説明

セラミック積層電子部品およびその製造方法

【課題】素体の表面をガラス層により保護しつつ、内部電極と下地電極との良好な電気的接続を確保することができるセラミック積層電子部品およびその製造方法を提供する。
【解決手段】本実施形態に係るセラミック積層電子部品1は、主としてセラミックスからなる素体2と、素体2の内部に設けられ、かつ素体2の端面から突出した内部電極3と、素体2の端面に形成された第1の下地電極5と、第1の下地電極5及び素体2の表面を被覆するガラス層6と、素体2の端面に相当する部位におけるガラス層6上に形成された第2の下地電極7と、を有し、内部電極3が、第1の下地電極5及びガラス層6を貫通して第2の下地電極7に達している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、セラミックスからなる素体と内部電極の積層構造を備えるセラミック積層電子部品およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、サーミスタ、コンデンサ、インダクタ、LTCC(Low Temperature Co-fired Ceramics)、バリスタやそれらの複合体からなるセラミック積層電子部品では、セラミックスからなる素体の内部に内部電極が形成されている。素体の端面には内部電極が露出しており、素体の端面に内部電極に接続する下地電極を形成した後に、下地電極上に、めっきにより例えばNi層およびSn層からなる端子電極が形成されている。
【0003】
Ni層およびSn層のめっきにおいて、セラミックスからなる素体の浸食や、素体の表面へのめっき金属の析出を防止するため、素体の表面にガラス等の被膜を施す技術が提案されている(特許文献1参照)。特許文献1では、素体の表面をガラスで被覆した後に、素体の端面に相当するガラス上にAgからなる電極(下地電極)を形成している。このAgからなる電極上に、めっきによりNi層およびSn層が形成される。内部電極とAgからなる電極との接続は、カーケンドール(Kirkendall)効果を利用している。
【0004】
【特許文献1】特開2001−135501号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記の特許文献1に記載の技術では、内部電極と下地電極との接続不良が生じてしまうという問題があった。
【0006】
そこで、本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、素体の表面をガラス層により保護しつつ、内部電極と下地電極との良好な電気的接続を確保することができるセラミック積層電子部品およびその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するため、本発明のセラミック積層電子部品は、主としてセラミックスからなる素体と、素体の内部に設けられ、かつ素体の端面から突出した内部電極と、素体の端面に形成された第1の下地電極と、第1の下地電極及び素体の表面を被覆するガラス層と、素体の端面に相当する部位におけるガラス層上に形成された第2の下地電極と、を有し、内部電極が、第1の下地電極及びガラス層を貫通して第2の下地電極に達している。
【0008】
上記構成では、素体の端面におけるガラス層の内側には、第1の下地電極が形成されている。この第1の下地電極は、カーケンドール効果により内部電極が突き出て第2の下地電極に達するための金属の供給源として機能する。本発明では、内部電極が第1の下地電極及びガラス層を貫通して第2の下地電極に達していることから、内部電極と第2の下地電極との電気的接続が十分に確保される。好ましくは、内部電極は第2の下地電極の内部に達している。
【0009】
好ましくは、内部電極及び第1の下地電極は、Ag及び/又はPdを含み、第1の下地電極中のPdの含有量が、内部電極より小さい。本願発明者らの研究の結果、Pdの多い電極の方へAgが移動するという知見が得られたことから、上記構成にすることにより第1の下地電極から内部電極へとAgが移動し、内部電極の突き出しが促進される。
【0010】
好ましくは、第1の下地電極のフリット(ガラス成分)の軟化点が、ガラス層の軟化点よりも低い。通常、ガラス層の軟化点よりも高い温度でガラス層が焼成される。従って、上述した軟化点の条件を満たすことにより、ガラス層の焼成により、第1の下地電極のフリットが軟化されて、第1の下地電極は内部電極により貫通されやすくなる。
【0011】
