説明

ショックアブソーバの取付構造

【課題】ゴムブッシュの硬化を防いでロッドのスムーズな揺動を可能とするとともに、ゴムブッシュの耐久性の向上、ロッドの小径化等を図ることができるショックアブソーバの取付構造を提供すること。
【解決手段】バンプストッパ5が取り付けられたロッド3を備えたショックアブソーバ1の前記ロッド3の端部をゴムブッシュ7とこれを保持する取付ブラケット8を介してホイールハウスの内面に揺動可能に取り付けるショックアブソーバ1の取付構造において、取付ブラケット8を互いに接合される第1ブラケット8Aと第2ブラケット8Bとで構成し、第1ブラケット8Aに、ゴムブッシュ7を収容するために第2ブラケット8B側が開放された収納部8aとホイールハウスの内面に取り付けられる取付面を形成し、第2ブラケット8Bをゴムブッシュ7とバンプストッパ5の間に配置して第1ブラケット8Aに固定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ショックアブソーバの端部をホイールハウスの内面に揺動可能に取り付けるためのショックアブソーバの取付構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
車両の車輪はショックアブソーバを介して車体に懸架されており、車輪が路面から受ける衝撃はショックアブソーバによって減衰されるため、車両の乗心地性が高められる。
【0003】
ところで、ショックアブソーバは、シリンダ内に摺動可能に嵌装されたピストンによってシリンダ内を複数の油室に区画するとともに、各油室に作動油を充填し、ピントンから上方に延びるロッドの上端をゴムブッシュとこれを保持する取付ブラケットを介してホイールハウスの内面に揺動可能に取り付ける、シリンダの下端部を車輪側に取り付け、シリンダの外周と車体との間にクッションスプリングを縮装して構成されている。
【0004】
而して、上記構成を有するショックアブソーバにおいては、車輪の路面凹凸に沿う上下動によってロッドとシリンダとが相対的に伸縮動すると、ロッドに結着されたピストンがシリンダ内で摺動し、このピストンの摺動に伴ってシリンダ内の作動油がバルブや油孔を通過する際の流動損失によって所要の減衰力が発生する。
【0005】
ここで、ショックアブソーバの取付構造の一例を図10に基づいて説明する。
【0006】
即ち、図10はショックアブソーバの取付構造の従来例を示す部分断面図であり、ショックアブソーバのロッド103の上端部は取付ブラケット108を介して不図示のホイールハウスの内面に取り付けられるが、取付ブラケット108内の上下にはアッパゴムブッシュ107Aとロアゴムブッシュ107Bが嵌合保持されている。
【0007】
而して、ロッド103の上端部は取付ブラケット108に保持されたアッパゴムブッシュ107Aとロアゴムブッシュ107Bの中心部に通され、ロッド103に挿通する上下のワッシャ109,110によってアッパゴムブッシュ107Aとロアゴムブッシュ107Bを挟み込み、ワッシャ109から上方に突出するロッド103の上端にナット112を締め付けることによってロッド103の上端部がアッパゴムブッシュ107Aとロアゴムブッシュ107Bを介して取付ブラケット108に取り付けられる。そして、取付ブラケット108が不図示のホイールハウスの内面に取り付けられることによって、ロッド103の上端部がアッパゴムブッシュ107Aとロアゴムブッシュ107B及びこれらを保持する取付ブラケット108を介してホイールハウスの内面に取り付けられる。又、ロッド103にはバンプストッパ105が挿通保持されており、該バンプストッパ105はワッシャ110を介してロアゴムブッシュ107Bに当接している。
【0008】
以上のように取り付けられたショックアブソーバを備えた車両が沈み込むような動きをすると、ショックアブソーバのロッド103が上動するため、アッパゴムブッシュ107Aの圧縮は弱まり、逆にロアゴムブッシュ107Bは初期状態よりも更に圧縮される。そして、車両が更に沈み込み、ショックアブソーバの圧縮量が所定値を超えると、ショックアブソーバのシリンダがバンプストッパ105に当接し、バンプストッパ105がワッシャ110を介してロアゴムブッシュ107Bを押圧するため、ロアゴムブッシュ107Bは更に圧縮される。
【0009】
ところで、ショックアブソーバの取付構造に関して、特許文献1には、組立コストの低減と軽量化を図るために下側ブラケットとバウンドバンパー保持部をアルミニウム合金の鍛造品として一体に形成するとともに、両者の外周面を下方に向かって絞られたテーパ面とする構成が提案されている。
【0010】
