説明

セキュリティ管理システム

【課題】セキュリティ管理対象装置を直接的に管理することができるセキュリティ管理システムを提供することである。
【解決手段】本発明では、セキュリティパック内のマイコンと社内コンピュータシステムとの間で無線LANにより通信を行い、社内コンピュータシステムからパスワード認証でノートパソコンに供給する電源を制御し、ユーザーから預かったノートパソコンの設定を変えたり、専用のソフトウェアをインストールしたり、等をすることなく、ノートパソコン本体から情報が漏洩することを防ぐことができ、本発明のセキュリティ管理システムは、認証を行い該認証結果が認められた場合にのみセキュリティ管理対象装置に電源を供給することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はセキュリティ管理システムに関する。
【背景技術】
【0002】
たとえば修理依頼などによってユーザーから預かったノートパソコンは、その内部に記憶されている情報を外部に漏らさぬよう、しっかりとした管理をするのが望ましい。
【0003】
ところが、この情報漏えいは社内から漏れることが多く、修理作業構内にさえ入れば関係者以外でも修理品を取り扱うことが容易にできたのが問題であった。
【0004】
通常、ユーザーから預かったノートパソコンに対して、誰もが電源を入れることができるため、悪意を持った人が作業構内に入った場合、簡単にノートパソコンの情報を得ることが出来た。またユーザーから預かったノートパソコンのためセキュリティ対策用のアプリケーションをインストールすることもユーザーのノートパソコンの設定を変更してしまうため難しく問題があった。
【0005】
従来は、作業フロアの入退場管理によりノートパソコンの情報の漏洩を防ぐぐらいしかなかった。
【0006】
なお、特許文献1や特許文献2には、修理業務の管理を行う管理システムの発明が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2006−172279号公報
【特許文献2】特開2007−299302号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
最近では、個人情報の取り扱いも重要であるし、情報漏えいがないように厳重な管理が必要である。このため、作業フロアの入退場管理によりノートパソコンの情報の漏洩を防ぐことも重要であるが、対象のノートパソコンを直接的に保護し、不正操作から守るようなセキュリティ管理システムの提供が望まれる。
【0009】
特許文献1や特許文献2には、修理業務の管理を行う管理システムの発明が開示されているが、セキュリティ管理については考慮されていない。
【0010】
本発明は上記の点にかんがみてなされたもので、セキュリティ管理対象装置を直接的に管理することができるセキュリティ管理システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するにあたり、本発明では、セキュリティパック内のマイコンと社内コンピュータシステムとの間で無線LANにより通信を行い、社内コンピュータシステムからパスワード認証でノートパソコンに供給する電源を制御し、ユーザーから預かったノートパソコンの設定を変えたり、専用のソフトウェアをインストールしたり、等をすることなく、ノートパソコン本体から情報が漏洩することを防ぐ。
【0012】
すなわち、本発明のセキュリティ管理システムは、認証を行い該認証結果が認められた場合にのみセキュリティ管理対象装置に電源を供給することを特徴とする。
【0013】
また本発明は、前記セキュリティ管理対象装置がノートパソコンであり、前記ノートパソコンに電源供給するセキュリティパックと、前記ノートパソコンに対して電源供給するか否かを前記セキュリティパックに指示するコンピュータシステムとを備えたことを特徴とする。
【0014】
また本発明は、前記セキュリティパックによるセキュリティ作動中に、前記ノートパソコンと前記セキュリティパックとの接続を解除すると、該セキュリティパックがアラームを発することを特徴とする。
【0015】
また本発明は、前記セキュリティパックによるセキュリティ作動中に、前記ノートパソコンに接続されて該ノートパソコンに供給する電源電圧を監視し、該監視電圧が不正電圧になったときに、該セキュリティパックがアラームを発することを特徴とする。
【0016】
また本発明は、前記セキュリティパックによるセキュリティ作動中に、前記ノートパソコンに接続されて該ノートパソコンの所定個所の電位差により流れる電流を監視し、該監視電流が不正電流になったときに、該セキュリティパックがアラームを発することを特徴とする。
【0017】
また本発明は、前記セキュリティパックが加速度センサを有し、前記セキュリティパックによるセキュリティ作動中に、前記加速度センサが所定値以上の加速度を検出したときに、該セキュリティパックがアラームを発することを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、セキュリティ管理対象装置を直接的に管理することができるセキュリティ管理システムを提供することができる。
【0019】
すなわち本発明によれば、社内コンピュータシステム1000からノートパソコン3000の電源ON/OFFをコントロールするため、社内コンピュータシステム1000でノートパソコン3000のセキュリティを管理することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明によるセキュリティ管理システムの一実施形態の構成を示すブロック図である。
【図2】パソコン3000の修理受付時に、パスワード設定等を行う処理のフローチャートである。
