説明

シリコンウエハ及びその製造方法

【課題】本発明が解決しようとする課題は、デバイス製造プロセスにおけるスリップ転位
及び反りの発生を共に抑制することができるシリコンウエハ及びその製造方法を提供する
ことを目的とする。
【解決手段】 対角長が10nm〜50nmのBMDを含むシリコンウエハであって、
前記シリコンウエハ表面から深さ50μm以上の位置に存在する前記BMDの密度が1×1011/cm以上であり、かつ、前記BMDの形態として、BMDを取り囲む面全体における{111}面の比率が0.3以下であることを特徴とする、シリコンウエハである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体ウエハ製造技術分野において、特に、デバイス製造プロセスにおいて
スリップ転位及び反りの発生を共に抑制することができるシリコンウエハ及びその製造技
術に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体デバイスなどの基板として用いられるシリコンウエハは、シリコン単結晶インゴ
ットをスライスして、熱処理や鏡面加工等を行うことにより製造される。なかでも、大口
径の単結晶インゴットを得やすいことや、欠陥の制御が比較的容易であるなどの理由によ
り、シリコン単結晶インゴットの製造の大部分はチョクラルスキー法(以下、「CZ法」
とする。)により製造されている。このようなCZ法によって育成されたシリコン単結晶
(以下、「CZ−Si」とする)は、Grown−in欠陥を内在し、特にシリコン格子
間に過飽和に取り込んだ過飽和酸素は、その後の熱処理(アニール)で、Bulk Mi
cro Defect(以下、「BMD」とする。)と称される微小欠陥を誘起する原因
となる。
【0003】
一般に、シリコン単結晶育成直後の結晶内に内在するBMD(Grown−in欠陥、
デバイス製造プロセスにおいて誘起される酸素析出物、転位、積層欠陥など)は、デバイ
ス特性を劣化させるため、半導体デバイス形成領域に結晶欠陥がないことが求められるが
、一方では、重金属のゲッタリングサイトや基板の機械的強度増加などに有効に活用でき
ることも明らかにされており、現在ではシリコンウエハ内部に適度なBMDを存在させる
ことが要求されている。
【0004】
かかる要求を満たすため、シリコンウエハを高温アニールすることによって、シリコン
ウエハの内部にBMDを誘起してIntrinsic Gettering層(以下、「
IG層」とする。)を形成するとともに、シリコンウエハの表面に存在するgrown−
in欠陥を消滅させ、結晶欠陥の限りなく少ないDenuded Zone(以下、「D
Z層」とする。)層を形成する手法が現在一般に用いられている。
【0005】
しかしながら、前記の高温アニール過程によりシリコンウエハ表裏面に形成したDZ層
は、熱処理中の酸素の外方拡散により酸素濃度が極端に低下することに伴って、酸素や酸
素不純物などと固着したBMDや転位の数が減少し、シリコンウエハ表裏面の転位欠陥伸
展の抑制力が著しく低下するため、アニール工程で導入された表裏面の微小傷から、転位
欠陥(以下、「スリップ」とする。)がバルク中に伸展しやすく、こうしたスリップ転位
の伸展によってシリコンウエハの強度が低下するという問題が生じる。さらに、かかるシ
リコンウエハの強度が低下すると、製造工程中にウエハが損傷したり、ウエハの破壊とい
った事態が生じる懸念がある。しかしながら、DZ層は半導体デバイス形成には不可欠で
あり、DZ層を有しつつ強度特性に優れたシリコンウエハが求められていた。特に、熱処
理ボート等によって支持した状態でアニールをおこなうと、シリコンウエハとボートとの
接触部に発生した転位が原因で当該ボートにより支持されている部分からスリップ転位が
伸展することがしばしばある。また、シリコンウエハエッジ部からスリップ転位が伸展す
ることもある。
【0006】
また、熱酸化膜の形成やソース、ドレイン領域に注入したドーパントの活性化などに代
表されるようなデバイスを製造するには、シリコンウエハの熱処理が必須である。一般に
、熱処理は水平保持した数10〜100枚以上のウエハを縦にまとめて一括処理するパッ
チ熱処理と、一枚ずつ熱処理する枚葉熱処理に分けられる。熱処理においてシリコンウエ
ハ面内に温度分布が生じると、これに比例した熱応力が面内に発生し、この熱応力がある
一定値を越えると、上記のスリップと呼ばれるウエハ表面のミクロな段差だけではなく、
シリコンウエハの反りをもたらすという問題が生じる。
【0007】
かかるスリップ転位の発生や反りを抑制・防止する技術としては、特許文献1、2、お
よび特許文献3が挙げられる。当該特許文献1では、600〜750℃の温度範囲、10
分〜10時間の所要時間で熱処理を行った後、1000℃までの昇温処理を、0.1〜1
℃/分の昇温速度、5〜50時間の所要時間で行う昇温し、さらに1000〜1250℃
の温度範囲で、かつ、格子間酸素の拡散長が20〜30μm未満となるようにシリコン結
晶から切り出したシリコンサブストレートを熱処理することにより、板状のBMDを所定
量形成し、かつ格子間酸素濃度が5×1017atoms/cm以下のシリコンウエハ
を製造する技術を開示している。
【0008】
また、特許文献2では、600〜750℃の温度範囲、30分〜10時間の所要時間で
熱処理を行った後、1000℃までの昇温処理を、0.1〜1℃/分の昇温速度、5時間
以上50時間以下の所要時間で行う昇温し、さらに、1000〜1250℃の温度範囲で
、かつ、格子間酸素の拡散長が30μm〜50μmとなるようにシリコン結晶から切り出
したシリコンサブストレートを熱処理することにより、八面体状のBMDを所定量形成し
、かつ格子間酸素濃度が5×1017atoms/cm以下のシリコンウエハを製造す
る技術を開示している。
【0009】
さらに、特許文献3では、650〜800℃の低温熱処理で熱処理炉を保持した後、最
高温度700〜1000℃にして、昇温速度を0.1〜2℃/分にして昇温してから、シ
リコンサブストレートを600℃〜800℃で取り出し、さらに熱処理炉の温度を600
〜800℃でシリコンサブストレートを熱処理炉内に挿入し、挿入時の温度から1100
℃未満の温度範囲は5〜10℃/分の昇温速度で熱処理炉の温度を昇温し、かつ1100
〜1250℃の温度範囲は1〜2℃/分の昇温速度で熱処理炉の温度を昇温し、かつ10
00〜1250℃の温度で熱処理炉の温度を一定温度のまま保持する1100〜1250
℃の高温熱処理を行うことで、熱処理前と熱処理後のシリコンウエハ内の置換型炭素濃度
および格子間酸素濃度の変化量を所定の範囲内に制御する技術を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2008−166721号公報
【特許文献2】特開2008−160069号公報