又、特許文献2には、取付ブラケットの剛性を高めるために、該取付ブラケットの周方向複数箇所に径方向拡大部を形成する構成が提案されている。
【0011】
更に、特許文献3には、ゴムブッシュを収容する上下の取付ブラケット(第1及び第2部材)の外周フセンジの合わせ面間に環状の導電性部材を配し、この導電性部材を高周波誘導加熱して上下の取付ブラケットを溶着する構成が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】特開2006−193004号公報
【特許文献2】特開2008−126832号公報
【特許文献3】特開平7−269649号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
図10に示す取付構造を有するショックアブソーバにおいて、圧縮量が所定値を超えてシリンダがバンプストッパ105に当接すると、該バンプストッパ105からの力はロアゴムブッシュ107Bによって受けられるため、該ロアゴムブッシュ107Bが強力に圧縮され、この強力な圧縮が繰り返すことによってロアゴムブッシュ107Bの硬化が進み、ロッド103の揺動がスムーズに行われなくなり、細いロッド103では変形等の不具合が発生する可能性があった。
【0014】
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、ゴムブッシュの硬化を防いでロッドのスムーズな揺動を可能とするとともに、ゴムブッシュの耐久性の向上、ロッドの小径化等を図ることができるショックアブソーバの取付構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、バンプストッパが取り付けられたロッドを備えたショックアブソーバの前記ロッドの端部をゴムブッシュとこれを保持する取付ブラケットを介してホイールハウスの内面に揺動可能に取り付けるショックアブソーバの取付構造において、前記取付ブラケットを互いに接合される第1ブラケットと第2ブラケットとで構成し、前記第1ブラケットに、前記ゴムブッシュを収容するために前記第2ブラケット側が開放された収納部と前記ホイールハウスの内面に取り付けられる取付面を形成し、前記第2ブラケットを前記ゴムブッシュと前記バンプストッパの間に配置して前記第1ブラケットに固定したことを特徴とする。
【0016】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記第2ブラケットに前記バンプストッパを保持する保持部を形成したことを特徴とする。
【0017】
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明において、前記第1ブラケットの収納部を有底円筒状に形成するとともに、前記取付面を前記収納部の外周に、該収納部の軸心に対して斜めに形成したことを特徴とする。
【0018】
請求項4記載の発明は、請求項1〜3の何れかに記載の発明において、前記第1ブラケットの収納部の側部に、前記第2ブラケットを締付固定するためのボルトが挿通するボス部を一体に形成したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0019】
請求項1記載の発明によれば、バンプストッパからの力は取付ブラケットを介して最終的に車体によって受けられ、ゴムブッシュに力が作用することがないため、ゴムブッシュに無理な力が作用せず、該ゴムブッシュの耐久性が高められる。又、ゴムブッシュの圧縮による硬化が抑制されるため、ロッドの揺動がスムーズとなり、当該ショックアブソーバの振動吸収性能が高められて車両の乗心地性と静粛性の向上が図られるとともに、ロッドの過大な負荷が作用しないために比較的細いロッドの使用が可能となる。更に、取付ブラケットを2分割して第1ブラケットと第2ブラケットとで構成し、第2ブラケットを第1ブラケットに固定する構造を採用したため、生産性と組付作業性及びゴムブッシュの交換作業性が高められる。
【0020】
請求項2記載の発明によれば、第2ブラケットに形成された保持部によってバンプストッパを保持するようにしたため、該バンプストッパとロッドとの相対運動を抑制してバンプストッパの耐久性を高めることができる。
【0021】
請求項3記載の発明によれば、第1ブラケットの取付面を収納部の外周に、該収納部の軸心に対して斜めに形成したため、当該ショックアブソーバの配置に対するホイールハウスの内面の形状の自由度が高められ、車体パネルの形状に制約を受けることなくショックアブソーバの最適配置を実現することができる。又、収納部の外周に斜めに形成された取付面によって第1ブラケットの剛性が高められる。
【0022】