【図3】パソコン3000の修理時の処理のフローチャートである。
【図4】パソコン3000のセキュリティ管理を作動させるときの処理のフローチャートである。
【図5】パソコン3000のセキュリティ管理を解除するときの処理のフローチャートである。
【図6】担当者マスタ20の例を示す表図である。
【図7】データファイル30の例を示す表図である。
【図8】セキュリティレベルの例を示す表図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0022】
図1は、本発明によるセキュリティ管理システムの一実施形態の構成を示すブロック図である。
【0023】
次に、本実施形態の構成について、図1、図6、図7、図8を参照して詳細に説明する。
【0024】
図1において、パソコン3000は、ノートパソコンであり、本実施形態のセキュリティ管理システムによって管理する対象のセキュリティ管理対象装置である。パソコン3000には電源を受け入れるDCジャック100や充電端子110が設けられている。DCジャック100には、セキュリティパック2000のAC/DCコンバータ80からの出力が接続され、AC/DCコンバータ80から電源が供給される。充電端子110は、パソコン3000からバッテリに充電するための接続端子に接続される端子であり、充電端子110には、セキュリティパック2000の電圧モニタ120が接続され、充電端子110での電圧が検出され、正常に給電されているかどうかが確認される。
【0025】
セキュリティパック2000は、交流100Vを、パソコン3000で利用可能な直流電圧に変換するAC/DCコンバータ80と、電圧モニタ120と、AC/DCコンバータ80の制御をおこなうマイコン70と、セキュリティパック2000が動かされるなどして生じるセキュリティパック2000の加速度を検出する加速度センサ130と、コンピュータシステム1000と無線LANで通信するための無線LANアダプタ50と、各種データを記憶するメモリ60と、マイコン70からの指示でアラームを発するアラーム90とを有して構成される。
【0026】
コンピュータシステム1000は、セキュリティパック2000と無線LANで通信するための無線LANアダプタ40と、担当者マスタ20やデータファイル30等を記憶する記憶手段25とを有する。コンピュータシステム1000には、パソコン3000の修理作業の担当者が、パソコン3000に電源供給するなどのために操作する、入力用のインターフェイスであるキーボード10が接続されている。
【0027】
コンピュータシステム1000の記憶手段25には、修理担当者の情報を登録・参照する担当者マスタ20(図6参照)およびデータファイル30(図7参照)が保存されている。担当者マスタ20には担当者コードと修理担当者名が登録され、社内コンピュータシステム1000の利用時には操作者はこの担当者コードを入力する必要がある。また、データファイル30はユーザーから預かっているパソコンの情報であり、状況に応じて、受付番号、パスワード、ユーザー名、機種名、シリアル、症状、診断内容、使用部品、修理内容、保証区分、修理代、セキュリティレベルなどが登録される。セキュリティレベル(図8参照)は、パソコン3000の修理状況によって更新され、たとえば修理作業中であればセキュリティレベルは移動許可に設定され、給電(電源ON可)となる。
【0028】
また、たとえば修理中の保管時や修理完了後出荷するまでは、セキュリティレベル移動禁止(電源ON可)となる。
【0029】
以上のように、あらかじめ登録されたセキュリティレベルのステータスを更新することによりセキュリティ管理を開始、解除することができる。
【0030】
セキュリティパック2000のメモリ60は、コンピュータシステム1000からのパスワードを登録している不揮発性メモリである。
【0031】
セキュリティパック2000のマイコン70は、メモリ60に登録されたパスワード認証によりAC/DCコンバータ80のON/OFFを制御する。
【0032】
セキュリティレベルを移動許可とせずに不正にセキュリティパック2000をはずした場合やノートパソコン3000を移動させた場合、マイコン70には3軸の加速度センサ130が接続されており、セキュリティパック2000の加速度を感知しマイコン70よりアラーム90をONさせ大音量の警報音を鳴動させるとともに無線LANアダプタ50を経由してコンピュータシステム1000へ異常を送信する。
【0033】
次に、図1、図2〜図5のフローチャートおよび図6〜8を参照して本実施形態の動作について詳細に説明する。
【0034】
図2を参照して説明する。
【0035】
本実施形態は、パソコン3000の修理受付時に、
まず、コンピュータシステム1000に接続しているキーボード10より担当者コードを入力し担当者マスタ20(図6参照)と照合する。
【0036】
次に、パソコン3000へバッテリパック2000をセットする(S−201)。
【0037】
次に、AC100Vコンセントよりバッテリパック2000へ給電する(S−202)。
【0038】
次に、コンピュータシステム1000に接続しているキーボード10よりデータファイル30を書き込む。データファイル30にはパスワードおよび受付番号、セキュリティレベル(図7参照)などが登録される(S−203)。
【0039】
次に、無線LANアダプタ30から無線LANアダプタ40を経由しコンピュータシステム1000のデータファイル30をメモリ60にデータ送信する(S−204)。
【0040】
この際、セキュリティレベル(図8参照)を移動禁止とすると、
セキュリティパック2000のマイコン70のスイッチがONされセキュリティパック2000のセキュリティのセットが完了となる(S−207)。