さらに、上記の目的を達成するため、本発明のセラミック積層電子部品の製造方法は、主としてセラミックスからなる素体と、素体に内蔵されかつ素体の端面において露出した内部電極を備える積層構造体を形成する工程と、素体の端面に第1の下地電極を形成する工程と、第1の下地電極及び素体の表面を被覆するガラス層を形成する工程と、ガラス層を焼成する工程と、素体の端面に相当する部位におけるガラス層上に第2の下地電極を形成する工程と、を有する。
【0012】
上記の本願発明では、素体の端面におけるガラス層の内側には、第1の下地電極が形成される。この状態でガラス層を焼成すると、カーケンドール効果により第1の下地電極から内部電極へと金属原子が移動し、内部電極の端部が外側へ突き出ることとなる。この結果、内部電極の端部は、金属の供給源である第1の下地電極を貫通し、さらにガラス層の内部に達し、好ましくはガラス層をも貫通することなる。その後にガラス層上に形成される第2の下地電極の焼成時にさらに内部電極が突き出して第2の下地電極に達することにより、内部電極との電気的な導通が確保される。好ましくは内部電極は第2の下地電極の内部に達している。
【0013】
ガラスの軟化点は、第2の下地電極の焼成温度よりも高い。こうすることで第2の下地電極の焼成時にガラス層は軟化せず、チップ同士の固着を防止することが出来る。
【0014】
第2の下地電極を形成する工程の後に、第2の下地電極上にめっきにより端子電極を形成する工程をさらに有する。本願発明では、第2の下地電極の被覆部位以外の素体の表面は、ガラス層で保護されていることから、端子電極形成用のめっき液による素体の浸食が防止される。
【発明の効果】
【0015】
本発明のセラミック積層電子部品およびその製造方法によれば、ガラス層の内側に第1の下地電極が形成されており、この第1の下地電極が内部電極の突き出しのための金属供給源として機能するので、内部電極は確実にガラス層を貫通でき、内部電極と第2の下地電極との良好な接続を確保することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、図面中、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。さらに、図面の寸法比率は、図示の比率に限定されるものではない。また、以下の実施の形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をその実施の形態のみに限定する趣旨ではない。さらに、本発明は、その要旨を逸脱しない限り、さまざまな変形が可能である。
【0017】
<第1実施形態>
図1は、本発明によるセラミック積層電子部品の第1実施形態の概略構造を示す断面図である。
セラミック積層電子部品1は、セラミックスからなる素体2と、素体2内に形成された複数の内部電極3とを含む積層体4を有する。より具体的には、素体2の一方の側面(端面)から突出した端部を有する内部電極3と、素体2の他方の側面から突出した端部を有する内部電極3とが、素体2を介在させて交互に積層されている。
【0018】
素体2の両側面には、それらの側面を覆うように第1の下地電極5が設けられており、各第1の下地電極5は、素体2の一方の側面から突出した内部電極3の群、あるいは素体2の他方の面から露出した内部電極3の群に電気的に接続されている。
【0019】
素体2の表面には、素体2及び第1の下地電極5を被覆するガラス層6が形成されている。素体2の両側面に相当する部位におけるガラス層6上には、第2の下地電極7が形成されている。各第2の下地電極7は、素体2の一方の側面においてガラス層6から突出した内部電極3の群、あるいは素体2の他方の面においてガラス層6から突出した内部電極3の群に電気的に接続されている。
【0020】
第2の下地電極7の表面には、さらに、めっきによりNi層8a及びSn層8bからなる端子電極8が形成されている。これらの端子電極8と、例えば、配線基板上の電極とがはんだ等により接合される。
【0021】
以下、各構成要素について説明する。
素体2はセラミックスからなり、具体的には、半導体セラミックス又は誘電体セラミックスからなる必要がある。このようなセラミック材料に限定はなく、例えば、チタン酸バリウム、窒化ホウ素、フェライト、チタン酸ジルコン酸鉛、炭化ケイ素、窒化ケイ素、ステアタイト、酸化亜鉛、ジルコニア等が挙げられる。特に酸化亜鉛の場合は本発明の効果
が顕著である。酸化亜鉛は積層チップバリスタの素体として好ましく使用されるが、耐薬品性が乏しくめっき中にめっき液により容易に溶解する。また電気抵抗が低いので素体表面にめっきが付着し外観不良を多発する。また半田実装時にフラックスが素体表面の酸化亜鉛を還元してリーク電流の増大を引き起こす。本発明を用いると以上3つの不具合の全てを解決することが出来る。
【0022】
素体2を形成するために用いられるセラミックス粉末の合成方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、水熱法、加水分解法、共沈法、固相法、ゾルゲル法等を用いることができ、必要に応じて仮焼が施されてもよい。