【特許文献3】特開2009−164155号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
熱処理によって導入されるスリップと反りとの典型的な例の模式図を図1に示す。スリ
ップはウエハ裏面とウエハ保持部の接点、あるいはウエハエッジ部から導入される。導入
されたスリップは110方向に伸び、場合によってはウエハ損傷や破壊を引き起こす。反
りは、熱処理時の熱歪みによりウエハが変形する現象である。たとえば100面のウエハ
では、図1に示すようにウエハが凹型に反る場合がある。通常、所望の特性を付与するた
めの熱処理が行われる前のシリコンウエハの反りは10μm以下に抑えられている。しか
し、熱処理が加わると、シリコンウエハの凹凸の高さの差は数十μmに達する場合もある
。反りが大きくなると、ウエハ表面に半導体デバイスパターンを正確に露光できなくなり
、半導体デバイス歩留まり低下の原因となる。
【0012】
反りの問題はウエハ径が200mm以上になると顕著になり、かつデバイスの熱処理工
程が高温・長時間になると顕著であり、BMDが多いとスリップ転位は減少し、また、B
MDが多いと反りが増え、スリップと反りとはトレードオフの関係になることが知られて
いる。そのため、BMDの密度を上記特許文献1および2に開示されている発明のように
、比較的大きなBMDの密度を低濃度にして反りの発生を抑制・防止し、かつ比較的小さ
なBMDの密度を高濃度にすることでスリップの発生やスリップ長さを抑制・防止し、さ
らにBMDの形状を板状や八面体状などの所定の形態に制御することにより格子間酸素濃
度を調節して、BMDに固着した酸素を所定の量に担保させることでスリップの発生やス
リップ長さを抑制・防止する技術だけでは、シリコンウエハ内のBMDの全体の密度が高
濃度になるため、スリップの発生および反りの発生、特に反りの発生を効果的に抑制・防
止できないという問題がある。
【0013】
また、上記特許文献3で開示されている、熱処理前と熱処理後のシリコンウエハに存在
する炭素濃度および酸素濃度を極力所定の量維持する熱処理行うことで、BMDと固着し
た酸素や炭素の数を保つ方法だけでは、スリップの発生やスリップ長さはある程度抑制さ
れるが、反りを効果的に抑制・防止できないという問題がある。
【0014】
そこで本発明が解決しようとする課題は、デバイス製造プロセスにおけるスリップ転位
及び反りの発生を共に抑制することができるシリコンウエハ及びその製造方法を提供する
ことを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上記課題に鑑み、本発明者らが鋭意研究を行った結果、本発明に係るシリコンウエハは
、対角長が10nm〜50nmのBMDを含むシリコンウエハであって、前記シリコンウ
エハ表面から深さ50μm以上の位置に存在する前記BMDの密度が1×1011/cm
以上であり、かつ、前記BMDの形態として、BMDを取り囲む面全体における{11
1}面の比率が0.3以下であることを特徴とする。
【0016】
また、上記目的を達成するための本発明に係るシリコンウエハの製造方法は、シリコン
結晶を切り出して得られたシリコンサブストレートウエハに、下記の熱処理工程(A)、
熱処理工程(B)および熱処理工程(C):
(A)熱処理炉の温度を700℃以上800℃以下にして前記シリコンサブストレート
ウエハを挿入し、前記シリコンサブストレートウエハ挿入温度から1100℃未満の温度
範囲は5℃/分以上10℃/分以下の昇温速度で昇温し、かつ1100℃以上1250℃
以下の温度範囲は1℃/分以上2℃/分以下の昇温速度で昇温し、かつ1200℃以上1
250℃以下の一定温度で、2時間以上4時間以下保持し、その後1℃/分以上10℃/
分以下の降温速度で前記熱処理炉の温度を下げて、700℃以上800℃以下の温度で前
記シリコンサブストレートウエハを前記熱処理炉外に取り出し、前記シリコンサブストレ
ートウエハを室温まで冷却する熱処理工程(A)、
(B)熱処理炉の温度を700℃以上800℃以下にして前記シリコンサブストレート
ウエハを挿入し、700℃以上800℃以下の一定温度で30分以上5時間以下熱処理を
行い、その後保持温度+50℃以上の温度まで0.5℃/分以上2℃/分以下の昇温速度
で昇温させ、その後1℃/分以上10℃/分以下の降温速度で前記熱処理炉の温度を下げ
て、700℃以上800℃以下の温度で前記シリコンサブストレートウエハを炉外に取り
出し、サブストレートを室温まで冷却する事を特徴とする熱処理工程(B)、
(C)熱処理炉の温度を700℃以上800℃以下にして前記シリコンサブストレート
ウエハを挿入し、前記シリコンサブストレートウエハ挿入温度から1100℃未満の温度
範囲は5℃/分以上10℃/分以下の昇温速度で昇温し、かつ1100℃以上1250℃
以下の温度範囲は1℃/分以上2℃/分以下の昇温速度で昇温し、かつ1200℃以上1
250℃以下の一定温度で、1時間以上4時間以下保持し、その後1℃/分以上10℃/
分以下の降温速度で前記熱処理炉の温度を下げて、700℃以上800℃以下の温度で前
記シリコンサブストレートウエハを前記熱処理炉外に取り出す熱処理工程(C)、
を行うことを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、対角長が10nm〜50nmのBMDを含むシリコンウエハであって

前記シリコンウエハ表面から深さ50μm以上の位置に存在する前記BMDの密度が1×
1011/cm以上であり、かつ、前記BMDの形態として、BMDを取り囲む面全体
における{111}面の比率が0.3以下であるであることで、デバイス製造プロセスに
おけるスリップと反りの発生を共に極小さく抑え、DZ層を有しながらも強度低下を防止
でき、さらには、大径(典型的には200mm以上)、且つ、高品質なデバイスの製造を
可能とする。なお、本発明のシリコンウエハは、ウエハ内部にBMDを持たないミラーウ
エハよりも、スリップ転位が発生しにくく、また高いゲッタリング能力を有する。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】シリコンウエハの熱処理により発生するスリップと反りとを説明する図である。
【図2】BMDの形状とBMDの対角長との関係を示す図である。
【図3】BMDの形状とBMDの対角長との関係を示す図である。
【図4】本発明に係るシリコンウエハに存在する、BMDの透過型電子顕微鏡による写真像である。
【図5】BMDの転位発生箇所の説明図である。
【図6】転位が発生しているBMDの透過型電子顕微鏡による写真像である。
【図7】{111}面の比率の算出方法を示す図である。
【図8】本発明の製造方法における熱処理温度の経事的な変化の仕方をグラフにした図である。
【図9】本発明に用いる単結晶製造装置の一例を示す概略断面図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
