説明

スイッチ装置

【課題】機能変更時の良好な操作性を得ることができるとともに、機能変更を迅速に行うことができるスイッチ装置を提供する。
【解決手段】2種のスイッチ動作によってメニュー項目の表示を、また2種のスイッチ動作のうち一方のスイッチ動作によってメニュー項目の表示消去をそれぞれ実行するためのスイッチ2と、2種のスイッチ動作を互いに接近する2方向(矢印b,b方向)の押圧操作によって、また一方のスイッチ動作を2方向のうち一方の方向(矢印b方向)の押圧操作によってそれぞれ実行する操作ノブ3とを備え、操作ノブ3は、矢印b方向の押圧操作力を受ける第1操作ノブ5b、及び矢印b方向の押圧操作力を受けるスイッチ本体(第2操作ノブ)5aを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スイッチ装置に関し、特に例えば自動車等に搭載されるスイッチ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、GPS(Global Positioning System)人口衛星から地上に無線送信される航法電波を受信して現在位置を検出する測位システムを利用することにより、自動車の位置を表示することができるカーナビゲーション装置が普及してきている。
【0003】
従来、この種のカーナビゲーション装置には、複数のメニュー項目等を表示する表示部と、この表示部に表示された複数のメニュー項目から任意のメニュー項目を選択するための入力を実行する入力部(スイッチ装置)とを備えたものがある(例えば特許文献1参照)。
【0004】
表示部は、複数のメニュー項目の他、目的地への走行経路を示す地図、及び目的地の選択方法や走行経路探索方法を入力するためのメニューを表示する。
【0005】
入力部は、表示部にメニュー項目を表示するための第1スイッチ、表示部に表示されたメニュー項目を消去するための第2スイッチを有している。
【0006】
以上の構成により、第1スイッチ(操作ノブ)を押圧操作すると、地図情報表示に重ねて表示部にメニュー項目が表示される。一方、第2スイッチ(操作ノブ)を押圧操作を解除すると、表示部からメニュー項目の表示が消去される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2009−75014号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1に示すカーナビゲーション装置(スイッチ装置)によると、機能(メニュー項目の表示又はその表示消去)変更に応じて同一の操作面内でスイッチ操作位置を変更する必要が生じ、操作性が悪いという問題があった。また、機能変更に時間を要し、機能変更を迅速に行うことができないという問題もあった。このことは、近年における車両の多機能化に伴いスイッチ数が増加するスイッチ装置に顕著である。
【0009】
従って、本発明の目的は、機能変更時の良好な操作性を得ることができるとともに、機能変更を迅速に行うことができるスイッチ装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、上記目的を達成するために、(1)〜(3)のスイッチ装置を提供する。
【0011】
(1)2種のスイッチ動作によって第1機能を、また前記2種のスイッチ動作のうち一方のスイッチ動作によって第2機能をそれぞれ実行するためのスイッチと、前記2種のスイッチ動作を互いに接近する2方向の押圧操作によって、また前記一方のスイッチ動作を前記2方向のうち一方の方向の押圧操作によってそれぞれ実行する操作ノブとを備え、前記操作ノブは、前記一方の方向の押圧操作力を受ける第1操作ノブ、及び前記2方向のうち他方の方向の押圧操作力を受ける第2操作ノブを有するスイッチ装置。
【0012】
(2)上記(1)に記載のスイッチ装置において、前記操作ノブは、前記一方のスイッチ動作を接点スイッチのスイッチオンによって、また前記2種のスイッチ動作のうち他方のスイッチ動作を検出センサによる検出対象の検出によってそれぞれ実行する。
【0013】