【0041】
次に、図3を参照して説明する。
【0042】
修理時には、
まず、コンピュータシステム1000のキーボード10より受付番号を入力する(S−301)とデータファイル20に登録されている受付番号の照会を行う(S−302)。入力された受付番号が登録されていない場合にはエラー表示を行う(S−303)。
【0043】
次にデータファイル20のセキュリティレベル(図8参照)を移動許可とし、無線LANアダプタ40から該当する無線LANアダプタ50を経由してセキュリティパック2000のマイコン70にパスワードの送信を行う(S−304)。
【0044】
次にメモリ60に登録されているパスワードと送信されたパスワードの照合が行われ(S−305、S−307)、マイコン70によりAC/DCコンバータ80のスイッチがONされ(S−308)DCジャック100よりパソコン3000への給電を行う(S−309)。パスワード認証が認められなかった場合にはエラー表示を行う(S−306)。
【0045】
次に、図4を参照して説明する。
【0046】
また、セキュリティレベル(図8参照)を移動許可もしくはセキュリティを解除せずに無理にDCジャック100もしくはセキュリティパック2000をはずす(S−401)と、
セキュリティパック2000の電圧モニタ120が正常ではない不正電圧を検出し、または、
セキュリティパック2000の電圧モニタ120(電流モニタ120とすることもできる)が正常ではない不正電流を検出し、または、
セキュリティパック2000の加速度センサ130の加速度感知により(S−402)、
マイコン70よりアラーム90のスイッチがONされ大音量のアラームが鳴り(S−403)、マイコン70より無線LANアダプタ50、無線LANアダプタ40を経由してコンピュータシステム1000へ異常を送信して(S−404、S−405)パソコン3000からの情報漏洩を防ぐことができる。
【0047】
次に、図5を参照して説明する。
【0048】
最後にセキュリティを解除する際にはコンピュータシステム1000のキーボード10よりデータファイル30(図7参照)の更新を行い(S−501)、セキュリティレベル(図8参照)を設定解除として更新すると無線LANアダプタ40より無線LANアダプタ50を経由し(S−502)メモリ60に登録されているパスワードを消去しマイコン70のスイッチがOFFになり(S−503)セキュリティが解除され(S−504)セキュリティパック2000を取り外すことができる。
【0049】
以上説明したように、本発明によれば、社内コンピュータシステム1000からノートパソコン3000の電源ON/OFFをコントロールするため、社内コンピュータシステム1000でノートパソコン3000のセキュリティを管理することができる。
【産業上の利用可能性】
【0050】
本発明は、携帯用パソコン、小型パソコンのセキュリティ管理に適用可能であり、パソコン修理現場や受付等を行う販売店といった用途に適用することができる。
【符号の説明】
【0051】
1000 コンピュータシステム
2000 セキュリティパック(バッテリパック)
3000 パソコン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
認証を行い該認証結果が認められた場合にのみセキュリティ管理対象装置に電源を供給することを特徴とするセキュリティ管理システム。
【請求項2】
前記セキュリティ管理対象装置がノートパソコンであり、
前記ノートパソコンに電源供給するセキュリティパックと、
前記ノートパソコンに対して電源供給するか否かを前記セキュリティパックに指示するコンピュータシステムと
を備えたことを特徴とする請求項1に記載のセキュリティ管理システム。
【請求項3】
前記セキュリティパックによるセキュリティ作動中に、前記ノートパソコンと前記セキュリティパックとの接続を解除すると、該セキュリティパックがアラームを発することを特徴とする請求項2に記載のセキュリティ管理システム。
【請求項4】
前記セキュリティパックによるセキュリティ作動中に、前記ノートパソコンに接続されて該ノートパソコンに供給する電源電圧を監視し、該監視電圧が不正電圧になったときに、該セキュリティパックがアラームを発することを特徴とする請求項2または3に記載のセキュリティ管理システム。
【請求項5】
前記セキュリティパックによるセキュリティ作動中に、前記ノートパソコンに接続されて該ノートパソコンの所定個所の電位差により流れる電流を監視し、該監視電流が不正電流になったときに、該セキュリティパックがアラームを発することを特徴とする請求項2または3に記載のセキュリティ管理システム。
【請求項6】
前記セキュリティパックが加速度センサを有し、前記セキュリティパックによるセキュリティ作動中に、前記加速度センサが所定値以上の加速度を検出したときに、該セキュリティパックがアラームを発することを特徴とする請求項2または3に記載のセキュリティ管理システム。
【請求項7】
認証を行い該認証結果が認められた場合にのみセキュリティ管理対象装置に電源を供給することを特徴とするセキュリティ管理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−198534(P2010−198534A)
【公開日】平成22年9月9日(2010.9.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−45305(P2009−45305)
【出願日】平成21年2月27日(2009.2.27)
【出願人】(000232140)NECフィールディング株式会社 (373)
【Fターム(参考)】