「シリコンウエハ」
本発明の第一は、対角長が10nm〜50nmのBMDを含むシリコンウエハであって

前記シリコンウエハ表面から深さ50μm以上の位置に存在する前記BMDの密度が1
×1011/cm以上であり、かつ、前記BMDの形態として、BMDを取り囲む面全
体における{111}面の比率が0.3以下であるシリコンウエハである。
【0020】
これにより、デバイス製造プロセスにおけるスリップおよび反りの発生を、共にごく小
さく抑制・防止することができるシリコンウエハを提供するものである。すなわち、本発
明に係るシリコンウエハ表面から深さ50μm以上の位置に存在しているBMDが、スリ
ップや反りの特性に影響を与え、さらに、それらのうち、対角長が10nm以上のBMD
のスリップ抑制効果が大きく、それらが1×1011/cm以上の高密度で形成された
シリコンウエハでは、一般的デバイス製造プロセスにおいて、極めてスリップの発生を小
さく(典型的には10mm以下)抑えられたことである。また、デバイス製造プロセスに
おいてウエハ支持部からスリップが発生した場合でも、シリコンウエハ表面に突き抜ける
ことを防止でき、ウエハエッジ部にスリップが発生した場合においても、半導体デバイス
作成領域にまでスリップが到達することを防止でき、デバイスへの悪影響を防止できる。
【0021】
尚、本発明が実現されるウエハの大きさ(直径、厚さ)、種々の元素のドープの有無に
関しての制限は特になく、これらの特徴は要求される半導体シリコンウエハの種類に応じ
て適宜選択することができる。さらに、本発明に係るシリコンウエハを使用して製造され
る半導体デバイスに関しての制限も特になく、種々の半導体デバイス製造に応用すること
ができる。具体的には、本発明のシリコンウエハは、表面にエピタキシャル層を形成した
エピタキシャルウエハ、貼り合わせSOIウエハ、SIMOX(Separation
By Implanted Oxygen)処理をしたSIMOXウエハ、あるいは表面
にSiGe層を形成したSiGeウエハの製造などに広く適用できるものである。
【0022】
本発明に係るシリコンウエハは、その表面から深さ50μm以上の位置に対角長が10
nm〜50nmのBMDを有しており、より好ましくは、表面から深さ50μm以上の位
置に対角長が20nm〜50nmのBMDを有している。
【0023】
BMDの対角長が10nm〜50nmであると、スリップ伝搬に対する障壁効果が強い
ため、スリップ抑制効果があると推測される。また、かかる範囲において、対角長は大きいほど、密度は高いほどスリップ抑制の効果が高くなり好ましい。
【0024】
なお、本明細書に係る「BMDの対角長」とは、BMDを{110}面のいずれか一つ
に対して正斜影した平面像において、<100>方向の長さを意味するものである。例え
ば図2(1)(1−a)に示される八面体形状のBMDの対角長は、(110)面に対し
て正射影した平面図である図2(1)(1−b)のうち、[001]軸方向の長さであり
、図2(2)(2−a)に示される十二面体形状のBMDの対角長は、(110)面に対
して正斜影した影である図2(2)(2−b)のうち、[001]軸方向の長さである。
また、上記と同様に、図3(1)(1−a)および(1−b)には、不定形のBMDの形
状とその対角長、図3(2)(2−a)および(2−b)には一部不定形のBMDの形状
とその対角長を示す。また、BMDの対角長は、BMDのサイズに関係するパラメーター
である。
【0025】
本発明に係るシリコンウエハの表面から深さ50μm以上の位置に存在するBMDの密
度は、1×1011/cm以上であり、1×1012/cm以上1×1013/cm
以下であることが好ましい。
【0026】
当該BMDの密度が、1×1011/cm未満であると、スリップ抑制効果が不十分
であり、1×1013/cm超のBMDを形成するのは以下の理由から一般的に困難で
ある。
【0027】
一般のCZ単結晶育成条件で含まれる固溶酸素は、1×1018atoms/cm
度であり、1×1011/cm以上の高密度でBMDが形成された状態では、ほぼそれ
らのすべてが析出している状態になる。固溶酸素には上限があるので、10nm以上の対
角長を有するBMDの密度を1×1013/cmを超えて形成するのは一般的に難しく
、1×1011/cm以上の密度を有するBMDのサイズを50nm超にするのも一般
的に難しいといえる。
【0028】
本発明に係るシリコンウエハに存在するBMDは、BMDの形態として、BMDを取り
囲む面全体における{111}面の比率が0.3以下であることであり、より好ましくは
{111}面の比率が0.1以下である。
【0029】
ここでいう「BMDを取り囲む面全体における{111}面の比率」とは、BMDを{
110}面のいずれか一つに対して正斜影した平面像において、(<111>方向に垂直
な辺、すなわち{111}面の正射影、の長さの総和)/(周辺長の総和)を意味するも
のである。例えば、八面体形状のBMDを(110)面に対して正射影した平面図である
図7(a)では、BMD周囲はすべて<111>方向に垂直な辺であるため、{111}
面の比率は1であり、十二面体形状のBMDを(110)面に対して正射影した平面図で
ある図7(b)では、辺b、辺eは[−111]方向に垂直であり、辺c、辺fは[−1
1−1]方向に垂直であるので、{111}面の比率は(b+c+e+f)/(a+b+
c+d+e+f)である。図7(c)では、辺bは[−11−1]方向に垂直であるので
、{111}面の比率はb/(円弧aの長さ+b)であり、図7(d)は明確な{111
}面が見えないため、{111}面の比率は0である。
【0030】
本発明者らは、熱処理によりシリコンウエハが反る原因は、シリコンウエハ内部に1×
1011/cm以上の高密度で形成されたBMDが転位を発生させるためである事を見
出した。更に、前記BMDが転位を発生させるメカニズムを調べたところ、図5に示すよ
うに、二つの{111}面が交差する量となる領域が転位の発生箇所になっていることを
見出した(図6参照)。この領域は歪が大きくなっており、転位が発生しやすくなってい
ると推察される。
【0031】
すなわち、熱処理により発生する熱応力が、臨界値を超えると塑性変形が生じシリコン
ウエハに反りが発生する原因であるため、図5に示すような二つの{111}面が交差す
る転位の発生箇所がシリコンウエハに大量に存在すると、シリコンウエハ内部に転位など
の格子欠陥を過度に存在することで、熱応力の臨界値が低下し、熱処理を受けたときのシ
リコンウエハの機械的強度が弱くなり反りやすくなると考えられる。
【0032】
これらの二つの{111}面が交差する転位の発生箇所のTEM写真像を図6に示す。
図6をみると、当該転位の発生箇所であるBMDの稜が{111}面と交差しているため
