されおり、ボール螺子ナット4が螺子軸3に対し図1中上下方向の直線運動をすると、ボール螺子ナット4は、車軸側に固定される外筒2により回転運動が規制されているので、螺子軸3は強制的に回転駆動され、逆に、モータMを駆動して螺子軸3を回転させると、ボール螺子ナット4の回転が規制されているので、これによりボール螺子ナット4を上下方向に移動せしめることができる。
【0034】
なお、外筒2と内筒5との間には軸受10,11が設けられ、外筒2に対する内筒5の軸ぶれが防止され、結果的に、ボール螺子ナット4に対する螺子軸3の軸ぶれが防止され、これにより、ボール螺子ナット4の一部のボール(図示せず)に集中して荷重がかかることを防止でき、上記ボールもしくは螺子軸3の螺子溝が損傷する事態を避けることが可能である。
【0035】
また、上記ボールもしくは螺子軸3の螺子溝の損傷を防止できるので、螺子軸3のボール螺子ナット4に対する回転および緩衝器Sの伸縮方向への移動の各動作の円滑さを保つことができ、上記各動作の円滑を保てるので、緩衝器Sとしての機能も損なわれず、ひいては、緩衝器Sの故障を防止できる。
【0036】
なお、本実施の形態においては、運動変換機構Hがボール螺子ナットと螺子軸とで構成されているが、これを他の構成、たとえば、ラックアンドピニオンで構成されてもよく、また、ボール螺子ナットを単なるナットに置き換えるとしてもよい。
【0037】
転じて、エアバネCは、上記マウント20のマウント外筒22と、基端が外筒2の側部に取付けられ該外筒2を覆うように設けられた略中空円錐状のニューマチックピストン40と、ニューマチックピストン40の先端とマウント外筒22とに固定されるダイヤフラムDとで構成され、このエアバネCは、丁度、緩衝器Sを覆うようにして設けられており、エアバネCを緩衝器Sとが一体化されている。
【0038】
そして、エアバネC内は、上記したマウント内筒21の孔21aによってモータM内に連通されており、エアバネC内にモータMの孔30bにチューブ70を介して接続されるコンプレッサ等から気体を給排可能とされている。
【0039】
さて、以上のように本発明のサスペンション装置は構成されるが、以下その作用について説明する。
【0040】
まず、サスペンション装置における緩衝器Sの機能について説明すると、この緩衝器Sが伸縮する場合、すなわち、外筒2に対し内筒5が図1中上下に移動すると、この外筒2に連結されているボール螺子ナット4の上下への直線運動はボール螺子ナット4と螺子軸3のボール螺子機構により、螺子軸3の回転運動に変換され、上記螺子軸3に連結されたモータMのシャフト1も回転する。
【0041】
モータMのシャフト1が回転運動を呈すると、モータM内のコイル34が磁石32の磁界を横切ることとなり、誘導起電力が発生し、モータMのシャフト1には誘導起電力に起因する電磁力によるトルクが作用し、上記トルクがシャフト1の回転運動を抑制することとなる。
【0042】
このシャフト1の回転運動を抑制する作用は、上記螺子軸3の回転運動を抑制することとなり、螺子軸3の回転運動が抑制されるのでボール螺子ナット4の直線運動を抑制するように働き、緩衝器Sは、上記電磁力によって、この場合減衰力として働く制御力を発生し、振動エネルギを吸収緩和する。
【0043】
このとき、積極的にコイル34に電流供給する場合には、シャフト1に作用するトルクを調節することで緩衝器Sの伸縮を自由に制御、すなわち、緩衝器Sの制御力を発生可能な範囲で自由に制御することが可能であるので、緩衝器Sの減衰特性を可変としたり、緩衝器Sをアクチュエータとして機能させたりすることも可能である。
【0044】
他方、エアバネCは、通常時には、エアバネC内の気体量が一定に保たれ、車体を弾性支持することとなり、路面からの衝撃の車体への伝達を緩和する。
【0045】
したがって、このサスペンション装置は、一般的なサスペンション装置として機能を果たすだけでなく、セミアクティブやアクティブサスペンションとしても機能することが可能である。
【0046】
つづいて、車高調整について説明すると、このサスペンション装置では、モータMのコイル34に電流供給を行い、緩衝器Sを車高が目的の高さとなるまで伸長もしくは収縮させ、車高調整自体は以上の行程で完結する。
【0047】