(3)上記(1)に記載のスイッチ装置において、前記検出センサは、前記第2操作ノブに対する前記検出対象の接触を検出するタッチセンサからなる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によると、機能変更時の良好な操作性を得ることができるとともに、機能変更を迅速に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】(a)及び(b)は、本発明の実施の形態に係るスイッチ装置が適用された自動車のナビゲーション装置を説明するために示す正面図。(a)は運転席側から見た状態を、また(b)はその要部を拡大して示す状態をそれぞれ示す。
【図2】本発明の実施の形態に係るスイッチ装置を説明するために示す断面図。
【図3】本発明の実施の形態に係るスイッチ装置のスイッチを説明するために示すブロック図。
【図4】本発明の実施の形態に係るスイッチ装置の検出センサを説明するために示すブロック図。
【図5】(a)及び(b)は、本発明の実施の形態に係るスイッチ装置の動作を説明するために示す断面図。(a)は2種のスイッチ動作のうち一方のスイッチ動作を、また(b)は2種のスイッチ動作をそれぞれ示す。
【図6】(a)及び(b)は、本発明の実施の形態に係るスイッチ装置の使用例を説明するために示す正面図。(a)はメニュー項目の表示状態を、また(b)はメニュー項目の表示消去状態をそれぞれ示す。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
[実施の形態]
図1(a)はナビゲーション装置を、図1(b)はナビゲーション装置の操作部をそれぞれ示す。図1(a)に示すように、ナビゲーション装置100は、操作部101及び表示器102等を有し、自動車200のインストルメントパネル201に各種スイッチと共に配置され、かつナビゲーションECU(Electronic Control Unit)4(図3に示す)に接続されている。
【0017】
操作部101は、図1(b)に示すように、テレビジョン(テレビ)・メニュー・ナビゲーション(ナビ)画面を切り替える切替釦103、メニュー項目の表示/消去を切り替える(機能を変更する)ためのスイッチ装置1(後述)と、表示器102に表示される地図画面の縮尺を切り替えるための縮尺切替スイッチ104と、テレビ・メニュー・ナビの各画面を制御するためのファンクションスイッチ105と、カーソルを上下・左右方向に移動操作して表示器102に表示されるメニュー等を選択するためのジョイスティック106と、ジョイスティック106によって選択されたメニュー等を決定するためのセットスイッチ107とから構成されている。
【0018】
表示器102は、図1(a)に示すように、操作部101の上方に配置され、かつナビゲーションECU4(図3に示す)に接続されている。そして、表示器102は、ナビゲーションECU4から制御信号を入力して地図やメニュー項目等の表示やその表示消去を実行するように構成されている。表示器102としては、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display:LCD)や有機エレクトロルミネッセンス(Organic Electro Luminescence:OEL)が用いられる。
【0019】
(スイッチ装置1の全体構成)
図2はスイッチ装置を示す。図3はスイッチ装置の接続状態を示す。図4は検出センサを示す。図2及び図3に示すように、スイッチ装置1は、スイッチ2及び操作ノブ3を有し、ナビゲーションECU4に接続されている。
【0020】
ナビゲーションECU4は、接点スイッチ5のスイッチオン信号及びタッチセンサ6(検出部6b)のセンサ信号を入力して表示器102にナビゲーション装置100のメニュー項目の表示又は表示消去を実行する制御信号を出力するように構成されている。
【0021】
(スイッチ2の構成)
スイッチ2は、図3に示すように、接点スイッチ5によるスイッチ動作(2種のスイッチ動作のうち一方のスイッチ動作)によって第1機能としてのナビゲーション装置100(図1に示す)のメニュー項目の表示を、また接点スイッチ5によるスイッチ動作及びタッチセンサ6によるスイッチ動作(2種のスイッチ動作)によってナビゲーション装置100のメニュー項目の表示消去をそれぞれ実行するためのスイッチからなり、操作部101のインストルメントパネル201に配置されている。
【0022】
2種のスイッチ動作は、一方のスイッチ動作が操作者(手の平F)による接点スイッチ5のスイッチオンによって、また他方のスイッチ動作がタッチセンサ6による検出対象(操作者の手指f)の検出によってそれぞれ実行される。