【0023】
内部電極3は、好ましくは、Pd及び/又はAgを含む。内部電極3は、このような金属成分を含む導電性ペーストを印刷することにより形成される。
【0024】
第1の下地電極5は、カーケンドール効果による内部電極3の突き出しのための金属供給源として機能し、好ましくは、Ag及び/又はPdを含む。さらに好ましくは、第1の下地電極5中のPdの含有量が、内部電極3より小さいことが好ましい。本願発明者らの研究の結果、Pdの多い電極の方へAgが移動するという知見が得られたことから、上記構成にすることにより第1の下地電極5から内部電極3へとAgが移動し、内部電極3の突き出しが促進されるからである。また、ガラス層6の焼成時に、内部電極3が第1の下地電極5を容易に貫通できるように、第1の下地電極5のフリットの軟化点は、ガラス層6の軟化点よりも低いことが好ましい。
【0025】
ガラス層6は、Ni層8aおよびSn層8bのめっきにおいて、セラミックスからなる素体2の浸食や、素体2の表面へのめっき金属の析出を防止するために形成され、めっき液による溶解が小さい組成が好ましい。内部電極3の突き出しを許容しつつ、十分に素体2を保護するため、ガラス層の厚さは、0.5〜10μmであることが好ましい。ガラスの軟化点が高い方は好ましく、具体的には、ガラスの軟化点は600℃以上であることが好ましい。一般的にガラスの軟化点が高いほうがめっき液による溶解が小さく、また焼成温度が高いほど内部電極の突き出しが大きいので、ガラスの焼成時に、内部電極3によるガラス層6の貫通が容易となる。
【0026】
第2の下地電極7の材料に特に限定はなく、例えば、第1の下地電極5と同様の材料により形成される。第2の下地電極7のフリットの軟化点も、ガラス層6のガラスの軟化点よりも小さいことが好ましい。これにより第2の下地電極の焼成時に内部電極の突き出しが容易になり、より確実に第2の下地電極まで達することが出来る。
【0027】
端子電極8は、Ni層8aおよびSn層8bの積層体からなる。Ni層8aは、実装時にSn層8bと第2の下地電極7が相互拡散して半田付け不良を引き起こすのを防止するバリアメタルとして機能するものであり、その厚さは例えば1〜3μm程度である。また、Sn層8bは、はんだの濡れ性を向上させる機能を有するものであり、その厚さは例えば2〜4μm程度である。Ni層8aおよびSn層8bは、電気めっきを用いて形成される。電気めっき中にガラス層6が浸食するのを防ぐため、めっき液のpHは5以上12以下が好ましい。また、めっき液にキレート剤を含まない組成が好ましい。
【0028】
次に、上記の本実施形態に係るセラミック積層電子部品1の製造方法について、図2〜図6を参照して説明する。図2〜図6は、セラミック積層電子部品1を製造する手順の一例を示す工程図である。
【0029】
まず、図2に示すように、素体2と内部電極3との積層構造からなる積層体4を形成する。積層体4は、例えば以下のようにして製造される。
セラミック粉末、有機溶剤、有機バインダおよび可塑剤等を混合して、セラミックスラリーとした後、ドクターブレード法により成形して、シート状の素体、いわゆるセラミックグリーンシートを得る。
続いて、セラミックグリーンシート上に、Pd及び/又はAgを金属成分として含有する導電性ペーストをスクリーン印刷することにより、内部電極3のパターンを形成する。 さらに、続いて、内部電極3が形成された複数の素体2と内部電極3が形成されていない複数の素体2とを交互に積層し、それを更に加圧して積層構造体を得る。
それから、積層構造体を切断することにより個々の積層体4に分割する。これにより、切断後の積層体4の側面からは、内部電極3の端部が露出した状態となる。
次に、積層体4を、大気中で脱バインダ処理した後、焼成を行うことにより、焼結された積層体4が得られる。
【0030】
次に、図3に示すように、素体2の側面に、例えば、Ag及び/又はPdを金属成分として含む導電性ペーストを塗布し、焼成して第1の下地電極5を形成する。なお、このときの焼成条件によっては、カーケンドール効果により内部電極3の端部3aは下地電極側に突き出す場合がある。図3には、説明の簡略化のため、内部電極3は未だ第1の下地電極5を貫通していない状態を示しているが、これに限定する趣旨ではない。
【0031】
次に、図4に示すように、第1の下地電極5及び素体2の全面に、ガラス粉末、バインダ樹脂及び溶剤を含むガラススラリーを塗布してガラス塗膜6aを形成する。ガラススラリーの塗布は、例えば、バレルスプレー法にて行なう。
【0032】