、そこから発生した転位が{111}面上を容易に運動して拡張していくと考えられる。
【0033】
以上の知見を元に、本発明者らは、シリコンウエハ内部に形成した高密度のBMDの形
態を、図3(1)および(2)に示すように、{111}面が少なくなるような不定形B
MDにBMDを制御すれば、BMDからの転位の発生が少なくなり、その結果、熱処理後
のウエハの反りも少なくなることを見出した。典型的なBMDのTEM写真を図4に示す

【0034】
ここで、BMD形態の指標として、BMDを取り囲む面全体における{111}面の比
率を取る。すなわち、図7に示すように、BMDを<110>方向に投影したときの、周
囲の長さ全体に対する{111}面の長さの比率を求める。後述の実施例でも詳説するが
本発明者らの実験によると、{111}面の比率が0.3以下になると、熱処理後の反り
量が10μm以下におさまることがわかった。
【0035】
以上のことから、本発明に係るシリコンウエハは、デバイス製造プロセスにおいて発生
するスリップと反りが小さいという点で極めて優れている。より具体的には、本発明に係
るシリコンウエハ、特に、上記のようにBMDのサイズ・密度・形態が制御されたシリコ
ンウエハでは、下記の熱処理においても発生するスリップの長さが極めて小さい(典型的
には、スリップが10mm以下であり、且つ、熱処理後のウエハの反り増加量が10μm
以下)ことを特徴とする。
【0036】
尚、上記で説明したBMDの形態、対角長、個数の測定を目的としては、通常公知の測
定方法により測定が可能である。より具体的には、透過型電子顕微鏡(以下、「TEM」
とする。)による測定が挙げられる。また、本発明に係るシリコンウエハのスリップ転位
、反り量の測定、評価方法に関しても制限はなく、通常公知の方法により測定可能であり
、本明細書においてのスリップ転位の具体的な測定方法は、X線トポグラフを使用してお
り、本明細書においての反り量の具体的な測定方法は、NIDEK社製FT−90Aなど
を用いて観測することで評価することが可能である。
「シリコンウエハの製造方法」
本発明の第二は、シリコン結晶を切り出して得られたシリコンサブストレートウエハに
、以下の熱処理工程(A)、熱処理工程(B)および熱処理工程(C):
(A)熱処理炉の温度を700℃以上800℃以下にして前記シリコンサブストレート
ウエハを挿入し、前記シリコンサブストレートウエハ挿入温度から1100℃未満の温度
範囲は5℃/分以上10℃/分以下の昇温速度で昇温し、かつ1100℃以上1250℃
以下の温度範囲は1℃/分以上2℃/分以下の昇温速度で昇温し、かつ1200℃以上1
250℃以下の一定温度で、2時間以上4時間以下保持し、その後1℃/分以上10℃/
分以下の降温速度で前記熱処理炉の温度を下げて、700℃以上800℃以下の温度で前
記シリコンサブストレートウエハを前記熱処理炉外に取り出し、前記シリコンサブストレ
ートウエハを室温まで冷却する熱処理工程(A)、
(B)熱処理炉の温度を700℃以上800℃以下にして前記シリコンサブストレート
ウエハを挿入し、700℃以上800℃以下の一定温度で30分以上5時間以下熱処理を
行い、その後保持温度+50℃以上の温度まで0.5℃/分以上2℃/分以下の昇温速度
で昇温させ、その後1℃/分以上10℃/分以下の降温速度で前記熱処理炉の温度を下げ
て、700℃以上800℃以下の温度で前記シリコンサブストレートウエハを炉外に取り
出し、サブストレートを室温まで冷却する熱処理工程(B)、
(C)熱処理炉の温度を700℃以上800℃以下にして前記シリコンサブストレート
ウエハを挿入し、前記シリコンサブストレートウエハ挿入温度から1100℃未満の温度
範囲は5℃/分以上10℃/分以下の昇温速度で昇温し、かつ1100℃以上1250℃
以下の温度範囲は1℃/分以上2℃/分以下の昇温速度で昇温し、かつ1200℃以上1
250℃以下の一定温度で、1時間以上4時間以下保持し、その後1℃/分以上10℃/
分以下の降温速度で前記熱処理炉の温度を下げて、700℃以上800℃以下の温度で前
記シリコンサブストレートウエハを前記熱処理炉外に取り出す熱処理工程(C)、
を行うことを特徴とするシリコンウエハの製造方法である。
【0037】
これにより、デバイス製造プロセスにおけるスリップと反りの発生を共に極小さく抑え
、DZ層を有しながらも強度低下を防止でき、さらには、大径(典型的には200mm以
上)、且つ、高品質なデバイスの製造をすることができる。
【0038】
以下、本発明に係るシリコン結晶の好ましい製造方法の一例を説明した後、本発明に係
るシリコンウエハの製造方法を各熱処理工程(A)〜(C)に分節して説明する。
(シリコン結晶の製造方法)
本発明に係るシリコン結晶は、チョクラルスキー法(磁場印加MCZなども含む)やフ
ローティングゾーン法などの公知の製造方法で得られたものであれば特に制限されること
はなく、チョクラルスキー法により製造されたものが好ましい。
【0039】
本発明に係るシリコン結晶の製造方法を、単結晶製造装置を用いたシリコン結晶および
シリコンウエハの製造方法の好ましい実施形態の一例について、以下、当該単結晶製造装
置の説明と併せて例を挙げて説明する。図9は、本発明に用いる単結晶製造装置の一例を
示す概略断面図である。図9に示す単結晶製造装置は、半導体材料を溶融するための部材
や成長した単結晶を引き上げる機構などを有しており、半導体材料溶融のための部材は加
熱チャンバ2a内に収容され、単結晶を引き上げる機構は、この加熱チャンバ2aから分
離可能とされた上部構造体の一部を構成する引き上げチャンバ2bの内部および外部に設
けられている。この上部構造体は、中間チャンバ2cも有している。
【0040】
加熱チャンバ2a内には、溶融液Lを収容するルツボが設けられ、このルツボは回転軸
5によって回転・昇降自在に支持され、回転軸5は図示しない駆動装置によって回転・昇
降がなされる。駆動装置は、単結晶Sの引き上げに伴う液面低下を補償すべくルツボを液
面低下分だけ上昇させ、また、溶融液Lの攪拌を行うためにルツボを常時所定の回転数で
回転させる。ルツボは、石英ルツボ3aとこれを保護する黒鉛製ルツボ3bとから構成さ
れる。ルツボの側壁部分には、シリコンを溶融させる加熱ヒータ4がその周囲を取り囲む
ように配置されている。この加熱ヒータ4の外側には、この加熱ヒータ4からの熱が加熱
チャンバ2aに直接輻射されるのを防止する断熱材12がその周囲を取り囲むように設け
られている。
【0041】
引き上げチャンバ2bには、一端がワイヤ巻き上げ機11に取り付けられ、中間チャン
バ2cの天井部の頂壁を挿通して垂れ下げられた引き上げワイヤ8が設けられ、この引き
上げワイヤ8の下端には、種結晶9を保持するチャック10が取り付けられている。ワイ
ヤ巻き上げ機11は種結晶9の下端側に徐々に成長する単結晶Sをその成長速度等に従っ