そして、上記電流供給と同時に、目的の高さの車高を維持するため、車高を高くする場合には、エアバネC内に気体を供給し、逆に車高を低くする場合には、エアバネC内から気体を排出する、すなわち、コイル34に電流供給を行いつつエアバネCに気体を給排する。
【0048】
さらに、エアバネCへの気体の給排の進捗によりコイル34への電流供給量を徐々に減じて、最終的に目的の車高がエアバネCのみで達成される状態となるとコイル34への電流供給を停止され、車高は目的の高さにエアバネCのみで維持される。
【0049】
なお、このサスペンション装置では、車高調整をエアバネC内への気体の給排のみで行うことも可能であるが、上記エアバネCへの気体の給排のみによる車高調整は非常に緩慢であるのに対し、モータMを使用すること、すなわち、モータMの電磁力を利用することで応答性よく車高調整スピードを飛躍的に高めることができる。
【0050】
上述のように車高調整と目的車高の維持が行われ、車高調整から車高がエアバネCによって維持されるまで終始して電流供給が行われるコイル34は発熱することとなるが、車高調整から車高維持まで終始してエアバネC内への気体の給排が、モータM内を介して行われるので、コイル34は、モータM内の気体の通過により、速やかに冷却されることとなる。
【0051】
したがって、コイル34の温度上昇が抑制され、モータMに熱がこもることがなく、モータMの温度上昇を抑制可能であり、コイル34を形成する導線の絶縁被膜の化学変化等により絶縁性が劣化し、その結果漏電等を生じ、モータ自体が損傷する危惧もない。
【0052】
さらに、モータMの損傷を回避できるので、サスペンション機能を損なう事態が防止されることが可能となる。
【0053】
また、モータMの温度上昇を抑制することができるとともに、気体は磁石32とコア33との間の隙間を通過してエアカーテン効果が発揮され、コイル34の熱が磁石32に伝達されてしまうことが防止され、磁石32の熱減磁によるモータMの発生トルクが減少してしまうといった性能劣化の危惧もない。
【0054】
すなわち、車高調整を可能とするとともにモータの温度上昇を抑制することが可能となる。
【0055】
また、さらに、図3に示すように、ヨーク31に同心円上に等間隔をもって複数の通孔31aを設けておけば、気体は、磁石32とコア33との間の隙間以外にも、この通孔31aを通過することができるので、気体のモータM内通過時の圧力損失が過大となってしまうことが防止され、速やかにエアバネC内に気体を給排することができ、これにより、車高調整初期から車高維持までにかかる時間を短くでき、さらには、エアバネC内に気体を供給する圧力源に必要以上に負荷をかけなくて済むという利点がある。
【0056】
なお、通孔を、上記したヨーク31以外にも、図4に示すように、電機子におけるコア50に通孔51を設けたり、図5に示すように、ケース52に通孔53に設けたりするとしてもよく、同様の効果を得ることが可能である。
【0057】
ここで、ケースやコアに通孔を設ける場合には、図4および図5に図示するように、通孔をケースとコアの一方に溝を設けて形成するとしてもよい。
【0058】
また、上述したところでは、モータMとエアバネCとを孔30aと孔21aとで連通するとしているが、モータM内の温度上昇を抑制しうる限り、両者をどのように連通させてもよい。
【0059】
また、サスペンション装置におけるエアバネCとモータMとを連通する気路、具体的にたとえば、ケース30の孔30aやマウント内筒21の孔21aを開閉する開閉弁(図示せず)を設け、さらに、ケース30の内外を連通する孔(図示せず)を設け、該孔に開閉弁(図示せず)を設けておくとしてもよい。
【0060】
この場合には、車高調整時には、エアバネCとモータMとを連通する気路に設けた開閉弁を開く一方ケース30の内外を連通する孔に設けた開閉弁を閉じて、エアバネC内に気体を給排することができる。
【0061】
他方、車両走行時等、エアバネC内に気体を給排する必要が無い場合には、エアバネCとモータMとを連通する気路に設けた開閉弁を閉じておきケース30の内外を連通する孔に設けた開閉弁を開放すれば、モータM内は、その外方と連通状態に維持され、車両走行中に流れる電流によってコイル34が発熱しても、モータM内は開放されているので、モータM内に熱がこもって磁石32に熱減磁が生じたりすることが防止され、また、コイル34の熱がエアバネC内の気体に伝達されてエアバネC内の圧力に変化を生じせしめて設定通りの車高を維持できなくなるといった弊害が防止される。