次に、図5に示すように、ガラス塗膜6aの軟化温度以上でガラス塗膜6aを焼成することによって、ガラス層6を形成する。ガラスの軟化点以上で焼成することによって、緻密で高密度のガラス膜が形成される。この焼成時において、カーケンドール効果により第1の下地電極5から内部電極3へと金属原子が移動し、内部電極3の端部3aが外側へ突き出ることとなる。この結果、内部電極3の端部3aは、金属の供給源である第1の下地電極5を貫通し、好ましくはガラス層6をも貫通することなる。
【0033】
このとき、内部電極3及び第1の下地電極5として、Ag及び/又はPdを含む電極を形成し、かつ、第1の下地電極5中のPdの含有量を内部電極3よりも低くすることにより、第1の下地電極5から内部電極3へのAgの移動が促進され、これにより、内部電極3の突き出しが促進されることがわかっている。さらに、ガラス層6の軟化点よりも低い軟化点をもつフリットを含有する第1の下地電極5を形成することにより、ガラス層の焼成時において、第1の下地電極5のフリットが軟化されて、第1の下地電極5は内部電極3により貫通されやすくなる。
【0034】
次に、図6に示すように、素体2の両側面に相当する部位におけるガラス層6上に、第2の下地電極7を形成する。例えば、Ag及び/又はPdを金属成分として含む導電性ペーストを塗布し、焼成して第2の下地電極7を形成する。ガラス層6の表面から内部電極3の端部3aが突き出ていることから、内部電極3と第2の下地電極7とが確実に電気的に接続される。
【0035】
以降の工程としては、図1に示すように、第2の下地電極7の表面に、電気めっきによりNi層8aおよびSn層8bを順次堆積させて端子電極8を形成する。例えば、Ni層8aの形成では、バレルめっき方式を採用し、ワット系浴を用いてNiを2μm析出させる。また、Sn層8bの形成では、バレルめっき方式を採用し、中性錫めっき浴を用いて、Snを4μm析出させる。以上により、セラミック積層電子部品1が製造される。
【0036】
上述した構成のセラミック積層電子部品1によれば、内部電極3が、第1の下地電極5及びガラス層6を貫通して第2の下地電極7に達していることから、内部電極3と第2の下地電極7との良好な電気的接続を確保することができる。
【0037】
また、上述したセラミック積層電子部品1の製造方法によれば、ガラス層6の内側に第1の下地電極5を形成しておくことにより、ガラス層及び第2の下地電極の焼成時において、カーケンドール効果により第1の下地電極5から内部電極3へと金属原子が移動し、内部電極3の端部3aを外側へ突き出させることができる。この結果、内部電極3の端部3aがガラス層6を貫通し、内部電極3と第2の下地電極7との電気的な導通を確保することができる。
【0038】
<第2実施形態>
図7は、第2実施形態に係るセラミック積層電子部品1の断面図である。
図7に示すように、本実施形態では、内部電極3の端部3aが太くなっている点を除いて、第1実施形態と同様である。
【0039】
図8は、FIB(Focused Ion Beam)装置を用いて観察された端部3aの近傍の写真である。なお、図8中には、図7の各符号に対応する数字を付記している。図8は、第2の下地電極7を形成前の状態のセラミック積層電子部品1を示す。図8に示すように、内部電極3は、第1の下地電極5及びガラス層6を貫通しており、さらに、内部電極3の端部3aは、素体2中の内部電極3の幅に比べて太いことがわかる。このように、内部電極3の端部3aが太くなっていることにより、内部電極3の端部3aと第2の下地電極7との接触面積を増やすことができ、両者の接触抵抗を低減することができる。
【0040】
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0041】
(実施例1)
内部電極がPdであり、外形が1.6×0.8×0.4mmのZnOを主成分とするバリスタに第1の下地電極5を形成した。第1の下地電極5は、Ag100%からなる金属成分と、軟化点が580℃のフリットとを含む。第1の下地電極5の焼成温度は、670℃とした。このチップにバレルスプレー法にてバインダーを含むガラススラリーを塗布し、チップの全面に6μmのガラス塗膜6aを形成した。このときスラリー中のガラスの平均粒径は0.4μmであり、軟化点は740℃である。このチップを770℃で焼成して厚さ4μmのガラス層6を形成した。このとき、FIB(Focused Ion Beam)装置を用いて観察した結果、内部電極3は第1の下地電極5とガラス層6を貫通して表面に露出していることが確認された。次に、第1の下地電極5とほぼ同じ位置に同様の方法で第2の下地電極7を形成した。このときに、FIB装置で用いて観察した結果、内部電極3は第2の下地電極7の内部にまで達していることが確認された。次に電気バレルめっきで第2の下地電極7の上にワット系のpH5.5の液でNi層8aを2μm、pH5.5の中性Snめっき液でSn層8bを4μm形成した。このとき端子の導通不良は0/100であった。