て引き上げ、同時に、ルツボの回転方向とは反対に常時回転させる。
【0042】
引き上げチャンバ2bの収容部に形成されたガス導入口13からはアルゴンと水素が混
合されたガスが導入され、この混合ガスは加熱チャンバ2a内を流通した後にガス排出口
14から排出されるようになっている。このようにチャンバ内に混合ガスを流通させるの
は、前述したように、加熱ヒータ4の加熱によるシリコンの溶融に伴ってチャンバ内に発
生するSiOガスやCOガスをシリコン融液内に混入させないようにするためである。
【0043】
チャンバ内のルツボの上方には、成長する単結晶を取り囲むように液冷構造体21と冷
却体22とが配置される。液冷構造体21は、内部に液体の冷媒を流通させた構造体であ
る。図9では、液冷構造体21は水を冷媒としたステンレス鋼製の水冷チャンバとして構
成されている。
【0044】
高熱伝導材からなる冷却体22は成長する単結晶Sを冷却するように配置される。冷却
体22を構成する材料としては、熱伝導率および熱輻射率の大きい物質、例えば、銀、銀
合金、カーボンや銅などから選択することができるが、熱伝導率が高く同時に溶融液や単
結晶を汚染する懸念のない材料として、銀又は銀合金を用いると最も好ましい。銅または
銅合金の表面に金又は銀もしくはそれらの合金をコーティングする方法を採用することも
できる。
【0045】
液冷構造体21に冷却体22が接合され、冷却体22と液冷構造体21との接合部は爆
着接合された爆着接合部25を構成している。爆着においては、接合する材料同士を適当
な間隔を開けて平行に配置する。一方の材料の上に緩衝材を介して適当な量の爆薬を載せ
、その一端を雷管によって起爆すると、爆発の進行と共に両材料が衝突し、衝突点では両
方の金属が非常に大きな変形速度と高圧によって粘性流体的な挙動を示し、衝突点から前
方に金属の噴流が発生する。この金属ジェットによって金属表面の酸化皮膜やガスの吸着
層が除去されるため、現れた清浄表面が高圧によって密着し、両材料は完全に金属組織的
に接合する。
【0046】
冷却体22と液冷構造体21との接合部は爆着接合されているので、異種金属接合部で
あるにもかかわらず良好な接合部を形成し、さらに接触面積のうちの接触率をほぼ100
%に確保することができる。そのため、冷却体22から液冷構造体21への伝熱が極めて
良好となり、冷却体22の温度を低下させることが可能になる。冷却体22は、成長する
単結晶Sの中心軸に対して略回転対称形状をなしてルツボや溶融液Lから単結晶Sへの輻
射熱を遮断する位置に配置され、冷却体22の上端部において液冷構造体21と接合して
いる。
【0047】
図9では、冷却体22を円筒形状とし、冷却体22と液冷構造体21との爆着接合部2
5の接触面積は、冷却体本体の断面積とほぼ等しい面積を有している。冷却体22の表面
性状については、単結晶Sに対向する冷却体22の内側を黒くすることにより、入射した
熱放射を吸収することができる。また、ルツボや冷却体22の外側は、入射した熱放射を反射するように反射率の高い表面とすることができる。
【0048】
液冷構造体21は、その形状がドーナツ型の水冷チャンバであって、中間チャンバ2c
の側壁部と加熱チャンバ2aとの間に配置されている。
【0049】
まず、単結晶Sを製造するにあたって、引き上げチャンバ2bと中間チャンバ2cと冷
却体22を爆着した液冷構造体21とを有する上部構造体を加熱チャンバ2aから分離し
、ルツボに原料となるシリコン多結晶体と非常に微量のドーパントとなる不純物(n型の
場合はリン、p型の場合はボロン、など挙げられ所望の半導体を得るために適宜選択され
る。)と、必要により窒素含有物と、炭素含有物とを投入して、その後、上部構造体を加
熱チャンバ2aに再び取り付ける。この状態で加熱ヒータ4を加熱してルツボ内の半導体
材料が溶融されるのを待つ。半導体材料が溶融状態となったら、必要によりシリコン結晶
を育成する結晶引上炉内の雰囲気に水素を注入して、ワイヤ巻き上げ機11を作動させて
引き上げワイヤ8を下ろし、チャック10に取り付けられた種結晶9が溶融液L表面に接
するようにする。この状態で、種結晶9に単結晶Sが成長し始めると、今度はワイヤ巻き
上げ機11を所定の速度で引き上げて単結晶Sを成長させる。
【0050】
なお、シリコン結晶(または育成されたシリコン結晶を切り出したシリコンサブストレ
ートウエハ)に窒素や炭素を添加する方法に関しては特に制限はなく、従来公知の方法が
好ましく使用可能である。より具体的には窒素の添加方法として、窒化膜付きのシリコン基板をシリコン結晶引き上げの融液に添加して、得られるシリコンサブストレートウエハ
の窒素濃度を調節すること、炭素の添加方法として、炭素粉をシリコン結晶引き上げの融
液に添加して、得られるシリコンサブストレートウエハの炭素濃度を調節することができ
る。
【0051】
このように、溶融液Lから単結晶Sを引き上げつつ成長させる過程において、単結晶S
からの輻射光は、高熱伝導率材からなる冷却体22に入射する。このとき冷却体22は、
液体冷媒で冷却された液冷構造体21と爆着接合されており、低温に保たれているため、
単結晶Sとの輻射熱交換が良くなり、単結晶Sの冷却速度を向上させることが可能になる
。併せて、引き上げ中の単結晶Sを急冷することができるので、単結晶Sの結晶欠陥の発
生がきわめて少なくなる。
【0052】
そして、本発明に係るシリコン結晶である引き上げた単結晶Sを得ることができる。ま
た引き上げた単結晶Sを切り出し、必要により研磨(ミラー加工)して本発明に係るシリ
コンサブストレートウエハ(またはミラーウエハ)を得ることができる。ここで得られた
シリコンサブストレートウエハに、以下に説明する本発明に係る熱処理工程(A)〜(C
)を行うことで本発明のシリコンウエハを製造することができる。
【0053】
本発明に係るシリコンサブストレートウエハは、具体的には、単結晶育成条件(結晶引
上速度、結晶冷却速度、坩堝回転、ガス流など)を適切に制御することで、所望のものを
作製することができる。また、本発明に係るシリコンウエハ(またはシリコンサブストレ
ートウエハ)のサイズ(直径、厚さ等)に関しての制限、種々の元素のドープの有無に関
しての制限は特になく、要求されるシリコンウエハの種類・性能に合わせて適宜選択する
ことが可能である。
【0054】
なお、本明細書の「シリコンサブストレートウエハ」は、本発明に係る熱処理工程(A
)〜(C)前の未熱処理のシリコンウエハを意味し、本発明に係るシリコン結晶を切り出
して、適宜、面取りなどの熱処理以外の工程が施されたものを含む意であり、本明細書の
「シリコンウエハ」は、本発明に係る熱処理工程後のものをいう。
(熱処理工程(A))
本発明に係る熱処理工程(A)は、熱処理炉の温度を700℃以上800℃以下にして
本発明に係るシリコンサブストレートウエハを挿入し、前記シリコンサブストレートウエ
ハ挿入温度から1100℃未満の温度範囲は5℃/分以上10℃/分以下の昇温速度で昇