【0023】
<接点スイッチ5の構成>
接点スイッチ5は、図2及び図3に示すように、固定接点部7及び可動接点部8を内蔵するスイッチ本体(第2操作ノブ)5aと、このスイッチ本体5aに向かって押圧操作可能な操作ノブ(第1操作ノブ)5bと、この操作ノブ5bの操作によって作動するスイッチ機構5cとを備えている。そして、接点スイッチ5は、操作ノブ5bの矢印b方向への押圧操作によってナビゲーション装置100(図1に示す)のメニュー項目の表示を実行するように構成されている。
【0024】
スイッチ本体5aは、運転席側(図2では上方)に開口するベース50a、及びこのベース50aの開口部を閉塞するカバー51aを有し、操作部101に支持部108を介して配置され、全体が回路基板9を内部に収容する例えばPC(ポリカーボネート)樹脂などの絶縁性部材からなる箱体によって形成されている。そして、スイッチ本体5aは、ベース50aが手指fによる矢印b方向の押圧操作力(タッチ操作力)を受けて他方のスイッチ動作を実行するように構成されている。
【0025】
回路基板9は、運転席側の回路面(図2では上面)に固定接点部7が、また運転席側の回路面と反対側の回路面にタッチセンサ6(後述)を検出部6bと共に構成するスイッチ部6aの検出電極60a(後述)がそれぞれ配置されている。
【0026】
ベース50aは、タッチセンサ6の一部を構成し、かつタッチ操作力を受けるタッチ操作面500aを有し、支持部108に取り付けられている。
【0027】
カバー51aは、上方に突出する1対の凸部510aを有し、ベース50aに装着されている。
【0028】
凸部510aには、操作ノブ5bのプッシャー50b(後述)をそれぞれ挿通させて互いに反対の方向(矢印b,b方向)に案内するプッシャー案内孔511a、及びこれらプッシャー案内孔511aに連通する内部空間512aが設けられている。
【0029】
操作ノブ5bは、プッシャー案内孔511aを挿通するプッシャー50bを有し、カバー51aに進退可能に被冠され、かつ初期位置(図2に示す位置)に対する復帰習性が付与され、全体が有頭円筒状の押圧操作部材によって形成されている。そして、操作ノブ5bは、手の平Fによる矢印b方向の押圧操作力を受けて接点スイッチ5をスイッチオン状態とする一方のスイッチ動作を実行するように構成されている。
【0030】
スイッチ機構5cは、プッシャー50bの押圧によって弾性変形可能な可動部材50cを有し、回路基板9上に保持されている。
【0031】
可動部材50cは、固定接点部7に対向する可動接点部8、及びプッシャー50bからの押圧力を受けて弾性変形可能な弾性変形部500cを有し、固定接点部7の周囲に配置され、かつ回路基板9上に保持され、全体がラバー部材によって形成されている。
【0032】
<タッチセンサ6の構成>
タッチセンサ6は、図3及び図4に示すように、操作者(手指f)のタッチ操作を受けるスイッチ部6aと、このスイッチ部6aのスイッチ信号を検出して検出信号を出力する検出部6bとを有し、ナビゲーションECU4に接続されている。そして、タッチセンサ6は、接点スイッチ5のスイッチオン状態において、スイッチ本体5aの矢印b方向への押圧操作(タッチ操作)による手指fの検出によってナビゲーション装置100(図1に示す)のメニュー項目の表示消去を実行するように構成されている。
【0033】
スイッチ部6aは、ベース50aのタッチ操作面500aに対する手指fのタッチ操作(押圧操作)による静電容量結合を形成する検出電極60aを有し、スイッチ本体5aに配置されている。
【0034】
検出電極60aは、スイッチ本体5a内に収容され、かつ検出部6bに接続されている。そして、検出電極60aは、手指fと共にコンデンサCを形成するように構成されている。検出電極60aの材料としては、例えば銅合金などの金属材料が用いられる。
【0035】
検出部6bは、静電容量IC(Integrated Circuit:IC)からなり、発振部60b,負荷抵抗61b,ダイオード62b,LPF(Low Pass Filter:LPF)63b及びオペアンプ64bを有し、検出電極60a及びナビゲーションECU4に接続されている。
【0036】
発振部60bは、負荷抵抗61bに接続され、例えば100kHzの高周波信号(Vo)を出力する。
【0037】
負荷抵抗61bは、例えば100kΩの抵抗値をもち、検出電極60a及びダイオード62bに接続されている。