【0042】
(比較例1)
第1の下地電極5を形成しない点以外は、実施例1と同様の方法でセラミック積層電子部品を製造した。このとき端子間の導通不良は100/100であった。FIB装置を用いて観察した結果、内部電極3がガラス層6を貫いていないことが確認された。導通不良の原因は、第1の下地電極5がないので内部電極3が突き出す際の銀の供給源がないことによると考えられる。
【0043】
(比較例2)
軟化点が645℃のガラスを用いた点以外は、実施例1と同様の方法でセラミック積層電子部品を製造した。このとき端子の導通不良は37/100であった。FIB装置を用いて観察した結果、内部電極3の突き出しが不十分であることが確認された。導通不良の原因は、ガラスの軟化点が低いため、カーケンドール効果による内部電極3の突き出しが十分でなかったことによると考えられる。
【産業上の利用可能性】
【0044】
本発明は、サーミスタ、コンデンサ、インダクタ、LTCC(Low Temperature Co-fired Ceramics)、バリスタ、それらの複合部品からなるセラミック積層電子部品等、および、それらを備える機器、装置、システム、設備等、ならびに、それらの製造に広く利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】第1実施形態に係るセラミック積層電子部品の概略断面図である。
【図2】セラミック積層電子部品を製造する手順の一例を示す工程断面図である。
【図3】セラミック積層電子部品を製造する手順の一例を示す工程断面図である。
【図4】セラミック積層電子部品を製造する手順の一例を示す工程断面図である。
【図5】セラミック積層電子部品を製造する手順の一例を示す工程断面図である。
【図6】セラミック積層電子部品を製造する手順の一例を示す工程断面図である。
【図7】第2実施形態に係るセラミック積層電子部品の概略断面図である。
【図8】内部電極の端部近傍の断面写真を示す図である。
【符号の説明】
【0046】
1…セラミック積層電子部品、2…素体、3…内部電極、3a…端部、4…積層体、5…第1の下地電極、6…ガラス層、6a…ガラス塗膜、7…第2の下地電極、8…端子電極、8a…Ni層、8b…Sn層。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
主としてセラミックスからなる素体と、
前記素体の内部に設けられ、かつ前記素体の端面から突出した内部電極と、
前記素体の端面に形成された第1の下地電極と、
前記第1の下地電極及び前記素体の表面を被覆するガラス層と、
前記素体の端面に相当する部位における前記ガラス層上に形成された第2の下地電極と、を有し、
前記内部電極が、前記第1の下地電極及び前記ガラス層を貫通して前記第2の下地電極に達している、
セラミック積層電子部品。
【請求項2】
前記内部電極及び前記第1の下地電極は、Ag及び/又はPdを含み、
前記第1の下地電極中のPdの含有量が、内部電極より小さい、
請求項1記載のセラミック積層電子部品。
【請求項3】
前記第1の下地電極のフリットの軟化点が、前記ガラス層の軟化点よりも低い、
請求項1又は2に記載のセラミック積層電子部品。
【請求項4】
主としてセラミックスからなる素体と、前記素体に内蔵されかつ前記素体の端面において露出した内部電極を備える積層構造体を形成する工程と、
前記素体の端面に第1の下地電極を形成する工程と、
前記第1の下地電極及び前記素体の表面を被覆するガラス層を形成する工程と、
前記ガラス層を焼成する工程と、
前記素体の端面に相当する部位における前記ガラス層上に第2の下地電極を形成する工程と、を有するセラミック積層電子部品の製造方法。
【請求項5】
前記ガラスの軟化点は、第2の下地電極の焼成温度よりも高い、
請求項4記載のセラミック積層電子部品の製造方法。
【請求項6】
前記第2の下地電極を形成する工程の後に、前記第2の下地電極上にめっきにより端子電極を形成する工程をさらに有する、
請求項4記載のセラミック積層電子部品の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−27730(P2010−27730A)
【公開日】平成22年2月4日(2010.2.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−185012(P2008−185012)
【出願日】平成20年7月16日(2008.7.16)
【出願人】(000003067)TDK株式会社 (7,238)
【Fターム(参考)】