請求項4記載の発明によれば、第1ブラケットの収納部の側部に形成されたボス部によって収納部の剛性が高められる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明に係るショックアブソーバの取付構造を示す縦断面図である。
【図2】ショックアブソーバの取付要領を示す部分側面図である。
【図3】ショックアブソーバの第1ブラケットの底面図である。
【図4】図3のA−A線断面図である。
【図5】図3の矢視B方向の図である。
【図6】図5の矢視C方向の図
【図7】図5の矢視D方向の図である。
【図8】ショックアブソーバの第2ブラケットの平面図である。
【図9】図8のE−E線断面図である。
【図10】ショックアブソーバの取付構造の従来例を示す部分断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【0025】
図1は本発明に係るショックアブソーバの取付構造を示す縦断面図、図2はショックアブソーバの取付要領を示す部分側面図、図3は第1ブラケットの底面図、図4は図3のA−A線断面図、図5は図3の矢視B方向の図、図6は図5の矢視C方向の図、図7は図5の矢視D方向の図、図8は第2ブラケットの平面図、図9は図8のE−E線断面図である。
【0026】
図1に示すショックアブソーバ1は、車両の車輪を車体に懸架するためのものであって、シリンダ2内には上方からロッド3が挿入されており、該ロッド3のシリンダ2内に臨む下端部にはシリンダ2内に上下摺動可能に嵌装された不図示のピストンが結着されている。尚、図示しないが、シリンダ2内にはピストンによって区画される複数の作動室が形成されており、各作動室には作動油が充填されている。
【0027】
而して、ショックアブソーバ1のシリンダ2の下端はブラケット4及び不図示のトレーリングアーム等を介して車輪(車軸)のナックルに取り付けられ、ロッド3の上端は本発明に係る取付構造によって不図示のホイールハウスの内面に取り付けられている。ここで、ロッド3の上部にはゴム製のバンプストッパ5が挿通保持されており、該バンプストッパ5の下端部外周に形成された溝5aには、シリンダ2に対して同軸的に配された筒状のダストカバー6の上端が取り付けられており、このダストカバー6によってロッド3とシリンダ2の一部が覆われている。
【0028】
而して、ロッド3の上端はゴムブッシュ7とこれを保持する取付ブラケット8を介して不図示のホイールハウスの内面に取り付けられている。ここで、ゴムブッシュ7は円環状に成形され、その内周にはリング状のワッシャ9の外周が加硫接着によって保持されている。
【0029】
又、前記取付ブラケット8は、上下に2分割された第1ブラケット8Aと第2ブラケット8Bを複数のボルト10によって締結一体化して構成されている。ここで、第1ブラケット8Aと第2ブラケット8Bは、アルミダイカストによって一体に成形されている。このように第1ブラケット8Aと第2ブラケット8Bをアルミダイカストによって一体成形すると、鍛造や板金のプレス成形によって成形するよりも軽量で複雑な形状を一体で容易に形成することができ、生産性も高められる。因に、板金製の取付ブラケットでは溶接構造となるが、ゴムブッシュが熱的な影響を受けるため、ゴムブッシュを当該取付ブラケットに収納した後には板金の溶接ができないという製造上の制約がある。
【0030】
ここで、第1ブラケット8Aの構造の詳細を図3〜図7に基づいて説明する。
【0031】
第1ブラケット8Aには、ゴムブッシュ7を収容するための円筒状の収納部8aが形成されており、この収納部8aは下方(第2ブラケット8B側)が開放されて上方が上壁で概ね閉じた円筒状とされ、その上壁の中心部にはロッド3が挿通するための円孔8bが形成されている。
【0032】
又、上記収納部8aの外周には取付面8cが収納部8aの軸心に対して斜めに形成されており、この取付面8cの長手方向両端には計3つのボルト挿通孔8dが形成されている。そして、収納部8aの側部の相対向する2箇所(車両前後方向の2箇所)にはボス部8eが形成されており、各ボス部8eには第2ブラケット8Bを当該第1ブラケット8Aに締付固定するためのボルト10を螺着するためのネジ孔8fが形成されている。尚、収納部8aは、その側部に形成された三角状の補強リブ8gによって補強されている。
【0033】
この第1ブラケット8Aの収納部8aには、図1に示すように、ゴムブッシュ7が下方から挿入されて収納されるが、ゴムブッシュ7は、そのほぼ全体が収納部8aに収納されている。
【0034】
次に、前記第2ブラケット8Bの構造の詳細を図8及び図9に基づいて説明する。
【0035】