温し、かつ1100℃以上1250℃以下の温度範囲は1℃/分以上2℃/分以下の昇温
速度で昇温し、かつ1200℃以上1250℃以下の一定温度で、2時間以上4時間以下
保持し、その後1℃/分以上10℃/分以下の降温速度で前記熱処理炉の温度を下げて、
700℃以上800℃以下の温度で前記シリコンサブストレートウエハを前記熱処理炉外
に取り出し、前記シリコンサブストレートウエハを室温まで冷却する。
【0055】
(A)の工程がBMD形態に与える効果については、以下のように推察される。通常、
シリコン結晶育成後、当該結晶が室温に冷却される過程で、シリコン結晶中の酸素、点欠
陥、その他の元素が凝集して、微小なBMD核が形成され、それらがシリコンサブストレ
ートウエハに存在する。当該サブストレートウエハに熱処理を行うと、それらのBMD核
を中心に酸素が凝集して、観察可能なサイズのBMDが形成される。このような過程で形
成されたBMDは、{111}面を伴った形態になりやすい。一方で、熱処理工程(A)
のようにシリコンサブストレートウエハに1200℃以上の熱処理を加えた場合、微小な
BMD核は一度溶解する。その後、熱処理工程(B)で再度BMD核を形成させ、熱処理
工程(C)でそれを成長させることで、後述する炭素や水素の効果と相まって、{111
}面を伴いにくいBMDが形成されるものと推察される。
【0056】
前記Aの工程において、シリコンサブストレートウエハを炉内に挿入するときの炉の温
度は、700℃未満にすると炉のヒータの寿命低下を招くため好ましくなく、800℃超
にすると炉の部材が劣化するため好ましくない。
【0057】
また、前記シリコンサブストレートウエハ挿入温度から1100℃未満の温度範囲の昇
温速度および1100℃以上1250℃以下の温度範囲の昇温速度を、ウエハ挿入温度か
ら1100℃未満の温度範囲は5℃/分以上10℃/分以下の昇温速度で昇温し、かつ1
100℃以上1250℃以下の温度範囲は1℃/分以上2℃/分以下とする理由は、一般
的な熱処理炉であれば昇温速度を実現でき、かつ全体の熱処理時間が短くなる昇温速度と
することができるからである。
【0058】
また、一定温度で保持する工程では、温度が1200℃以上、あるいは時間が2時間以
上であると、熱処理工程(C)の高温熱処理工程が終わった後のBMDの{111}面の
比率が0.3以下になり、反りを10μm以下に抑えることができるからである。
【0059】
また熱処理炉の温度が1250℃を超えると、アニール炉の部材劣化が激しくなり好ま
しくなく、一定温度で保持する時間が4時間を越えると、生産性低下の観点から好ましく
ない。降温速度は、一般的な炉で実現できる1℃/分以上10℃/分以下が好ましい。サ
ブストレートを炉外に取り出すときの炉の温度は、700℃未満にすると炉のヒータの寿
命低下を招くため好ましくなく、800℃超にすると炉の部材が劣化するため好ましくな
い。
(熱処理工程(B))
本発明に係る熱処理工程(B)は、熱処理炉の温度を700℃以上800℃以下にして
前記シリコンサブストレートウエハを挿入し、700℃以上800℃以下の一定温度で3
0分以上5時間以下熱処理を行い、その後保持温度+50℃以上の温度まで0.5℃/分
以上2℃/分以下の昇温速度で昇温させ、その後1℃/分以上10℃/分以下の降温速度
で前記熱処理炉の温度を下げて、700℃以上800℃以下の温度で前記シリコンサブス
トレートウエハを炉外に取り出し、サブストレートを室温まで冷却する。
【0060】
当該熱処理工程(B)を行うことにより、熱処理工程(A)において一度溶解した微小
なBMD核を再度形成させることができる。
【0061】
上記熱処理工程(B)において、熱処理炉の温度が700℃未満であると酸素の拡散が
十分起こらないため、BMD形成が十分に起こらなくなり好ましくなく、一方、800℃
を超えてもBMD最適化にほとんど影響を与えないため、無駄が多くなり好ましくない。
【0062】
また、700℃以上800℃以下の一定温度で行う熱処理の時間が30分未満であると
BMD核形成のための時間が不十分であり、5時間を超えると生産性の極端な低下が生じ
、好ましくない。
【0063】
さらに、低速昇温の昇温レートが0.5℃/分未満であると、安定した昇温レートが確
保できなくなり、2℃/分を超えると析出したBMDが消滅するおそれがあり好ましくな
い。また、昇温工程の最終温度が低温熱処理工程の保持温度+50℃未満になると、昇温
中に形成されたBMDが次のCの工程中に消滅してしまうため好ましくない。
(熱処理工程(C))
本発明に係る熱処理工程(C)は、熱処理炉の温度を700℃以上800℃以下にして
前記シリコンサブストレートウエハを挿入し、前記シリコンサブストレートウエハ挿入温
度から1100℃未満の温度範囲は5℃/分以上10℃/分以下の昇温速度で昇温し、か
つ1100℃以上1250℃以下の温度範囲は1℃/分以上2℃/分以下の昇温速度で昇
温し、かつ1200℃以上1250℃以下の一定温度で、1時間以上4時間以下保持し、
その後1℃/分以上10℃/分以下の降温速度で前記熱処理炉の温度を下げて、700℃
以上800℃以下の温度で前記シリコンサブストレートウエハを前記熱処理炉外に取り出
す。
【0064】
当該熱処理工程(C)を行うことにより、{111}面を伴いにくいBMD核を成長さ
せることができる。
【0065】
熱処理工程(C)において、保持温度が1200℃以上、あるいは時間が1時間以上で
あると、BMD核を成長によりBMDの対角長を10nm以上にすることができるため、
スリップ遮蔽効果により熱処理後のスリップを10μm以下に抑えることができると考え
られる。
【0066】
これら熱処理工程(A)〜(C)を一体不可分とした熱処理をシリコンサブストレート
ウエハに行うことにより、{111}面を伴いにくいBMDを形成させて、デバイス製造
プロセスにおけるスリップと反りの発生を共に極小さく抑えることができると考えられる

【0067】
また、上記の熱処理工程(A)〜(C)の雰囲気は、特に制限されることはなく、窒素
雰囲気、水素雰囲気、酸素雰囲気、希ガス(Arなど)の雰囲気下で行われてもよく、上
記の熱処理工程(A)〜(C)において使用する装置に関しての制限は特になく、従来公
知の装置が好ましく使用可能である。具体的には、通常のバッチ式の縦型炉、RTA(急
速昇降温熱処理)、酸素パージ機能のついたバッジ式の縦型炉などが挙げられる。
【0068】
本発明のシリコンウエハの製造方法において、本発明に係るシリコンサブストレートウ
エハは窒素を含有していることが好ましい。これは、前記サブストレートが窒素を含有す
ることで、反り増加量がさらに小さく(典型的には5μm以下)抑えられるためである。
このように、反り増加量を更に抑えることにより、より高性能なデバイス製造が可能とな
るからである。
【0069】