【0062】
なお、ケース30の内外を連通する孔に設けた開閉弁を開いてモータM内を開放しているときには、モータM内にチューブ70を介して気体を供給するようにしておけば、絶えずモータM内を気体が通過することとなるので、車両走行時のモータMの強制冷却も可能となる。
【0063】
したがって、この場合には、車両走行時においても、コイル34の温度上昇が抑制され、モータMに熱がこもることがなく、モータMの温度上昇を抑制可能であるので、モータMの温度上昇に起因するモータ自体が損傷や、磁石32の熱減磁によるモータMの性能劣化の危惧もない。
【0064】
以上で、本発明の実施の形態についての説明を終えるが、本発明の範囲は図示されまたは説明された詳細そのものには限定されないことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【0065】
【図1】一実施の形態におけるサスペンション装置を概念的に示す図である。
【図2】サスペンション装置におけるモータの縦断面図である。
【図3】ヨークに通孔を備えたモータの縦断面図である。
【図4】電機子におけるコアに通孔を備えたモータの縦断面図である。
【図5】ケースに通孔を備えたモータの縦断面図である。
【符号の説明】
【0066】
1 シャフト
2 外筒
3 螺子軸
4 ボール螺子ナット
5 内筒
6 連繋筒
8,9 ボールベアリング
10,11 軸受
20 マウント
21 マウント内筒
21a,30a,30b 孔
22 マウント外筒
23 防振ゴム
30,52 ケース
31 ヨーク
31a,51,53 通孔
32 磁石
33,50 コア
34 コイル
35 シール部材
40 ニューマチックピストン
70 チューブ
C エアバネ
D ダイヤフラム
E アイ
H 運動変換機構
M モータ
S 緩衝器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体側部材と車軸側部材の相対運動を回転運動に変換する運動変換機構と、上記回転運動が伝達されるモータを備え、モータに生じる電磁力を上記車体側部材と車軸側部材との相対移動を抑制する制御力として利用するサスペンション装置において、車体側部材と車軸側部材との間にモータ内を介して気体が給排されるエアバネを設けたことを特徴とするサスペンション装置。
【請求項2】
モータのヨークに気体が通過する通孔を設けたことを特徴とする請求項1に記載のサスペンション装置。
【請求項3】
モータの電機子におけるコアに気体が通過する通孔を設けたことを特徴とする請求項1または2に記載のサスペンション装置。
【請求項4】
モータケースに気体が通過する通孔が設けられることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のサスペンション装置。
【請求項5】
モータの駆動により車高調整を行うことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のサスペンション装置。
【請求項6】
エアバネに気体を供給することにより車高を維持することを特徴とする請求項6に記載のサスペンション装置。
【請求項7】
モータとエアバネとを連通する気路の途中に開閉弁を設けるとともに、モータ内外を連通する通路を設け、該通路に開閉弁を設けたことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のサスペンション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−38115(P2006−38115A)
【公開日】平成18年2月9日(2006.2.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−219546(P2004−219546)
【出願日】平成16年7月28日(2004.7.28)
【出願人】(000000929)カヤバ工業株式会社 (2,151)
【Fターム(参考)】