第2ブラケット8Bの上面のフランジ部8hの中央にはロッド3が相通するための円孔8iが形成されており、フランジ部8hの車両前後方向2箇所(第1ブラケット8Aのボス部8eに形成されたネジ孔8fに対応する箇所)にはボルト挿通孔8jが形成されている。又、フランジ部8hからは円孔8iを囲むように筒状の保持部8kがフランジ部8hに対して垂直下方向かって一体に形成されており、図1に示すように、この保持部8k内には前記バンプストッパ5の上端部が嵌合保持されている。この場合、第2ブラケット8Bはアルミダイカスト製であるため、保持部8kに高い寸法精度が確保される。このため、その上端部が第2ブラケット8Bの保持部8kに嵌合保持されるバンプストッパ5とロッド3との隙間を小さく抑えることができ、ダストカバー6とシリンダ2との接触を防ぐことができる。
【0036】
次に、ショックアブソーバ1のロッド3の上端の取付要領について説明する。
【0037】
ロッド3の上端を不図示のホイールハウスの内面に取り付けるには、図2に示すように、第2ブラケット8Bの円孔8iにロッド3を通し、該第2ブラケット8Bの保持部8kをロッド3に挿通するバンプストッパ5の上端外周に嵌め込んで第2ブラケット8Bをセットする。次に、図1に示すようにディスタンスピース11をロッド3に通して固定し、その上からゴムブッシュ7を、その内周に加硫接着されたワッシャ9にロッド3を通しロッド3の先端に形成されたねじ部3aにナット12を締め付けることによって図2に示すように第2ブラケット8B上のロッド3に設置する。
【0038】
そして、第1ブラケット8Aの円孔8bにロッド3を通すことによって該第1ブラケット8Aを図1に示すように第2ブラケット8Bに被せると、その収納部8aにゴムブッシュ7が収納されるとともに、該第1ブラケット8Aの2つのボス部8eに形成されたネジ孔8fが第2ブラケット8Bに形成された2つのボルト挿通孔8jに合致する。この状態で、第2ブラケット8Bのボルト挿通孔8jにボルト10を下方から通し、各ボルト10を第1ブラケット8Aのボス部8eに形成された各ネジ孔8fにねじ込めば、第1ブラケット8Aと第2ブラケット8Bが結合一体化され、第1ブラケット8Aの収納部8aに収納されたゴムブッシュ7はその下端が第2ブラケット8Bによって受けられて適度に圧縮され、そのばね定数が適当に設定される。そして、図1に示すように、ロッド3の上端がゴムブッシュ7を介して取付ブラケット8に弾性支持される。
【0039】
その後、第1ブラケット8Aの斜めの取付面8cをこれに形成された3つのボルト挿通孔8dに挿通するボルト13(図1参照)によって不図示のホイールハウスの傾斜した内面に取り付ければ、ショックアブソーバ1のロッド3の上端がゴムブッシュ7とこれを保持する取付ブラケット8を介して車体側に取り付けられる。
【0040】
而して、ショックアブソーバ1を介して車体側に懸架された車輪が車両の走行中に路面凹凸に追従して上下動すると、ショックアブソーバ1のシリンダ2とロッド3とは相対的に伸縮動し、この伸縮動によって不図示のピストンがシリンダ2内で摺動する。すると、シリンダ2内の作動油が流動し、その流動損失(エネルギー損失)によって所要の減衰力が発生し、この減衰力によって車体が車輪を介して路面から受ける衝撃が吸収緩和され、これによって車両の乗心地性が高められる。尚、このときのロッド3の振動や揺動はゴムブッシュ7によって吸収される。
【0041】
ところで、走行中に車両が沈み込むような動きをすると、ショックアブソーバ1はロッド3とシリンダ2が相対的に移動して収縮するが、その収縮量が所定値を超えると、バンプストッパ5がシリンダ2の上面に当接してそれ以上の車体の沈み込みを防ぐ。このとき、バンプストッパ5がシリンダ2から受ける力は、取付ブラケット8(第1ブラケット8A及び第2ブラケット8B)を介して最終的に車体によって受けられ、ゴムブッシュ7にこの力が作用することがないため、ゴムブッシュ7に無理な力が掛からず、該ゴムブッシュ7の耐久性が高められる。
【0042】
又、上述のようにゴムブッシュ7に無理な力が掛からないために該ゴムブッシュ7の圧縮による硬化が抑制され、これによってロッド3の揺動がスムーズとなり、当該ショックアブソーバ1の振動吸収性能が高められて車両の乗心地性と静粛性の向上が図られるとともに、ゴムブッシュ7の弾性が維持されてロッド3に過大な負荷が作用しないために該ロッド3として比較的細いものを使用することができる。
【0043】