本発明に係るシリコンサブストレートウエハ内の窒素の濃度は、1.5×1014at
oms/cm〜5×1015atoms/cmであることが好ましく、4×1014
〜5×1015であることがより好ましい。窒素濃度がかかる範囲未満であると、高温熱
処理後の表面欠陥が残留するため、好ましくない。また、窒素濃度が係る範囲を超えると
、多結晶化が起こって、歩留まりが低下するおそれがあるため好ましくない。
【0070】
また、本発明のシリコンウエハの製造方法において、本発明に係るシリコンサブストレ
ートウエハは炭素を含有していることが好ましい。炭素濃度は、3×1015atoms
/cm以上2×1017atoms/cm以下であることが好ましく、5×1015
〜1×1017atoms/cmであることがより好ましい。炭素濃度がかかる範囲未
満であると、上記高温熱処理工程(C)が終わった後のBMDの{111}面の比率が0
.3を超えてしまい、好ましくない。また、炭素濃度がかかる範囲を超えると、多結晶化
が起こって、歩留まりが低下する恐れがあるため好ましくない。
【0071】
また、本発明のシリコンウエハの製造方法において、本発明に係るシリコンサブストレ
ートウエハの酸素濃度は、8×1017atoms/cm以上9×1017atoms
/cm以下であることが好ましい。当該酸素濃度がかかる範囲未満であると、BMDの
密度が1×1011/cm未満となるため、好ましくない。また、酸素濃度がかかる範
囲を超えると、結晶歩留が低下するので好ましくない。
【0072】
本発明のシリコンウエハの製造方法において、シリコン結晶を引き上げる際のシリコン
結晶引上炉内の水素分圧は3〜40Paが好ましく、30〜40Paがより好ましい。当
該水素分圧を3〜40Paにすると、結晶中に一定量水素が添加され、炭素の効果と相ま
ってBMDの{111}面の比率を0.3以下にすることができる。また、シリコン結晶
引上炉内の水素分圧が3Pa未満や40Paを超える場合は、結晶の引上歩留が低下する
ため、好ましくない。
【0073】
本発明に係るシリコン結晶は、シリコン融液に窒素、炭素をドープし、かつシリコン結
晶引上炉内の水素を含む気体雰囲気下でシリコン結晶を育成することがさらに好ましく、
シリコン融液に窒素を4×1014〜5×1015atoms/cm、炭素を5×10
15〜1×1017atoms/cm添加して、かつシリコン結晶を育成する結晶引上
炉内の水素分圧を3〜40Paとすることがさらにより好ましい。
【0074】
また、本発明の製造方法において、シリコン結晶を引上げる際の1000〜900℃に
おける冷却速度は5℃/分以上が好ましい。冷却速度がかかる範囲未満であると、熱処理
工程(C)が終わった後のBMDの{111}面の比率が0.3を超えてしまうため、好
ましくない。
【0075】
なお、シリコン結晶中の炭素濃度、窒素濃度、および酸素濃度と、得られるシリコンウ
エハ中の炭素濃度、窒素濃度、および酸素濃度とは実質的に同一である。
【0076】
本発明に係る前記シリコン結晶は、当該シリコン結晶を育成する結晶引上炉内の水素分
圧を3〜40Paとし、かつ、1000〜900℃における前記シリコン結晶の冷却速度
を5℃/分以上となるように制御することによって、前記シリコン結晶を切り出して得ら
れたシリコンサブストレートウエハの窒素濃度が1.5×1014atoms/cm
上5×1015atoms/cm以下であり、かつ酸素濃度が8×1017atoms
/cm以上9×1017atoms/cm以下であり、かつ炭素濃度が3×1015
atoms/cm以上2×1017atoms/cm以下(JEITA換算)である
ことが特に好ましい。
【0077】
また、本発明に係るシリコンウエハは、上記熱処理工程(A)〜(C)に加えて、上記
のようなシリコン融液に窒素、炭素をドープし、かつシリコン結晶引上炉内の水素を含む
気体雰囲気下で育成したシリコンサブストレートウエハを使用することで、相乗効果を示
し、デバイス製造プロセスにおけるスリップと反りの発生と、スリップ転位の発生を抑制
・防止することができる。
【0078】
なお、本発明に係るシリコンサブストレートウエハやシリコンウエハに含まれる窒素、
炭素、及び酸素濃度の測定方法に関しても特に制限はなく、従来公知の方法で好ましく測
定可能である。より具体的には、窒素濃度の測定として二次イオン質量分析装置(SIM
S)を使用して求めることができる。また、酸素及び炭素濃度の測定として赤外吸収法に
より測定し、換算係数としてJEITA(電子情報技術産業協会)の値により求めること
ができる。
【実施例】
【0079】
以下、本発明の実施例を説明する。しかし、本発明は以下の実施例に限定されるもので
はない。すなわち、下記実施例は単なる例示に過ぎず、本発明の特許請求の範囲に記載さ
れた技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様の作用効果を奏するものは、いかなる
ものであっても本発明の技術的範囲に含まれる。
【0080】
[実施例1]
シリコン結晶製造装置を用いてシリコン単結晶の引き上げを行った。本実施例に用いた
シリコン結晶製造装置は、図9に示す冷却体22を有する単結晶製造装置である。かかる
装置は、通常のCZ法によるシリコン結晶製造に用いられ、上記の装置を用いてルツボ直
径は22インチ、ルツボに挿入するシリコン半導体材料は100kgであり、成長する単
結晶Sは8インチ結晶であった。
【0081】
冷却体22には材料として銀を用い、冷却体22の内径は260mm、外径は300m
m、長さは280mmであった。液冷構造体21としては、内部に冷却水配管を有するド
ーナツ形状の水冷チャンバとし、中間チャンバ2cの下部に液冷構造体31を取り付ける
構成とした。
【0082】
具体的に、当該製造装置は、1100℃以上の引上げ速度を上げるために、熱遮蔽体3
6を上記の方法で冷却した引上炉1、あるいは一般的な引上げ速度を有する引上炉2であ
る。引上炉1では、冷却体22と液冷構造体21との接合部を爆着接合した。他方、引上
炉2では、冷却体22と液冷構造体21との接合部をボルト接合した。
【0083】
また、引上炉1は900℃〜1000℃の冷却速度5℃/分を実現するため、引上炉2
は2℃/分を実現するために使用した。
【0084】
この装置を利用して育成したシリコン結晶は、伝導型がp型(ボロンドープ)であり、
結晶径(直径)が200mm(8インチ)であった。
【0085】
窒素添加は、シリコン融液中に窒化膜付きウエハを投入することによって行った。炭素
添加は、シリコン融液中に炭素粉を投入することによって行った。引上げた結晶をスライ
スして得られたシリコンウエハの窒素濃度は、二次イオン質量分析装置(SIMS)を用
いて測定した。酸素及び炭素濃度は、赤外吸収法により測定し、換算係数としてJEIT
A(電子情報技術産業協会)の値を使った。すなわち、格子間酸素濃度の換算係数は3.