【0038】
ダイオード62bは、LPF63bに接続され、発振部60bから出力された高周波信号を平滑化する。
【0039】
LPF63bは、オペアンプ64bに接続され、例えば2kHz以下の信号を通過させる。
【0040】
オペアンプ64bは、ナビゲーションECU4に接続され、増幅及びオフセットが行われた信号(Vout)として発振部60bからの高周波信号をナビゲーションECU4に出力する。
【0041】
(操作ノブ3の構成)
操作ノブ3は、図2及び図3に示すように、第1操作ノブとしての操作ノブ5b及び第2操作ノブとしてのスイッチ本体5aからなり、2種のスイッチ動作を矢印b,b方向の押圧操作によって、また一方のスイッチ動作を矢印b方向の押圧操作によってそれぞれ実行するように構成されている。
【0042】
〔スイッチ装置1の動作〕
本実施の形態に示すスイッチ装置1の動作は、「メニュー項目の表示」及び「メニュー項目の表示消去」の各動作につき、図5(a),(b)及び図6(a),(b)を用いて説明する。図5(a)はメニュー項目の表示動作を、図5(b)はメニュー項目の表示消去をそれぞれ示す。図6(a)はメニュー項目の表示状態を、図6(b)はメニュー項目の表示消去状態をそれぞれ示す。
【0043】
「メニュー項目の表示」
メニュー項目の表示は、図5(a)に示すように、運転者(操作者)が手の平Fで操作ノブ5bに矢印b方向への押圧操作力を付与し、操作ノブ5bを所定の移動位置に配置することにより実行される。
【0044】
この場合、操作ノブ5bのプッシャー50bがプッシャー案内孔511aに案内されて接点スイッチ5の固定接点部7に可動接点部8を接触させる方向(矢印b方向)に移動する。
【0045】
このため、接点スイッチ5では、可動接点部8が固定接点部7に接触して導通し、固定接点部7からナビゲーション装置100におけるメニュー項目の表示を実行するスイッチオン信号をナビゲーションECU4に出力する。一方、ナビゲーションECU4では、接点スイッチ5からスイッチオン信号を入力すると、ナビゲーション装置100におけるメニュー項目の表示を実行する制御信号をナビゲーション装置100(表示器102)に出力する。
【0046】
これにより、表示器102では、ナビゲーションECU4から制御信号を入力し、図6(a)に示すようにメニュー項目Mが表示される。
【0047】
「メニュー項目の表示消去」
メニュー項目の表示消去は、図6(a)に示すメニュー項目の表示状態において、図5(b)に示すように、操作者が手の平Fで操作ノブ5bに矢印b方向への押圧操作力を、また手指fでスイッチ本体5aに矢印b方向への押圧(タッチ)操作力をそれぞれ付与し、操作ノブ5bを所定の移動位置に配置することにより実行される。
【0048】
この場合、操作ノブ5bのプッシャー50bがプッシャー案内孔511aに案内されて接点スイッチ5の固定接点部7に可動接点部8を接触させる方向(矢印b方向)に移動する。
【0049】
同時に、タッチセンサ6において手指f及び検出電極60aによってコンデンサCが形成される。
【0050】
このため、接点スイッチ5では、可動接点部8が固定接点部7に接触して導通し、固定接点部7からスイッチオン信号をナビゲーションECU4に出力する。
【0051】
また、タッチセンサ6では、検出部6bからセンサ信号をナビゲーションECU4に出力する。この際、検出部6bの発振部60bから出力される高周波信号(100kHz)がその振幅を小さくした状態でダイオード62bを通過して平滑化された後、低周波信号(2kHz)がLPF63bを通過してオペアンプ64bに出力され、オペアンプ64bから発振部60bの高周波信号をVout信号としてナビゲーションECU4に出力される。
【0052】
一方、ナビゲーションECU4では、接点スイッチ5からスイッチオン信号及びタッチセンサ6からセンサ信号を入力すると、ナビゲーション装置100におけるメニュー項目の表示消去を実行する制御信号をナビゲーション装置100(表示器102)に出力する。
【0053】
これにより、表示器102では、ナビゲーションECU4から制御信号を入力し、図6(b)に示すようにメニュー項目M(図6(a)に示す)が表示される。
【0054】
[実施の形態の効果]
以上説明した実施の形態によれば、次に示す効果が得られる。
【0055】