更に、本実施の形態では、取付ブラケット8を2分割して第1ブラケット8Aと第2ブラケット8Bとで構成し、第2ブラケット8Bを第1ブラケット8Aに固定する構造を採用したため、生産性と組付作業性が高められる。そして、ゴムブッシュ7の交換は、第1ブラケット8Aを車体側に取り付けたまま、第2ブラケット8Bを第1ブラケット8Aから取り外すことによって容易になされる。特に、本実施の形態では、ショックアブソーバ1の車載状態では、第1ブラケット8Aのボス部8eはバンプストッパ5等に隠れないよう車両前後方向に形成されているため、ゴムブッシュ7の交換作業性が高められる。
【0044】
ところで、第2ブラケット8Bは、ロッド3の第1ブラケット8Aから抜ける方向の力をゴムブッシュ7を介して受け止めるとともに、バンプストッパ5からの力を受け止めて第1ブラケット8Aに伝える。これには基本的にロッド3の軸方向の力しか作用しないため、高い取付強度は必要ではなく、比較的低強度の締め付けが可能である。これに対して、第1ブラケット8Aは、ショックアブソーバ1の一端を保持する必要があるとともに、その取付面8cがロッド3の軸方向に対して傾いているため、該第1ブラケット8Aの車体への取り付けには高い締付強度が要求される。尚、第1ブラケット8Aにおいては、収納部8aの側部に形成されたボス部8eによって収納部8aの剛性が高められている。
【0045】
又、本実施の形態では、第2ブラケット8Bに形成された保持部8kによってバンプストッパ5を保持するようにしたため、該バンプストッパ5とロッド3との相対運動が抑制されてバンプストッパ5の耐久性が高められる。
【0046】
更に、本実施の形態では、第1ブラケット8Aの取付面8cを収納部8aの外周に、該収納部8aの軸心に対して斜めに形成したため、当該ショックアブソーバ1の配置に対するホイールハウスの内面の形状の自由度が高められ、車体パネルの形状に制約を受けることなくショックアブソーバ1の最適配置を実現することができる。又、第1ブラケット8Aの収納部8aの外周に斜めに形成された取付面8cによって該第1ブラケット8Aの収納部8aの剛性が高められる。
【符号の説明】
【0047】
1 ショックアブソーバ
2 シリンダ
3 ロッド
3a ロッド先端のネジ部
4 ブラケット
5 バンプストッパ
5a バンプストッパの溝
6 ダストカバー
7 ゴムブッシュ
8 取付ブラケット
8A 第1ブラケット
8B 第2ブラケット
8a 第1ブラケットの収納部
8b 第1ブラケットの円孔
8c 第1ブラケットの取付面
8d 第1ブラケットのボルト挿通孔
8e 第1ブラケットのボス部
8f 第1ブラケットのネジ孔
8g 第1ブラケットの補強リブ
8h 第2ブラケットのフランジ部
8i 第2ブラケットの円孔
8j 第2ブラケットのボルト挿通孔
8k 第2ブラケットの保持部
9 ワッシャ
10 ボルト
11 ディスタンスピース
12 ナット
13 ボルト

【特許請求の範囲】
【請求項1】
バンプストッパが取り付けられたロッドを備えたショックアブソーバの前記ロッドの端部をゴムブッシュとこれを保持する取付ブラケットを介してホイールハウスの内面に揺動可能に取り付けるショックアブソーバの取付構造において、
前記取付ブラケットを互いに接合される第1ブラケットと第2ブラケットとで構成し、前記第1ブラケットに、前記ゴムブッシュを収容するために前記第2ブラケット側が開放された収納部と前記ホイールハウスの内面に取り付けられる取付面を形成し、前記第2ブラケットを前記ゴムブッシュと前記バンプストッパの間に配置して前記第1ブラケットに固定したことを特徴とするショックアブソーバの取付構造。
【請求項2】
前記第2ブラケットに前記バンプストッパを保持する保持部を形成したことを特徴とする請求項1記載のショックアブソーバの取付構造。
【請求項3】
前記第1ブラケットの収納部を有底円筒状に形成するとともに、前記取付面を前記収納部の外周に、該収納部の軸心に対して斜めに形成したことを特徴とする請求項2記載のショックアブソーバの取付構造。
【請求項4】
前記第1ブラケットの収納部の側部に、前記第2ブラケットを締付固定するためのボルトが挿通するボス部を一体に形成したことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のショックアブソーバの取付構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−242818(P2010−242818A)
【公開日】平成22年10月28日(2010.10.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−90594(P2009−90594)
【出願日】平成21年4月3日(2009.4.3)
【出願人】(000002082)スズキ株式会社 (3,196)
【Fターム(参考)】