03×1017/cm、炭素濃度の換算係数は8.1×1016/cmである。
【0086】
但し、5×1014atoms/cm以下の窒素濃度を有するウエハはSIMSを用
いて測定できないため、以下の数式により求めた窒素濃度を使用した。かかる数式につい
て以下、詳細に説明する。
【0087】
本発明に係る製造方法における窒素の添加方法は、特に制限されるものではなく公知の
方法を使用することができ、例えば、シリコン原料溶解中に窒素ガスを導入する方法や、
窒化物をCVD法等によって堆積させたシリコン基板を原料溶解中に混入させる方法等が
挙げられる。また、シリコン融液の凝固後の結晶中に取り込まれる不純物の融液中濃度に
対する比率である偏析係数kは窒素の場合7×10−4である(W. Zulehner
and D. Huber, Crystal Growth, Propertie
s and Applications, p28, Springer−Verlag
, New York, 1982)。
【0088】
本発明の製造方法に使用されるシリコン融液から結晶中に取り込まれる窒素濃度は、
【0089】
【数1】

【0090】
で算出できる。なお、融液中の窒素濃度は初期融液窒素濃度とも称することができる。こ
こで、シリコン結晶の固化率(g)は、
【0091】
【数2】

【0092】
によって求められる。
【0093】
なお、窒素濃度の測定値[atoms/cm]は下記の表1に記載した。
【0094】
また、水素添加は、水素混合ガスを各引上炉中に導入することにより行った。なお、水
素分圧[Pa]は、下記の表1に記載した条件を設定した。
【0095】
これにより、この単結晶の同一部位から基板をワイヤーソーを用いて複数枚切り出し、
ミラー加工してシリコンサブストレートウエハ(厚さ725μm程度)を得た後、さらに
当該シリコンウエハをサブストレートとして、図8に示す熱処理パターンに従って熱処理
を行い、アニールウエハを作成した。熱処理雰囲気はアルゴン100%雰囲気で行った。
【0096】
[実施例2および3]
下記の表1に示す条件で実施例1と同様の方法でシリコンウエハを製造した。
【0097】
(アニールウエハの測定及び評価)
上記作製条件で得られたそれぞれのアニールウエハについて以下の測定及び評価を行った。
【0098】
(1)BMD密度測定
アニールウエハの表面から深さ100μmの位置から、TEMサンプルを採取した。TE
MサンプルをTEM観察し、対角長10nm以上のBMDを少なくとも10個以上カウン
トした。TEM観察した全面積とサンプル厚みから観察領域の体積を算出し、BMDカウ
ント数と観察領域の体積から、BMDの体積密度を算出した。
(2)BMD形態
アニールウエハの表面から深さ100μmの位置から、TEMサンプルを採取した。T
EMサンプルを<110>方向から観察し、図7の方法に従って、BMDの{111}面
の比率を求めた。少なくとも10個のBMDを観察して、{111}面の比率の平均値を
求めた。
【0099】
(3)スリップ長さ
アニールウエハにRTAを使った下記熱処理を施した。下記条件の熱処理を10回繰り
返す。
【0100】
挿入 室温
昇温 50℃/分
保持 1100℃1分
降温 30℃/分
引出 室温
雰囲気 アルゴン
熱処理後のアニールウエハをX線トポグラフで観察し、観察されたスリップの長さのうち
最大の長さを代表値とした。
(4)反り量
アニールウエハにデバイスプロセスを想定した下記熱処理を施した。
(A)熱処理
780℃、3時間+1000℃、16時間、ドライ酸素雰囲気
(B)酸化膜堆積
950℃、ドライ酸素雰囲気、膜厚15nm
(C)窒化膜堆積
CVD、780℃、膜厚150nm
(D)RTAによる熱処理
下記条件の熱処理を10回繰り返す。
【0101】
挿入 室温
昇温 50℃/分
保持 900℃1分
降温 30℃/分
引出 室温
雰囲気 アルゴン
そして、疑似デバイスプロセス熱処理前、および疑似デバイスプロセス熱処理後のアニールウエハの反りをNIDEK社製FT−90Aで測定し、反り増加量=熱処理後の反り−
熱処理前の反り、を求めた。
【0102】
(アニールウエハの各測定結果並びに評価結果)
表1には、実施例および比較例として、表1に示した作製条件により作製されたアニー
ルウエハについて、測定された所定サイズのBMDの密度および格子間酸素濃度と、擬似
デバイスプロセス熱処理により発生したスリップと反り量をまとめた。
【0103】
【表1】

【産業上の利用可能性】
【0104】
本発明は、特に、微細な半導体デバイスにおいて好適に使用可能である。
【符号の説明】
【0105】
2a 加熱チャンバ、
2b 引き上げチャンバ、
2c 中間チャンバ、
3a 石英ルツボ、
3b 黒鉛製ルツボ、
4 加熱ヒータ、
5 回転軸、
8 引き上げワイヤ、ワイヤ巻き上げ機、
9 種結晶、
10 チャック、
11 ワイヤ巻き上げ機、
12 断熱材、
13 ガス導入口、
14 ガス排出口、
21 液冷構造体、
22 冷却体、
25 爆着接合部、
L 溶融液。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
対角長が10nm〜50nmのBMDを含むシリコンウエハであって、
前記シリコンウエハ表面から深さ50μm以上の位置に存在する前記BMDの密度が1×1011/cm以上であり、かつ、前記BMDの形態として、BMDを取り囲む面全体における{111}面の比率が0.3以下であることを特徴とする、シリコンウエハ。
【請求項2】
シリコン結晶を切り出して得られたシリコンサブストレートウエハに、以下の熱処理工
程(A)、熱処理工程(B)および熱処理工程(C):
(A)熱処理炉の温度を700℃以上800℃以下にして前記シリコンサブストレート
ウエハを挿入し、前記シリコンサブストレートウエハ挿入温度から1100℃未満の温度
範囲は5℃/分以上10℃/分以下の昇温速度で昇温し、かつ1100℃以上1250℃
以下の温度範囲は1℃/分以上2℃/分以下の昇温速度で昇温し、かつ1200℃以上1
250℃以下の一定温度で、2時間以上4時間以下保持し、その後1℃/分以上10℃/
分以下の降温速度で前記熱処理炉の温度を下げて、700℃以上800℃以下の温度で前
記シリコンサブストレートウエハを前記熱処理炉外に取り出し、前記シリコンサブストレ
ートウエハを室温まで冷却する熱処理工程(A)、
(B)熱処理炉の温度を700℃以上800℃以下にして前記シリコンサブストレート
ウエハを挿入し、700℃以上800℃以下の一定温度で30分以上5時間以下熱処理を
行い、その後保持温度+50℃以上の温度まで0.5℃/分以上2℃/分以下の昇温速度
で昇温させ、その後1℃/分以上10℃/分以下の降温速度で前記熱処理炉の温度を下げ
て、700℃以上800℃以下の温度で前記シリコンサブストレートウエハを炉外に取り
出し、サブストレートを室温まで冷却する事を特徴とする熱処理工程(B)、
(C)熱処理炉の温度を700℃以上800℃以下にして前記シリコンサブストレート
ウエハを挿入し、前記シリコンサブストレートウエハ挿入温度から1100℃未満の温度
範囲は5℃/分以上10℃/分以下の昇温速度で昇温し、かつ1100℃以上1250℃
以下の温度範囲は1℃/分以上2℃/分以下の昇温速度で昇温し、かつ1200℃以上1
250℃以下の一定温度で、1時間以上4時間以下保持し、その後1℃/分以上10℃/
分以下の降温速度で前記熱処理炉の温度を下げて、700℃以上800℃以下の温度で前
記シリコンサブストレートウエハを前記熱処理炉外に取り出す熱処理工程(C)、
を行うことを特徴とする、シリコンウエハの製造方法。
【請求項3】
前記シリコン結晶を育成する結晶引上炉内の水素分圧を3〜40Paとし、かつ、10
00〜900℃における前記シリコン結晶の冷却速度を5℃/分以上となるように制御す
ることによって、前記シリコン結晶を切り出して得られたシリコンサブストレートウエハ
の窒素濃度が1.5×1014atoms/cm以上5×1015atoms/cm
以下であり、かつ酸素濃度が8×1017atoms/cm以上9×1017atom
s/cm以下であり、かつ炭素濃度が3×1015atoms/cm以上2×10
atoms/cm以下(JEITA換算)であることを特徴とする、請求項2に記載
のシリコンウエハの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−155258(P2011−155258A)
【公開日】平成23年8月11日(2011.8.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−293872(P2010−293872)
【出願日】平成22年12月28日(2010.12.28)
【出願人】(599119503)ジルトロニック アクチエンゲゼルシャフト (223)
【氏名又は名称原語表記】Siltronic AG
【住所又は居所原語表記】Hanns−Seidel−Platz 4, D−81737 Muenchen, Germany
【Fターム(参考)】