(1)機能(メニュー項目の表示及びその表示消去)変更に応じて同一の操作面内で操作位置を変更することを必要とせず、操作ノブ5a,5bの良好な操作性を得ることができるとともに、機能変更を迅速に行うことができる。
【0056】
(2)単一のスイッチ機構(接点機構)で押し・引き操作を弁別することができる。この場合、引き操作が手指を引っ掛けての押し操作となるため、押し操作とほぼ同様の操作となる。また、単一の接点機構であることは、スイッチ機構全体の簡素化を図ることができるとともに、誤操作の発生を抑制することできる。
【0057】
(3)操作の区別が人の直感的な動作に基づいているため、直感的な操作が可能となる。
【0058】
(1)本実施の形態では、表示器102にメニュー項目Mを表示する機能を、またその表示を表示器102から消去する機能をそれぞれ実行する場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、例えば表示画面で地図を拡大する機能を、また縮小する機能をそれぞれ実行する場合であってもよく、この他表示メニューを決定する機能を、また戻る機能をそれぞれ実行する場合であってもよい。
【0059】
(2)本実施の形態では、ナビゲーション装置100に適用する場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、例えばエアコンディショナーやカーステレオにも本実施の形態と同様に適用可能である。
【0060】
(3)本実施の形態では、検出センサとしてタッチセンサ6を用いる場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、例えば圧電センサなど他のセンサを用いてもよい。
【0061】
(4)本実施の形態では、自動車に適用する場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、他の車両にも適用することができる。
【符号の説明】
【0062】
1…スイッチ装置、2…スイッチ、3…操作ノブ、4…ナビゲーションECU、5…接点スイッチ、5a…スイッチ本体(第2操作ノブ)、50a…ベース、500a…タッチ操作面、51a…カバー、510a…凸部、511a…プッシャー案内孔、5b…操作ノブ(第1操作ノブ)、50b…プッシャー、5c…スイッチ機構、50c…可動部材、500c…弾性変形部、6…タッチセンサ、6a…スイッチ部、60a…検出電極、6b…検出部、60b…発振部、61b…負荷抵抗、62b…ダイオード、63b…LPF、64b…オペアンプ、100…ナビゲーション装置、101…操作部、102…表示器、103…切替釦、104…縮尺切替スイッチ、105…ファンクションスイッチ、106…ジョイスティック、107…セットスイッチ、108…支持部、200…自動車、201…インストルメントパネル、F…手の平、f…手指

【特許請求の範囲】
【請求項1】
2種のスイッチ動作によって第1機能を、また前記2種のスイッチ動作のうち一方のスイッチ動作によって第2機能をそれぞれ実行するためのスイッチと、
前記2種のスイッチ動作を互いに接近する2方向の押圧操作によって、また前記一方のスイッチ動作を前記2方向のうち一方の方向の押圧操作によってそれぞれ実行する操作ノブとを備え、
前記操作ノブは、前記一方の方向の押圧操作力を受ける第1操作ノブ、及び前記2方向のうち他方の方向の押圧操作力を受ける第2操作ノブを有する
スイッチ装置。
【請求項2】
前記操作ノブは、前記一方のスイッチ動作を接点スイッチのスイッチオンによって、また前記2種のスイッチ動作のうち他方のスイッチ動作を検出センサによる検出対象の検出によってそれぞれ実行する請求項1に記載のスイッチ装置。
【請求項3】
前記検出センサは、前記第2操作ノブに対する前記検出対象の接触を検出するタッチセンサからなる請求項2に記載のスイッチ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−23286(P2011−23286A)
【公開日】平成23年2月3日(2011.2.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−168953(P2009−168953)
【出願日】平成21年7月17日(2009.7.17)
【出願人】(000003551)株式会社東海理化電機製作所 (3,198)
【Fターム(参考)】